パスワードを忘れた? アカウント作成
16707 story

ダビング10実装した製品化危うし 324

ストーリー by nabeshin
課金されるメディアとされないメディア 部門より

Anonymous Coward曰く、

日経ITプロの記事 によれば、デジタル放送の録画の新ルール「ダビング10(コピーナインス)」の実現がJEITAと「デジタル私的録画問題に関する権利者会議」の間の確執によって、危ういのだそうだ。 ./の皆様方、どちらの言い分が正しいと思う?

私的録音録画小委員会中間整理に関する意見(パブリックコメント) [pdf]
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • まず第一に、 (スコア:5, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2007年11月21日 10時42分 (#1253348)
    これは「正しい」か「正しくない」か、と言う次元の話なんですか?
    • Re:まず第一に、 (スコア:2, すばらしい洞察)

      by lunatic_sparc (15416) on 2007年11月21日 10時53分 (#1253356)
      >これは「正しい」か「正しくない」か、と言う次元の話なんですか?

      既得権益を「手放せる」か「手放せない」か、というだけの話でしょう。
      親コメント
      • 権利者団体は結局の所「自分たちの利益を追求する団体」ですから(JEITAもですが)、メリットがなければ既に持っている権利を手放すわけがない。
        その「メリット」が補償金制度であり、「ダビング10を許せば補償金が以前より沢山取れるかも」ということならコピーワンスを手放すことに同意できる。だけどそれがなく、ただコピーワンスを手放せといっても、同意するわけがない。メリットは何もありませんし、それなら現状維持したほうがいいに決まっていますから。

        そもそも、すでにコピーワンスという「権利者団体に圧倒的に優位な状況」がある中で、『正しい』解決を権利者団体とJEITAとの「話し合い」で問題解決を期待する方が無茶というもの。
        親コメント
        • そのメリットとやらは、アナログ放送が停波してTV関連企業の売り上げが激減してからじゃないと実感できないんじゃなかろうか。
          親コメント
        • by Anonymous Coward on 2007年11月21日 12時29分 (#1253442)
          「信頼」というのも重要な要素(メリット)です。

          採算を別にして、消費者のことも考慮した方策を行っていけば、消費者は好意的な目で企業を見るようになります。
          信頼はその企業に対する購買意欲の上昇に繋がります。
          もっと企業側が大人になって、信頼を含めた長い視点でものを見られれば、より良い落としどころが出てくるはずです。

          また「利便性」も購買意欲を高めるためには重要です。
          (ただし、あまりに便利すぎては買い換え需要を落とすことにもなりますが)

          目先の利益ばかり追っていては、どんな業種でも長続きはしません。
          親コメント
  • 参考記事 (スコア:5, 参考になる)

    by akiraani (24305) on 2007年11月21日 11時49分 (#1253403) 日記
    「ダビング10」はコピーワンスの緩和か [itmedia.co.jp]
    「四方一両損」を目指した議論は何故、ねじれたのか [itmedia.co.jp]
    ダビング10の向こうに光は見えるのか [itmedia.co.jp]

    補償金問題はJEITAが後付の言い訳に使っているだけで、問題の本質は別のところにあるようです。
    コピ10騒動は、もともと補償金問題とはまったく関係のないところで動いてて、放送業界と家電業界が内々で決めて言い出したことに芸団協とかが後から反発しているという状態のようです。

    #というか、ダビング10でいいと思ってる人は誰一人いないようで……。
    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
  • by Anonymous Coward on 2007年11月21日 11時57分 (#1253413)
    もういいよ。デジタルいらねー。
    アナログだけでいいよ。

    そもそもデジタルは劣化なしでコピー作り放題だというけど
    そのデジタルなデータを保存する媒体(DVD/HD DVD/BDなどの光学メディア)はアナログ保存に使われていた
    媒体(VSHなど)よりよっぽど脆い。
    コピー制限&孫コピーできない状況で数年後バックアップを取りたいときにどうしろと。

    孫コピーできないってことは
    VHS→DVDとできたものが
    DVD(コピー制限機能)→BD
    など次世代媒体に移管できないのは問題ありでしょ。
    (状況は違うが映画「交渉人 真下正義」での媒体はあるけど再生機器がないって状況が今後出てくるだろうね。)

