パスワードを忘れた? アカウント作成
22257 story
アナウンス

MIAUが「知財推進計画2007」見直しに意見、ユーザー視点の再定義が必要 102

ストーリー by nabeshin
約150ページの要点 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

INTERNET Watchより。「知的財産推進計画2007」の見直しに関する意見募集で、インターネット先進ユーザーの会(MIAU)は27日、意見を提出すると発表した。知的財産推進計画2007に含まれる「ダウンロード違法化」や「著作物の保護期間延長問題」などについて、著作権者ではなくインターネットユーザーの視点から再定義する必要があるとしている。

前回のストーリでは冷めた意見が多かったが、参考資料も出てきたことだし、一言送ってみてはどうだろうか。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2008年03月30日 19時36分 (#1322081)
    ほとんどの場合は悪い方向に行きますけど。

    長期間の保護に値する著作物は極々一握りであるにもかかわらず、全ての著作物を一律の期間保護しているのがアンバランスだと思います。
    例えば基本は10年程度の保護にしておき、延長を希望する権利者は国庫に延長料を納めるような方式はどうでしょうか。
    延長期間が延びるほど納めなければいけない金額を増額していく。
    某ネズミの期限が迫る度に法律を改正しなければいけないのは馬鹿らしいですよ。
    • by Anonymous Coward on 2008年03月30日 21時00分 (#1322119)
      賛成だ。
      基本期間は短めに、選択できる延長期間や回数は無限に、延長料は会を追う毎に高額に。
      収支が合う限り保持し続け、合わなくなったら放棄、それでいい。

      本当に売れてる物なら100年でも200年でも権利を持ち続けたいだろう。それを「期限がきたから」と問答無用に引きはがそうとするほうが乱暴であるよ。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2008年03月31日 18時33分 (#1322634)
      著作権の保護期間は現行で『死後』50年なわけで
      期間の長短は遺産としての(潜在的な)価値の増減になるわけですね

      現行法の問題として 正当な手続きを踏んだ上で権利を利用したい人にとっても
      権利を相続された人全員に対して契約交渉しなければいけない という点があります
      権利者のうち一人でも同意が得られなかった場合に
      正当な利用すらできなくなるという事態が発生します
      この点が整理されないままに ただ期間だけ延長された日には....

      10年なり20年なりの短い期間では現行法の方式でもいいかと思いますが
      それ以降を登録制にするのは 権利を持つ直接交渉の『顔』になる人ができるという点で賛成できます
      顔になるのは 個人でも信託運用の法人でもいいわけで
      顔役との交渉のから先の処理までは権利の利用者が気を使わなくてよくなります

      権利を維持することの有償無償は別の議論になるでしょう

      何にせよ半世紀以上の無償の権利保持ってのは 一次利用かつ有償利用範囲に限定してもらいたい
      某鼠だって 商標として固めてしまえば 利益は確保できるのだろうに
      親コメント
  • by akiraani (24305) on 2008年03月31日 17時40分 (#1322595) 日記
     公衆送信の定義(誰もアクセスしてなくても公衆送信と扱われる)もいい加減たいがいだと思いますが、まずデジタル複製の著作権法上における定義を変える必要があるのではないかと思います。

     現在の著作権法では複製=所有権そのもの複製という風に解釈されます。この考え方は、物理媒体ではあればほぼ等価であるといえます。
     私的録音録画補償金問題でも補償が必要とされるのは、複製することでコンテンツの所有権も複製されてしまうという考え方に基づくものです。

     しかし、実際にはキャッシュだのミラーだのといった内部的な複製はもちろん、所有しているCDをiPodに取り込むといった行為など、所有権の複製を伴わないデジタルコピーは多数あります。
     ダウンロード違法化にしろ、指摘録音録画補償金問題にしろ、デジタル複製をひとくくりに「従来著作権法における複製」と同様に扱うことが問題をゆがめています。

     従来の複製を「所有権の複製を伴う複製」と「所有権の複製を伴わない複製」に分けて、所有権の伴わない複製については私的公的を問わず自由に行うことができる、とすべきなのではないでしょうか。
    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • by Anonymous Coward on 2008年03月31日 18時26分 (#1322628)

      複製することでコンテンツの所有権も複製されてしまうという考え方に基づくものです。
      売っているのは「コンテンツの利用権」であって「コンテンツの所有権」では無いと思いますが?

