パスワードを忘れた? アカウント作成
40689 story
ゲーム

海外で作られた「World of Goo」というパズルゲーム、不正コピー率は90% 125

ストーリー by hylom
デジタル万引きには罪悪感なし? 部門より

insiderman 曰く、

Windows/Mac OS X/Wiiでプレイできる海外のパズルゲーム「World of Goo」で、プレイヤーのうち90%以上は不正コピーされたゲームでプレイしていることが判明したそうだ(iNSIDEの記事)。

World of Gooは「ねばねばした何かをつなげてキャラクターをゴールまで導く」というパズルゲームで、「100% Region Free & DRM Free」を標榜し、20ドルでダウンロード販売されている。このゲームには、ハイスコアを出すとメーカーのサーバーにスコアを報告する機能があるのだが、この報告の数と販売数およびIPアドレスを比較したところ、プレイヤーのうち90%以上は不正コピーしたゲームで遊んでいたと推測できたそうだ(開発者のブログ。ブログにはこの数をどのように推測したのかという説明も掲載されている)。

また、開発者のブログでは「不正コピーを防いでも、それでゲームが沢山売れるようになる、というわけではない」(1000本の海賊版を防いだとしても、1本新たにゲームが売れるだけと推測している)、「DRMをかけてもかけなくても、結果にそんなに変わりはない」といった旨の発言がされている。

ゲームの海賊版問題は世界各地で騒がれているが、どうすればこの問題は解決できるのだろうか?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by funya (14942) on 2008年11月18日 16時53分 (#1457704)
    って、読むのが正しいんじゃないの?

    これが、「1000のコピーを防いでも売り上げは1増えるだけ」につながるlogicは良くわからなかった。
  • タワゴトも言って見る (スコア:3, おもしろおかしい)

    by nabeta (16694) on 2008年11月18日 20時03分 (#1457837) 日記
    ゲームを売り出しに「ゲームに金を払う奴がいると怖い」と公言する。
    これを聞いた者たちは、これはいいことを耳にはさんだ、やっこさんは
    金を払う客が怖いときた、しめしめ、そんなら俺たちが徒党を組んで奴
    めのゲームを定価で買いあさってやろうじゃないか、こりゃぁ今から、
    やっこさんが青びょうたんのようにふるえあがっちめいやがって、座り
    しょんべんするざまぁが目に浮かぶようだぜ、へっへっへ
    と、誰もがわれ先にとそのゲームを買いに走る。

    --
    のりたま@というビジネスモデルを特許出願しようと考える今日この頃
  • 最初の支払いはただにしておいて、
    追加シナリオ、追加アイテムなどに
    課金するのがいいのかも。

    さすがにボスシーンから課金とか
    やりすぎるとプレイヤーから
    反感買うかもしれないけど。
  • そもそも (スコア:2, 興味深い)

    by kokeko (31517) on 2008年11月18日 15時33分 (#1457624) 日記
    解決する必要があるんだろうか?

    >「不正コピーを防いでも、それでゲームが沢山売れるようになる、というわけではない」
    >(1000本の海賊版を防いだとしても、1本新たにゲームが売れるだけと推測している)

    と、述べられてることだし。むしろ1000本の海賊版をCMだとわりきったほうが吉?
    --
    #ACは価値ある発言してください
    • by Anonymous Coward on 2008年11月18日 16時20分 (#1457677)
      んでしょ。
      親コメント
      • 買ったユーザーの不公平感って私にはよくわからないんですが。

        自分がお金を払って買ったものを他人がタダで手に入れてる事?
        自身を盗人におとしめる対価が20ドルより安いんならそう思うのでしょうけど…。

        本来不正利用者が払うべきだった費用分を肩代わりしてる事?
        もともと製品の価格なんて余って廃棄や投売りされる分を織り込んで決められてるんだから
        そんな事気にしたって仕方ないでしょ?
        商品の価格と自分にとっての価値が釣り合ってるかだけ考えればいい問題。

        不正利用防止と称して正規ユーザーに不便を強いて直接的に損害を与えるくらいなら
        よくわからない不公平感とやらにしてもらった方がマシです。
        親コメント
        • 私の感覚だと他人がタダで手に入れてるものを自分はお金を払って買う、の方が近い。
          ってのはともかく、作ったり売ったりしてるところは対策せざるを得ないんじゃないかなあ。
          まず許容することは出来ないよね。そうしたらみんな海賊版(じゃないけど)に流れる。
          じゃあノーと言わないまでも、黙したままでいられるんだろうか。
          聞かれたらノーと答えるけど勝手にやってるなら何も言わないってのは二次創作とかだとよくありそうだ。
          で、そこの答えは海賊版であり不正利用であるとの皆の認識で既に出てるのかもしれない。
          これぐらいいいだろう、とは誰も思っていない。
          つまりこの問題ははっきりと悪い問題として存在してる。
          色んなところで取り上げられるように、既に作ったりする側に突きつけられていて、そうしたらノーと言うしかないような。
          だからより不便でない不正利用防止を頑張ってもらいたいと私は思う。

          親コメント
  • 結局、その特性をねじ曲げつつ旨味を享受しようとすることが徒労であることに多くが気づき、さらに、既得権や過去の価値観にしがみつく老人達がステージから降りるのを待つしかないのでしょう。
  • by dagama (34698) on 2008年11月17日 18時08分 (#1457050)
    不正ユーザーを発見したら自動的に少額訴訟手続きをするシステムを導入するとか。
    ただ、世界的に展開するつもりなら条約レベルの取り決めが必要でしょうけど。

    #あとはこわいおにいさんをつれてくるだけだね!
  • by isi (4853) on 2008年11月18日 15時55分 (#1457642) 日記
    コンテンツに購入者のクレジットカード番号を埋め込むというのがあったな…
    一応暗号化して、という話だったが。
    今ならさしずめ生体認証情報か?

