パスワードを忘れた? アカウント作成
15991 story

AMD、従来の倍のメモリ搭載を可能とする「G3MX」を開発 47

ストーリー by GetSet
モアパワー、モアメモリ 部門より

elfbin 曰く

ITmediaの記事より。米AMDが、CPUに搭載できるDIMMの数を拡張するための新メモリ技術「Socket G3 Memory Extender」(G3MX)を発表したそうだ。
このG3MXは、2009年に市場に投入され、CPUの各コアで使用できるDIMMの数が現在の8個から16個に増えることになる。2009年という時期とDDR3 DRAMという文字も見えるので、CPUはBarcelonaより後となるようだ。
記事でも触れられているが、最近流行りの仮想化環境においてはより多くのメモリ容量が求められるため、その方向を後押しするかもしれない。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • そんなことより (スコア:3, すばらしい洞察)

    by sucelie (26315) on 2007年07月26日 18時06分 (#1196453)
    早くDDR3対応CPUを出して下さい
    • by Anonymous Coward
      私は今DDR3対応が出ても別にうれしくないですね。
      性能差に対する価格差が大きすぎます。
      (さらに現在のAMDの場合はおそらくソケット互換がなくなるので)

      今はPC3-8500を買うよりもPC2-6400を買っておけば、
      将来PC3-8500が今の8割以下になれば買い替えも可能ですし、
      差額分をCPUやメモリ量、GPUなどにまわすことも可能ですしね。

      まあ、コスト無視でパフォーマンスだけ優先する人は
      今でもほしいのかもしれませんが。

      現在の販売価格(参考)
      PC2-6400 1GB \5k~
      PC3-8500 1GB \28k~
      • by Anonymous Coward
        将来とか言ってるわりには、目先のことを優先した意見だな。

        性能と価格の差を縮めるために早くCPU出せってことだよ。
        対応CPUが出ていない現状、DDR3需要は高くはないわけで
        市場シェア確保の意味が薄いから価格競争も微々たるもの。
        DDR3対応CPUが出て需要が強まることでシェア争いが起こるようになれば
        価格も(今よりは勢い良く)下落しようというもの。
        • by Anonymous Coward
          AMDが対応CPUを出せばDDR3需要が劇的に高まると?
          Intelが対応チップセットを出しているのにもかかわらず、
          DDR3が安くなっていっていないのに?
          (まあ、Intelの場合FSBがボトルネックになりがちですが)

          現在DDR3がDDR2くらべて高い主因は
          ・DDR2が安すぎる
          ・最低でも90nmで製造する必要がある(80nmが望ましい)
          ・(2番目と関係するが)ほとんど大手ベンダしか手をだしていない
          ・DDR3-1066ではDDR2-800との性能差が十分には大きくないため、
           売れないスパイラルに突入している
           (DDR-400とDDR2-533の時の関係に近い)
          からでしょう。

          今、AMDがすべきなのは貢献できるかわからないDDR3対応CPUを出すことより、
          Intelを脅かせるようなCPUを開発することに注力することでしょう。
          それが消費者の利益にもつながると思いますよ。
          • by Anonymous Coward
            誰も劇的なんて言ってないだろ。都合よく言葉を作るなよなー。

            DDR2の価格破壊と共にC2Dも広まりまくったわけで
            この短期間で、たしかに性能差の少ない新C2Dに移行しようって人もそういないだろう。
            だがAMDが対応CPU出すとなれば新しい刺激としてはまあ充分で
            DDR3のシェア拡大に一役買うことは間違いない。

            つーか対Intelとかいうなら、それこそDDR3の土俵に上がるしかない。
    • by Anonymous Coward
      もうすぐ出るBarcelonaもメモリコントローラー自体はDDR2,DDR3,FB-DIMMに対応するとかいう話です。
      もちろんCPUとしてのサポートはありませんが。
  • by Anonymous Coward on 2007年07月26日 18時21分 (#1196464)
    それって何てMCHよ、という突っ込みはさておき

