パスワードを忘れた? アカウント作成
16922 story

日本違法サイト協会による違法サイト第一号は文化庁 152

ストーリー by nabeshin
協会を知る人、コメントをよろしく 部門より

bucho 曰く、

先日、文化審議会著作権分科会の私的録音録画小委員会において 違法サイトからのダウンロードを私的複製から除外する方針となったが、 それをうけて2007年12月18日に、 日本違法サイト協会が設立された。 日本違法サイト協会についてを読むと、 この協会は過去に著作権侵害を行ったことがあるサイトを違法サイトと定義し、 これに当てはまるサイトを閲覧しないように啓蒙することが目的のようだ。

認定違法サイトの紹介では、 Mac OS Xのアイコン画像を盗用したという理由で、 早くも文化庁(違法サイトと認定されているため、閲覧は今後違法となる可能性があるので注意)が認定されている。

この協会の出自は不明(発起人等の名前を見つけられなかった)だが、 今後は多くのサイトが違法サイト認定され、著作権侵害のない輝かしい未来が訪れることを期待したい。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by hylom (27448) on 2007年12月21日 13時46分 (#1269812) ホームページ 日記
    先生! 違法にコンテンツが多数アップロードされている違法サイトに自民党のページがあるのですが、これをチェックしたであろう自民党関係者の方々はみな犯罪者になるんでしょうか?

    自民党が「YouTube」で情報発信、公式チャンネル開設 [impress.co.jp]
  • 重要な事に気づいた (スコア:4, おもしろおかしい)

    by little( (31297) on 2007年12月21日 15時50分 (#1269917) ホームページ 日記
    ダウンロード違法化関係の記事を見て回ってたら、「録音録画に加えソフトウエアも対象」なんて書いてあった。
    これは大変だ!

    GPL違反のソフトウェアの配布も、当然違法な配信になる。
    GPL違反だとわかっているものを、それと知っていてダウンロードしたら違法行為なのだ。

    誰かが、○○ってソフトはGPL違反だ!と騒いだ場合に、それを確認するために第三者がダウンロードしようとしたら違法行為になってしまうのだ!
    なんて恐ろしい。
  • 突っ込むのは野暮だと思いつつツッコミですが。

    違法であろうと推定されるサイトが違法サイトである事を確認するために、「恐らく違法サイトであろうと推定して」「違法の可能性がある、掲載されているコンテンツをダウンロードする行為」は、ダウンロード違法化が行われた法の元では違法行為になるのではないでしょうか。
    しかし、実際に違法コンテンツをダウンロードしてみないと、違法サイトである事は確認できないと思います。

    民間人、民間組織が違法サイトの認定を行うのは不可能、もしくは危険なのでは??
    • >違法であろうと推定されるサイトが違法サイトである事を確認するために、「恐らく違法サイトであろうと推定して」「違法の可能性がある、掲載されているコンテンツをダウンロードする行為」

      「ケーブルテレビが受信できるかどうかをご家庭でテストするための機器」が合法なんだから、大丈夫?

      #ほんとに合法なのか調べてませんが。
      親コメント
  • ウツダシノウ (スコア:3, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2007年12月21日 16時50分 (#1269956)
    (-_-) 文 化 庁 [bunka.go.jp]
    (∩∩)
  • by Anonymous Coward on 2007年12月21日 13時29分 (#1269795)
    真っ当に(合法であろうと努めて)運営されているサイトであっても、
    著作権侵害について確認出来る体制(データベース)が存在せず、
    過去・現在・未来において著作権侵害データの混入を防げる保障が無い以上は、
    「適法サイト」にタグを付けるよりも、「違法サイト」をタグ付けし、
    それ以外を適法と見做す方が正確ですよね。

    不正確な認定タグなど何の意味も無いし、

    著作権法上「国内に検索サーバーは置けない」のと同次元の解決で、
    国内のユーザ参加型サービスは全て、海外にサーバを置いて逃げるのかも知れませんね。
    将来的にピュアテキスト(文章)までDL違法化の対象にならないとも限りませんから、
    リスクコントロールとして、
  • このサイト大丈夫な所? (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2007年12月21日 13時39分 (#1269806)
    >協会を知る人

