パスワードを忘れた? アカウント作成
15873 story

米IBMがWeb技術特許を無償開放、契約不要に 28

ストーリー by kazekiri
IBMらしい 部門より

Anonymous Coward 曰く、

ITproの報道によれば、米IBMが保有する150以上のソフトウエア関連特許を無償で開放すると発表した。具体的には、SOAP技術などIBMが力を入れているSOA関係の技術が中心のようだ。詳細はWebサイトにて確認可能になっている。IBMは従来も特許を無償で公開していたが、IBMとロイヤルティー・フリーのライセンス契約を結ぶ必要があったが、今回公開される特許は、こうした契約が不要となったのが画期的ということだろう。

だが、特許を放棄するわけではないため「閲覧は自由、利用は無償可」でも、「あらゆる利用の自由」までは保証されておらず、IBMが「同社の開放の趣旨に反する」と判断した場合には特許権を行使する場合があるという。こう聞くとunisysのGIF特許を思い出してしまい、「開放の趣旨」にIBMより「支持を集めた場合」に発動させやしまいかと心配になってくる。

とはいっても、Linuxに対して「特許権不行使」宣言を行ったりLinux開発者に特許を提供する会社設立などを見る限り、その不安は払拭されるのではないだろうか。一方、Microsoftは200件以上の特許侵害の訴訟リスクをちらつかせ、GPLv3には縛られないといっておりスタンスが対照的で面白い。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by megadb (11654) on 2007年07月12日 18時52分 (#1188578) 日記
    >スタンスが対照的で面白い。

    というより、意図的に対照的なスタンスをとったんじゃないでしょうか。
  • by Anonymous Coward on 2007年07月12日 19時03分 (#1188587)
    その方が得だとわかっていても、なかなかできないんだよなぁ、とくに組織が大きいと。Googleの社員待遇よりもIBMの取締役会の様子を見てみたい今日この頃。
    #しっかし、最近の小学校は作文の時間に何やってんだろね?
    • >「使ってもいいよ」から「使ってみてね」へ
      今回のニュースと重ね合わせたときに、その差が解りにくいんですが・・・。
      というのも、それを言われたほうは特に区別しないんじゃないかなと。
      「使ったら怒るよ」から「使ってもいいよ」のように使った後の条件が違うか、
      「使いたかったら言ってよ」から「使ってみたら言ってよ」のように
      事後承諾で使い始める事ができる事を明確にしないと、言った本人にしかわからないでしょ。
      本人の心理的変化だけを語ればいいニュースなら、「語尾が柔らかくなった」だけでいいかもしれないけど、
      このニュースは一歩踏み込んで「使ってみて」という態度の明文化をしているのだから不適切でしょう。

      >#しっかし、最近の小学校は作文の時間に何やってんだろね?
      幼児趣味は多分ないし、子供もいないので興味ありませんがなにをやってんでしょうね。
      多分、社会に出た時に役立つ作文は教えないという点で、昔から何もかわってないでしょう。
  • by Anonymous Coward on 2007年07月12日 19時14分 (#1188590)
    どなたか

    >「開放の趣旨」にIBMより「支持を集めた場合」に発動させやしまいかと

    のあたりを日本語に訳していただけないでしょうか?
    • Re:すみませんが (スコア:4, すばらしい洞察)

      by tondeke (29053) on 2007年07月12日 19時40分 (#1188596) ホームページ 日記
      “ある者が、IBMの所有する技術特許を使って、多くの人が恩恵を受ける(=支持を集める)ような、しかし結果的にIBMにとって不利益をもたらしかねない何かを生み出した場合に、「開放の趣旨」に反することを理由にIBMがその成果を封殺させやしないか”心配

      ということではないでしょうか。
      親コメント
    • Re:すみませんが (スコア:2, すばらしい洞察)

      by cyber205 (4374) on 2007年07月12日 19時48分 (#1188598) ホームページ 日記
      > 「同社の(特許)開放の趣旨に反する」
      と判断されるケースが、どういう状況を指すものなのか? という意味でしょう。

