パスワードを忘れた? アカウント作成
14009 story

海賊版取り締まり強化、ダウンロードも違法に 209

ストーリー by mhatta
YouTubeはどうするんだ 部門より

maia 曰く

11月18日の毎日新聞の記事によれば、17日の知的創造サイクル専門調査会(知的財産戦略本部)で、インターネットオークションにおける海賊版の取り締まり強化が語られた(資料PDF)。海賊版の広告行為の禁止と、著作権侵害を営利目的または商業的規模に限って非親告罪化するという話だ。ところで、24日の朝日新聞の記事によれば、27日のコンテンツ専門調査会(知的財産戦略本部)で、海賊版のダウンロードを、罰則を設けて全面的に禁止する事務局案が示されるらしい。いずれも、2008年通常国会に提出をめざしている著作権法改正案に盛り込まれるようだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • たとえば2ちゃんねるブラウザを使っていると、画像に対して張られているリンク先のリソースを勝手に取りに行って、サムネイル化してレスの横に見せてくれるようなモノもありますが、こういうのだと壮大な釣りで一括逮捕とかもあり得るかも知れませんね。フィードでもテキスト以外の資源を<link>要素で示しているモノもあり、フィードなんてモノは一次配布元とは無関係にどんどんアグリゲートされて匿名的に流通していくモノなので(メタデータとして著作権情報を記述できないということではなく、その正しさを検証することなく流通するという意味)、知らず知らずのうちに著作権侵害のモノをダウンロードしている可能性もあるかも。

    たまたまリンクを踏んじゃったとかならいまのところ法律の運用の想定外だろうとはいえ、そんな曖昧な線引きは政治的意図により簡単に変更可能ですからね。
    --
    屍体メモ [windy.cx]
  • by nunuu. (25261) on 2006年11月25日 11時52分 (#1064300)
    違法性をどう判断するかとか、故意をどう証明するかとかいう話は
    別で散々出てくると思いますので、置いといて。

    インターネットの全てがダウンロードを前提に成り立っているのは、
    少し考えるなり技術者から説明してもらうなりすれば解る事だと思います。
    で、政治屋さんのこういう話を聴くときにいつも思うのですが、
    特定ジャンルで国の方向性を審議しようという場において、そのジャンルの
    技術者や専門家などはメンバーに入っていないのでしょうか?
    構成員の肩書きを見ると凄そうなメンバーなのですが、専門家も入ってるけど
    聴く耳持たないって事なのかなぁ。
    それとも、理解した上で明確な違法性の線引きと間違いの無い運用が可能であると
    判断したという事?

    違法なものを違法であると知りつつダウンロードする事は罪に問われるべきだとは
    思っていますが、これは無理なんじゃないかなぁ。
    • by Anonymous Coward on 2006年11月25日 12時42分 (#1064323)
      タウンミーティングと同様に政府の望む答えを出してくれる人しか集めません。
      もしくは傀儡の議長をたてます。そしてその意見を良く聞き取り入れて最終決定します。
      高速道路だとか過去の有識者会議を思い出してください。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2006年11月25日 12時53分 (#1064333)
    コンテンツ大国を目指すってことは、
    造った物がまっとうにうれるように目指す=売り手を今まで以上に保護するってのが
    目的なんだろうけど。これで、例えば映画やアニメのDVD(次世代DVD)の売上げが上がるとして。

    買い手の保護も一緒にして欲しいのは俺だけ?
    正直バックアップのとれないメディアは怖すぎる。
    DVDなら出来ないこともないが、BDやHD DVDは現状出来ないし。。

    「コンテンツを売ってるんだ」というなら
    コンテンツを買ったんだからメディア破損や読み取り不良があった場合の
    メディア交換保証義務をメーカーや販売者にさせてくれ。
    • それだけじゃなくて、購入後に破損して利用できなくなった場合にも保証してほしい。
      バックアップさせてくれないんだから、利用が常にオリジナルの破損のリスクを背負うんだし。

