パスワードを忘れた? アカウント作成
15688 story

旧ソ連の“最先端技術”を駆使したゲームが復活 29

ストーリー by yoosee
渋い味わいがありますな 部門より

papa-pahoo 曰く、

旧ソ連の最先端技術で作られたゲームを楽しめる博物館「Museum of Soviet Slot Machines」がオープンしたと、Reuters: Russians recall bygone era with Soviet game museum (ITmediaによる和訳) が伝えている。 現在使えるゲーム機は約20台で、旧ソ連の15コペイカ硬貨で動く。
旧ソ連では、1970年代後半、秘密軍事工場でアーケードゲーム機が量産されていた。その技術は最先端技術とされ、製造場所も製造者も明かされていなかった。しかし、1991年の共産主義体制崩壊後、西側から輸入されたゲーム機に人気を奪われ、廃棄されていったという。
モスクワ郊外にある1950年代のビルの地下、冷戦が深刻化していた時代に取り付けられた重い鉄の扉を抜けると、この博物館にたどりつく。館内には、優しそうに微笑むブレジネフ元書記長の肖像画が飾られているそうだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by fukapon (4131) on 2007年06月16日 23時27分 (#1175026)
    ってジョークなんですか? ホントなんですか?

    先日ITmediaで読んだときに思ったのですが。なんかわざわざ「最先端」とか書いてあるからジョークなのかとも思ったんですけど、記事の中にそのような雰囲気はなく、どうなんだろうと。
    • by zozbug (9256) on 2007年06月16日 23時57分 (#1175041)
      >ってジョークなんですか?

      旧ソ連ってのは軍用はともかくとして民生用コンピューターはほとんどなかったし、その手のコンピューター技術はものすごく遅れていたので……。まあだから半導体使ってるってだけで最先端技術だったのではないかと。軍用の独自コンピューターはそれなりの性能だったみたいですがねえ。

      テトリスなんかロシア産ですけど、あれも研究者が作ったわけで、しかもグラフィックはキャラクタベース(カッコ[]を使ったブロック)だったわけで。
      親コメント
      • Re:最先端技術 (スコア:1, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2007年06月17日 5時42分 (#1175153)
        テトリスで一番重要な要素は「トロイカ」なんだよ。
        親コメント
        • by krackmania (7864) on 2007年06月17日 12時00分 (#1175324) 日記
          いや、ファミコン版だとクリヤーした後に愉快に踊る小人の人じゃないかな・・。
          あれは萌えます。
          親コメント
          • by Anonymous Coward
            > クリヤーした後に愉快に踊る小人の人

            アタリだったかテンゲンだったかの、アーケード版テトリスでは、クリア前から何やら始まります。で、それに気を取られてゲームオーバーになったり。

            (だったかな。記憶があやふや)
        • by Anonymous Coward
          > テトリスで一番重要な要素は「トロイカ」なんだよ。

          その意見には強く同意しますが、
          実際にトロイカがBGMとして使われているのはファミコン版くらいで、
          ゲームボーイ版などではなかったような……
      • by fukapon (4131) on 2007年06月17日 23時13分 (#1175594)
        なるほど、ありがとうございます。
        本当に「最先端」だったんですね。

        民間向けがそんなにお寒かったとは...。
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        この時のためにある言葉なのだよ

        一方、ロシアは…

        # そういうオチですか?
    • by ducky (16839) on 2007年06月17日 11時39分 (#1175317)
      故春風亭柳昇師匠の得意ネタに、与太郎戦記というのがあります。
      その中の有名なエピソード。

      上官「おい、お前。ここにあるのは秘密兵器だから絶対のぞくな」
      柳昇「はあ」
      後日、敵に襲われたあとの会話
      柳昇「上官。なぜ今回秘密兵器を使わなかったのでしょうか」
      上官「ばかやろう。見せると恥ずかしいからだ」

      秘密とか最先端って言葉はいろいろ意味を持つのかな、と。
      親コメント
    • by kikki (30639) on 2007年06月17日 0時46分 (#1175064)
      旧ソ連が崩壊した当時のソ連の「最先端技術」で作成されたゲーム、なんじゃないでしょうか。
      ジョークの要素抜きでも成立すると思いますが。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      なぜ「最先端技術」で「ゲーム台」を作ったりしていたのでしょう?旧ソ国家自体が壮大なジョークだったということか。
      • by Anonymous Coward
        「最先端技術」でフライパンや高枝切り鋏以外の物品を作っちゃいけない理由は無いでしょう。
        #深夜の通販番組は壮大なジョークかもしれないが
  • 1973年のピンボールみたいだなあ、と思ったり。
    • 私も真っ先にそれを思いました。
      今調べたら小説中のピンボールの歴史がかなり正確と分かりびっくり。
  • by Anonymous Coward on 2007年06月16日 23時56分 (#1175040)
    私の子供の頃にやったゲームみたいだ^^;

