パスワードを忘れた? アカウント作成
18564 story
インターネット

W3C、HTML5の最初の草案を公開 42

ストーリー by yoosee
便利そうな要素もありそう 部門より

oddmake 曰く、

W3Cのプレスリリースによると、1月22日に次期HTML標準であるHTML5の初期草案を発表したそうだ。マルチメディア対応の強化やAjax対応などが謳われており、ざっと見てみてもvideo要素とかDrag and DropやStorageなど目新しい文言も見える。一方でfontやframeなどは削除されるかもしれない要素にあげられている。HTML4からの変更点の詳細として別途ドキュメントがまとまっているので各自確認して欲しい。W3Cでは草案に対する意見を広く一般に求めているということであり、ぜひ意見を申したいアレゲにんはHTML5仕様書を頑張って読み込んで意見を送ってほしい。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 日本語訳 (スコア:5, 参考になる)

    by kouta3324 (33073) on 2008年01月23日 22時53分 (#1285428) ホームページ
    http://standards.mitsue.co.jp/resources/w3c/TR/2008/WD-html5-diff-20080122/ [mitsue.co.jp]
    日本語訳、早すぎです。。
    • by Anonymous Coward
      ぱっと見た感じですがWebアプリケーションに特化するような内容が多いのですね。
      ということで将来の予想を立ててみるテスト。
      HTML4.01
              レガシーから移植や単純なページ(CGIとの連携)で継続して使用される

      XHTML1.0
              サーバーサイドのアプリと連携をとるようなサイトや文書変換を視野に入れたサイトで使用される

      HTML5
              クライアントサイドで動くページに使用される(HTAとか!)
              オンラインではあまり日の目をみなそう。。
  • by ruto (17678) on 2008年01月24日 8時10分 (#1285585) 日記
    まだちゃんと読んでないけど。

    HTML5はもはやSGMLではない。
    HTML5はHTML5。
    DOCTYPEは<!DOCTYPE html>だけで、ブラウザの標準モードと互換モードを切り替えるためにだけ使われる。

    XHTML5はXML MIMEタイプでなければならない。
    XHTMLだけどtext/html、というのはだめ。

    テーブル関係で、headers, axis属性は消えた。scopeはある。
    n次元テーブルは定義できなくなった。

    dfnなどは残っている。

    rev属性は消えた。

    b, i, small要素はdeprecatedではなくなった。
    一方big, s, stroke, tt, uは消えた。

    target属性は復活。ただし、frame関係はiframe以外は無くなった。

    m要素。
    ハイライトに使う(strongで良いのでは?)。
    検索から飛んできたユーザーに対して、検索キーワードにマッチした部分をハイライトするときなどに使う。
    なんじゃそりゃ。

    emとstrongの違いが明記された。
    emは強調。意味を変える。「猫はかわいい」と「『猫』はかわいい」の違いにおける『』の役割。
    strongは重要度++。n回つかうと重要度+=n。「***警告!!!***。使用方法を間違えると**火災**や**死亡事故**の恐れあり」の*とか!の役割。

    getElementsByClassNameがDOMに追加された。

    classListとかrelListがDOMに追加された。
    • by Stealth (5277) on 2008年01月24日 8時53分 (#1285597)

      DOCTYPEは<!DOCTYPE html<だけで、ブラウザの標準モードと互換モードを切り替えるためにだけ使われる。

      Mozilla 0.9.x の時代から <DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 5.0//EN"> とかを内部で持っていたのが問題? とか、XHTML 1.0 が出る前からなぜか Web 上にそんな DOCTYPE が記述された文書があったのが問題? とか邪推。

      親コメント
    • section・dialog追加、target復活、olのstart復活など、意外と現実的な修正だなという印象です。
      ムダなclass分けやdiv囲みを減らせそうですし。
      emとstrongの明確化も良い点です。

      nav(nlじゃないのかよ)が追認されてしまうのは、
      ページの中にリンクも突っ込むのは冗長だと常々思っているので(フレームは否定されるべきではなかった派)
      苦々しい所ですが、やはり現実的な所でしょうね。

      #でも今更XHTML1.0を書き換えるのめんどくさいのでヤダ…
      #targetはよこしてくれないかな。
      --
      =-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
      親コメント
  • by tockri (27596) on 2008年01月24日 0時31分 (#1285500) ホームページ 日記
    Webアプリの開発を生業としてますが、もうHTML4やXHTML1とJavaScriptでイロイロやるのには飽きました。