      逆に、これが可能なんだったら、メディアなんて要らないな。
      「○○の作品をいつでもストリーミング再生できる権利」でもいいです。
      親コメント
  • by kgw (29702) on 2006年11月25日 14時10分 (#1064385)
    たとえばYouTubeで20年前の懐かしCMがアップされていたとして、それを鑑賞するのに罪悪感を感じる人がどのぐらいいるでしょうか。(私は感じないんですけどね。)
    一般的に、金を稼ぐ役割が終わったコンテンツに関しては、あまり罪悪感を感じないように思われます。直接的に被害をこうむるケースが想定しづらいので。

    むしろ、コンテンツを死蔵することが罪悪であり、(無料であれ有料であれ、権利を侵害していようがしていまいが)公開することはある一面では善行とも言えます。理由は現在および次世代のコンテンツの豊かさに寄与するから。
    この死蔵と公開に関する道徳観は、無視されすぎじゃないですかね。バランスが取れてない感じがします。
    • by f7 (32753) on 2006年11月26日 2時30分 (#1064706)
      正規品にしても海賊版にしても、欲しい人間がいるから成り立ってる訳です。
      今回のダウンロード禁止は、法律に抜け穴があったという解釈ですが、
      この先、あらゆる複製を違法にするのなら、
      昔のコンテンツだろうが、売れないコンテンツだろうが、
      とにかくパッケージ化して、何より市場から消すのはやめてくれと言いたいです。

      利権者やそれに群がる連中は、金にならない作品はすぐ絶版(に近い状態)にするし、
      次世代メディア版も出してくれません。
      海賊版の大部分が、正当な権利者の利益を奪うものだとしても、
      金払ってでもどうしても見たいコンテンツが海賊版しかなかったら、
      その禁断の果実に手を伸ばす人は少なからずいるでしょう。

      海賊版を正当化するつもりは毛頭ありませんが、
      権利を主張する連中が、創作意欲のために利益を確保したいというのなら、
      テレビやゲームや本やパソコンが好きな消費者に対して、
      昔のテレビも、旧バージョンのソフトも、絶版になった本もレコードも、
      お金さえ払えばいつでも永久的に入手できる権利を保証してほしいです。

      # そもそも、タダなら欲しい程度の人間は、海賊版がこの世から消えても、
      # 正規版は買わないような…逆に欲しい人間は割高でも買うだろうし。
      # 今のところ合法の、古本・漫画喫茶・レンタルの利用者が、
      # それらが違法になっても、その作品の全てを買わない(買えない)ように。
      親コメント
    • 私は罪悪感を感じるので、少なくとも著作権侵害の幇助だけはしまいと、自分の日記などで言及することがあってもURLを示したり、動画そのものを貼ることはしません。

      > コンテンツを死蔵することが罪悪であり、(無料であれ有料であれ、権利を侵害していようがしていまいが)公開することはある一面では善行とも言えます。

      現行のルールに文句を言うのは、そのルールを守った上でなければ、ルール違反だと思っています。だから、著作権法の改正を望むなら、著作権法を遵守したうえで法改正を求めるのがスジだというふうに認識しているので、善行だとは思いません。
      --
      Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft

      Tsukitomo(月友)
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2006年11月25日 11時04分 (#1064273)
    間違ってダウンロードしても逮捕されるような社会になるのだろうか?
    なんだか逮捕したい人間を逮捕するために使われそうな予感。
  • by Anonymous Coward on 2006年11月25日 12時13分 (#1064311)
    フランスP2P合法化動議騒動の後日談
    http://benli.cocolog-nifty.com/benli/2006/02/post_32f0.html [cocolog-nifty.com]
    こんな感じになったら面白いなぁと思いますね。
    それはそうと溜まりに溜まった新聞のスクラップとかPC雑誌とかチラシとかを
    纏めて ADF でスキャンすることが多いのですが、現法上だとスキャン元の媒体も保持して無いといけないんですよね・・・。
    それらを処分する際はデジタルデータも破棄せよと言われたことがあります。
    折角のデジタル社会なのですから、それについても議論して欲しいです。

