パスワードを忘れた? アカウント作成
14325 story

米議会が「仮想世界」における税制と著作権保護を検討 45

ストーリー by mhatta
ヴァーチャル自己破産 部門より

maia 曰く

フジサンケイビジネスアイの記事によれば、米議会が「仮想世界」における税制と著作権保護の指針作りに動き出すという。どこまで本気なのか分からない話かと思ったが、実際「セカンドライフ」の中では、現実の米ドルとの交換性を有する「リンデンドル」(L$)が流通し、土地やオブジェクトをめぐって経済活動が行われている。仮想世界も、法的保護の必要なニューフロンティアと理解されるのだろう。実際その通りだとは思うものの、さすがアメリカは話が早い。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Xatz (31320) on 2007年01月06日 18時18分 (#1087447) 日記
    ゲーム内の世界に税をかけるというのは、かなり矛盾している。
    RMTに手数料と貨幣価値の変動を設けるなら多少なり話は別だが(それでも充分におかしい話だ)。
    法律(ルール・規約など)も物価も違うのに、同じ価値基準で税をかけられるわけがない。
    そもそもゲームにリアルを持ち込まれるのは心地良いことじゃないだろう。
    作為的に調整していたものが調整しづらくなって極端なデフレ・インフレが起こったり、それまではアカウント抹消で済んだ話が法廷で争うことになれば、ゲームはゲームじゃなくなる。
    現実世界での財政状況がゲームのプレイに反映されるようでは面白くない。

    # Wiiリモコンといい、PS3という名の廃熱不足PCといい、今の時代はゲームをゲームで居させてくれないらしい。
    # 平成生まれでも「グラディウスこそ傑作」とか「ゲームはゲームと割り切れ」とかいう人はいるんです。
    --
    openDoe-Ming Ver.0.72.9beta
    • >記事より: 米議会が、インターネット上の仮想世界で生み出された利益に課税するための指針作りに動き出す。

      ここで、「インターネット上の仮想世界で生み出された利益」を何と考えるか次第。

      「インターネット上の仮想世界で生み出された、仮想世界内での利益(=リンデンドル)」と考えて
      それはおかしいというコメントは沢山あるけど

      「インターネット上の仮想世界を利用して生み出された現実世界での利益(=USドル)」と考えれば
      オンラインカジノと何も変わらない。

      > そもそもゲームにリアルを持ち込まれるのは心地良いことじゃないだろう。
      ゲームをリアルに持ち出してるんだから、持ち出した部分は干渉されてもしょうがないじゃない。
  • 無論 (スコア:4, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2007年01月06日 9時07分 (#1087184)
    3店方式で取引される仮想マネーも課税対象ですよね?
  • 日本で法を決めるときは (スコア:4, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2007年01月06日 10時21分 (#1087219)
    うなぎの匂いを仮想的なうなぎとした場合の代金の支払いについての事例と
    どうすりあわせるかが問題となりそうだ。
  • by doku (14414) on 2007年01月06日 17時19分 (#1087431)
    切込隊長BLOG(ブログ)のRMTに暴力団大量流入の疑い&課税の流れ [chbox.jp]と言う記事によると、この手のRMT(リアルマネートレード)をマフィアや暴力団等が資金源として介入する動きがあるので、その対策ではないかと言う分析が載っていますね。
    本当の所は分かりませんが、中国などの組織的RMT集団などは確実に活動しているわけで、何らかの規制が必要と当局が判断したのかもしれません。
  • by akiraani (24305) on 2007年01月06日 11時43分 (#1087269) 日記
     RMTするのに税金がかかるようになるということは……。
     ひょっとして悪質RMT業者を「脱税容疑」でしょっ引けたりするようになる?
    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • by Yuhki (17870) on 2007年01月06日 13時45分 (#1087331) 日記
      元記事だけでは何に対する課税なのかがはっきりしませんね。
      流通に対して課税するのか、通貨やアイテムを資産とみなして課税するのか。
      あるいは収入に対して所得税をかけるとか。

      RMTに対しての課税だとすると、ゲーム内のルールでRMTを禁止している
      ゲームがどうなるか心配ですねぇ。排除どころか、逆に勢いがつきかねない。

      政府にしてみれば「RMT禁止」は税収の減少に繋がるわけだし、
      「RMTを禁止することは、正当な商行為の機会を奪うものである」
      とか言い出して、「『RMT禁止』禁止令」を出してくるかも知れん。
      親コメント
      • by Bucco. (8176) on 2007年01月07日 12時27分 (#1087787)
        RMTに対しての課税だとすると、ゲーム内のルールでRMTを禁止している
        ゲームがどうなるか心配ですねぇ。排除どころか、逆に勢いがつきかねない。

