パスワードを忘れた? アカウント作成
118427 story
スパコン

スパコン Top500 2009 年 6 月版ランキング発表 33

ストーリー by reo
毎度載せても陳腐化しそうだしなあ 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

いささか旧聞に属する一ヶ月遅れの話題ですがタレ込みます。先月、Top500 の第 33 回 (2009 年 6 月分) のランキングが発表されました (TOP500 List Highlights - June 2009TOP500 List - June 2009 より) 。

日本勢では、地球シミュレータ (更新後) が、効率 93.4 % (Rmax/Rpeak) で惜しくも効率の首位を逃しました。(首位は、SGI Altix ICE8200 Xeon5560で93.9%)。上位 10 位内で 4 件が日本です。エントリー自体が少ない日本勢ですが、こういうところでは目立ってます。

今回初登場の GRAPE-DR は、消費電力あたりのパフォーマンスで 429 Mflops / Watt を記録。IBM の PowerXCell 搭載の QS22 勢に次いで 5 位に入っています (GRAPE-DR は効率 25.99 % で 500 位と、別の角度でも目立っています) 。

100 位あたりを過ぎると科学技術計算用ではないものがちらほら見えるのも、時代の移り変わりでしょうか。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2009年07月09日 13時16分 (#1602400)
    いつも思うことだが
    ・ハード屋から見るとGRAPEは専用パイプライン演算器を並べただけの面白みのないコンピュータとは呼べないハードなのに,ハード製作には無縁だった(自分でもハードを作れるとは考えてなかった)ソフト屋さんから見るとすごく評価が高いのは不思議
    ・ハード屋から見ると地球シミュレータは普通に書いたソースがベクトル化コンパイラ通すだけで(チューニングに大変な苦労をしなくても)高速で動く凄いコンピュータなのに,ソフト屋さんからはコスト・パフォーマンスが悪いと貶されるのは不思議
    ・スパコンの順位は話題になっても,スパコンでなければ出来なかったことが出来て有用な成果が生み出されたという話題が皆無なのは不思議

    #昔はスパコンの演算能力がなければ出来ないことをやりたかったから,コスト・パフォーマンスなど度外視してスパコンを作ったものなのに,いつからスパコンのコスト・パフォーマンスを議論するようになったんだ? 今やスパコンも一種のコモディティ化してるんじゃないのかね
    • by Anonymous Coward on 2009年07月09日 13時42分 (#1602409)
      コスト・パフォーマンス。
      昔は度外視しても掛かる費用ってのは(今と比べたら)知れたものだし、できる限界もそれなりだったけど、
      最近のは比較にならない程金が掛かる様になってて度外視できないからね。
      別にコモディティ化するほどのことじゃなく、上限が簡単に限度を超える様になっただけの話。

      ま、それだけでかいのを作れる程、進歩したという証でもある訳ですし、
      用途も幅広くなったということですが。
      親コメント
    • Re:いつも思うこと (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2009年07月09日 16時31分 (#1602533)
      2つの要素があると思います

      1つは、使い方が単純で工夫の余地が少ないものよりも、使い方が難しくて工夫の余地があるもののほうが、手段が目的になっている人には「面白い」と感じるからでしょう。
      もう1つは、専門分野外のことには疎いので、ちょっと話を聞いただけで凄いと誤解してしまうからでしょう。

      どのようにしたらスパコンを上手に使えるのかという論文を書いている人たちにとっては、
      簡単に使えるスパコンは敵ですらあります。なにしろ、自分たちの仕事を奪うのですから。
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      > GRAPEは専用パイプライン演算器を並べただけの
      > 面白みのないコンピュータとは呼べないハード

      私はFFT用に専用のDSPがあるように、GRAPEは特定の計算をする専用計算機と
      認識しているのですが、汎用のコンピュータ的な思い込みで
      批難の石を投げつけている人がいるのが不思議。

      その言い方をしたら、「GPUだって演算器を並べただけ」と
      雑な言い方ができてしまいまっせ。

      • by Anonymous Coward
        > その言い方をしたら、「GPUだって演算器を並べただけ」と
        > 雑な言い方ができてしまいまっせ。

        実際そうですよ。

        つい最近までのGPUは、将来のことなどこれっぽっちも考えていなかったチップですよね。
        必ずしもそれが悪いとは言わないけど、将来に禍根を残すことは必至だし、プロセッサアーキテクトは一度ならず苦い経験をしているわけで。
        • by Anonymous Coward

