パスワードを忘れた? アカウント作成
14231 story

知財高裁、まねきTVに対する仮処分申し立て抗告を棄却 55

ストーリー by kazekiri
妥当かな 部門より

y323 曰く、

ロケフリ・ハウジングサービスの一つである 「まねきTV」(永野商店)に対して、NHK及び在京キー局5社がサービス中止を求めて行っていた仮処分申請は、8月に既に東京地裁によって却下されているが、 産經新聞によれば、 仮処分申し立て抗告審において今度は知財高裁が22日、「違法でない」とした東京地裁決定を支持し、放送6社の抗告を棄却する決定をしたとのこと。 三村量一裁判長は「サービスで用いられている機器は1対多数の送受信を行う機能がなく、サーバーには当たらない」とし、送信可能化権は侵害していないと判断し、さらに「永野商店は電源とアンテナの接続環境を供給しているだけ」と判断したとのこと。録画ネットとは違って、どうやらこれで残れそうだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by mars12 (28939) on 2006年12月22日 18時02分 (#1080609) 日記
    NHKの支払いとかってどうしてんだろ。
    "テレビそのもの"にしか適用されないのかな?
  • by superfox (31908) on 2006年12月22日 22時22分 (#1080713)
    こういう話 [6ga.net]を思い出したのだけど、両者の境目がよくわかりません…。
    • Re:録画ネット… (スコア:2, すばらしい洞察)

      by hiro030 (31631) on 2006年12月22日 22時28分 (#1080717)
      録画する機材が顧客の所有物かどうか。
      親コメント
    • by kapaer (9728) on 2006年12月22日 23時32分 (#1080750)
      法律とかその辺は良くわからないんで個人的意見をば。

      録画されたものをダウンロードとなると、同時接続は一人でも複数の人が同じ番組を見ることが出来る。同時接続数が1つのダウンロードサーバと同じ。これは公衆送信に当たるかも。
      現在放送されている番組をストリーミングすると、複数の人が同じ番組を見ることが出来ない。ただのアンテナの延長と考えることが出来る。

      そんな感じじゃないですかね。
      親コメント
      • by hibirth (19787) on 2006年12月23日 4時16分 (#1080832)
        まねきTVでも録画機オプションがあるようなので、リアルタイムストリーミングか
        どうかは必ずしもポイントではないと思います。

        ・ハウジング対象の機材の違い
         録画ネットでLinuxPCに自由度の高いサーバアプリを乗せたものをハウジングしていたのに対し、
         まねきTVでは原則1対1接続となるエアボードのベースステーション
        ・機材調達主体の違い
         録画ネットでは機材提供も含めてのパッケージング契約
         まねきTVは利用者が市販の機材を自分で購入して送付

        特に後者の観点の違いが総体としての評価判断に影響したのではないでしょうか。
        親コメント
    • 使用する機材のメーカーが大企業かどうか

      技術的に行っていることに大差ないとおもうのですが
  • by Anonymous Coward on 2006年12月22日 17時25分 (#1080588)
    よってたかって裁判するよぉ~♪
    おなべのなかからポワっと、インチキ団体登場!!!

    まぁ正当な判決やね
  • たっ……たのむ! (スコア:1, フレームのもと)

    by SD (32008) on 2006年12月22日 17時45分 (#1080599) 日記
    関西に設置するハウジングサービスを誰かやって、お願い。 毎週「たかじんのそこまで言って委員会」の 録画データ探すのいつも苦労してるんだよ。
  • by Anonymous Coward on 2006年12月22日 17時46分 (#1080600)
    つまり個々の機材はユーザーに所有権があるものとして、解約時にはユーザーに送ってくれるとか、買い取ってくれるとか、保証されたと思ってよいわけかな?
  • サーバーって何? (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2006年12月22日 20時25分 (#1080677)
    >サービスで用いられている機器は1対多数の送受信を行う機能がなく、サーバーには当たらない
    サーバーを立てるのを禁止してるISPに教えてあげたい

  • by Anonymous Coward on 2006年12月22日 18時37分 (#1080627)
    真っ向から対立する判決のような気がします。
    気のせいですかね。
    • by Anonymous Coward
      使ったことないのか知りませんが、電波が届いていれば普通に見えます。
      • by Anonymous Coward
        そうでしたか。地元では、まだ放送されてないもので。

