パスワードを忘れた? アカウント作成
18818 story
日本

常用漢字刷新へ 110

ストーリー by nabeshin
用字用語議論は尽きない 部門より

Fatalwedge 曰く、

5年ほど前に戸籍に使える漢字が増えるという話題があったが、各社の報じるところ(リンク先はとりあえず日経)によると、文化審議会国語分科会漢字小委員会が2010年に制定される新常用漢字表に「鹿」「阪」「奈」「岡」など、都道府県名にも使われている11字を含める事を決定した。
また、このほか約4000字についても常用漢字表に含めるか検討し、総字数の結果によっては「準常用漢字表」を制定することも検討するとの事。

学生時代に小説を読み漁って漢字を覚えたタレコミ子としては新聞等での「ぜい弱性」などといったかな交じり表記に違和感を覚えていたのですが、逆に言えば新聞しか読まないと「脆弱性」という本来の漢字表記を目にする機会すら奪われる(奪われていた)のではないかと危惧します。
常用漢字表はあくまで目安として、必要であればフリガナ併記、PCや携帯の普及を鑑み一般的にはJIS第二水準程度まで制限なしといった運用が好ましいと考えますが、皆様のお考えはいかがでしょう?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Fatalwedge (6623) <fatal@fuurai.org> on 2008年01月30日 14時34分 (#1288506) 日記
    タレコミ子です。
    漫画などで呪文詠唱や情報伝達の際「圧縮言語(高速言語)」のような概念が出ることがありますが、漢字はそれ自体が表意文字であり広い意味での「圧縮言語」ではないかと思ってます。
    勿論下地としてある程度の知識は必要となりますが、例えばタレコミにある「脆弱性」という言葉を知らなくても「脆」が「もろい」という意味である事を知っていればなんとなく言葉の意味は理解できます。そういった情報伝達補助の意味も含めて積極的に利用する方がいいんじゃないですかね。

    # 上記、あくまで“補助”ね。不可逆圧縮みたいなもんでやりすぎても駄目だと思いますが。
    # 日本語って面白い。
  • 業務で小学生向けのパソコンソフトを作っていますし、妻が小学校教諭だったりするので、文章に使っている文字の種別に気をつけることが多いのですが、「えっ○って字は常用漢字じゃないのか」と驚くことがよくありますね。

    「常用漢字/人名漢字外の文字はひらがなに書き下す」「想定している段階より高い学年の教育漢字はルビをふる」ってやってると、結構ひらがなにしなきゃいけない文字が出てきます。熟語中の一文字だけひらがなにすると、下手をすると意味がとれなくなることがあるので、そんなときは熟語まるごとひらがなにしたりとか。

    #これだけ文章を書いたら、一文字ぐらい常用漢字外のがあるだろうと思ったのですが…全部常用漢字内でした。

    しかたなので、このストーリーのタレコミやコメントに使われている文字を調べてみました。分かっていて書いている文字や固有名詞として書いてる文字を除くと、

    タレコミ文で、「Fatalwedge 曰く」の「曰」、「危惧します」の「惧」
    #1288490 [srad.jp]で、「もう馴染みすぎちゃって」の「馴」
    #1288492 [srad.jp]で、「俺個人は」の「俺」
    #1288500 [srad.jp]で、「貰いたい物です」の「貰」
    #1288506 [srad.jp]で、「呪文詠唱や」の「呪」、「勿論下地として」の「勿」
    #1288530 [srad.jp]で、「語彙に欠落があっても」の「彙」
    #1288541 [srad.jp]で、「執着は物凄いものが」の「凄」、「すかさず釘を打ちに来ます。」の「釘」
    #1288569 [srad.jp]で、「枠を嵌められたまま」の「嵌」
    なんかが常用漢字外です。
    • by Anonymous Coward on 2008年01月30日 17時18分 (#1288620)
      「彙」や「嵌」は分らなくもないけど、「俺」や「釘」も常用漢字じゃないんだ・・・。
      常用かそうじゃないかって、どういう基準で決めているのか、ますます分らなくなった。

      常用漢字を決めているやつらに言いたい。
      「お前ら、普段自分で文章を書いたり読んだりしているのか?」と。

      何となく、こいつらこそ「活字離れ」してるんじゃないのか?と思ってしまう。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2008年01月30日 16時27分 (#1288602)
    常用外の漢字をカナに開いて使うときは、原則としてカタカナを使う、というように定めるべきなのではないかと思う。
    そうすれば「キ裂」とか「警ラ」とか「ゼイ弱性」などの言葉も前後の助詞などに埋もれることがなく、独立後としての視認性がいいのではないかと、いつも思う。

    漢字から音だけを取り出すというのなら、「固定化された(活用や造語の利かない)、意符をもたない音の連なり」であるという点で、それはもう外来語や擬音に近いような語要素なのだし、そういう要素のためにこそ現代のカタカナはあるのではないのかと思うのだけれど。
  • 詳しくは安岡先生の日記とそのコメント [srad.jp]を参照。