    特に潜水艦ゲーム! 西側の最先端ゲームを垣間見たスパイが「これで西側は次世代の指揮官を養成している」とトンデモレポートを書いて、負けじと海軍指導で開発したような(笑) ってーことは右側は陸軍が指導したな。狙撃兵要請のガンゲーム(クレー射撃とか)もあるに違いないと妄想。

    それらしく見えるミニチュアと光学系とか、音響とかメンテナンスを考えるとそれなりに技術は必要ですね。

    #昔の中村製作所のゲームも復活キボン
    • by Anonymous Coward
      この博物館作ったアレクサンドル・スタカノフさんは今25歳
      ってことは1982年くらいの生まれ。
      ソビエト連邦崩壊は1991年の暮れ、だから当時9歳くらい。

      1965年産まれのぼくが今41歳。
      >旧ソ連では、1970年代後半、秘密軍事工場でアーケードゲーム機が量産されていた。
      ぼくにとっては中学入るか入んないかって時期だよ。
      その頃このレベル [15kop.ru]のゲーム機ったら都内だと
      平和島温泉とか東京タワーの一部とか浅草松屋の屋上とか、
      よっぽどなとこ行かなくちゃ無かったよ。

      スペースインベーダーが78年
      ギャラクシアンが79年
      パックマンが80年
      ギャラガ、ドンキーコング、スクラン
      • by Anonymous Coward
        >1965年産まれのぼくが今41歳。
        >>旧ソ連では、1970年代後半、秘密軍事工場でアーケードゲーム機が量産されていた。
        >ぼくにとっては中学入るか入んないかって時期だよ。
        >その頃このレベルのゲーム機ったら都内だと
        >平和島温泉とか東京タワーの一部とか浅草松屋の屋上とか、
        >よっぽどなとこ行かなくちゃ無かったよ。

        そう?

        陸軍中野学校出身ですが、中野丸井のボーリング場とか中野オタブロードウェイにはゲームコーナーがいくらでもありましたよ(小学生時分からピンボールやりまくり…には小遣い足らなかった)。小学校の朝礼で「新しくゲーセンが中野駅前にできた(ので行かないように)」と告知もあったし(笑)

        #石油ショックの時、丸井地下のスーパーで(転んで)洗剤まみれになったAC
        • by Anonymous Coward
          「学校」じゃなく「予備校」と言ってほしかった。
        • by Anonymous Coward
          「んだんだ」のACです。
          元コメにおける「このレベルのゲーム機」というのは「時代遅れなゲーム機」という意味です。
          また例示した「よっぽどなとこ」というのは「どっかで時間が止まっちゃったアレゲなとこ」という意味です。
          ぼくは港区ですが、人の集まるところには大小ある意味今以上にゲームセンターがありました。
          が、例えばピンボールの点数表示は殆んどが既に7セグLEDで、
          機械式に集計して回転式で表示するものは前述の「よっぽどなとこ」にでも行かなければ
          お目にかかれなくなっていました。
          ドライビングゲームも影絵か
          • by Anonymous Coward
            「アネクドート」で検索して一通り読んできなはれ。
            当時のソ連の民生技術(の低さ)と(笑っちゃうような)機密体制が検討付くから。
      • by Anonymous Coward
        >1965年産まれのぼくが今41歳。
        >>旧ソ連では、1970年代後半、秘密軍事工場でアーケードゲーム機が量産されていた。
        >ぼくにとっては中学入るか入んないかって時期だよ。
        >その頃 このレベル [15kop.ru]のゲーム機ったら都内だと
        >平和島温泉とか東京タワーの一部とか浅草松屋の屋上とか、
        >よっぽどなとこ行かなくちゃ無かったよ。

        そう?
        ブロック崩しやスペースインベーダー等のビデオゲームが普及する以前は
        マイコン制御の
  • by Anonymous Coward on 2007年06月17日 1時23分 (#1175086)
    ゴルビーのパイプライン大作戦 [wikipedia.org]を思い浮かべた私は多分少数派。このゲームを持ってたからだがな。

    # Wikipediaでこのゲームがソ連製ではないと今初めて知ったのでAC
  • by Anonymous Coward on 2007年06月17日 13時21分 (#1175360)
    ゲームのように見せかけて、実はパイロットの適正を検査し、高適正の人物にミッションを遠隔で実施させる装置だったんだよ!

    ΩΩ Ω<それってバーチャロンじゃん
  • by Anonymous Coward on 2007年06月18日 13時15分 (#1175902)
    ここ [hatena.ne.jp]やここ [biglobe.ne.jp]にレポートして欲しいところです。
    あとここ [www.ne.jp]にも
typodupeerror

計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである

読み込み中...