パスワードを忘れた? アカウント作成
15308 story

SP盤などの歴史的音源をデジタルアーカイブ化する協議会、発足へ 48

ストーリー by GetSet
SP盤の実物を見たことがない人、挙手 部門より

otk 曰く、

日本レコード協会NHKJASRAC日本芸能実演家団体協議会日本伝統文化振興財団映像産業振興機構の6団体は4月27日、「歴史的音盤アーカイブ推進協議会(HiRAC)」の設立を発表した(リリースAV Watchの記事Internet Watchの記事)。
1900年初頭から1950年ごろに国内で製造されたSP盤および金属原盤に収録の、音楽や演説、放送劇など約7万音源をデジタルアーカイブとして保存し、2011年度の公開を目指すとのことだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by sadasan (29024) on 2007年04月29日 15時50分 (#1150293)
    戦前の落語とか結構面白いんで、
    音楽以外のコンテンツにも期待してます。
    (今時のバラエティ番組より笑えたりする。)

    >2011年度の公開を目指すとのことだ。
    その頃には、ダウンロードも出来なくなってそうで心配。
    *流石にSP板コンテンツの著作権は切れていると思うけど。
    *コピワン緩和議論のグダグダぶりを見ていると、意味もなくダウン禁止にされそうで。
    • 不安材料も… (スコア:5, 参考になる)

      by otk (8452) on 2007年04月29日 16時07分 (#1150298) ホームページ 日記
      AV Watchの記事によれば、現時点では
      具体的な公開方法は検討中だが、「レコード店の試聴機のようなものを図書館など
      公共施設に設置して試聴する方法」などをイメージしており、ウェブ上での公開も検討。
      とのことで、Web公開が前提になっているわけではないです。
      したがって「意味もなくダウン禁止」の可能性も、完全にゼロとは言えなさそう。
      誰でも使いやすい形で公開されることを願います。
      親コメント
    • by ken2 (27347) on 2007年04月29日 21時07分 (#1150371)
      厳選されたのしか収録されなかっただろうし、いろんな面で質が高いのしか残らない方向に動いていたでしょうね。

      ダウンロードに関してはうまくいってほしいなと。NHKはどちらかというとソチラのほうに理解あると思ってるんだけど。
      親コメント
    • >流石にSP板コンテンツの著作権は切れている

      曲の著作権が切れてたって、自由に演奏できるだけで、既に録音されてる物を自由に使えるわけじゃないよ。
  • by ymitsu (31883) on 2007年04月29日 16時22分 (#1150301)
    これは近代の文化や文学を研究してる学生にとって朗報ですね。

    昔、大学の近代文学クラスで太宰治の「女生徒」 [aozora.gr.jp] の
    研究発表をする時に、作中で言及されてる「ああそれなのに」という曲が
    入手できなくて非常に困った記憶があります。
    太宰に限らず、モダン文学者は音楽や映画を積極的に作中で引用してたり
    あまつさえ自分で出てたりするんだけど、そのブツがなかなか入手できない
    から困るんです。
    図書館には本はあってもCD(レコード?)はなかなか置いてないし。

    リンク先に
    >有名な詩人の朗読を収めた盤
    とありますが、コロムビアの「よみがえる自作朗読の世界」 [amazon.co.jp]
    でも一部聞けるようです。これも当時入手したかったけど適いませんでした。
    萩原朔太郎の自作詩朗読とか、文学好きならずとも
    聞けるんなら聞いてみたいって人がけっこう多いんじゃないでしょうか。
  • by Anonymous Coward on 2007年04月29日 15時07分 (#1150281)
    Old Time Radio [otr.com]のようなことを日本でもやって欲しい。昔の深夜放送をもう一度聞きたいなあ。
    • by Anonymous Coward on 2007年04月29日 22時54分 (#1150406)
      うーん、昔は今みたいにアーカイブって思想がなかったから
      あんまり局としては残してないんですよね。
      特に生放送は。