        現状既に、先に出ていた暴力団やマフィアの例然り、
        格好の脱税口(というか税金を払わない収入口)ってことなんじゃないですかね。

        お上が動くなんざ、「あ、いいもんめっけ」というのが
        よっぽどハッキリしたんでしょうし。

        そういう意味では、新法律云々以前に、マルサが動くのかどうかが
        現行法下においても気になるところではあります
        親コメント
    • by ramsy (8353) on 2007年01月06日 12時34分 (#1087293) ホームページ 日記
      この件のキモはRMTに課税ではなく、SecondLife等の所有権を認める仮想現実での経済活動そのものに対しての課税だということにありますぞ。
      --
      # rm -rf ./.
      親コメント
      • SecondLifeとRealLifeの境界線が壊されてしまったら、仮想人生の意味がない気がします…
        何で仮想人生でも税務署の心配をしなきゃならないんだ…
  • 新たなるビジネスを (スコア:2, すばらしい洞察)

    by onnoji (27294) on 2007年01月06日 14時07分 (#1087340)
    巨額の富をゲーム内部で得ていたのにゲームが終了やバグ・チート等による破綻…
    そんな可能性を補償するような保険くらいは登場しそうだ。
    ゲーム内で巨額を所持するリスクを回避する必要がありますからね。

    #そこいらじゅうのゲームが換金可能になったらの話だけど
  • 原文 [com.com]と(若干補筆があるようですが)japan.CNETによる和訳 [cnet.com]。あと関連 [com.com] 記事 [com.com]。

    こちらを読めば少しわかりやすくなりますが、元々は"State of Play/Terra Nova Symposium"というネットワーク上の(税制を含めた)諸制度についての識者の討論会が出所であるようです。識者と政治家の距離ってのはアメリカに於いてはそんなに遠いものではないのですが、差し当たっての米議会の具体的な動き(フジサンケイにも引かれるDan Miller氏の発言による)はせいぜい

    First, he said, the report will address the areas, such as tax, cybercrime and education, where virtual worlds connect with public policy and will therefore educate the committee's staff members about such issues.
    Next, the report will seek to identify future uses of virtual worlds, including those by commercial, nonprofit and governmental bodies.
    And lastly, the report will specifically investigate the tax issues raised by virtual worlds.
     
    第1に、税、サイバー犯罪、教育といった、仮想世界と公共の秩序がつながる分野に取り組むとともに、委員会のメンバーにこれらの問題への理解を促す。
     第2に、営利団体、非営利団体、行政組織を運営主体と想定し、仮想世界の将来的な運用方法を規定する。
     第3に、仮想世界で生まれている税の問題を個別的に調査する。

    という包括的な報告書を作る程度のもので、税制についてはむしろ「どうやって仮想世界における資産の異動を把握し、資産価値を算定し、譲渡所得額を確定させるか」という技術的な問題を解決した後の課題になるようです。いずれ課税対象になるのは米CNETの見出しの言うように「不可避(inevitable)」であるにせよ、直ちに税制や知的所有権の指針が出来るという性格のものではなさそうです。米議会議事録まで読んだ訳じゃないけど。

    CNETに拠る限り、フジサンケイの報じ方はやや大仰・先走りにすぎる感があります。

    # どっちかってーと「クリップ1個からわらしべ的に米国内の家を手に入れたあの男(カナダ居住)にどう課税するか」というテーマとか、「japan.CNETは本国CNETにも書いていない「フォーム1099が云々」という記事をどこから引いてきたか」の方に興味があるがID

  • by Comarin (30521) on 2007年01月06日 9時34分 (#1087190)
    当然、税金の支払いは仮想世界の通貨で行われるんですよね?