    この協会についてはよく知らないけど、「日本○○協会」とか
    「○○センター」とか言う所はまず詐欺だから係わり合いになると
    骨の髄までしゃぶられるってばっちゃが言ってた
  • by Account-mochi Coward (34881) on 2007年12月21日 13時48分 (#1269815) 日記
    以前スラドでも取り上げられてた [srad.jp] ここ [fcc.gov]ですかね。

    というか警告されても今でもグレーな事に手を染めてる組織なんですね。
    「属国のジャップが何か言ってる?無視だ無視!」
    という声が聞こえてきそうです。
    --
    署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
  • by ahomin (34823) on 2007年12月21日 13時58分 (#1269828)
    見るだけで違法になるかもしれない危険があるなら、見る前に安全かどうかの確認の為に電話なんかで確認してみるというのはいいのかもしれない。
    確認の為の電話は、何かしらの証拠になるかもしれないので録音。
    証拠能力から考えて、郵便などの手段の方が良いかもしれないが。

    で、電話を受けた職員も、確認の為に閲覧しようにも、確認の為の閲覧行為が違法かもしれないので確認も出来ない。
    故に回答も出来ない。っと。

    --
    そこまでしないと利用できないようであれば、 利用するのを躊躇しちゃうなぁ。
    • by Anonymous Coward on 2007年12月21日 17時38分 (#1269992)
      なるほど、全てのWebサイトは観測者によって観測されるまでは、違法サイトかどうかわからないわけですね。
      すべての事象は観測によって結果が定まると。

      観測する前は違法サイトであるという事象と違法サイトではないという事象の重ね合わせで定義できるはずだから、これを端に量子的多Webコンテンツ理論を延々と議論。。。
      親コメント
  • by youichi (329) on 2007年12月21日 16時06分 (#1269927)
     ドメインは、VALUE DOMAINでとって、そこのサーバ上に作られているもののようです。
     18日の(日本で)夕方に登録ということは、itmediaのニュース更新時刻から考えると、ダウンロード違法化が濃厚になったすぐ後ぐらいの時間だと思われます。

     whoisより一部抜粋。
    >Domain Name:ILLEGAL-SITE.ORG
    >Created On:18-Dec-2007 08:34:54 UTC
    >Registrant Name:VALUE DOMAIN

     あと、このサイト(illegal-site.org)の構成(タイトルとか、メニューとか、著作表示とかの)、どこかで見覚えがある気がするのですが、デジャビュですかね。
  • by s02222 (20350) on 2007年12月21日 13時27分 (#1269794)
    >閲覧は今後違法となる可能性があるので注意

    怖ぇ。

    たとえばオンライン書店の書評投稿システムに他人のポエムを無断引用した文章を登録して「した」と宣言すれば、 そこのサービスをダウンに追い込めるんじゃないか?とか夢が広がります・・・。 有名なポエムを選べば、それが違反だというのは見る人誰の目にも明らかですし。

    まあ、そんなことができないよう慎重に法律の条文は作られてるんでしょうけど。
    • Re:世知辛い (スコア:1, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2007年12月21日 14時00分 (#1269832)
      > そんなことができないよう慎重に法律の条文は作られてるんでしょうけど。

      どんな条文だろうが、まず運営企業側が慎重になり、
      単純に未チェックの「書評投稿」は掲載されなくなると思います。
      現実的にチェックが追いつかないなら、運営企業は投稿システム自体を断念するでしょう。

      貴方の考えるレベルの慎重さが期待出来れば、PSE法の様な騒動は起きないですよ。
      作成に関わる官僚を過去の実績を元に評価してタグ付けやモデレート出来ればいいのにね。
      「慎重さに定評のあるうp主」「先見性に定評のある作者」「作者は病気シリーズ」とか、
      「余計なもの:-1」「フレームのもと:-1」とか、

      あ、「余計なもの」は既存の法律と被ってたりして、新たにする必要が明確でない時に付けます。
      例えるならば、送信可能化権侵害に対してDLを違法化したり。
      親コメント
      • Re:世知辛い (スコア:1, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2007年12月21日 16時32分 (#1269940)
        大事な事が抜けてました。ゴメンナサイ。
        現在までに小委員会で審議されていた内容では、文章はDL違法化の対象外です。
        ですが、津田委員が指摘されているように、他の業界からも強い要望がありますので、
        将来、今回の事を足掛かりに対象が広がる事は間違い無いと思います。
        (そうでないと酷く不公平ですから、)

