パスワードを忘れた? アカウント作成
14444 story

住基カード + 公的個人認証 + 静脈認証 → 学童登下校通知システム? 85

ストーリー by yoosee
技術を使えばいいってもんじゃないでしょうに… 部門より

jbeef 曰く、

岩手日日新聞の記事(写真あり)によると、岩手県奥州市が、児童生徒の登下校の安全を守る目的で、市立小学校に登下校通知システムを設置する実証実験を行った。 これまでによくあったRFIDタグを用いたものとは違い、住民基本台帳カードと静脈認証システムを用いたところが「全国初」なのだという。

使い方は、岩手日報の記事(写真あり)日経IT Proの記事(写真あり)なども総合すると次のようだ。まず児童は登下校時に教室にある端末に住基カードを置く。そして暗証番号を入力し、静脈認証装置に手を載せて、画面表示を確認してエンターキーを押すと、保護者にメールが送信される。静脈認証が何のためにあるのか謎だが、「二重の本人確認でなりすましを防止する狙いだ」と報道各社は伝えている。児童が認証に失敗した場合は、教職員がデータを入力するという。

また、宮崎県南郷町でも住基カードを使った「学童安全安心サービス」が現在実施中で、 地方自治情報センターに掲載されているその事例説明によると、住基カードは写真1写真2(左下)のようにランドセルにブラブラと吊り下げて持ち歩くようで、今後の計画として、
今後、本システムを本格導入するに当たり、年少の学童も利用することを考慮し、教室へ入室した際に住基カードを自動認識させるなど、システム改修、運用方法について再検討していきたい
とされており、住基カードもRFIDタグ並みに遠隔読み取り可能にするつもりのようだ。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2007年01月21日 12時56分 (#1095502)
    私の勤務先、正門は対面確認ですが裏門に静脈認証を使っています。
    ところが、登録は比較的暖かい室内で行なうので、寒い時期は静脈が
    細くなって認証ミスが起きるようです。そのため
    「静脈認証が失敗する場合、手をよく温めてからやり直してください」
    という通達が来ました。今から導入する場合、そのあたりは改良されて
    いるのでしょうか?
    • by Anonymous Coward on 2007年01月21日 20時10分 (#1095741)
      手のひら認証だから大丈夫でしょう。
      指とくらべて気温の影響を受けにくいってのが
      売りの一つだったはず。
      親コメント
      • by yusasa (1159) on 2007年01月22日 23時02分 (#1096395)
        > 気温の影響

        岩手の内陸部,登校時の気温は今時どれくらいでしょうね?

        まぁ,今季は暖冬だし,登校途中に素手で雪や氷柱を弄ってくる子どももいないのかもしれませんが。
        --
        "Patriotism is the last refuge of a scoundrel." - Samuel Johnson
        親コメント
  • そりゃ紛失の危険が...というかいろいろできすぎるものをそのためだけに持ち歩かせるのはどうかと思う。
  • 誰を守るものか (スコア:4, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2007年01月21日 14時27分 (#1095558)
    教室を出入りする時刻がわかったくらいで子供の安全が守れるとは思えない。これはむしろ管理責任の境界を明確にして、学校やその上の官僚を守るための仕組みではないか。何か事件が起きるたびに全く関係なくても非難の矛先になる学校関係者も不憫だと思うが、彼らの保身のためだけに税金を使って良いとは思わない。
    我々も含めてもっと良い知恵を出す必要がある。
    • Re:誰を守るものか (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Artane. (1042) on 2007年01月22日 3時28分 (#1095949) ホームページ 日記
      親たちの持つ漠然とした不安を解消するという意味での「安全」と言うか、どちらかというと「安心」を買うために、子供の大事なものをどれだけ売り渡せばいいのでしょうかね?

      「人さらい」なんざ、昔から幾らでもいた訳ですし、昔はマスコミが関心持たなかったからその手の事件は滅多に出てこなかったけど、昔よりも今の方がその手の事件(行方不明や誘拐や強姦など)が増えたという定性的なデータって、あるんでしょうかね?

      話を戻すと、私は子供をそんなに犠牲にしてまで「安心」を買いたくないです。

      確かに、子供の一部始終を監視下において子供を篭の鳥にすれば事件や事故に巻き込まれる危険は減りますけど、子供のときに学ぶべき事や子供のときにしか学ぶ機会がないことを学べないように思うんですが(学校以外の遊びとか)…この手のシステムを入れることで失うことの方が大きいような気がしますよ。
      親コメント
      • by yusasa (1159) on 2007年01月22日 23時49分 (#1096422)
        > 漠然とした不安を解消するという意味での「安全」と言うか、どちらかというと「安心」を買うために