    脱税とか行われそうですね、そして調査官が・・・マトリックスの世界みたくなってきましたね
    • by Anonymous Coward on 2007年01月06日 11時06分 (#1087238)
      > 脱税とか行われそうですね、そして調査官が・・・

      仮想通貨の授受を、サーバー側で検知できるような気が。
      というか、仮想通貨の授受という行為そのものが、サーバーに
      おけるソフトウェアで実現してるんだし。

      でも、仮想通貨の授受に関するソフトウェア部分に、
      ログをとって税金を差し引く処理を組み込むことが法律で
      決まれば、そのうち、仮想通貨以外の何らかの仮想物品が、
      仮想通貨の代用として用いられるようになるかも。あたかも、
      ウェブのフィルタリングに対抗して隠語が用いられるように。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        >決まれば、そのうち、仮想通貨以外の何らかの仮想物品が、
        >仮想通貨の代用として用いられるようになるかも。あたかも、

        それ何てパチンコ交換所?

        #別の話だけど、凄い折り返しだw
    • by Anonymous Coward on 2007年01月06日 11時23分 (#1087252)
      仮想世界の通貨:現実世界の通貨 のレート、
      それと
      仮想世界のリアル度と市場の大きさ(ユーザの数?GDP?)による税率

      が問題になりそうですね。

      # 仮想世界の首長が「治外法権の侵害だ」とか言いそうw
      # 義務を求めたら権利も主張できるわけでしょ?
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      > 当然、税金の支払いは仮想世界の通貨で

      なんで「当然」なんかわかりませんが、米政府が徴収するなら米ドルで請求するのが当然でしょう。ストーリーを「仮想世界の政府が税金を徴収」とかって誤読してませんか?
  • by Namany (19002) on 2007年01月06日 9時45分 (#1087196) 日記
    サーバをタックス・ヘイヴンに置いたらどうなるのだろうか。
    仮想通貨を輸出入していると考えればリアルマネーからの両替時に関税をかけることも可能だろうけど。
  • by nitrile (32158) on 2007年01月06日 19時34分 (#1087468) 日記
    Second Lifeでは、(勿論ゲーム内で)512平米を超える土地を所有しようとすると
    土地の広さに応じた追加料金がかかりますが、これが既に固定資産税みたいなものでしょうか。
    # 支払い先はLinden Research社ですが。

    ちなみにL$対US$の為替レートに関わらず、支払いはUS$の固定金額です。
    これがL$払いになると仮想世界度が更に高くなる気がします。

    土地の所有料金について [secondlife.com]
    L$-US$ 為替レート (要ログインかも) [secondlife.com]

    # ゲーム内で確定申告とか必要になったら面倒だなあ。。

    ----
    「年末年始どこかへ出かけた?」「ええ、Second Lifeの世界へ行ってました。。」
  • 関連サイトへのリンクなどになかったので、 Second Life 日本公式サイトのリンクを置きます。

    http://secondlife.com/world/jp/ [secondlife.com]
    --
    天琉陳(Teruching)
  • by Anonymous Coward on 2007年01月06日 9時25分 (#1087188)
    まだー?
  • セカンドライフ内で会計事務所を経営すれば儲かるだろうか...
    • Second Life で不動産屋というのも存在するので、ありだと思いますよ。
      日本でも、 Second Life に関するリアルの会社を立てた人も居ますね。

      あと、 Secound Life はゲームではあるんですが、ゲームと言うにはできることの規模が大きく、物を作るための言語が用意されていてゲームの世界で自分でゲームが作れたりします。つい最近では、ワーム騒ぎもありましたしね。
      そして、このゲーム等を差して MMORPG 2.0 という言葉も出てきました。
      詳しくは、4gamer [4gamer.net]の Secound Life 関連の記事を読むと良いです。

      近々日本語版も来るらしいのですが、日本ではどういう展開になるのか楽しみではあるのですが、
      欧米で人気があるゲームって日本だと受けにくいんですよね…
      特に、目的を自分で探せみたいなタイプは、出始めからつまずく人が多いようです。
      --
      天琉陳(Teruching)
      親コメント
      • >欧米で人気があるゲームって日本だと受けにくいんですよね…
        そもそも、ゲームでは無くハビタット(もっと双方向的な)のような「空間」だと私は思います。
        ハビタットの失敗は早すぎた事で、環境とコミュニティの成長が頭打ちになった事でした。
        そもそも体験するステップに到達できなかった人が多く、潜在的市場はあるのではないでしょうか。

        >特に、目的を自分で探せみたいなタイプは、出始めからつまずく人が多いようです。
        いまや繋ぎ放題の高速回線、ケータイからパソコンに至るまでのネット環境の普及。
        子供から(少数だが)お年寄りまで、世代的な網羅性を備えたネット環
typodupeerror

ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ

読み込み中...