パスワードを忘れた? アカウント作成
15545 story

松下電器、白物家電300万台リコール 92

ストーリー by yoosee
製造者が責任を取るのも大変だ 部門より

k_f 曰く、

相変わらずトップページが「FF石油暖房機」になってる松下電器だが、今度は電子レンジ12機種、冷蔵庫5機種、衣類乾燥機8機種という大々的なリコールが公表された。 該当する機種の製造台数は合計305万台にのぼるが、1980年代終盤から90年代にかけての製品がほとんどで、恐らく現在利用されているのは26万台程度だろうと見られている。 当該機種を利用の場合、同社が無償点検・修理を行う。
なお、乾燥機は三菱ブランドで販売されたものもあるそうで、三菱電機からもアナウンスが出ている

いずれも経年劣化でハンダや内部素子に亀裂が入って火花が散り、周囲の樹脂に引火するおそれがあるらしい。実際の発火事故も23件確認されているとのことで、自宅に松下の電子レンジや冷蔵庫がある人は早急に型番確認が必要だろう。ちなみにタレコミ子は三洋の冷蔵庫を使用しているが、15年以上は経過しているはずだ。そろそろ買い換えようかしらん。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by animal (13504) on 2007年05月31日 1時20分 (#1165660)
    約4年使用、発売元タカラスタンダードな松下OEMのIHクッキングヒータ
    先々月だったかな?20Aのガラス管ヒューズが飛んで、自己交換でも再発したのでサービスマン呼んだら、
    基板4枚と温度センサー2個交換して、金どころか作業報告書のサインすら取られず
    基板置いてけと言ったら、本部に返送するそうで拒否されました

    1年半使用したアイワのスカパー!チューナーも、ソニーのサービスマンは
    無料でメイン基板交換していった

    どちらもリコール情報は(少なくともWeb上には)無い
    ほっといたら最悪どうなったんだろう???

    • Re:隠れリコール (スコア:4, すばらしい洞察)

      by Tatenon (20311) on 2007年05月31日 9時22分 (#1165755) 日記
      最近の大きな事件は、いずれも「隠蔽」が問題の根幹であることが多いので、
      今回の松下のように「公開して対応」という姿勢は評価すべきだと思います。

      逆にこういうのが評価されないと、隠蔽体質がさらに悪化する恐れもあるような。

      消費者側には「機械は買ったら永遠に壊れないで使い続けられる」と思ってる方が意外に多いですから。
      # 別に年寄りに限らず。

      高額な商品や危険性のある商品については、いっそ車のように点検整備を義務付けたらどうだろう。
      2年おきとか5年おきとかで。

      # 義務付けたら義務付けたで、利権に群がって食い尽くした挙句に制度を形骸化して無力化する連中がきっといるけどな・・・

      親コメント
    • Re:隠れリコール (スコア:2, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2007年05月31日 1時45分 (#1165682)
      基板とかは、修理後回収し、サービスセンターで修理してまた補修部品として回す事があります。
      これを「回転基板」と呼んで、まっさらな修理用の交換部品よりも安く卸してくれるとか。

      某社の場合ですけどね。

      #念のためにAC
      親コメント
    • Re:隠れリコール (スコア:2, おもしろおかしい)

      by jl4cvb (4926) on 2007年05月31日 11時15分 (#1165809)
      > どちらもリコール情報は(少なくともWeb上には)無い

      リコールになるかどうか調べてる最中なんじゃないかと。
      初期不良かもしれないし。

      animal氏はメーカーにマークされているかも知れませんぞ。
      「奴が動かすと何か動作不良起こすんだよ」→「彼は何と優秀なデバッガーなんだ!」
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      ヒューズの代わりに銅線でつないだら最悪の事態が起こると思いますが、そうでなければまたヒューズが飛ぶだけ。最悪の事態を引き起こさないためのヒューズですから。

      と、マジレス。
  • by Pyzar (24079) on 2007年05月31日 8時16分 (#1165740)
    対象機種の衣類乾燥機を持っていたので電話してみた。

    2回かけてみたけれど「つながりにくくなっています」というアナウンスで電話が切れたので、
    点検受付フォーム [panasonic.co.jp] から、電子メールアドレスの入力ないのかなぁと思いながら申し込んだのだけれど、
    一方的に、申し込みを受け付けましたとブラウザに表示され、不安になってもう一度電話してしまった。

    で...今度はあっさりつながったので電話でも修理依頼してしまったおいら(^。^;)

    消費者としては、受付完了メールなんかが欲しいと思うのですが、どうなんでしょ

    • by Anonymous Coward on 2007年05月31日 12時38分 (#1165886)
      氏名のふりがな欄が半角カナでないとはじかれる(@_@)

      Powered by OKwebってだいじょうぶか?