      今回公開されたIBMの特許を使って、IBMの製品よりも顧客に支持される「何か」を作ってしまい、
      それがIBMのビジネスに損害を与えると判断された場合
      「特許侵害を理由に訴訟に持ち込まれる可能性があるのでは」という意味かな。
      他人の特許の上であこぎな商売やクラッキングを行われた場合の対抗策として残してある権利なのだろうけど、
      判断基準があちらにある限り、その運用基準をみんな信用できるかどうか懸念があるとか言うのでしょう。

      正直、IBMくらい大きい会社なら、ビジネスに使えるツールが出てきたら、
      まともに裁判を戦うよりも、まるごと買ってしまいそうな気がするけどね。
      親コメント
      • 今回公開されたのが「Web技術特許」であることに注意。

        "W3C 特許" で検索すれば出てきますが
        Web標準すなわちW3Cで標準に採択されるには
        RAND(妥当で差別のないロイヤリティ)またはRF(ロイヤリティフリー)であることが要件です。
        (それまでRFのみだったのがRANDもありになった)

        特許論争に揺れるW3C(前編) [atmarkit.co.jp]
        RAND: だれにでも分けへだてなくライセンスしなさい。ただし、ライセンス料を徴収してもよい
        RF: だれにでも無料で利用を許可しなさい


        なので、ドラフトはともかく標準の特許は #1188596 [srad.jp] #1188598 [srad.jp] のような心配はない(そういった理由での制限はできない)と思われ

        同じく#1188752 [srad.jp]のMicrosoft Open Specification Promise [microsoft.com]も、VHD(VirtualPC仮想ディスク形式)など一部を除けば自主的というよりW3Cの要件にしたがって公開したものと思われ。
        親コメント
        • タレコミ文の「支持を集めた場合」という表現がどこからでてきたのか不明ですが,「解放の趣旨」は明らかです.タレコミ文からもリンクされているInteroperability Specifications Pledgeのページにある通り,"IBM wants to encourage broad adoption of the Covered Specifications listed below." ということで,標準が広く採用されることを促進したいので,その標準の実装に限り,特許を無料で利用可能にするわけです.

          条件は2つで, 指定された標準を実装する場合に限ることと, 同じ標準の実装に対して特許権を主張しないこと.

          逆に言えば,指定された標準の実装以外については,特許権を主張し特許利用料を請求するかもしれない(これが,「解放の趣旨」に反する場合).これが問題になるのがオープンソース実装の場合です.たとえば,次のような事態が想定できます.

          1. 標準 A の実装に IBM の特許 X の利用が必須だったとする.
          2. IBM は特許 X を,標準 A の実装に限り無料と宣言する.
          3. 標準 A のオープンソース実装 Z が公開される.これに対して IBM は特許利用料を請求しない.
          4. 実装 Z の,特許 X 実現部分を,誰かが別の技術(標準/非標準に関係なく)に流用する.これに対して,IBM は特許利用料を請求できる.

          タレコミ文では GIF 特許のような事態を想定して危ないといっているようですが, それは利用範囲の制限の有無とは無関係でしょう. ある日突然,「気が変わった.今日から特許利用料をもらうことにする」と言い出すこと (UNISYSがやったのがこれ)は可能ですし,それ自体は権利者の正当な権利なので,他人がどうこう言えません (標準化団体は「RAND で提供してね」ぐらいは言えるかもしれないが,ライセンス条件をどうするかは, RAND にするかどうかも含めて,権利者の自由). もちろん,そんなことをした日には,評判が地に落ちるでしょうから,IBMはやらないでしょうが.

          親コメント
      • by Anonymous Coward
        ベンチャーならそうでしょうけど、MSやGoogleみたいな大手だとどうなるんですかね。例えば、向こうはこっちの特許を使ってるのに、別件で訴えられると、「やっぱやーめた」って言いたくなると思いますよ。
typodupeerror

アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者

読み込み中...