    もし常用漢字へ編入されるにあたって字体が変更されたら、またJIS X 0213を改訂して「茨」の包摂分離が必要になるのは必至と思われます。

    もう既定に適合する方式で(つまり文字符号化方式も含めて)使ってる人なんか事実上誰もいないJIS X 0213は廃止して、ようやくAdobe-Japan1-6の字形を使えるようになった [unicode.org]字形選択子で指定した字形も含んだ部分集合を指定できるような拡張の提案をISO/IEC JTC1/SC2/WG2に提出した方がいろいろと幸せになれるんじゃないかと思えてきます。

    まあ日本NBは絶対にそんなことしないと思いますけどね。賭けてもいいです。だってJIS X 0213の合成文字25文字のうちUnicode Named Sequences [unicode.org]に正式に登録されているものは2文字しかないという問題すら、3年近く前に私でさえ気づいていた [xml.gr.jp]ことなのに未だにほっぽらかしですからね。せっかくNamed Sequencesを含んだ部分集合を定義できる拡張された組 [dkuug.dk]を定義しようとしてるのに、何の意味もありません。「JIS X 0213のすべての文字」を含む組すら定義できないのです。JIS X 0221:2007の附属書JAに含まれるJAPANESE NON IDEOGRAPHICS EXTENSIONはJIS X 0213の非漢字部分を含む部分集合と言うことになっていますが、当然合成が必要な文字はガン無視です。

    では字形を変更せず表外漢字字体表やJISの例示字形のまま編入すれば何も問題ないのかというと、そんなに世の中甘くはないです。学習指導要領になんと書かれていようが、「次」「姿」などの一画目は斜めに点を打って、「茨」の4画目は水平に線を引かないと漢字の書き取りテストで×にされるという漢字教育が横行することは火を見るより明らかですから。

    漢字書き取りの問題を考えなくて済むように、追加する漢字はすべて「準常用漢字」とやらにするしかなさそうな気がします。

  • by prankster (12979) on 2008年01月30日 14時10分 (#1288490)
    「失踪」を「失跡」と表記するのは止めて欲しいものです。表記が「失跡」なのに「しっそう」と読むおかしな人も減ることでしょう。

    ちなみに文字が使えないために言葉そのものを改変した例としては「撒水(さっすい)」→「散水(さんすい)」なんてのがあります。「障碍(しょうがい)」→「障害(しょうがい)」もその一例ですね。こういうのはもう馴染みすぎちゃって復活は難しいでしょうが、気持ちとしては戻して欲しいものです。
    • Re:これを機会に (スコア:4, 参考になる)

      by deleted user (29334) on 2008年01月30日 14時39分 (#1288511) ホームページ 日記
      昭和30年代に行われた同音書き換え字の問題ですね。
      公的な物と俗字がそのまま通っている物などが入り乱れているので、いちいち挙げませんが
      文化庁の置いている同音の漢字による書きかえ [bunka.go.jp](PDF)が一つの参考になると思います。

      私は正字正なんてことは毛頭思っていない単なる漢字マニアの類ですから、
      何でもかんでも明治~太平洋戦争時代の表記にまで戻さなくてよいと思いますが(江戸以前は別物です)
      戻した方がいいと思う疑問の大きい書き換えはいくつかあります。
      「散水」なんかはまだ意味が通るからいいのですが、例えば「沈澱」→「沈殿」とかはどうかと思う書き換えの一つかと。

      部首を省略したり別の物に集約しただけのものについては、たいてい戻してもいいんじゃないかなぁと個人的には思っています。
      (逆に手書きの俗字としては部首省略で音符だけ残すのもそれはそれでアリかと。)
      あと「示」偏は「衣」偏とわざわざ見分けが付きにくい様にしているので、「ネ」から「示」に戻せばいいのに、とか。
      --
      =-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
      親コメント
    • Re:これを機会に (スコア:2, おもしろおかしい)

      by ich84 (33072) on 2008年01月30日 14時59分 (#1288527)
      「メイド」を「メード」と表記するのは止めて欲しいものです。表記が「CURE MAID CAFE」なのに「キュアメードカフェ」と読むおかしな人も減ることでしょう。
      親コメント
  • 2000字内外 (スコア:4, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2008年01月30日 15時12分 (#1288541)

     小委員会を傍聴していると三歩前進二歩後退、みたいな感じで審議が進んでいて、「遅々として進んでいる」という表現がぴったり。今回報じられた件も、最初に話が出たのは大分前なんだよな。なんで今更報じられたのかが不思議。[参考 [hatena.ne.jp]]

     白熱した論点としては「漢字表の文字数」があって、教育関係の委員の「2,000字」への執着は物凄いものがありました。それはもう、字数が増えそうになるとすかさず釘を打ちに来ます。記事では「準常用漢字」にも言及されていますが、実のところかなり後退しているんですよね。「シンプルな表」で「2,000字程度」が今の方向って感じ。
     個人的には、別に一万字覚えろとか言ってるわけでなし、5,000字くらいでもいいんじゃない?とか思うけども。