    ちょっと当たり前のUIを作ろうと思っただけでエラい苦労するのが馬鹿馬鹿しくて仕方ないのです。
    例:ツリービュー、ポップアップメニュー、ヘッダだけ残してスクロールするテーブル、ページの四隅に貼り付くレイアウト等々。
    YUIとかでさくっとやれば…と思っても、まあ、既製品が細かい要求にうまくフィットしないのが毎度の事なのは皆さんご存じの通り。

    で、ちょっと試しにXULを触ってみたら、「ああそうだよね、こうでなくちゃね」と思うわけです。だって、ポップアップメニューなんて当たり前のUI、別にJavaScriptを何十行も書かなくたって、例えば

    とかで実現できればいいじゃないかと常々思っていました。そんなとこにかける苦労はWebを全然豊かにしないですよね。そこで苦労しないで済むなら、Webはもっと豊かになるはずなのにと。

    で、HTML5の仕様を見て、ちょっと希望が沸いてきました。
    そんなわけで僕にとっては注目の新機能は
    datagrid [w3.org]
    The datagrid element represents an interactive representation of tree, list, or tabular data.
    menu [w3.org]
    context menu state, in which the element is declaring a context menu.
    command [w3.org]
    The command element represents a command that the user can invoke.
    Data Template [w3.org]
    きゃー!テンプレート!

    といったところでしょうか。
    • Re:Webアプリにキクー (スコア:3, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2008年01月24日 0時40分 (#1285505)
      そりゃまあ、元来は HTML は論文みたいな構造化文書を記述するための言語であって、
      アプリケーションソフトのユーザーインターフェイスを記述するためのものじゃないからねえ。
      Excel で仕様書書くようなもので。
      そりゃ書けないことはないけどさあ、というか。

      それが今度は正式に Excel に仕様書作成機能が付きますた! となったような感じか・・・。
      親コメント
    • by tockri (27596) on 2008年01月24日 13時33分 (#1285741) ホームページ 日記
      あら、よく見ないで投稿してしまったのでHTML5でのサンプルコードが消えてました。
      まあつまり、たとえば
      <menu type="context" label="記事に対して">
      <li value="reply">返事を書く</li>
      <li value="moderate">モデレートする</li>
      <li value="whistle">通報する</li>
      </menu>
      なんて書けばコンテキストメニューができる(んだと思う、多分)とか、そういうことを書いてました。
      そのメニュー表現がブラウザ毎にどういう実装になるのかについては、各ブラウザベンダーがいろんな活動を通して徐々に収束させていくのだと思います。過去の苦い経験もあるし、世界中からの圧力はすごいし、そうそうヒドい状態にはならないだろうと楽観しています。ひどくてもせいぜいCSS2の実装の差程度で済むんじゃないかと。(多少バッドノウハウが残るのはしょうがないというぐらいの意味で)

      世の中VBアプリからWebアプリになって、ユーザーインターフェイスの進化は数年後戻りした、と言われましたが、ようやくまた進んで行けそうですね。

      HTMLはそもそも論文などの文書を構造化するための文法だった、という歴史的事実があるのは勿論知っていますが、現在のWebは、ただ置いてある文書を読むだけだった時代よりもずっとずっと豊かになりました。DBに蓄積された情報をいろんなViewで取り出したり、あっちのUIとこっちの情報をつなげたりといったことが当たり前に行われています。検索エンジン、kakaku.com、じゃらん、地図などなどなど、もうなくてはならないですよね。

      そんな時代に、情報を載せる器がいつまでも「これは文書を載せるためのものですから」って頑なにそれ以外のものを拒み続けるよりも、「Webブラウザ上で現在行われていること、未来にできそうなこと」をよーく吟味した上で、必要なぶんだけ仕様に取り込むほうがより多くの人を幸せにできるんじゃないでしょうか。

      あと、そういう「操作をするためのタグ」を用意することによって、「文書の意味構造を表すタグ」がそれ以外の用途で使われなくなるんですよ。それってすごくいいことじゃないですか?
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        そういう「暫定的」な対応は短期的にはよくても、長期的に人を不幸にする気がする。
        ケインズによれば我々は長期的には皆死んでるそうだから、短期的な最大限の幸せを求めてもいいのかなあ。
    • 文書情報の伝達のための言語にそれを求めるのがそもそも・・・。
      素直にででんとJAVAアプレットを置いて、アプレットでやればいいのでは?
      別にインラインフレームでエクセルデータとかを呼んでもいいですけど。
      --
      ◆IZUMI162i6 [mailto]
      親コメント
    • マークアップと言う概念自体は尊重してしかるべきとも思うので、「当たり前のUI」の実現はCSSの思い切った実装とかで再現されると良いのかなと思います。