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2007年05月31日 15時55分 (#1166009)
      オフトピックですが。

      だいぶ前に松下の BD レコーダ初号機の、放送波によるアップデートが
      ちゃんとできているかの調査、っていうようなアンケートがあって、
      その入力フォームにはメールアドレスの入力エリアがあって、
      入力したにもかかわらず受け付けたとか入力ありがとうとか
      そういうメールは届きませんでした。

      入力させるのなら自動返信ぐらいしたらいいのにね。

      その後忘れたころにアンケート入力特典の単層 BD メディアが郵送されたので、
      ちゃんと入力した内容は登録されていたことが確認できたのですが。
      親コメント
  • 恐らく現在利用されているのは26万台程度だろうと見られている。
    (中略)
    実際の発火事故も23件確認されているとのことで、

    事故が発生する確率が、今の所、一万分の一以下ってのは、多いんだか、少ないんだか……。
    なんか、これ [geocities.co.jp]を思い出してしまう……。

  • 責任の期限 (スコア:2, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2007年05月31日 1時55分 (#1165687)
    永遠に壊れない機器というのもありえないし、メーカの想定以上に長く使われると想定外のトラブルが出ても不思議でない。
    いっそのこと、製造物の責任期間を明記できないものだろうか?「この製品の製造者責任期間はお買い上げより10年です」なんて。
    そのうち各社で電源投入後3650日経つと確実に作動するタイマーを内蔵するようになるのかな?
    「M下さん、急にこわれちゃったよ」「あーお客さん、製品寿命ですよ。無理して使うと発火するかもしれないから買い替えてね。」
  • by Anonymous Coward on 2007年05月31日 1時56分 (#1165689)
    たまたま手持ちの電子レンジが該当していたので、試しに先ほど深夜連絡してみたらちゃんと数コールで出ました。 応対の若そうな声の人がすごく不慣れな様子の上に疲れた声でした。 基本修理だそうですが、同等品交換か引き取り1万円もありだそうですよ。
    • >応対の若そうな声の人がすごく不慣れな様子の上に疲れた声
      新入社員が「研修」名目でかり出されてるんでしょうね
      今年入った人は災難ですな
  • by baby_face (5007) on 2007年05月31日 3時38分 (#1165713)
    最近、パワステが効かなくなってディーラーに持っていったところ、
    パワステ制御の回路の一部で、はんだの剥離があったのが原因と
    判明しました。
    サービスの方に、
    「いや~、生産終了からでも10年以上経ってますしね~」
    とか、言われて、そろそろ買い換え時かな、と思ったわけです。

    分野は全く違いますが、自分の設計している製品も寿命10年でやって
    いるので、どこでもそういうものかと思っていました。

    実際のところ、発火に至るという点が大きかったのでしょうけど、
    UL認定部品使っていたら、さすがに対応変わっていたのでしょうかね?
  • これも宣伝 (スコア:2, すばらしい洞察)

    by crypt (12091) on 2007年05月31日 9時34分 (#1165756)
    万一欠陥があってもこうした対応をするというブランドとしての宣伝効果は絶大だと思います。この分野の商品はなかなか差別化するのが難しいですし。
    古い商品が対象なので対応の費用も実はそれほど大きくない、といった計算があるのではないかなあと思ったり。
  • リサイクル法もあるんだし、いっそのこと、買うのは使用権だけで。所有者はメーカー。
    要らなくなったらメーカーに引き取って貰う。 リコールの時も所有者はメーカーなので、所在地も掴んでいるはずだろうし、対応が早くなりそう。 使用権を年数で区切る。リースみたいだけど。5,10年。10年超えると高く設定しておくとか。
    メーカー大変かな。中古も扱えるし、材料も手にはいるし、顧客を囲い込めるのでメリットもありそうですが。
  • 製造後10年で「安全に動かなくなる欠陥」を組み込む方がいいんでない?
    名付けて「マネシタイマー」とか。
    • by unchikun (14429) on 2007年05月31日 2時05分 (#1165694)
      本気で「安全に動かなくなる欠陥」を開発するとなると、
      かえってリコールの方が安上がりな気がする。
      正常にタイマーが働いても、クレーム来そうだし。

      むしろ7年程度の「消費期限」を設けるほうがよいのでは?

      モニター関係だと「賞味期限」になるのかな?
      親コメント
      • by saitoh (10803) on 2007年05月31日 12時02分 (#1165848)
        要は,8年なり10年なり経った時点で,オーバーホールするか買い換えるかの選択を消費者に強制する仕組みってことでOKなのでは?

        文句を言う客はいるかも知れないけど.でも,無制限なリスクをメーカーに負わせると結局製品価格に反映するので,消費者にとってトータルでは得にならないと思う.