    これってFB-DIMMに乗っかっているAMBをM/B側に移したものと見ていいんですかね
    CPUソケットのピン数に実装上の限界があるのでシリアルで引き出して
    ついでにバッファを乗っけて安いUnbufferd-DIMMを使えるようにした、と。
    で、余ったピンをHTにしてソケット間フルメッシュで繋ぐと幸せになれるんだろうなぁ
    OpteronのNUMA構成だと二段以上のメモリアクセスでレイテンシが無視できない
    レベルになるそうなのでソケット差別化するにはこうしないといけないのは理解できます
  • 2009年だとDIMM 1枚は4GB? (スコア:2, すばらしい洞察)

    by nInfo (14824) on 2007年07月26日 22時19分 (#1196596)
    今は1GBや2GBのDIMMが普通に売られているので、ムーアの法則に
    沿うかたちで製品が出るなら、4GBと8GBでしょうかね。パソコンで
    128GBが可能になるのは、もっと先だと思ってましたが、僅か2年で?
  • 2009年の前半? 後半? (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2007年07月26日 17時36分 (#1196424)
    正直、いまからそんな事を言われても困っちゃうんです。

    OS屋さんが「メモリ搭載が増えると聞きました」とメモリバカ食いのOS作られても困るし。
    • OS屋さんが「メモリ搭載が増えると聞きました」とメモリバカ食いのOS作られても困るし。
      まあ、十分に安くなってて大容量が当然になってたとすれば、余らせるよりはいいと思うですよ。
      コンパクトなメモリ量が求められる界隈とはターゲット違うでしょうし。
      親コメント
    • >OS屋さんが「メモリ搭載が増えると聞きました」とメモリバカ食いのOS作られても困るし。
      関係ありません。
      #メモリ搭載が増えると聞かなくても、メモリバカ食いのOS作られて困ってるのでAC。
    • じゃ、OS屋さんには内緒で出荷してもらいましょ。
  • by gesaku (7381) on 2007年07月26日 18時11分 (#1196457)
    DIMMの枚数に制限があるならDIMMにのってるRAMを親亀小亀構造で・・・・
    とか考えた私は現在SH2ボードのRAMに小亀を半田付け中・・・・

    #間違えてCSまで一緒につけちゃったgesaku
    • Re:珍技術 (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2007年07月26日 19時04分 (#1196490)
      とか考えた私は現在SH2ボードのRAMに小亀を半田付け中・・・・
      昔のASCIIにH68TRのコンソールに本体をつっこむと言う超絶実装の記事が在ったのを思い出した。
      当時の自分じゃムリだと思ったけど実験ボードで意外と親亀子亀するようになると慣れちゃう。
      しかもなれちゃうから何個もやってると勢いが付いて/CSまでポチっとつけちゃう(慣れてない慣れてない)

      それにしても一個のCPUに16個もDIMM実装すると距離とか大丈夫なんだろうか。
      CPUの周りを城壁の様にかこんじゃったりしてとか思うけどバスとかあるから3方か2方かしらん?
      もう自分でマザーボード買うことなんか無いかも知れないけど、でかいクーラー付けたらメモリ付けるの大変だったりして。

      親コメント
    • by quililila (23086) on 2007年07月27日 0時33分 (#1196665) 日記
      昔、72pin SIMMスロットに刺す30pin SIMM×4のライザーカードがありましたよね。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2007年07月26日 17時21分 (#1196408)
    EMS:Expanded Memory Specification
    2倍けちくさい事を言わずに16倍でも
    • Re:わかった! (スコア:5, おもしろおかしい)

      by Higuchi_Misya (23432) on 2007年07月26日 18時05分 (#1196449)
      EMSときくと、とたんにXMSとかDPMIとかいう単語が出てきて、HIMEM.SYSとかEMM386.EXEとか呼び出したく・・・

      あれ。時代違う?

      # もはや死語なのでID orz
      親コメント
      • Re:わかった! (スコア:2, おもしろおかしい)

        by Anonymous Coward on 2007年07月26日 20時36分 (#1196544)
        この書き込みを見て、「CONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATのノウハウは一生モノ」と思っていた昔の自分自身を思い出した。今はどこへやら。
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2007年07月26日 22時57分 (#1196611)
          いやいや、一生モノですよ。
          未だに仕事で使いますよ。けど、2000年を超えてから伝統を受け継ぐ人もいなくなり、社内でまだバリバリ使っているのは自分だけになってしまいました。

          # このおかげで名前を覚えてもらったりして仕事以外の部分で役立っています。
          親コメント
        • by Anonymous Coward
          当時どこまで環境を作り込めるかどうかってのめり込みましたよねぇ
          アレ?当時って何のためそこまでしてたんでしたっけ?
          アプリ動かすにしてもそこそこ設定で動いたし、HSBあたりで環境切り替えたら問題なかったし