        少年犯罪とか外国人や《異民族》による犯罪だとか《精神異常》とかの《増加》だとか,(主として輸入の) 食料の害だとか,《伝統の崩壊》とか《仮想敵国》(20年くらい前はソ連軍が攻めてくるはずだった) とか,そういう《わかりやすい》ことで,なんだか知れない「漠然とした不安」を煽ったりすると,何がしかの利を得る人たちも少なくないということでしょう。
        そういうことは,別に,最近に限ったことでもなく,昔からあったはずなのですが (というか,本当は,大抵の生活上の「安全」は増してきていたはずではないのかと),「不安」が広まる/を広めるのが昔よりはカンタンになったというのは,有るかもしれません。

        # 「水に落ちた犬を打つ」という風潮も,だんだん露骨になってきているような。
        # ひょっとして,大衆向けのストレス解消策なんでしょうか。

        > 確かに、子供の一部始終を監視下において子供を篭の鳥にすれば事件や事故に巻き込まれる危険は減りますけど、

        登校時下校時に加えて塾だのもそれに倣ったり,その移動する間の位置情報もケータイとかでトレースしたり (電車使うなら,改札通過とかも通知できそうですね),通学路には監視カメラも常備すれば,カンペキかもしれませんね。あ,いじめやアブナイ先生たちからの危険にも備えて,校内にも監視通報システムがいるかな?

        子どもの自由もちょっとした危険に出遭うことでの経験さえも奪うことを差し引いても,《貴重^h^h大事な》子どもに関する *親の*「安心」のための購買力には,底が無いということなのでしょうかしらん?
        それは,子どもの「安全」のためなのか,誰かの「安心」のためなのか。

        下校時の校門近くで怪しげなオジサンにヒヨコや怪しげな文房具や玩具を騙されて買わされてしまったり,ゲーセンで時間を浪費したりするとか,コンビニの前で何でもないダベリに時間を費やすとか,まぁ,無駄といえば無駄なんでしょうし。

        ひねくれ者なのか,子どもたちに限らず,道路でも繁華街でも何でも,ほとんどがたかだか一般大衆にい人々を「監視」すれば「安心」できる,というのも,あんまりにも《わかりやすい》ので,かえって不安になったりしますが。

        --
        "Patriotism is the last refuge of a scoundrel." - Samuel Johnson
        親コメント
  • んんん? (スコア:3, すばらしい洞察)

    by kamuy (1690) on 2007年01月21日 12時32分 (#1095487) ホームページ 日記
    電子カルテのようなタブレットを用意して、「朝の会」で出欠を取った結果をWiFiなりで飛ばしてメールすれば良いんでないの?
    別に、タブレットを用意してまででなくとも、欠席者以外へのメールを発信する仕組みを作るくらいなら、単純にソフトウェアだけで作れるようなものだと思うのだけど…

    そもそも、住基カードだの静脈パターンだのは立派に個人情報に当たると思うのだが、その情報を学校側で預かるリスクとか、覚悟完了しているのかいな?
    --
    -+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
    • Re:んんん? (スコア:2, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2007年01月21日 13時02分 (#1095510)
      そうそう。タブレット [railway-museum.jp]を持っていけばいいだけなのに(笑)

      #人数分の穴の形を考えるのが大変
      親コメント
    • Re:んんん? (スコア:2, 興味深い)

      by greentea (17971) on 2007年01月21日 15時26分 (#1095594) 日記
      上履きにRFIDタグ仕込んで、靴箱に読み取り機仕込んだら登下校通知できるんじゃないかと思った。
      さらに、いじめとかでの靴隠しとか、上履きで家に帰るドジっ娘も見つけやすくなるんじゃないかなぁ。
      --
      1を聞いて0を知れ!
      親コメント
    • by chee (562) on 2007年01月22日 12時49分 (#1096127)
      出欠の確認だけなら特別な物がなくとも
      教員が定型文を親にメールするだけでいいかと。

      その程度の手間が負担になる程、頻繁かつ大量の
      欠席児童がいるならそもそも学校か教員が既におかしい。

      つか今の学校は子供来てないのに
      家に連絡したりしないのがデフォルト?(汗
      親コメント
  • by naruaki (2658) on 2007年01月21日 21時05分 (#1095771) 日記
    この手のシステムを聞くといつも思うのは、メールの記録性は 認識しているが、即時性ってあるの?(今は)
    今時の管理者は、何分メールを延着させたら始末書書かされる のだろうか?
    • 確かに気になるところだわな。
      私がサーバ関係の担当だったときには、防災○○システムとか緊急○○システムとかの案件を持ってきたときには、「到達が保証出来ないから」と断っていたんだが、このシステムはどうするんだろうね。
      # まあ、それだけ言ってても議員とかがゴリ押しして来るんで、通っちゃう案件はあるんだけどね。
      # 「だから、あの時私はこう言ったでしょ。」って上司に何回言っただろう。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2007年01月21日 12時43分 (#1095494)
    奥州市のサイトを見てみたところ、住民基本台帳カードの提示で、お得な特典! [iwate.jp]とか
    住民基本台帳カード複合型サービス [iwate.jp]とあり、住其カードの普及に熱心な印象があります。
    そういった観点から、今回も「とりあえず住其カード使おうぜ」となったのではないかと推測します。
    • ホテルとかテーマパークとかはともかく、
      地元の商店街まで割引が効くんだ・・・。