    ついでにどうせコピープロテクト突破されるんだからそのコピープロテクト開発費用を
    別のところに持っていけと正直思い。
  • 個人的には、録音録画補償金なんてくれてやるから、とっととDRM外せって言いたいですね。
    この立場はスラドでは受けが悪いようですが(津田氏 [xtc.bz]もスラドで叩かれてました [srad.jp]が)、優先順位としてはDRMなんて糞くだらないものを残してしまう事の方が将来の禍根になると思っています。録音録画補償金は金の問題ですが、DRMの問題は文化の保護・発展の問題です。いや、金の問題はもちろん重要ですが、きちんと著作者まで配当がいきわたるようなシステムを構築して対処していくべきだと思います。

    #それが構築できていないのが問題、というのは、法的問題とはまたちょっと別の問題です。

    別のところでも書いた事なんですが、もう一度ここに書いてみます。

    個人的には、DRMの最大の欠点と思っていることがあって、ただそれが一般的に受け入れられるかどうかが問題なんですが……DRMかかってるデータって、メディアコンバートできないから、後々までデータ残せないじゃないですか。

    で、これの何が問題かってと、版権元って、最終的にはデータを大事にする保証がないんですよね。 たとえば倒産したりとか、版権売ったりとか、そもそも再販する気なくして元版つぶしちゃったりとか。 日本でもつい最近まで、NHKとかですらそうだったじゃないですか。たった30年前の「タイム・トラベラー」を復刻するのに、こんなえらい騒ぎ [dion.ne.jp]になったわけです。

    #そういえば、模型の金型とかには税金かかって、何年かとかで償却なんですが、著作物ってそういうのあるんですかね?
     そういうのがあるならなおさら「元版つぶしちゃったり」とかありそうなんですが。

    で、こういう事を考えると、NHKはさすがに文化の継承っつーことをおこなうことを「考え始めて」いますけど、普通の版権元っつーのは、一般的に文化を大事にしてるんじゃなくて、儲かることが大事なんですね。だから、元データが残っている保証がない。漫画とかならともかく、映像作品だと、元データを残せるのは個人としての著作者とかじゃなくて版権元くらいなもんですよ。だけど、版権元は残念ながら上記のような理由で、本当に最後までデータ残してくれるかどうか。

    こういうのってどうなんだろうなーと常々思ってて、正直デジタルデータ時代だと、国会図書館とかに納品されたデータが将来読めない!とかいう事態が容易に発生し得るんじゃないかと思っているわけで、そうすると、そういう文化を継承できる可能性とかは、個人のデータにかかっているともいえるんじゃないかなーと思うんですよね。

    まぁダビング10は(そのまま成立するなら、ですが)アナログコピーができるようになったのが救い。 ただ、上のような問題を考えたときに、残せるデータはもう可能なかぎり質の高いものであるべきであるという事も含めて、やっぱアナログでしかコピーできない、というのは文化的によろしくないですよね。

    正直、著作権法の本来の目的であるところの「文化の発展に寄与」から考えても、私的複製はこれまでずいぶん文化の発展に寄与してきたと思うので、私的複製という概念は譲れません。ここは最低限です。すでに入手できなくなったものを図書館から借りて複製するとか、友人から借りて複製するとか。こういった事なくして、過去の文化を追う事は非常に困難であると言えると思いますね。

    むしろ、一般の人が文化的な生産活動を行えるようになった原点の一つが私的複製にある、と言えるのではないでしょうか。それを制限していくのは、もう文化的な緩慢なる自殺行為である、と言えると思います。
  • BDでしか残せない (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2007年11月21日 11時36分 (#1253392)
    「テープでは残せない」
    「地上デジタル放送はハイビジョンでとてもきれい」
    「BDじゃないともったいない」
    「テープより簡単」

    というようなCMを最近よくみますけど、もったいないとか、
    BDでしか残せないと宣伝する前に、これだけ制限が強くて
    使いにくくて、コピーもままならないのが現実だということを
    売りつける前にちゃんと周知して欲しい。