          Z80あたりから入った若者なのですが記憶が曖昧になってマス
          • Re:わかった! (スコア:4, おもしろおかしい)

            by moromama (23126) on 2007年07月26日 23時59分 (#1196647) 日記
            >Z80あたりから入った若者なのですが記憶が曖昧になってマス
            Z80「のころは若者」なのですが「年を取って」記憶が曖昧になってマス
            嘘をついちゃいかんよ・・・

            --
            Minder
            親コメント
          • by Anonymous Coward
            MS-DOSからWindows3.1になって、あまりにも起動が遅いので、
            ストップウォッチ片手に、起動時間最適化に血道を上げていた
            研究室の先輩がいたなあ。

            そのころ、起動時間は1分を切るくらいでしたが、それでも、
            MS-DOSの数秒に比べたらとんでもなく遅い時間で、とても
            許しがたいものでした。

            いま、当時よりもハードウェアは高速になってるはずなんだけど、
            OSの重量化のほうがハードウェアの高速化をはるかに上回って
            いるということでしょうか。
            • Re:わかった! (スコア:3, 参考になる)

              by taka2 (14791) on 2007年07月27日 7時59分 (#1196723) ホームページ 日記
              > OSの重量化のほうがハードウェアの高速化をはるかに上回って

              OSの問題よりもデバイスの初期化処理の問題ですね。
              MS-DOS時代はハードウェア直叩きが基本で、DOS自身がデバイスを管理することが少ないですから。

              「Windows2000からWindowsXPで起動が高速に」というのは、初期化処理を並列処理したり裏で行うようになったからです。

              そのせいか、XPはログオン画面が出るまでの時間は早くなったんですが、
              「ログオン画面が出てすぐログオンするとちょっと待たされる」(初期化処理が残ってるから?)
              「ログオン画面が出てしばらく待ってからログオンすると、すぐに使用可能になる」(初期化処理が終わってるから?)
              なんてことになったり…

              でもって、今はOSに処理が渡る前、BIOS段階での待ち時間が結構長くなってるので、
              マイクロソフトは「OSが初期化するのを前提のBIOSでの初期化をサボろう」って規格を進めようとしてますね。
              親コメント
            • by Anonymous Coward
              いま、当時よりもハードウェアは高速になってるはずなんだけど、
              OSの重量化のほうがハードウェアの高速化をはるかに上回って
              いるということでしょうか。

              ハードウェアの複雑化というのも一因ではないでしょうか。
              起動時にBIOS・OS共にチェックする項目が増えているように思います。
              (最近のBIOSは一部処理を省略<メモリチェックについてはだいぶ前から>するなどして高速化を図っているはずですが、それでも時間がかかりますね)

              # ほぼ関係ありませんが、ノートPCで搭載メモリ256MBの状態だとハイバネーションがOS(XP)のノーマルブートに比べて遥かに速いのに、1GB増設して1.25GBにしたらノーマルブートと大差なくなった件を思い出しました。
              # もっともログイン/ロック解除の認証ダイアログ到達までの時間であって、各種常駐プログラムなどの起動を含めるとノーマルブートは1.5~2.5分は遅くなりますが。
        • by Anonymous Coward
          BAT ノウハウってやつですね。違)
      • QEMMや386MAXもな…

        --

        /* Kachou Utumi
        I'm Not Rich... */
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2007年07月26日 18時01分 (#1196443)
    4枚でもぎりぎりって感じなのに これ以上増えるとマザーボードにのらなくなるんじゃない?
  • by Anonymous Coward on 2007年07月26日 19時42分 (#1196511)
    DIMM2枚を同時に使って帯域を増やすdual channelですが、スロット数が増えたらこれも増えたりしませんかね。バス幅で決まっちゃうのかな
    • ブリッジチップがDualchannelをサポートすればいいのですよ。
      ただ、それやってもレイテンシが増大するので線形的に
      性能に貢献できるかというと疑問がありますが。

      それにサーバの場合はオンメモリで如何にストレージに依存しなくても済むか
      ってのが主眼なので高信頼でそこそこの性能のメモリをどっさり積んだ方が良いのです。
      大抵のコードはもはやL3辺りに乗っちゃいますので。

      #CPUの最近のトレンドはメモリアクセスレイテンシの隠蔽だし
      #C2Dは大容量L2とデコーダの強化で乗り切ってるしK8はI/Fのコア内蔵だし
  • by Anonymous Coward on 2007年07月26日 20時59分 (#1196556)
    Sun + Intel vs IBM + AMD
typodupeerror

吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人

読み込み中...