    なんにしても不正者に致命的な不利益をもたらすぐらいでないと無理なんだろうな…
  • by NOBAX (21937) on 2008年11月18日 15時58分 (#1457646)
    海賊版を使うユーザ見込顧客ではないと割り切ればいいと思います。
    そういう人たちはタダだから使うのであって、金を出してまで使うことはありません。
  • we record each score and the IP from which it came. we divided the total number of sales we had from all sources by the total number of unique IPs in our database, and came up with about 0.1. that’s how we came up with 90%.

    英語苦手だし、眠いので頭の方しか読んでないけど。
    売り上げ本数を登録されたスコアのユニークIPで割ってるような記述に読めるけど、ユーザはみんな固定IPなのでしょうか?

    あと、タレコミには

    Windows/Mac OS X/Wiiでプレイできる海外のパズルゲーム「World of Goo」で、プレイヤーのうち90%以上は不正コピーされたゲームでプレイしていることが判明したそうだ(iNSIDEの記事)。

    と書いてあるけど、ブログの方では最初に

    90%
    yes, that’s the approximate piracy rate for the pc version of world of goo.

    になってるから、Wiiは関係なく無いでしょうか?

    あ、また眠くなってきた…

    #なにか勘違いしてたらごめん

    • by bero (5057) on 2008年11月18日 17時02分 (#1457716) 日記
      俺も思ったけど、そこから読み進めていくと、動的IPを考慮してもあんまり変わらないと書いてあります
      親コメント
    • そもそもー……

      アメリカ人の知人によると、週末なんかによく友達の家にパソコンを持ち寄ってゲーム大会したりするそうです。(車でデスクトップ本体とキーボード・ディスプレイを運ぶためのチャイルドシートみたいなのすらあるらしい)

      そういうのもカウントされてそうな気がしないでもないですね。どれくらいの割合なのかは知りませんが。

      # あと、ソフト1本買って自宅と会社のパソコン両方にインストール、とか。
      # 1ライセンス1インストールなら「不正コピー」ではありますが、他人がクラック
      # したのをダウンロードしてくるような「不正コピー」とは若干毛色が違いますし
      # そういうのもカウントされてそうですねぇ。職場とかのパソコンにゲームいれる
      # ことの是非はおいといて:-p
      --
      神社でC#.NET
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2008年11月18日 16時09分 (#1457663)
    小さな犯罪を無視することは、やがて大きな犯罪がつながることが
    言うまでもなくわかっていることなのに。
  • by esumi (15966) on 2008年11月18日 16時53分 (#1457703)
    1.ゲーム制作会社共同出資で非営利のゲームコンテンツのダウンロードを提供する企業を作る
    2.ユーザーは可能な限り低額の月額課金で全コンテンツを制限なしに使える事にする
    3.ゲームクライアントは実行中一定時間でサーバとアクティベーションないしログイン等を裏で実行する
    4.ゲーム制作会社には保存されたサーバ側のそのユニーク数で収入が配分され代価として支払われる

    #要するにコピーゲーマー側にそれらを入手する手間より良い環境を提供してしまえばいい
    #動画サイト視聴に慣れたユーザが次第にP2Pで動画ダウンロードする手間が馬鹿馬鹿しくなり、
    #結果完全にそれをやめたという話を参考にした。インフラがもっと整備されるの前提の妄想です
  • 読み取り専用のUSBフラッシュメモリにゲームを入れて販売、USBのオートランから実行しないとゲームが起動しないようにしておくというのはどうだろう。

    起動時にUSBメモリのハードウェアキーを確認するようにしておけば、単純にぶっこぬいてコピーってのはできなくなるし、割れ厨を事実上排除できる。それでもクラックするやつはいるだろうけど、HWが絡む以上そんなに数は出回らない。
    今のフラッシュメモリの性能なら容量もアクセス速度も十分に確保できるし、インストール不要だから遊ぶほうにも手軽でいい。

    ソースネクストがUSBメモリでパッケージソフトを販売するというのをやっていましたが、結構売れているようだし案外現実的な選択肢なんじゃないだろうか。
    初回特典フィギィアUSB仕様とかにしておけばマニアも喜んで買うんじゃないか?
    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • USB HASP [aladdin.co.jp]がそれに近い気が。
      しかしゲームで物理的なI/Oリソースを一つ消費するのはかなり嫌がられる予感。
      親コメント
    • USBのautorunは仕様として失敗だった(からこそ、USBメモリワームが蔓延った)と思うので、個人的にはそれはカンベンしてほしいなぁ。
      USB-ROMならまだいいんだけど。

      #個人的にはWindows自体の仕様を「リムーバブルメディアは、書き込み禁止にしないとautorunが実行されない」という仕組みにするべきだったと思う。単純に可能かどうかはまた別の話。
      親コメント
  • by spaceyamada (19465) on 2008年11月18日 20時33分 (#1457856)
    よく不正コピーしたマシンからハイスコアサーバに送ろうと思うなあ・・・
    LANケーブル抜いたらプレイできないのかな

    #告知なしで勝手に送信してたらスパイウェアだし・・・
typodupeerror

コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell

読み込み中...