        そして、企業は「近い将来違法化するかも知れない状況」には備えます。
        違法化してから過去に収集したコンテンツを洗い直すのは、大変なコストだからです。
        容易に予測し得るリスクに備えないと、ユーザにも迷惑が掛かります。
        責任感があれば尚更、慎重にならざるを得ないでしょう。
        親コメント
    • >たとえばオンライン書店の書評投稿システムに他人のポエムを無断引用した文章を登録して「した」と宣言すれば、そこのサービスをダウンに追い込めるんじゃないか?とか夢が広がります・・・。有名なポエムを選べば、それが違反だというのは見る人誰の目にも明らかですし。

      まず第一に、文章は対象外。
      それから、その状況だけでは「情を知って」を照明するのは非常に困難。

      「情を知って」を証明するには、まず違法ダウンロードを行っている人に、それは違法だと通知し、それでも行為を続けている。
      などの状況を作り、その証拠を作る必要があると思われる。
      親コメント
      • Re:世知辛い (スコア:5, 興味深い)

        by Anonymous Coward on 2007年12月21日 21時19分 (#1270078)
        今はこの人のブログ丸ごとなくなっているようですが、記事が「ストリーミング配信」? 著作権使用許諾の怪 [megalodon.jp]
        この回は、財政再建のあおりで来年3月に統廃合される「幌南小」を舞台に、地域の学校がなくなる現実を描いた内容。
        最後の入学式となった4月6日、上級生たちが新一年生を「Tomorrow」という曲で出迎えたシーンで、元記事には上級生たちが歌った歌詞を掲載していました。
        道新は紙面掲載にあたり、日本著作権協会(JASRAC)に著作権使用許諾を得ましたので、許諾番号も一緒に載っています。

        この記事をそのままホームページに載せるには、改めて著作権使用許諾を得る必要がありました。
        そこで、JASRACの北海道支部に問い合わせたところ、「ここではわからないので、本部のネットワーク課に問い合わせてほしい」と言われ、
        JASRAC本部に電話したところ、驚愕の事実を告げられたのです。

        まず、先方(本部ネットワーク課)に、<1>新聞記事に歌詞を引用掲載した時点では許諾を得ていたこと
        <2>その記事をホームページに載せる場合の著作権使用料はいくらになるのか-の2点を聞きました。

        そのネットワーク課の方は私に以下の質問をしました。

        <1>そのページはプリントアウト可能か
        <2>情報料を課金しているか(有料コンテンツか無料コンテンツか)
        <3>広告は入っているか
        <4>掲載期間は限定しているか

        私の回答は以下の通りです。

        <1>ブラウザの印刷ボタンを押せばできると思います。そもそも、プリントアウトさせない技術があること自体を知りません。
        <2>無料で読めますので、このページについては情報料は課金していません。
        <3>広告は入ってます。でないと、新聞社は食えません。
        <4>掲載期間は未来永劫にわたると考えられます。

        すると、驚愕の答えが返ってきました。以下、かいつまんでやりとりを書いてみます。

        JASRAC「プリント可能ですか…。すると、扱いとしては『ダウンロード形式』となりますので、1回あたりいくら、という課金になります」
        米 林 「は? いや、音楽データではなく、歌詞のテキストデータなんですが(しかも歌の一節)」
        JASRAC「はい。この場合は『可視データ』という扱いになります」
        米 林 「(納得いかねぇ)…で、どれくらいなんですか」
        JASRAC「情報料なしで広告ありですから、1回6・6円ですね。広告なしだと5・5円です」
        米 林 「1『回』って…それ、現実的ではないんですが…」
        JASRAC「まあ、アクセス数で決める、ということになりますね」

        …歌詞の一節を、しかも記事の一部として引用するだけですよ。
        それでも音楽データと同じ扱いとは…。
        一般常識ではあり得ないと思うんですが…。いや、断言します。あり得ません。
        ですが、JASRACさんはごく、普通の出来事として私に説明を続けます。