        親コメント
    • by jerry_fish (32739) on 2007年05月31日 12時49分 (#1165900) 日記
      冷蔵庫に限定していうと
      経年劣化よりも引越しとか容量の問題で買い換えることが多いと思うんだが、
      他の家電より買い換え回数は少ないものじゃないですか?
      実家では10年前後で、知合いも大体同様の年数で買い換えてるんだけども、普通はもっと早く買い換えるもの?
      ウチの冷蔵庫と洗濯機はもらい物で、ウチにきてから7年経過だから多分10年以上経過したものだと思うんだがすこぶる好調。
      電子レンジは多分冷蔵庫より早く買い換えるだろうが10年以上使うと思うけど10年で限界ってのは家計的にも困るんだな。

      #古いもの使うより新しいものの方が電気代が浮くので、結果的に負担が軽くなるって聞いたけど
      #本当かどうか知らないんで取敢えずスルー
      --
      ☆大きい羊は美しい☆
      親コメント
  • >いずれも経年劣化でハンダや内部素子に亀裂が入って火花が散り、周囲の樹脂に引火するおそれがあるらしい。

    10年も経てば、どこのメーカーでも同様の事故はありえると思う。
    松下のハンダだけが割れやすいわけでもないし、内部素子だって汎用品で同業他社も使っていたなら同じ対応が必要だと思うけど。

    松下がFF式石油暖房機の件でナーバスになっているのは判るが、電機業界としても製造後10年以上の製品を使う場合の点検作業とか免責とかの対策を含んだ政策を提案してもいいんじゃないかと。
    ユーザー保護だけでなく、メーカーの対応策も行いやすいようにと。

    ただ、これに乗じて、悪徳訪問点検商法が出てくる恐れもあるから、その辺の対策も含めた上での話でしょうけど。
    --

    /* Kachou Utumi
    I'm Not Rich... */
  • by Anonymous Coward on 2007年05月31日 3時16分 (#1165706)
    パソコンを初めとするスイッチング電源も火災の原因になります。
    スイッチング電源は高速にオン・オフを繰り返して電源を制御する方式です
    供給側からの電力を出力電源側に繋ぐスイッチと負極に繋ぐスイッチ2本を
    交互に作動させて電源を安定化させます。この二本の出力は
    インバータで反転してるだけなので一方が正であれば負になる関係です。

    これが作動している分にはいいのですが、電源側で固定されて停止すると
    高い電圧がチップ側に供給され火災になります。

    初期の頃のPCが燃えた、チップが焦げたっていう類はこの種類です。
    後期のスイッチング電源用チップは両方切り離される形で停止するので
    火災にならないのです。これは壊れることを前提とした設計に変更した結果です。

    #最近のPCで電源が壊れると全く反応しなくなるのは、電解コンデンサーが容量抜けを起こしてしまい、
    #電源異常と判断したためにチップが作動を停止してるためです。
    • by cassandro (6035) on 2007年05月31日 7時42分 (#1165735)
      > パソコンを初めとするスイッチング電源も火災の原因になります。
      > スイッチング電源は高速にオン・オフを繰り返して電源を制御する方式です

       この部分は良いのですが、それ以降の記述が意味不明です。

      > 供給側からの電力を出力電源側に繋ぐスイッチと負極に繋ぐスイッチ2本を
      > 交互に作動させて電源を安定化させます。この二本の出力は
      > インバータで反転してるだけなので一方が正であれば負になる関係です。

       この回路形式の電源は、うーん、ナンナンダロ。

       主要な回路形式はこのPDFの5ページ目 [yamase-net.co.jp]にありますが。AC100Vが一次側となるPC用の電源なら、RCC(PDFでは自励フライバック)やフォワード(共振を含む)が普通でしょう。

      > 後期のスイッチング電源用チップは両方切り離される形で停止するので
      > 火災にならないのです。これは壊れることを前提とした設計に変更した結果です。

       これも意味不明。スイッチング電源は一次側(AC100V)からの電力供給を絶つ方法で停止するのがPC用辺りの定石でしょう。一次側の電圧低下でスイッチングを停止するのは、RCCでもフォワードでも入っている機能で、無ければ設計ミスですね。大体「スイッチング電源用チップ」とは何でしょう?TL494等の制御素子?トランジスタ等のスイッチング素子?