      だから、放送局の中の人より、熱心なリスナーさんの方が持っていることが多いですね。

      #中の人でも個人的に残している人はいますが
      #中の人なのでAC
      親コメント
  • by unyuchan (22065) on 2007年04月29日 15時47分 (#1150291)
    著作○○権が出来て、パブリックドメインになった音源を使用するのに金を取られそう
    • by hpn_smile (11442) on 2007年04月29日 17時15分 (#1150315) 日記
      鳥獣人物戯画 [wikipedia.org]みたいな問題が起こりそうですね。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2007年04月29日 18時54分 (#1150338)
        たぶん、やつらはやるでしょう。 ノイズ除去したから編集著作権が発生したんだ! とか。 んでもって、別に誰かがディジタル化して公開したら 当然、著作権侵害と言い出して、金を取ろうとする。 そうでなければ、やつらが金をかけて何かするわけがない。
        親コメント
        • 公開までに4年もかかるのは著作権法を改正するための時間稼ぎで、
          2011年にはパブリックドメインになった音源のデジタル化、公開を行えるのは文化庁に認定された団体のみになって
          DRMがかかったファイルを1つ200円くらいで買うことになる悪寒
    • by Anonymous Coward on 2007年04月29日 16時45分 (#1150308)
      実費のみだったら、ええんでない?
      集めた金の使い道を公開する事を前提にして。

      でも、それより、これで公開する曲の条件を詳しく知りたい。

      >「貴重な歴史的・文化的資産である音盤を保存し、広く国民に公開・伝承する
      > 必要性を訴え続けるとともに、一刻も早くアーカイブの作業に取りかかる必要がある」
      > として、「国家プロジェクトとしての国の資金援助も含めてご理解を賜わりたい」

      このような発言もありますが、公開ポリシーの詳細は確認しなければならないでしょうね。

      私としては、これは商売っ気を出さずにやって欲しい気がします。
      かと言って、お役所仕事にもして欲しくない訳だが…

      問題は何処から基金, 運営資金を引っ張るかってことでしょうけど、何処からがいいんでしょうねぇ。
      私は利用者が実費を負担する事は悪い事ではないと思いますよ。
      ただ、そうすると利用するために大きな壁になってしまうかもしれないとも思うので、
      税負担もありかもしれないですね。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2007年04月29日 19時19分 (#1150341)
        斜め読みなので、的外れかもしれませんが、、、、
        このような社会に著作物を還元する仕組みにこそ、著作権料収入の一部を使うべきでは。
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2007年04月30日 3時06分 (#1150463)
          個人的には、意味不明なCM以外、何に使われているのかよくわからない、
          http://www.sarah.or.jp/qa/qa11.html [sarah.or.jp]
          あたりから捻出してもらうのが妥当ではないかという気が・・・。

          > もうひとつは支払われた補償金の一部により、権利者の共通の利益となるような事業を実施することです。
          > その事業としては、
          >
          > * 著作権制度に関する思想普及や研究
          > * 著作物の創作の振興やその普及
          > * 著作権や著作隣接権の保護に関する国際協力などを実施しています。

          親コメント
      • >集めた金の使い道を公開する事を前提にして。

        それが出来てれば、補償金とかもこんなに揉めないよ。
        親コメント
  • ピィー (スコア:4, 興味深い)

    by bsdworld (10030) on 2007年04月29日 18時08分 (#1150326)
    差別用語とかも含め、廃盤のものでも忠実に残しておいてほしいが、
    どうなのだろうか。
  • 電子版音浴博物館 [saikaicity.net]のような感じならいいんだけど、なにぶんJASRACが1枚噛んでいるんですよね。後から変なことを言い出さないか心配です。

    他に注文するとしたら、もし図書館の限定利用にするんだったら、情報学研究所 [nii.ac.jp]のGeNii [nii.ac.jp]あたりとも連携させてくれると嬉しいな(インデクス作る人が泣きそうだけど)。

