パスワードを忘れた? アカウント作成
14490 story

各分野の著作権利者団体が共同で著作権管理 96

ストーリー by yoosee
著作権はどこへゆく 部門より

Anonymous Coward 曰く、

NIKKEI NETの記事によると、JASRACや日本文芸家協会のほか、写真、脚本、漫画など計17の著作権利者団体で構成される「著作権問題を考える創作者団体協議会」が、早ければ2008年度から協力して著作権管理を行うらしい。 インターネットWatchの記事ITmediaの記事 によれば、これらの団体は共同で権利者のデータベースを構築し、ネットからの検索や利用申請を可能にするなどして著作物利用に関しての利便性を高めるとしている。
2次創作のあり方なども含め、日本の著作権管理が大きく変わる契機になるのだろうか。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • どうしても・・・ (スコア:5, すばらしい洞察)

    by petit.torrija (31677) on 2007年01月26日 17時09分 (#1098784)
    JASRACのアレゲな話を色々聞いてるので、こういう取り組みを発表されても
    利用者(一般人、果ては実際のアーティスト等)にとって
    ネガティブな方向にしか作用しないんじゃないかという思いしかないのですが、
    実際どんなもんですかね。

    やるならやるで、今の肥大化してしまったJASRACは解体すべきだと思うのですが。
    • by suzushiro (30819) on 2007年01月26日 17時49分 (#1098823)
      脚本の著作権管理がどのような物か知識が無いのだが、
      JASRAC並みの基準を採用するとパロディ作品なんか
      作れなくなるんでは?

      #ケロロ軍曹でガンダムネタを出すと、サンライズが管理団体に
      #金を払い、将来の配分を待つようになるのかねぇ。
      親コメント
      • by tomone (15592) on 2007年01月27日 1時37分 (#1099049) ホームページ
        作品の続編というのは、(自分で書いた)1作目の 2次創作という扱いらしい。

        だから JASRAC みたいに運用する(自分の作曲した曲の演奏でも、JASRAC に使
        用料を払う必要あり)と、続編の作者は、1作目の作者(自分)に著作権使用料を
        払わなくてはいけなくなったり…
        --
        TomOne
        親コメント
        • by maruA2 (12520) on 2007年01月27日 18時06分 (#1099383)
          ポパイの裁判の事考えると
          連載作品だと2話目以降は1話目の二次創作になるんですね

          いろいろ考えると
          使用料の計算が無限ループに入りそうなんですが
          その辺は大手企業に都合の良い解釈で押し通すのかな?
          親コメント
    • by Anonymous Coward on 2007年01月26日 18時58分 (#1098875)
      今のところ、他の団体がJASRACのような管理方法を採用するというソースはありません。ただ、方々のエラい人が「ウチもJASRACみたいにやれば儲かるんじゃね」「お前頭いいな」とか「JASRACさんはしっかりやってるのにウチの社員は何を(ry」とか言い出すと、今まで対岸の火事を見物してた業界にも火の粉が飛びかねないのかな、という気はします。

      ちなみに、タレコミのリンク追加は編集者さんのグッジョブです。
      #タレコんだ人より。
      親コメント
    • Re:どうしても・・・ (スコア:1, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2007年01月26日 17時14分 (#1098790)
      というか、JASRACもかんでるみたいだから期待しない方がよろしいかと。
      親コメント
    • Re:どうしても・・・ (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2007年01月26日 17時30分 (#1098803)
      とは言っても、ポストJASRACを目指した奴等も居るには居るが「頼って安心」ってレベルからは程遠く、ビジネスライクに割り切れば「JASRACが一番マシ」と判断されているってのが現状だったりする訳ですが。
      親コメント
    • JASRACが自分たちの横暴ぶり^h^h^h^hノウハウを音楽だけでなく、他の分野でも生かせると、縄張り拡大^h^h^h^h^h共同業務を押し付け^h^h^h^h提案しているようにしか思えないのは、気のせいだろうか。
      --

      /* Kachou Utumi
      I'm Not Rich... */
      親コメント
  • 漫画は… (スコア:3, 興味深い)

    by juan (3871) on 2007年01月26日 20時20分 (#1098915) ホームページ 日記
    漫画家の権利者団体ってどこだ?と思ったら日本漫画家協会か…
    漫画家全体からしたら、あそこに入ってる人結構少ないんじゃないか
    と思うのだけど、会員以外の漫画作品についても管理する予定なのかな?