        JASRAC「ただ、印刷制限をかけるとすれば、区分が変わります」
        米 林 「どのように?」
        JASRAC「印刷できないとすると、その場で見るだけですから『ストリーム形式』(ストリーミング配信)の扱いになります」

        こういった例もあるようなので、「文章」が「歌詞」であれば対象になり得るでしょう。
        ブログや掲示板、オンラインストアで曲の感想やレビューを書くときに、歌詞を引用してしまうと「違法配信」となってしまいますね。
        またコメントにそういうものが含まれている場合は放置していると管理責任を問われかねません。

        「情を知って」の線引きが難しいですが、そこまで証拠を固めないといけないとなると
        違法ダウンロードを分かって行っても「違法配信されている物とは知らなかった」と言えばすんでしまい実効性はなく
        詳しくない者を「示談」に持ち込むといったように悪用される可能性だけが生まれてしまいます。
        親コメント
        • Re:世知辛い (スコア:2, 興味深い)

          by little( (31297) on 2007年12月21日 22時39分 (#1270117) ホームページ 日記
          実際の条文が出来てこないと、正確な所は判りませんが。
          JASRACの管理下にある事と、今回の件における「楽曲」に含まれるかに関連は無いと思われます。
          現在「歌詞」とその他の「文章」の線引きはありませんし、線引きできるとも思えません。
          したがって、「歌詞」だからという理由で特別扱いするのは難しいと思われます。
          また、この法改正で違法化したいのは、具体的には、mp3や着メロ等のダウンロードですから。

          >ブログや掲示板、オンラインストアで曲の感想やレビューを書くときに、歌詞を引用してしまうと「違法配信」となってしまいますね。

          著作権法に定められている引用の範囲であるなら、権利者の許可はいりません。
          感想やレビューに必要な範囲での正当な引用なら問題にならないはずです。

          「情を知って」についてですが、既にプログラムに関しては、「情を知って」手に入れた違法プログラムを実行する事が違法とされています。
          しかし、実際には「情を知って」を証明するのも難しく、実効性は殆どありません。
          ダウンロード違法化も同じ事になる可能性は高いと思われます。
          親コメント
  • by Anonymous Coward on 2007年12月21日 13時34分 (#1269800)
    過去に違反した事実は消えないけど、過去の事実で現在を認定するのは変だ。更正の余地がない。 過去にこういうことがありました、ってだけならいいんだけど。
  • やるなあ (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2007年12月21日 13時45分 (#1269811)
    こういう反対の方法があったか(笑)
    • 実際問題 (スコア:1, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2007年12月21日 13時59分 (#1269831)
      あまり現実的じゃなかったから書かなかったんだけども、
      「権利者狙い打ち」で訴訟起こしまくるってのも反対運動としては考えられるのかなあ、と。

      権利者の側の活動規模を考えると、やっぱりものつくりの上で著作権に触れてる(細々とした)箇所は結構あると思うんですよ。
      だからそこを突っつきまくればどうなんだろう。

      難しいんだろうなあ。
      親コメント
    • by Deasuke (34806) on 2007年12月21日 14時48分 (#1269863) 日記
      そうですね。面白い皮肉だと思います。「日本違法サイト協会」という名称も良く読めば公的な団体でないのも分かるし。
      # 件の文化庁のサイトはテキストエディットのアイコンは撤去されたけど、Aqua風のボタン画像は健在ですね。

      あと、新法の施行前に紹介しておかないと、日本違法サイト協会の紹介行為自身が違法行為を元にしないと出来なくなりますね。
      --
      Best regards, でぃーすけ
      親コメント
  • MacOS Xのアイコンを使ったことが問題になるとすると、Tipsなんかの紹介で画面キャプチャの画像を載せているところはだいじょうぶなんでしょうかね?

    まあ、メーカーさんは宣伝になるとかユーザの情報交換は好ましいとかの理由で文句言わないのでしょうが、たとえば製品の不具合を糾弾したり不満を公開する目的で使ったりすると著作権侵害という名目で攻撃してくるかもしれませんね。

    ...画像も引用の要件を満たせるんでしょうか? 引用ならば著作権問題を回避できるんですけどね。
    # 文章ならば主文に対して従の関係で量的には半分未満
    # といっためやすがあるんですが、画像はどう扱うんでしょ。
typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い

読み込み中...