      「そんなとこにかける苦労はWebを全然豊かにしない」
      という意見は全面的に支持します。
      親コメント
    • ライフハック(笑)

      豊かになる方向は望む所だけど、W3Cの決める事は万人が情報にアクセスする最低限の決まり事程度で、
      RIA(笑) [ria-jp.org]なんて言うのは各ベンダに任せとけばいいんじゃないかねえ。
      テキストエディタでちょいと書いて載せるわけにいかなくなって、
      プロプライエタリなプラグインが必要になってしまうかもしれないが。

      どうせバックエンドと繋ぐ小細工が必要になる事は変わりそうもないわけだし、
      マークアップランゲージを小細工で弄る時問題になるのはHTMLの仕様よりも、
      ソース記述の一貫性、正確性に依存するところが大きいと感じるわけで。
      DO
  • by Anonymous Coward on 2008年01月24日 6時37分 (#1285579)
    装飾関連はCSSでやりなさいということなんだろうけど、

    外された属性
    >・font 以外のすべての要素における style 属性。

    手書きで完成を想像しながら作るのはダメですか、そうですか。
    • ありゃ、style属性外されたんですか。地味に面倒ですな。
      プロトタイピング時もそうですが、一時的な逃げにも多用してたなあ。
      まあやり方変えるだけで済むけど。普及したらの話だけど

      :なぜfontは例外なんだろ
      親コメント
      • > 3.4. 外された要素
        > font ただし WYSIWYG エディタにはユーザーインターフェースの制限があることから、この要素の使用が許可されます。

        とありますから、これと同様なのでしょう。
        普通にHTMLを書く時は使うな、ということで。
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2008年01月24日 8時11分 (#1285586)
    マルチメディアファイルへの対応が主な要素なのであれば今更枝分かれを促進する意味がわからない。
    HTMLとの下位互換性を保つのにAjax対応なんていうハイレンジの機能を盛り込む必要はあるのか。HTML4.3とかで良いのでは。

    下位互換性優先ならHTML、XML準拠ならXHTML、みたいな運用を容易にできるというなら兄弟として仕様を分ける価値はあるのかもしれないけど、閉じタグの省略がOKだったりしてXHTMLとは全然相容れない部分も多いし、そもそもタグや属性の追加・削除の足並みが揃ってないから、すごく混乱する。

    せっかくIEが7のリリース,8の発表ときてHTML制作を取り巻く状況も安定してきたのに、根幹の足元がぐらついてどうするんだ。
    • by Anonymous Coward
      XHTML1.xは機能的にHTML4.01と互換性がある。同様に、ブラウザがXHML1.1とHTML5.0の両方をサポートしている場合、XHTMLでHTML5.0の機能が使える。だから、HTML5.0はほぼHTML4.01に後方互換性があるように設計されている。
      • by Anonymous Coward

        ブラウザがXHML1.1とHTML5.0の両方をサポートしている場合、XHTMLでHTML5.0の機能が使える
        XHTML にそういうモジュールを組み込まない場合、使っちゃダメだと思うけど…。
        ブラウザが ruby タグ(とその子要素の rb とか)をサポートしているからといって、XHTML 1.0 で ruby を使ったらそれは XHTML 1.0 ではないでしょ
  • by Kazsa (25846) on 2008年01月24日 14時58分 (#1285819) 日記
    最初にDOMを規定してからそれをファイルでどう記述するかを規定するというのは面白いやり方ですね。いまさらHTMLをここまで拡張することもないだろうとは思うんですけど。
     canvasなんかはXHTMLモジュールでほしいかも。
  • by Anonymous Coward on 2008年01月23日 22時13分 (#1285400)
    セマンティックWebも死滅しちゃうの?
    • by Teruching (3577) on 2008年01月23日 22時23分 (#1285407) ホームページ
      1.1.2. Relationship to XHTML2
      をエキサイト翻訳にて翻訳。