    #もちろん僕は入ってません。漫画家協会って、理事を含む二名の
    #会員の推薦をもらって理事長の承認もらわないと入れないんだよね。
    #ついでにエロ漫画家ってのは「健全なる漫画の普及」っていう
    #協会の趣旨に反するんじゃないかなあ(未確認)。
  • オーケンのケースだと (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Yohsa (2572) on 2007年01月26日 17時17分 (#1098792) 日記
    自己参照のループに陥って著作権料を取られ続けるんでしょうか?
  • まずは、これを裁け。 (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2007年01月26日 17時46分 (#1098820)
    ソニーがMSの画像を無断使用。

    http://japanese.engadget.com/2007/01/25/sony-gthd-pgr-omg/ [engadget.com]
  • 最初の仲間割れ (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2007年01月26日 17時20分 (#1098794)
    狭間領域が発生して、利権の奪い合い。
  • by Anonymous Coward on 2007年01月26日 17時39分 (#1098810)
    2008年・・・・
    2次創作物を一切認めない方針を発表。
    これにより同人誌はおろかネット上で
    アニメやゲームのイラストや漫画を
    発表しただけで訴えられる事態に。

    2010年・・・
    2次創作物の規模縮小に伴い、
    虎の穴をはじめとする同人ショップが倒産。
    コミケも規模縮小傾向へ。

    2012年・・・・
    コミックの売上げが減少し、
    出版業界、及びヲタク産業が
    さらに悲惨な事に。

    まぁこんな単純には行かないと思いますが、
    同人が死ぬのは確実でしょうね
    • マジメな話、二次創作って、一言で語れない難しさがあると思うんですよね。

      著作物にも色々なメディアがあるわけで、二次創作を許容したほうがいいメディアとそうでないメディアがあると思うんですよね。
      で、個人的には、コミケなどで取り扱われているメディアの大半では、二次創作が原作への「愛情」を深めるのに一役買っていると思うんですよね。
      まあ、愛情がありあまって(?)………な作品も多数あるでしょうけどw

      こういう分野では二次創作は、一部例外を除いて基本的には文化の発展に、少なくともマイナスではないと思うんですよね。

      物凄く個人的意見としては、自分の創作したキャラが「愛情たっぷりw」なことになっている二次創作を許容できないのは(感情として良いか悪いかは別にして)、発表した創作物が批判されることを許容できないことに似てると思うんですよね。(無論、程度にもよるでしょうが)
      それがある程度許容できないなら、作品を発表するべきではないと思うんですよ。
      これは創作者の心構えとして。

      法律でこれを語るなら、「明確な」一定の基準を設けて特定メディアにおける二次創作を原則、原作の著作権から解放してあげるのが良いんじゃないかと、個人的には考えています。

      親コメント
      • by Akami (4183) on 2007年01月26日 22時03分 (#1098953)
        二次創作を何でも認めるシナリオもあり得ますが、アマチュアによる創作を完全に
        否定するシナリオを描いているクリエイターも少なくないです。

        曰く、創作行為は(伝統的な手法で)よく訓練された専門家の専有物であるべきで、
        そうでないアマチュアによる創作は正当な文化を破壊する行為であると。
        こういう発言を吐いた人を複数知っていますし、「よく訓練された専門家」を多数
        抱えている企業や、そういった専門家を育てる専門学校側にとっては「自分たちが
        認めない創作者が存在しない世界」はさぞかし魅力的でしょう。

        こういう流れを受けた上で。

        二次創作を明確に認める(or認めない)枠組み作りは、同人二次創作の未来のため
        にも欠かせないものであると考えています。
        枠組みが作られることで多くの原作に関して二次創作が否定されることがあって
        も、二次創作が認められる作品が残るであろうと思われる情報も得ています。
        そういった作品が数少ない原作となって、そこで育った「次世代の作家たち」
        が自らの二次創作を「思想的なレベルで」認めることで、現代(=非公認の法
        的に微妙な二次創作があふれかえる)より「健全な」創作空間ができあがるの
        かもしれません。

        音楽二次創作の世界では、現状で原作者による二次創作否定の動きが強く見受
        けられるので、他ジャンルに先行して「思想的に二次創作を当然のものとして
        認める」ような作家が出現してくるのではないかと思っています。