    デジタル録画機器は、知らずに買った人のほとんどがコピー制限で
    がっかりしていると思う。

    ダビング10はHDDが必須らしいので、シャープが盛んに宣伝している
    BDしかないレコーダーはダビング10すら利用できないし。
    VHSテープより簡単だと信じて買っちゃった人は、あのレコーダーが
    録画したら見るか消すかしかできず、コピーもできないことを
    知ってて買ってるだろうか?
    • by Anonymous Coward on 2007年11月21日 11時49分 (#1253402)
      シャープのあのBDレコーダーは、仕様をシンプルにすることでこれまでVHSデッキを使っていた人の置き換えを狙っているので、あれを買うような層にとってはダビング10なんて対応していなくても別に困らないんですよ。
      (何しろ録画はBD-RWのみで、BD-Rすら使えないくらいの割り切りぶりだし)

      VHSデッキだって、1台では録画したら見るか消すかだけでコピーなんてできないわけで。外部入力に何かつないでコピーするなんてことが出来るような人は、もともとあの商品を売ろうとしているターゲットではないんです。
      親コメント
  • by t_mrc-ct (5292) on 2007年11月21日 11時38分 (#1253393) 日記
    もうね、良いです。地デジなんて。
    アンテナ向き変えろだとか。テレビ買い替えろだとか。どうせ買うならハイヴィジョンにしろだとか。その上「やっぱ録画してもコピー不可」ですか。
    もうウンザリです。良い事なんてひとつもない。
    「VHF帯を解放しろ」っていうなら、UHF帯だけでアナログ放送続けりゃ良いじゃん。
  • 議論 (スコア:2, 興味深い)

    by 335 (4199) on 2007年11月21日 11時43分 (#1253395) 日記
    政治的(権益的?)には「議論を収束させない」というのも十分意義があります。

    現実に、テレビの需要が無くなるのが先か、議論が収束するのが先かという
    状況になっているし、テレビの需要が無くなるというぼんやりしたシナリオは
    想像されます。その前提の基では、テレビの録画需要がなくなるまで議論を
    ひきづれば、テレビ側の人としては勝ちなんじゃないでしょうか?

    • Re:議論 (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2007年11月21日 11時48分 (#1253400)
      この議論の引きずり方だと、

      テレビの録画需要がなくなる=そもそもテレビの需要がなくなる

      になりそうですけどね。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2007年11月21日 18時05分 (#1253696)
    先月始まったとある30分番組を地デジでHDDレコに録画しておいた
    残しておきたくなったので初めてCPRM対応DVD-R(1層)を買ってきた
    パッケージに「120分用」と書いてあったので4話分を1枚にムーブした

    DVDを再生してその画質の悪さに愕然とした
    5話目以降は2話(60分)ずつムーブしているが、
    劣化した1-4話はもうもとに戻せない

    はやくコピワン制限を撤廃or緩和するか、強制削除でなく
    再生不可にしてダビングしたDVDを当該録画装置で消去すればオリジナル
    が見られる程度には早急に改善して欲しい!!!
    もちろんマニュアルで削除はありの方向で

    セル/レンタルDVDが出るだろうからそれを借りてきて私的複製するしか
    無くなったorz

    あえてIDで
  • 10 (スコア:2, 興味深い)

    by STRing (14928) on 2007年11月21日 22時49分 (#1253806) 日記
    そもそもなんで「ダビング10」なのよ、と。

    http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0711/06/news033_3.html [itmedia.co.jp]
    ――なんで9+1回になったんですか?

    椎名氏: 村井先生がおっしゃった理由は「実演家から3回という提案があったけど、3回を1人に許容するとして、日本の平均世帯人員数は3名なので、3×3で9である」というものなんですよ。

    つまり「平均世帯人員数はこれ以上増えなくても良い」というのが「情報通信審議会 情報通信政策部会 デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会」の総意であり、ひいてはそれを採用した JEITA の認識であるのですね。
    極論すれば少子化が解消して(するべくもないが) 平均世帯人員が 4人を上回ったならば見直し、もしくはそんなことはなされずに結局ただの意味のない数字になり、
    独り住まいで余った 6回は使用禁止? それともダビングした先はコピー禁止だから 2人の人間に譲渡することも新たに許可されるのでしょうか?