    まぁ、出版社団体はスキャナ等についてもデジタル複写補償金制度を導入せよと言ってるのでどうしようもないけど。
  • 同人誌終了のお知らせ (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2006年11月25日 11時45分 (#1064297)
    >著作権侵害を営利目的または商業的規模に限って非親告罪化するという話だ。

    --
    インスパイヤーの「のまネコ」や他の企画パクッてるバラエティー番組、歌詞のパクりも警察の匙加減で捕まえることが可能になりますね。
  • by s02222 (20350) on 2006年11月25日 12時04分 (#1064307)
    路上で売ってる違法海賊版を買う行為は対象外なんでしょうか? 非親告罪化で、売ってる時点で即逮捕しやすくして対処、でしょうか?
  • by uncommorel (29873) on 2006年11月25日 12時26分 (#1064315)
    これからはポエム共有だけでWinny使うのも違法になるのですね。
    知らないうちにキャッシュにたまっているので。
    ガクガ(ry
    • Re:P2Pオワタ (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2006年11月25日 13時23分 (#1064360)
      知らないうちにそのキャッシュがアップロードされれば
      現在でも違法だと思うが。
      親コメント
      • by copel (28292) on 2006年11月25日 14時35分 (#1064393)
        知らないうちになら、現状では罪に問えないと思うが。
        もっとも立証責任がどちらにあるかはまた別だ。
        親コメント
        • by iso999 (21485) on 2006年11月25日 17時55分 (#1064496)
          何をもって「知らない・知らなかった」とするのか、が問題になってくると思う。
          プロパティの隠しファイルにチェックが入ってたら知らなかったでOK?

          知らんファイルが出来てたら普通気づくだろう、と我々は思うがところがどっこい
          「XXXXのドキュメント.zip」なんて露骨なファイル名で作られても、まったく気づかない人は世の中に結構いる。
          親コメント
  • by phenix (31258) on 2006年11月25日 12時55分 (#1064334)
    現状、アクセスしてきた人に自動的にダウンロードさせることはいくらでも可能なので、
    国などの特権機関が著作権違反コンテンツのないことを確認したサイトしか見れないような
    対策をプロバイダに求めることになるんですかね。

    # それなんてグレートファイヤーウォール?
    • by phenix (31258) on 2006年11月25日 13時03分 (#1064342)
      ダウンロードを不揮発性メモリに書き込むことと定義して、
      キャッシュも物理メモリ上に動作するブラウザを国家プロジェクトで開発。
      のほうが現実的か。

      # みんなでエルピーダ株を買おう。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2006年11月25日 15時45分 (#1064428)

    P2Pじゃなくてもダウンロードするまで、内容が確認出来る訳ないじゃないか。 これじゃ何にでも理由をつけて逮捕できるだろう…

    もし、広告が著作権法違反していて、そのCMを見たら逮捕だって拡大解釈すれば起こりえる。 拡大解釈が出来ないように、きっちり何が合法で何が違法かをギチギチに制限するべきだ。

    ###声の大きい既得権益者しか守られない世の中になっていくのか?###

  • by Anonymous Coward on 2006年11月25日 17時22分 (#1064481)
    この議論では無名な個人は反対すればするほど相手に塩を送ってしまう。

    海賊版や不正コピーというキーワードで反対派にレッテルを貼ればいい。犯罪者が反対することだから犯罪抑止に効果があるに違いないとお墨付きを与えることになる。

    既にインターネットは不正コピーの温床というイメージが多かれ少なかれあるので、インターネットを介した無名の個人による反論や反対活動は全く意味がない。
typodupeerror

普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家

読み込み中...