      ある意味、住基カードを普及させるいい方法なのかも。

      でも江刺のジャスコ入ってないじゃん。
      地元の人はジャスコ中心の買い物生活だったら泣ける。
      --
      --- #寝て起きて食べてまた寝る
      親コメント
  • by shoji12 (14093) on 2007年01月21日 14時47分 (#1095566)
    登下校時の安全とは、登下校時の時空間における安全であって、
    その前後の安全確認とは全く次元の異なる問題でしょう。
    どうゆう論理でより安全になるとしているのか知りたい私。
    • by Anonymous Coward on 2007年01月21日 15時33分 (#1095601)
      日本はすでに(過去の日本と比べても)十分に安全なのですが、マスコミ報道等の影響でそうではないと感じる人が多いのが問題なのです。そういう人を安心させるってことですね。
      親コメント
      • by luners (20442) on 2007年01月21日 23時27分 (#1095851)
        「体感治安」悪化ですね。
        検索したら少し興味深い記事が見つかったのでリンクしておきます。
        沖縄タイムス社説 「「体感治安」悪化-まず実態の正確な把握を-」 [okinawatimes.co.jp]

        なぜ犯罪は減っているのに、あるいは十分に安全なのに、体感で「治安が悪化している」と考える人が非常に多いのでしょう。
        私見ですが、やはり新聞やテレビ等のマスコミが「犯罪がこんなに行われている」と煽り立てているせいなのではないかと思います。
        犯罪や治安についての情報を得るのは(ネットの普及する前は)ほとんどマスコミしかありません(でした)から。ネットの普及した今では事情が違うと思いますが。
        これは社会学や統計学できちんと立証しなければならないことでしょう。「体感治安」悪化の原因を研究している人はいらっしゃるのでしょうか?

        哲学者のミシェル・フーコーも次のように述べています。
        「非行のない社会、これは18世紀に人々が夢見たものです。ところがその後は、何としたこと!非行のない社会などという、愚かしくて結局は危険なものを夢みてなどはいられないほど、非行というものは有益すぎるものでした。非行なければ警察なし、です。非行者に対する恐れがなかったら、一体何が警察の存在、警察の監督を民衆に容認させてくれるでしょうか。あなたは(警察制度が)すばらしい授かりものだなどとおっしゃる。警察というごく最近の、そして非常に圧迫的な制度は、そのことによってしか正当化されないものです。あの制服を着て武器を持った人々を、自分たちにはそうする権利がないのにわれわれが自分たちの中に受け入れ、彼らがわれわれに身分証明書の提示を求めたり、われわれの家の戸口をうろついたりするのを認めているけれど、非行者が存在しなかったら、どうしてそんなことがありうるでしょうか。新聞に非行者がいかに多数で危険であるかを語る記事が毎日のらなかったら、どうしてそんなことがありうるでしょうか」(「権力の戯れ」『エピステーメー』1977 12月号34~35頁)(太字は引用者による)
        つまり、監獄は犯罪者を更生などせず、逆に「非行者」と呼ばれる女衒や売春婦などの「比較的穏やかな犯罪者」を作り出し、その非行者の存在をまるで非常に多数で危険であるかのようにマスコミが扇情的に煽り立て、「非行者を取り締まるのは警察しかいない」と民衆を一種「洗脳」し、非行者を警察が存在する言い訳・口実・アリバイとして利用している、ということです。簡単に言えば、監獄=非行者=マスコミ=警察が四身一体となって、社会を管理するシステムを作り上げているということに尽きます。
        マスコミが本当に「体感治安」悪化の原因や要素となっているのか、精査・検証する必要はあるでしょうけれども、フーコーは上述のように考えています。