        問題は枠組み=きちんとした法的有効性も検討されたライセンスの整備でし
        ょう。同人二次創作に親和性のあるライセンスとしてはEmulating commons
        が知られていますが、同人音楽にはそのままの形では適用できないことが知
        られつつあり、同人音楽向けライセンスの策定を検討しているグループがあ
        るようです。
        親コメント
        • by Li-ion (25837) on 2007年01月29日 17時54分 (#1100498) 日記
          私は、二次作自体はあまり問題はないと思いますし、一部を除いて宣伝効果にもなると思います。
          しかし、コミックマーケットで見られるパロディー同人誌やネットで見られる二次作のほとんどは性的なパロディーであり、特に児童向け作品にこのようなパロディーが存在し、特にネット上で配信されているのに関しては今後ますます低年齢化するであろうネット社会にとって、青少年の教育にとって悪影響を及ぼしますし、第一ネットにあるものは世界中どこでも閲覧可能であり、「子どもに性的なものを見せてはならない。子供向け作品は性的であってはならない。」とする世界の動きの中で、日本が何かしらの対策をとらなければ問題となりえるでしょう。
          同人誌作者の創作なら「表現の自由」が大いに主張されるべきですが、他人のアイディアや表現物を盗用し、それをましてや性的に使うなど許されるべきものではありません。第一に、二次作には版権者が二次作者の権利を制限できるようになっています。これまで、この対策が採られなかったことに対して大変疑問に思います。
          子供向け作品の作家にとって、本来対象とする読者にとって性的なパロディーと言うものは脅威であります。
          私は、パロディーはそれが反社会的でなければ認めるべきだと思いますが、反社会的なもの及び公序良俗に反するものは一切認めるべきではないと思います。今後の動きに期待します。

          // パロディーでないとシナリオを作れないのは文化衰退の一歩、性的なパロディーでないと作れないのは作者に力がない証拠です。 //
          --
          Li-ion DC 1.2V(定格:3.7V) 500mA 乾電池はリサイクルへ
          親コメント
        • by Anonymous Coward on 2007年01月26日 23時25分 (#1098988)
          自分の著作物が、なんでもかんでも、エロやホモにされちゃうのは、耐えがたいと思うよ。

          ある思想に従って作成した著作物を、それをブチ壊しにするような改変されると、とてもイヤだってのは理解できると思うんだ。
          だって、GPL違反に対する反応とか、同じ事だもんね。

          親コメント
        • >曰く、創作行為は(伝統的な手法で)よく訓練された専門家の専有物であるべきで、

           いいぞベイベー!

           二次創作を容認するのは専門家だ!
           二次創作を容認しないのはよく訓練された専門家だ!

           ホント同人活動は地獄だぜ! フゥハハハーハァー
          親コメント
      • 発表した創作物が批判されることを許容できないことに似てると思うんですよね。

        「批判(評価)される」ことと「自分の創り出したキャラが他人に操られること」は心情的に別物と思うのだけど。

        パロ・エロパロに限らず、そもそもベースが他人の創作物なんだから、まずは許諾とるのがスジなのでは。
        --
        ん? 俺、今何か言った?
        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2007年01月26日 17時49分 (#1098822)
      同人も、流通を透明化して、売上の5%を原著者に還元する仕組みが出来ればねぇ。
      公認の二次創作、という形で活動できる。

      原著者が望まない形の二次創作は、マナーとしてお控えいただくとして。
      親コメント
  • by oguma (17986) on 2007年01月26日 17時43分 (#1098813)

    古のJ-CIS(Japan Copyright Information Service)構想の焼き直し?

    --
    Nullius addictus iurare in verba magistri
  • もうやめて (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2007年01月26日 18時13分 (#1098845)
    著作権の話題ってだすのやめません? JASRAC叩き&恒例の天下りネタだけしか出てきませんって。
    JASRACは叩かれて当然であったとしても、こうも「著作権ネタ」が出るたびに叩く必要があるのかなと。「あのJASRACがまたまたこんなことをやった」とかならいいんですけど、JASRACとしてなんらアクションを起こしていないストーリーですらJASRAC叩きをするのって、何の目的でやっているのか不思議でたまらない。
    • by little( (31297) on 2007年01月26日 19時09分 (#1098879) ホームページ 日記
      JASRACは自分達が叩かれる事は理解している。
      この間のYouTubeに対する一連の行動では、動画の権利侵害に関してはJASRACが主な権利団体ではなかった。
      だが、表に出たのはJASRAC。
      なぜかというと、JASRACは「叩かれるのには慣れているから、表に立った」と言っている。

      内容をよく見ずに、JASRACって文字を見ただけで単純にJASRAC叩きに走るのは、逆にJASRACの術中にはまっている。
      JASRACは、叩かれながら笑ってるに違いない。
      親コメント
  • by lovdrem (33303) on 2007年01月26日 19時34分 (#1098890) 日記
    事にならなければ良いんですけどね!

    #アレが無かったらアメリカに行ってもいい
  • 「我々はJASRACだ。著作権管理会社は同化する。抵抗は無意味だ。」

    #あれ?/.なのに、なんでこのコメントが見あたらないんだ?
    #最初に投稿されると思ったのに・・・
  • タレコミ中の「著作権」と言う文字列を、脳内で無意識の内に「著作利権」とか「著作財産権」とかに置換してしまったのはワタシだけ?

typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い

読み込み中...