      >XHTML2はハイパーリンクのための、より良い特徴で新しいHTMLボキャブラリーを定義します、マルチメディアコンテント、ドキュメント編集、豊かなメタデータ、叙述的な対話的なフォームを注釈して、詩や科学的書類などの人間の文学作品の意味論について説明して。
      >しかしながら、それはウェブでしばしば見られた内容の非ドキュメントタイプの多くの意味論を言い表す要素を欠きます。 例えば、フォーラムサイト(オークションのサイト、サーチエンジン、オンラインショップ、および同様のもの)は、ドキュメント比喩によく合わないで、またXHTML2でカバーされていません。
      >この仕様が、HTMLを広げるのを目指すので、また、それもこれらの文脈で適当です。
      >XHTML2とこの仕様は、異なった名前空間を使用して、したがって、同じXMLプロセッサでともに与えることができます。

      最後の1行を読むには、同じXMLベースなので名前空間を使用して併用できるとの事。

      モジューラブルな XHTML 1.1 の事を考えると、追加分はモジュールだけでの提供でいい気もするんですが…
      --
      天琉陳(Teruching)
      親コメント
    • バカヤロウ、まだはじまってもいねえよ
  • by Anonymous Coward on 2008年01月23日 22時52分 (#1285427)
    しようがないですね
    • by Anonymous Coward
      ほんと。もうカンベンしてほしいよ
      まーた互換性、再現性に苦労するのか・・
  • by Anonymous Coward on 2008年01月23日 23時11分 (#1285449)
    まったくの別物になってるような。
    目次をざっと眺めただけですが、少なくとも、文書の論理構造を記述ためだけのものではないようです。
    今のWebの状況をきちんと反映しているとも言えますが、何となく違和感があります。
    • Re:変更点も何も (スコア:2, すばらしい洞察)

      by IZUMI162i6 (27633) <izumi@puni.moe> on 2008年01月24日 1時14分 (#1285529) ホームページ
      でもまぁ、最初の予想よりは普通のものが出てきた感じ。
      正直、もっとひどいのが出てくると思ってたので・・・。
      ただ、モジュール化されてないのはかなり残念ですね。モジュール化して使う機能ごとにリソースを作る側が選べれば良かったのにねえ。

      まぁ、HTML5でブラウザに実装させておいて、機能が必要な人はDTDとかを書いてXHTMLにぶち込めんで、そっちで活用すればいいって話なのかもですが。
      --
      ◆IZUMI162i6 [mailto]
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      でもロジカルテキストマークアップランゲージじゃないんだから、文書の論理構造以外の何かハイパーなものが仕様に含まれてるのは全然おかしくないよね?自分勝手なイメージをふくらませて、それに対して違和感を感じてるだけだと思うよ。
      • by Anonymous Coward
        >でもロジカルテキストマークアップランゲージじゃないんだから、
         でも今まで (HTML4やXHTML1.1) は、「文書構造をマークアップする」と言っていた訳で。

        >自分勝手なイメージをふくらませて、それに対して違和感を感じてるだけだと思うよ。
         という訳で、「自分勝手なイメージ」じゃなくて「既存のX/HTMLのイメージ」に対して違和感を覚えているのではないかと思われ。

         ま、「メジャーバージョンアップで再定義」するわけだから、何の違和感も覚えて当然ではあるのですが。
    • by Anonymous Coward
      XHTMLとHTMLは枝分かれしたからね。文章構造はXHTHMLx.xで標準化して、ウェブ上の機能はHTMLx.xで標準化する。

      だから、先進的な文章構造とウェブの機能を使いたい場合は、XHTML1.0やXHTML2.0で、HTML5.0を記述すればいい。レガシーな記述がしたい場合は、TransitionalにHTML5.0の新タグだけ突っ込めばいい。構造記述であるXHTML系の進化が止まったわけではないんだから。
  • by Anonymous Coward on 2008年01月23日 23時16分 (#1285453)
    >マルチメディア対応の強化やAjax対応などが謳われており、
    …そこら辺はちゃんとそれ用のモノ(でやりましょう/を作りましょう)よ
  • by Anonymous Coward on 2008年01月24日 0時37分 (#1285502)
    これこそWEB2.0だなと思います。
  • by Anonymous Coward on 2008年01月24日 8時34分 (#1285592)
    これセキュリティ上の問題はクリアしてるの?
typodupeerror

目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond

読み込み中...