        根拠のない「体感治安」悪化によって、社会がますます監視社会化、管理社会化してしまうのではないかと危惧しています。まずは治安や犯罪に対するヒステリックで神経症的な反応を抑える必要があります。今は「統計のマジック」等を題材とした本が出ていますし、犯罪件数などのデータも公開されていますから、それらを活用して、自分なりの治安・犯罪の現状に対する見方を決めるのがいいのではないかと思います。
        私の地域では、「防犯カメラ設置推進地域」、更に一歩進んで「防犯カメラ設置地域」と書かれたプラスチックのカードが警察によって電柱につけられています。防犯カメラや監視カメラの違いなど、カメラを向けられている側からすればありません。カメラの前に人がいないといっても、いるの「かも」しれないのですから。そうした監視の内面化をフーコーは一望監視装置(パノプティコン)で説明しました。監視は管理をするための道具です。管理は、全てを生産的・効率的にさせ、規律訓練=訓育=調教する権力の所作です。私は管理されるのが大嫌いです。それはもう生い立ちとか育ってきた環境によるものかもしません。その皮膚感覚ゆえに私は監視・管理・権力に反対するのです。皮膚感覚で権力に与する者とは、つまりは「闘争」に行き着くのでしょう。その権力と抵抗との遊戯(ゲーム)の均衡が社会を規律訓練寄り、あるいは反規律訓練寄りへと決定するのでしょう。それが右翼・左翼・中道といった伝統的な古い政治に代わる、新しい「政治」と言うべきものです。
        話が脱線しましたが、要は「体感治安」悪化の原因を客観的に調査・検証することを誰かしてくれないかなということです。
        --
        反監視・反管理・反権力!!
        反石原・反小泉・反ブッシュ!!
        生きづらい社会を終わらせよう。
        親コメント
  • by sameshima (10060) on 2007年01月21日 16時27分 (#1095634) 日記
    住基カードを小学生に普及させるなら、遊戯王カードで使えるように
    すればいいんでないか?
    親の職種が種族や属性で、払っている税金で攻撃力・守備力が決まる
  • by Anonymous Coward on 2007年01月21日 23時48分 (#1095865)
    スクールバスのほうがよっぽどマシじゃね?
  • 健全な児童諸君には (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2007年01月21日 13時15分 (#1095521)
    このテのシステムの仕組みを正しく理解して

    それを騙すくらいの事はやって欲しいものです
  • 静脈認証だけでいいのでは。
    認識率の問題?
  • by Anonymous Coward on 2007年01月21日 18時10分 (#1095690)
    根本的に間違ってるよな、
    子供を守ること=電子化したりシステム化することじゃないでしょう
    くだらんシステムに金かけて「守る」なんて考えてる段階で既に守れていませんよ
    子供は商品管理とは違うんですから

    うちは田舎なのですが
    知らない子供でも「おはよう」「おかえり」の挨拶は皆さんしていますよ
    危ない事をしていたら他所の子に対してでも「こら!危ないぞ」と怒れる環境なので
    かなり安全ですし、子供も大人をみつけたら遠くからでも「こんにちは」と挨拶しますので
    他所の街と比べたら大人の目も子供に対して数多く注がれています

    結局は街づくりやコミュニケーションをするのが大切で最初にやるべきことでしょうね

    昔は当然だったことが行われないから危なくなっているのでは?とか思わないのかな…

    • by Anonymous Coward on 2007年01月21日 18時48分 (#1095705)
      約20年前、私のいた小学校でも知らない人にも挨拶をしようという運動が展開されていましたが、
      その当時ですら誘拐未遂や露出狂、痴漢や盗撮などの犯罪者が通学路に出没することが学校に知られるようになり
      ある日「知らない人に声をかけるのはやめよう」という正反対の通知がされました。
      私も何度もありましたが、こちらから「こんにちは」と声をかけると、そのまま名前や年齢、住所を聞かれたり
      「○○に行くけど道が分からないので案内してくれ」「公園で一緒に遊ぼう」などと言われ
      断りにくくなることは週に一度くらいはありました。(車に乗せられそうになることも多かったです)
      もちろんほとんどは犯罪者ではなく普通の道に迷った人だったのでしょうが、
      犯罪者であった場合のリスクを不必要に高くしていたことは確かです。
      犯罪が少ない地域だから知らない人への挨拶が行えるということはあっても、
      知らない人への挨拶に防犯の効果があるかどうかは疑問です。
      親コメント
  • 断絶の時代 (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2007年01月21日 19時02分 (#1095712)
    >まず児童は登下校時に教室にある端末に住基カードを置く。
    >そして暗証番号を入力し、静脈認証装置に手を載せて、
    >画面表示を確認してエンターキーを押すと、保護者にメールが送信される。

    そして教師は「では出席を取る~」と言った。
  • by takegata (26121) on 2007年01月21日 23時12分 (#1095838)
    手のひらをスキャンした生データが流出する心配はないんでしょうか。
  • >静脈認証が何のためにあるのか謎だが、「二重の本人確認でなりすましを防止する狙いだ」と報道各社は伝えている。

    この運用が成功したら大学に導入して
    代返防止策にあてるんじゃないか?

    # このニュース [asahi.com]を思い出したので。
    --
    ==========================================
    投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
typodupeerror

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

読み込み中...