      もっと言えば、「販売に利用されるメディアを利用してのコンテンツの利用権」ですね。

      その辺りをもちっと衆知せんと無理難題言い出す奴が出るぞ。
      「コンテンツを買ったのにメディアが過去のものと成った為に使えない。販売者の責任で新しいメディアで寄越せ」とか。

      #もう居そうだが。

      親コメント
      • by akiraani (24305) on 2008年03月31日 19時27分 (#1322663) 日記
        >っているのは「コンテンツの利用権」であって「コンテンツの所有権」では無い

         利用権なのか所有権なのかは、売買契約時にライセンスによって取り決めされることだね。
         著作権法上で考慮しないといけないのは、ライセンスの取り決めが明記されていないコンテンツの売買時に成立する条件でいいんじゃないか?
         だとすれば、所有権を基準にするのが一般的だろう。

         利用権として売りたければ、そういう契約条項を明記して消費者に認知させた上で販売すればいい。契約条件と著作権法が相反する内容だった場合、契約上のルールが優先されるんだから。もっとも、それで消費者が納得する(買う)かどうかは別の問題だけど。
        --
        しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
        親コメント
      • by Alef_F (27309) on 2008年03月31日 20時37分 (#1322696)

        売っているのは「コンテンツの利用権」であって「コンテンツの所有権」では無いと思いますが?
        あれ? そうなんですか?
        それじゃあなんでまたゲームソフトの中古販売は合法 [nikkeibp.co.jp]なんでしょうか?(ついでに古本屋も中古レコード屋もなんで合法なんでしょう?)

        #裁判の仕方が悪かっただけ?
        親コメント
        • それじゃあなんでまたゲームソフトの中古販売は合法なんでしょうか?(ついでに古本屋も中古レコード屋もなんで合法なんでしょう?)
          いや、普通に「物理メディアの所有権」と「そのコンテンツの利用権」がセットで移転しているからでは?

          昔、あるパソコンショップが「中古ソフト販売」(期限内買い戻し保証つき)と「”バックアップソフト”の販売」をセットでやっていて問題になり、「もうやりません宣言」したということがありまして…。

          「音楽CDのレンタル」は別。補償金払ってるはず。
          親コメント
      • >その辺りをもちっと衆知せんと無理難題言い出す奴が出るぞ。
        >「コンテンツを買ったのにメディアが過去のものと成った為に使えない。販売者の責任で新しいメディアで寄越せ」とか。

        前は言ってたけど(理解してなかったので)、販売者がそのつもりで売っているのを理解してからは言ってないですねぇ。

        買わなくなっただけ。明らかに価格に見合ってない。そこまで利用制限してる割には高すぎます。

        >「コンテンツを買ったのにメディアが過去のものと成った為に使えない。販売者の責任で新しいメディアで寄越せ」とか。

        周知徹底した方が良いんじゃないですかね。納得した人だけが買うようになるでしょう。売り上げがどうなるかしらんけど。
        親コメント
  • ちょっと違う (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2008年03月31日 16時39分 (#1322558)

    著作権者ではなくインターネットユーザーの視点から再定義する必要があるとしている。
    「俺らの側の視点から再定義する必要がある」
    って言っているだけじゃね?

    まあ、そこだけみればどっちもどっち。

    そもそもユーザー会なんだから、ユーザーが有利になる為の算段しかしない(ってかその為の団体)だろうし。

    • Re:ちょっと違う (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2008年03月31日 16時44分 (#1322562)
      そりゃま、今までが一方的に偏ってたわけですから、カウンター的団体が出ないとバランスも取れませんな。
      親コメント
typodupeerror

弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家

読み込み中...