    流石に冗談としても発端が 1事例の海賊版オークション出品なのだとしたら結局の所 EPN or コピーフリー(コピーワンス導入前と同様の運用) しかないかと。導入以前の局で日本映画製作者連盟が絡むコンテンツは皆無だったのでしょうか? 流石に違いますよね。
    それが今になって映画は録画して保存することを良しとしていない、コピーワンス運用下での録画はタイムシフトのための例外的な物だ、などという主張まで出てくるというのは卑怯ですよね。

    原則 EPN、コンテンツによってコピーネバーを採用可能という運用(もちろんコピーワンス+ダビングn なんてデバイドの元) はフラグの立てはぐりとか懸念はあるのでしょうが、ユーザビリティが確保されていると思いますけれど。

    とにかくいつの間にやらコピーワンス緩和=ダビング10で進み始めているのが問題。
    補償金制度はそのシステム自体は許容出来るけれど分配に際して不透明不明瞭が多いので、現行では保護されたメディアには不要を主張したいがダビング10は言語道断。
  • by Anonymous Coward on 2007年11月21日 10時53分 (#1253354)
    俺が正しいと思うのはフリーオ [friio.com]の姿だな。
  • と思って検索してみたら、公式名称はダビングテンになったみたいですね。なんでダビングナインじゃないんだろう・・・
  • by Anonymous Coward on 2007年11月21日 11時54分 (#1253407)

    あらかじめ十分なシステム領域を確保してれば、たいていの場合後日ソフトウェアアップデートで対処可能だと思う。デジタル放送なら放送波アップデートできるしね。

    # ARIBの規格の根本から再定義するとかいう斜め上の結論になったら知らんけど。

    消費者を置き去りにした議論に興味はありませんので、好きなだけもめててください。ただし、それで売り上げが下がったら、原因の一端は自分たちにもあるということは忘れないでくださいね。

    # いい加減、違法コピーだけを原因にするのはやめてくれ。

    • by Anonymous Coward on 2007年11月21日 15時32分 (#1253587)
      売り上げと違法コピーの関係といえば、アニメの話だけど

      ・ニコニコでの再生数=単価0円での販売本数と考える
      (実際にはすぐに削除されるので1日の再生数を2倍した値で代用してた)
      ・DVD は実売価格4500円で1万5000本と仮定
      ・需要曲線を直線で代用

      した上で、その直線上で売り上げが最大になる販価を計算した人がいた。
      何でもその仮説の上では実売販売価格を3400円ぐらいまで落とせば売上高が最高になり、7、800万違うらしい。
      希望小売価格6000円で全て売ろうとした場合と比較すると、4000万近く違うのだとか。

      一方、「らき☆すた」の実売4500円は妥当な価格で、「コードギアス」は7500円だったかが売上が最大になるのではないかと分析し、価格に比べて価値の無い商品が多い(意訳)と結んでいたが、アニメコンテンツに限らずコンテンツ産業全般にその通りだと思う。
      親コメント
    • まあ、コピーが簡単にできる仕組みを使ってしまったことが最大の原因だと思います。
      複製が誰にでも大量に作成できることは、価値が下がることとつながりがあります。
      物理的な数が実際に増えなくても、その期待値だけでも価値は動きます。
      プレミア性というのは、ほぼ何にでも当てはまる非常にシンプルな原理ですよ。

      コンテンツの出来とかって、実はそこまでは関係ありません。
      そう言いたい気持ちは理解できますが、そこには「昔はよかった」「最近の若いもんは」理論とか、
      価値の多様化とか、そういうのが複雑に根深く絡み付いてきますからね。
      --
      =-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
      親コメント
    • >そこでPS3メソッドですよ
      PS3メソッドのつもりがPS2メソッドを実装しちゃって
      後日、「やっぱ無理でした」ってなる予感

      #DVD再生関係でそんなのありましたよね?
      親コメント
  • by lamvision (16580) on 2007年11月21日 12時11分 (#1253425)
    こんなことばっかりやっていくと、
    冗談抜きでTVというメディアが衰退(実際、広告としてはいろいろと衰退しているそうですが)
    していきそうな予感がするんですが、
    気のせいでしょうか?
typodupeerror

目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond

読み込み中...