    --
    MIYAZAKI Yasushi
  • 音として再生したものをサンプリングするのではなくて、
    原版の溝の凹凸を精密に立体計測して三次元形状として保存したらどうか。

    ソフトウェア上で、仮想針を物理シミュレートして音を再生したらいいと思います。
    • アナログレコード盤というのは、元々記録された情報量が多くて、「きちんと再生」させればCDよりも高音質だという話もあります。「針」で物理的にピックする部分に限界があるそうで、ちょっと前からレーザーで溝を計測して、記録された凹凸から音を再現するシステムはありますので、それを活用すればいいでしょうね。ちなみにそれを使えば、擦り切れて従来の針では聴くに耐えなくなったようなものでもクリアに再生できるとのことです(針が擦らない「溝の底の凹凸」も拾えるため)。

      こういう商品がそれに該当するでしょうか。
      「レーザーターンテーブル」
      http://www.laserturntable.co.jp/ [laserturntable.co.jp]

      こういうのもあって、面白いですね。
      「スキャナーで記録したアナログレコードの画像から、音を再生するソフト」
      http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20030227304.html [goo.ne.jp]
      --
      Medu Lah! en' gula vrechen d' MOL! ~箇更なる高みで廼の困惑を姜す
      親コメント
    • by mintar (4475) on 2007年04月29日 22時57分 (#1150407)
      SP盤らしさを出す為に、ノイズもいい感じで保存してほしいね。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      レーザーピックアップが実用化されてるからそれで良いんじゃない? もちろん非接触式
    • まあ、その3次元形状を数値化して保存するってことも、ものの見事にデジタル化ですよね。
      3次元形状をデジタル化するのと、再生された音をデジタル化するの、どっちが効率いいかなぁ。
      #雑音とか含めると意外と3次元形状をデジタル化したほうがよさげ?
      #ただそこまでして原音にこだわるような作品があるかどうか疑問
      #あえて加工して「よい音」にしたほうがいい内容もあるだろうしね
  • ヒント (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2007年04月30日 0時15分 (#1150438)
    50年+

    著作権の問題なんだろうけど
    公開時はフリーになる可能性がありますね
    • Re:ヒント (スコア:1, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2007年04月30日 1時13分 (#1150450)
      ならんね。
      原盤権その他、権利はいくらでもある。
      親コメント
      • Re:ヒント (スコア:1, 興味深い)

        by Anonymous Coward on 2007年04月30日 11時01分 (#1150505)
        原盤権を不当に振りかざす(この場合は著作権切れで)と公正取引委員会が排除勧告を出します。
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          ソースと具体例をどうぞ。

          あと、引っかかるのは原盤権だけじゃないだろ。
          元コメントにもその他とあるとおり、権利は他にもあるし権利者も複数居るぞ。
          そのへんのクリアの仕方も提示してくれ。
  • by Anonymous Coward on 2007年04月29日 15時35分 (#1150287)
    20kHz以上を捨てるなんて馬鹿なことをしないでくれることを祈ります。
    • Re:量子化 (スコア:2, すばらしい洞察)

      by kikki (30639) on 2007年04月29日 18時04分 (#1150324)
      量子化、というと値の離散化を思い浮かべて、周波数とは関係ないイメージになっちゃいますね。
      周波数に関係あるのは時間の離散化(サンプリング、標本化)ってことで。

      時間軸の離散化も量子化って言うんでしたっけ?
      もはや記憶の遙か彼方に行ってる(^^;
      親コメント
      • Re:量子化 (スコア:1, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2007年04月30日 18時34分 (#1150601)
        音でいうところの「量子化」は、時間軸でなく振幅のほうのビット数を指すことが多いですね。
        CD-DAなら、サンプリング周波数44.1kHz・量子化16ビット、ってな具合で。
        親コメント
        • Re:量子化 (スコア:1, 参考になる)

          by Anonymous Coward on 2007年05月01日 3時36分 (#1150748)
          PCM方式なら、サンプル値の精度もバランス良く高くしてほしいですねぇ。16bit→24bitならデータ量1.5倍でダイナミックレンジが48dB程度稼げますし。