          VLIWマシンも「演算器並べただけ」ですね。
          ベクトル機も「演算器並べただけ」ですね。
          で、Top500には「プロセッサ並べただけ」のマシンが満ちあふれていますw

          「~~しただけ」でなんか評価した気になってるバカって質悪いですね。

    • by Anonymous Coward

      DELLがこないだHPCのメディアブリーフィングしたんですが

      TOP500の5大ベンダーに入っているとか
      ほぼ毎日1クラスタ出荷している

      と言われたら、コモディティしていると実感しますよ。

      • by Anonymous Coward
        それは言葉の誤用。

        >コモディティ化とは、ある商品カテゴリにおいて、競争商品間の差別化特性(機能、品質、ブランド力など)が失われ、主に価格あるいは量を判断基準に売買が行われるようになることをいう

        価格だけで判断されるような状態になってるほどじゃなく、
        指摘の状態は単に一般化(ポピュラーになった)という状態を指す。
        コモディティ化というのは競争相手が多様に存在し、「どこでもいっしょ」みたいな状態でないと言わない。
        • by Anonymous Coward
          DELLが出てきたというのは、どこでもいっしょで価格だけで判断されてる、ってことの象徴だと思いますよ。
    • by Anonymous Coward

      > 地球シミュレータは普通に書いたソースがベクトル化コンパイラ通すだけで(チューニングに大変な苦労をしなくても)高速で動く凄いコンピュータ
      地球シミュレータ用コンパイラのベクトル化はそんなに優秀なの?
      自動ベクトル化コンパイラは昔から存在するが、結局手でチューニングするものだと思っていたのですが。具体的にどの程度自動でやってくれるのか知りたいです。

    • by Anonymous Coward

      > ・スパコンの順位は話題になっても,スパコンでなければ出来なかったことが出来て
      > 有用な成果が生み出されたという話題が皆無なのは不思議

      学術的な成果については論文の形で公表されていますが、産業、金融、行政などの分野での
      成果については学術分野ほどには公表されていないように思います。
      HPCWire に「The Secret Life of Supercomputers」というコラムがありました。
      http://www.hpcwire.com/blogs/The-S [hpcwire.com]

  • 消費電力 (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2009年07月09日 13時25分 (#1602406)
    2位のCray、1位と同程度の性能で消費電力約3倍ってどんだけ大飯喰らいなんだ
    PowerXCellの電力効率が飛び抜けてるだけなのか
    • by Anonymous Coward
      プレステ3は電力効率悪いですよね
  • Top100内で唯一のSPARCアーキテクチャを採用したJAXAのFX1についても忘れないであげてください。
    #理研の次世代スーパーコンピュータ [riken.go.jp]はどうなるんでしょうね…?
    • by Anonymous Coward on 2009年07月10日 1時30分 (#1602816)

      中途半端に末端で関わっているけど, 特にNDA結んでないので多分バラしてOKだと
      思うが,NECと日立撤退で東芝SPARC一本で決まり.
      ただ現状理研にテストできる大規模クラスタがないので, 東大と筑波の
      T2Kスパコン(Opteronマシン)で重点開発アプリケーションのチューニング
      やってるというのが現状.

      で, Opteronのクソッタレなキャッシュ性能のために, T2K上のチューニングは
      キャッシュヒット上げるための大幅なソース書き直し, 下手すりゃアルゴリズム
      変更を要している.

      こんなマシンスペシフィックなチューニングは実機でやらなきゃ意味がないんだが,
      各アプリケーションが実機の使用時間を得るには, 実機がまだ無い状態で実効性能の
      アピールをしなきゃなんない.
      重点開発アプリに選定されてるものの多くはESで成果を挙げたもの, すなわち既に
      ベクトル機ベタベタのチューニングが行われている.

      まさに不毛の一言.

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        わろた.
        東芝じゃなく富士通ね.