      > #最近のPCで電源が壊れると全く反応しなくなるのは、電解コンデンサーが容量抜けを起こしてしまい、
      > #電源異常と判断したためにチップが作動を停止してるためです。

       うーん、そんな機能があったかなあ。単に二次側出力を抑えるフィードバックが制御素子へ行くだけじゃないかなあ。手持ちの電源では、電源異常を検知する様な回路は入っていませんけど。
      親コメント
      • by power (11625) on 2007年05月31日 23時04分 (#1166186) 日記
        >大体「スイッチング電源用チップ」とは何でしょう?
        多分、スイッチングコントローラのことだと思いますよ。
        台湾製ACアダプタあたりなら普通に使ってると思いますが。
        要は発振回路っつーか、スイッチングFETの制御関係一式をワンチップ化したヤツです。
        技術力の低めのところは、この手の素子使って簡単に設計してますが、技術力のあるところはちゃんと全部回路組んでチューニングしますね。

        他の部分に関しては概ね同意。
        元コメントがあまりに意味不明な記述だったので、てっきり「インバータとスイッチング電源の区別がつかないくせに、それらしい回路をテスタであたって理解した気になっている人」の記述ではないかと思って眺めてました(笑)
        が、今チョットだけ思い浮かんだのが、同期整流回路を内容理解せずに説明しようとして破綻したパターンかな?とも思ってみたり…<好意的過ぎるかも…
        親コメント
    • by power (11625) on 2007年05月31日 23時49分 (#1166210) 日記
      このACさんと「参考になる」をつけちゃったモデレータさんをいつまでも羞恥プレイしてるわけにもいかないので(笑)

      少なくとも、単に「スイッチング電源」と言うと、あまりにも範囲が広くなりますので、せめてAC電源に限定するとかした方が良いでしょう。
      AC電源をAC-DCコンバータとすれば、当然DC-DCコンバータも存在しますし、絶縁/非絶縁の差もありますので、すべてを網羅する記述は無理がありますから。

      AC電源に関して言えば、PCレベルの電源であれば「供給側からの電力を出力電源側に繋ぐスイッチと負極に繋ぐスイッチ2本を交互に作動させて電源を安定化させます。」なんて回路形式は恐らくコスト面から採用しません。
      400Wクラスとかになってくるとさすがになんとも言えませんが、基本的にはメインのスイッチングFETをオン/オフ制御することで、出力を生成します。
      ただ、昨今のAC電源は基本的に発煙/発火に至るのは設計技術レベルが相当低い、(というより電気回路すら良く知らない素人の設計)と考えた方が妥当です。
      60950などで規定される安全基準を考慮した場合、一次故障に対しては必ず発煙/発火に至らないよう設計する必要がありますから、それを正しく理解し、正しく評価していれば相当のイレギュラー状態に陥らない限り火事にまで発展することはありえません。
      PCに関して言えば、米国などを相手にしたことのある企業ならばUL認定を考慮して、初歩的なレベルとして対応しています。
      また白物家電でもスイッチング電源を使用しますが、こちらは国内に限れば電取法/電安法という安全基準が存在しますし、認定機関による評価が必要となります。
      AC電源に限って言えば、それほど簡単に火災に至るようなことは起こりえません。

      基板上に実装されたDC-DCコンバータの設計が悪く、過電流保護なども考慮されていない実験回路を載せた基板ならともかく、製品レベルで簡単に火災に至るような設計は、評価段階で発煙事故等を起こしているはずです。

      たとえACと言っても、理解できていないことをコメントするのは避けた方が良いのではないかと…
      親コメント
  • へたに長持ちするよりも、壊れたときに安全が保障されるような回路が必要なんじゃないかな?
    でもハンダ割れでは、どこで起こるか予想つかないしなあ。

    #3端子レギュレータが燃えたときはびっくりした。
  • by docile-jp (16652) on 2007年05月31日 14時24分 (#1165969) 日記
    ちなみにタレコミ子は三洋の冷蔵庫を使用しているが、15年以上は経過しているはずだ。
    あなたは俺ですか :D
    「TUTU」と書いてある91年に買った冷蔵庫を今も使っています...。

    --
    うちの東芝製の洗濯機は10年目になるのかな?

  • by Anonymous Coward on 2007年05月31日 1時00分 (#1165651)
    NECの冷蔵庫をいまだに使ってる俺は勝ち組。

    # 電気代考えると微妙。

    ↓レアモノ家電自慢どぞ。

  • by Anonymous Coward on 2007年05月31日 1時13分 (#1165655)
    半田付け箇所で機能不全になるって、昔 CD-R ドライブに
    ありましたね。
    • Re:10年くらい前 (スコア:2, 参考になる)

      by cassandro (6035) on 2007年05月31日 9時48分 (#1165761)
      半田付け箇所で機能不全になるって、昔 CD-R ドライブにありましたね。

       日経の5/31朝刊には、ダイボンディングの半田付けに亀裂が入る様な説明図がありました。これは半導体素子の中の半田付け箇所なので、プリント基板の半田付けとは少々毛色が違うかと。
      親コメント
typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家

読み込み中...