        宮崎県の人が地デジになると隣県の放送が見られなくなるとか騒いでたもので、
        てっきりそうかと思ってました。m(_ _)m
        • by akiraani (24305) on 2006年12月22日 19時43分 (#1080660) 日記
           えーと、詳しくはこちら [wikipedia.org]を参照していただくとして、ケーブルテレビを利用している場合そういう話があります。
           まあ、電波で受信している場合でも、地上デジタル放送自体は電波の届く範囲がUHFと違うはずなので、地域的に影響が出るところもかなりあるはずですが。

          #個人的に地方のテレビ局の少なさはかなり深刻な情報格差を生んでると思うんで、県域放送制度自体をみなおしたほうが良いと思う。
          ##というのは建前で、本音はテレ東系が見れなくと困る兵庫県民なだけなのでID(ぉぃ
          --
          しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
          親コメント
          • by Anonymous Coward
            どうもありがとうございます。
            B-CAS で制限されるのかと、勘違いしてました。
      • by Anonymous Coward
        > 電波が届いていれば普通に見えます。

        電波が届いていてもB-CASで制限されるのでは?
        • by Anonymous Coward
          >電波が届いていてもB-CASで制限されるのでは?
          いったいどこからそんなことが発表されました?
          • by hibirth (19787) on 2006年12月23日 1時31分 (#1080798)
            > いったいどこからそんなことが発表されました?
            デンパな人から受信したのでは?

            地デジへの移行に関連して、
            ・ケーブルテレビに関する区域外再送信の見直し
            ・受信性能が改善された分、送信を絞込んでスピルオーバ範囲が狭まった
            ・移行期間のアナログへの影響を考慮して弱めに送信
            などなどの状況があり、これまで区域外で(たまたま)見られていたものが
            見られなくなった状況はあちこちであるようですが、
            B-CASを持ち出すのはさすがにデンパな人くらいだと思います。
            # 技術的なことに無知な人ほどB-CASを悪者にしたがっているような
            親コメント
            • by hibirth (19787) on 2006年12月23日 2時01分 (#1080810)
              念のため補足。
              フリンジエリア(放送区域の外周地域)での区域外受信については、
              例えばチャンネル番号の振り方まで受信機仕様として決まってます。
              JEITAの用語解説 [jeita.or.jp]から、「枝番」を参照。
              つまり、規格では受信できるなら視聴できるのが前提です。

              ただし、区域外受信はフリンジエリアのように生活区域の観点で
              どちらともつかないところに対する救済措置的な意味合いが主で、
              情報格差の緩和やケーブルテレビのモアチャンネルサービスは
              本来のフォーカスにはありません。
              地デジへの移行を機会として、その手の運用見直しが行われていることから、
              「地デジ(という規格)は区域外受信ができない」のような話に化けたのでは。
              親コメント
            • by xan (25964) on 2006年12月23日 2時49分 (#1080822) 日記
              >・受信性能が改善された分、送信を絞込んでスピルオーバ範囲が狭まった

              これは指向性を上げたのか出力を下げたのかどっちなんでしょう。後者なら、うちの近辺は(関東広域ですら)まだまだ受信レベルが低いので、むしろ出力を上げて欲しいくらいなんですけど…アナログより先に死んでます。冬場は日中しか映りません(アナログと違い、受信レベルが下がると全く映らなくなる)。

              >・移行期間のアナログへの影響を考慮して弱めに送信

              気を使ってくれるのは良いんだけど、アナログは既にモロに影響を受けてスノーノイズだらけ、中途半端に(?)出力が低い分デジタルもアナログよりまともに映らない、ってなわけで、うちではどっちも使えなくなってるんですよねぇ。二年ほど前は14chも16chもちゃんと映ってたんですが、昨年9月以降(確か地上デジタルの出力を上げた時期)は見れたもんじゃなくなりました。

              >B-CASを持ち出すのはさすがにデンパな人くらいだと思います。

              受信さえ出来れば映りますよね。物理チャンネルが被ってた場合は知らないですが。

              とはいえ、デジタルチューナーは高い上に制限が多いと伝え聞くことも多いので、色々と誤解したまま導入に踏み切れない人もたくさんいるんじゃないでしょうか?私もそうでしたし。
              親コメント
  • by Anonymous Coward on 2006年12月22日 19時05分 (#1080645)
    高部眞規子に続いて、三村量一かよ。
    なんか呪われてんじゃねぇ?
  • by Anonymous Coward on 2006年12月22日 21時40分 (#1080700)
    これからこのサービスが増えるよね。
typodupeerror

開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー

読み込み中...