      • by Anonymous Coward
        実機で本物のコードを走らせてやるよりも桁違いに生産性の高いシミュレータがないっていう時点で、箱物行政臭いですね。
        • by Anonymous Coward

          ESのことかーっ(違

          #そんなシミュレータあったら実機いらんて

          • by Anonymous Coward
            > そんなシミュレータあったら実機いらんて

            いったい、どんなシミュレータを想像したのでしょう。

            ソフトウェア開発に必要なシミュレータは2つです。
            1つは、単体プロセッサのシミュレータ。用途は2つ。そのプロセッサにチューニングしたコードを書くことと、そのコードを走らせたときにプロセッサが外部とどのような通信を行うのかデータを取ること。
            もう1つは、プロセッサ間ネットワークのシミュレータ。単体プロセッサのシミュレータで得られた、通信のタイミングなどのデータをもとに、プロセッサ群が効率良く協調動作するか評価するのに使います。

            そして、これが一番重要なことですが、スパコンのアーキテクチャというのは、シミュレータによるソフト開発が可能なものでなければなりません。
            実機が使えるようにならないとソフトウェア開発ができないとか言ってたら、実機の性能寿命はソフトウェア開発期間で終わってしまいます。
            • by Anonymous Coward

              >実機で本物のコードを走らせてやるよりも桁違いに生産性の高いシミュレータ
              を想像した

              #言いたいことは解りますがもっと推敲しましょう

      • by Anonymous Coward
        JAXAのFX1使えばいいのに
    • Processor Family share for 06/2009でみると、

      Power             55
      NEC                1
      Sparc              1
      Intel IA-64        6
      Intel EM64T      393
      AMD x86_64        43
      Others(Grape DR)   1

      と、日本製のプロセッサが種類では3/7を占める。さすがだ。
      (全部で3台だけれど)

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2009年07月09日 13時08分 (#1602392)

    という記事 [google.co.jp]が発表時では興味深かったかな?

    ただ、3位のは Blue Gene な訳で、いまいち新規性に欠けるというか、欧州独自という色合いが薄いのが残念なのですが。

  • by Anonymous Coward on 2009年07月09日 13時54分 (#1602418)
    今のネットワークが安価な時代では、軍事用途ないしは国家権益が絡む事項くらいしか思いつきませんね。
    科学技術計算用なら、その成果は公開され共用されることが望ましいことからも、オープンな分散コンピューティングプロジェクト化した方がいろいろな面で効率的だと思うんですが。
    • 世の中には分散処理で計算するととんでもなく効率が落ちて、分散する意味のない(事実上分散処理できない)計算が沢山ありましてですね。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2009年07月09日 18時35分 (#1602611)

      Gbpsでもノード間情報交換がネックになる問題ってあってですね。
      つーか、地球シミュレータも各ノードCPUの計算速度よりも
      CPU間の通信速度が計算パフォーマンスに影響していたはず。
      #特にESの設計目的である気候モデルで。
      ##プレゼン聞いたのは前世代のESなので新ESでは違うかもしれない

      ADSLで繋がった分散コンピュータ?明日の天気を予報するのに数ヶ月かかりませんか?
      光で繋がった分散コンピュータ?それでも数週間かかりませんか?
      という業界もあるのを見知ってください。

      (数字はイメージです)

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2009年07月09日 14時13分 (#1602431)
      それは不勉強。
      軽トラックさえあれば土木工事なんてバッチリだぜ!という風に聞こえるよ。
      TPOが多岐に渡っているのを無視して流行だけ追ってても駄目さね。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      > オープンな分散コンピューティングプロジェクト化した方がいろいろな面で効率的だと思うんですが。

      Web2.0とユビキタスとグリッドとクラウドとVANが抜けていますよ。
    • by Anonymous Coward

      スパコンと比較するものではないと思うが。
      >オープンな分散コンピューティングプロジェクト
      ってのは、どれだけ時間がかかるのかすら判らなくてもいい場合の選択肢だよ。

    • by Anonymous Coward
      科学計算関係での並列計算は、インターコネクトが命になってきますんで、
      WAN の Gbps 以下の速度では科学計算に使うにはちょっとキツイですね。
      最近はインターコネクトに 10G ether どころか、80Gbps の Infiniband や
      Fibre Channel を使っていても、まだまだ遅いって言われてますもの。

      行列計算とかは、データを分割して各CPUに分割データを計算させて、
      結果をマスターに集めてデータを更新したら、またそれを各CPUに
      配って・・・ を繰り返しますんで、このタイプの計算だと、
      最近のCPUは早いので、インターコネクトが律速になるみたいです。
      データベース検索のような、分割データを各サーバーに持たせておいて、
      マスターと通信するのは、最後の検索結果を渡すときだけ、というタイプ
      ですと、一昔前の GRID コンピューティングの形式が力を発揮しますんで
      WAN 経由の場合でもそれなりの性能が出ると思いますが。
typodupeerror

私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike

読み込み中...