          音楽のトラック編集やってると分かりますが、例えばCDを作るからといって編集段階も16bitってのはマズいです。単純に0.1dB音量を変えて16bitで保存し直すだけで量子化誤差によるノイズが出ます。相対的にレベルが低い高域はこの影響を受けやすく、元の録音レベルが低かったりすると高域でのS/N比が40dB程度まで落ち込む場合も。24bitなら量子化誤差ノイズが出てもそのレベルが低いのであまり問題になりません。
          親コメント
    • Re:量子化 (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2007年04月29日 17時36分 (#1150319)
      じゃあ何kHzまでカバーすれば良い?

      サンプリング後にオリジナル音源の破棄なんて馬鹿なことをしないでくれれば文句は言いません。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        音源の種類と利用用途によるでしょうね。

        音質という観点にすると、物によってはmp3程度で良いものから
        SACD/DVD-Audioなみの音質が欲しい場合もあるでしょう。

        いつでも気軽にA/D変換できるなら、その都度適度なデータに変換すれば
        いいでしょうが、経時劣化するようなものならその時点で最高の技術力
        と最高の予算獲得力を動員して保存に当たるのが理想と思います。

        名もなきオーディオマニア記す
    • Re:量子化 (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2007年04月30日 14時53分 (#1150555)
      実際問題16KHzとかのMP3とかが受け入れられているのを考えると
      実用的には20KHzでも十分すぎるわけ。
      しかし、今回は保存が目的だから20KHzとか40KHzみたく決めうちじゃなくて
      きちんと周波数分布を計測した上で十二分な量子化をして欲しい。
      マスターがいつどんな事態で失われるかわからない以上、
      保存が目的なら可能な限りの高い品質で保存するべきかと。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      意味の無い高サンプリング周波数を使うなんて馬鹿なことをしないでくれることを祈ります。
      • by Anonymous Coward
        高サンプリング→低サンプリングなんていつでもできるし失うものはないのだから馬鹿なことでも何でもないと思うんだけど。
        • Re:量子化 (スコア:4, すばらしい洞察)

          by taka2 (14791) on 2007年04月30日 8時45分 (#1150487) ホームページ 日記
          程度問題じゃないですか?
          「44.1MHz でサンプリング」とかされたら、明らかに「意味のない高サンプリング周波数」と言えるでしょう。

          「折り返し歪の抑制」という意味を考えると、ローパスフィルタのカットオフ周波数をできるだけ上げたいし、
          レコードの場合は、再生音をイコライザ処理する必要なんかがありますから、それをデジタル処理をするなら、サンプリング周波数がある程度高い方がいいので、
          たとえ原音が 20KHz もないとしても、192KHz でサンプリングするぐらいは、十分意味があることだと思います。
          親コメント
  • by Anonymous Coward on 2007年04月29日 15時59分 (#1150296)
    確かSPの方が標準(standard)でLPの方が倍速(long)なんだよな、と思ってググってみたら、SPはstandard playで78回転、LPはlong playで33回転、EPはextended playで45回転らしい。
    # SP>LPってきっかり半分じゃないのね。
  • by Anonymous Coward on 2007年04月29日 23時00分 (#1150408)
    SACDかな?

    今よみがえる、あの時代、あの音楽。
    SPのノイズも忠実に再現!
    あなたのノスタルジアを満足させます!!
    、、、なんてね。

    # サンプリングって実時間がかかるんだよね?
    # 1音源5分としても、7万音源で5,833時間かぁ。
    # がんばれレコーディングエンジニア。
    • > サンプリングって実時間がかかるんだよね?
      他の枝に出てるレーザーピックアップを使えば高速化できるし、複数の音源を並行処理してはいけない理由もないので、5,833時間よりは短い作業時間で終わると思います。
typodupeerror

長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds

読み込み中...