     小委員会で出た小笑話としては、今回初めてwebページをサンプルとした文字数頻度調査も実施したんだけど、そうするとなぜか「蠶」とかが上位に入ってきて、原因を調べたらアスキーアートだった、とかいう話が。

    # バレバレのような気もするけどACで。

    • Re:2000字内外 (スコア:2, 興味深い)

      by gigo (21150) on 2008年01月31日 7時07分 (#1288843)

      素人ですが、漢字表の文字数は、ある時期は印刷技術、活字の数で制約されていたようですが、ユニコードその他が普及するようになってとりあえず技術的には数がいくらでも(?)増えても良くなった結果、やっと本来の、人間が持つべき漢字表の文字数はいくらで、それをどうやって教えて検証するかが問題になってきたように思います。

      漢字表の文字数を決めてしまって、学校では、その中からランダムにピックアップして読み書きできるかどうかをトレーニングやテストする今の方法で良いなら良いのですが、それでは現実に不便なことが問題なのでしょう。テストする時に、世の中での出現頻度に基づいてスコアを重み付けするとかも簡単ではないでしょうが、1万字のうち1000字教えれば良く、ピックアップの仕方は個々に先生が勝手に決めて良いとしても、実は人間にはそれなりに共通する常識みたいなものがあって、生徒が学習する漢字表はそれなりの水準に落ち着くので、厳格な漢字表はいらなかったりしませんか。

      親コメント
  • by Ryo.F (3896) on 2008年01月30日 13時48分 (#1288481) 日記
    超漢字 [chokanji.com]の回し者ではありません。
  • 条件反射的に (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2008年01月30日 13時53分 (#1288484)
    岡田奈々とか今までダメだったのか
  • 「碍」を常用漢字に戻してください
    いや俺個人は「障害者」って書いても意味同じだし問題ないと思ってるんだけど
    まあ当事者が気にするってんなら別にいいかなと

    あと「子ども」って書かなくていいように「供」も常用漢字に戻してください
    …え?これは今でも常用漢字なの?
  • by STRing (14928) on 2008年01月30日 14時25分 (#1288500) 日記
    ルビを振るスペースが十分にある TV 放送のスーパーでもかな交じり表記なのがとても見苦しいです。
    単語単位でひらがなか漢字に統一すればまだマシでしょうに……

    デジタル放送の字幕ならば複数切替が出来るのですから、日本語字幕を複数種用意するなどして貰いたい物です。

    # 見苦しいだけならまだしもぎなた読みがごとく意味が取れない場合が。日本語はこの先生きのこれるのか……
  • カナモジカイほど極端でないけれども、拡大を続ける漢字勢力の横暴に反対します!
    書取やテストでどれほど苦労したか?和文タイプ [geocities.jp]の文字盤にのる千数百字ほどで構わないじゃないですか。
    正式な提出書類は和文タイプ [itojun.org]指定だった過去、和文タイプの枠に収める工夫も必要だったのじゃないでしょうか。いまだってJISの互換性に苦労して居るんだし。また文字セットを改訂されても困ります。
    • まあ、シャレだとは思うんですが。

      また文字セットを改訂されても困ります。
      字というものが誕生して以来、文字セットは、時代に伴ってゆっくりではありますが改訂されてきました。これは漢字も同様。平仮名や片仮名の誕生も文字セットの改定ですね。それが文化ってものです。もちろん、無秩序に改定されても困るのですが、まったく改定されなくなるというのは、ある意味文化の死です。
      規格化は民主主義国家の本質的性向ですが、国家に枠を嵌められたまま満足するってのもつまらないとは思いませんか?
      親コメント
  • どういう基準でルビ振られるのか分からないが、
    育てよ

    確立
    とかのレベルにもきちんと読みがなが振ってあり分かりやすい
    漢字が分からないだろうから
    そだてよ
    あい
    かく立
    とか書くという姿勢じゃなく、
    きちんと漢字で書いてルビを振るという方針が素晴らしい

    と半ばネタ的に他人にいつも言うのですが、
    大抵は(;´Д`)とか(´ー`;)って顔になりますね(;´Д`)本気なのに←本気かよ(゚Д゚;)
  • 脆弱性というのも妙な言葉だと思うけどね。
    文法的に成立はするんだろうが(日本語文法なんてものがあるとして)、違和感の残る言葉だ。
    vulnerabilityを訳すにあたって「脆弱さ」じゃかっこつかないのはわかるけど。

    vulnerabilityの訳に脆弱なんてのをもってくるのがまずかったのかな。

    我が国のアカデミズムとかエンジニアリング方面では、なにかというと難しい語を用いて訳そうとする。
    それがそもそも良くないな。
typodupeerror

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

読み込み中...