パスワードを忘れた? アカウント作成
162902 story

「メディア王」マードック氏、ニュース記事をGoogle Newsに不掲載にする意向を表明 38

ストーリー by makeplex
プロレスだなぁ……って思います 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

米メディア大手のニューズ・コーポレーションCEOであるルパート・マードック氏は、傘下のニュースサイト記事をGoogle Newsに表示しない措置を検討していることを明らかにしたそうだ(47 News本家/.記事より)
マードック氏は取材に対し、企業がコストをかけて提供している記事を利用してGoogleなど検索エンジンが利益を得ていると指摘。現在傘下のウオールストリートジャーナルでは記事の冒頭のみをGoogleに提供し、全文閲覧には有料契約を要する仕組みを導入しており、8月にはこの仕組みを他メディアにも広げる意向を示していた(/.J過去記事)。
ニューズ・コーポレーションは他にもニューヨーク・タイムズやニューヨーク・ポスト、英サンなどが傘下にある。広告収入が減っている昨今、新聞各社はインターネットでも利益を上げる道を模索しているが、このような方向性は無料に慣れ親しんだ読者を遠ざけ広告主に二の足を踏ませるリスクもはらんでいるとBBC Newsは指摘している。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by metta (20740) on 2009年11月11日 9時43分 (#1669569) 日記
    英紙サンと政治報道:「新聞協会報」から [exblog.jp]を読むと、
    ビジネスモデルの問題だけでなく
    マードック氏(イギリス版ナベツネ?)個人として、やりたい放題に拍車が掛かってきているように感じます。
    • マードック氏(イギリス版ナベツネ?)個人として、やりたい放題に拍車が掛かってきているように感じます。

      個人的には、マードック嫌いだけど、こういう冗談が判る奴 [wikipedia.org]をナベツネみたいな小物と一緒にするのも、いかがなものかと。

      親コメント
      • by Anonymous Coward
        それ、ナベツネが読売新聞紙上で冗談を言ったレベルの話だと思うが?
        自分の傘下のメディアなら何とでも言えますよ。
        それに「その番組に自分を出せ」と言ったのか、それともオファーが有ったから受けたのか
        オファーに対して付けた条件がwikipediaに書かれた内容での出演だったのかによって
        全く意味合いは違うしさ。(自己顕示欲が強ければその位言うだろう。目立つもの)
  • 「顧客に直接有料で提供すべき有意義なコンテンツを持っており、Googleに無料で提供しないほうが収益が上がる」
    というのが、主張の要点なんだと思う。
    これは、一発実験していただいて、本当かどうか調べるのは非常によいことではないかと。

    「ニュースであること」そのものが有料のコンテンツとして有望なのか、それとも「ニュースであること」そのものには顧客から直接お金を集められるほどの魅力はすでになくて、広告を使って収益を上げつつ個々の顧客が自分の見たいものをピックアップしてもらう程度のものに過ぎないのか。今まではそのようなメディアがなかったからやむなく「ニュース」をひとくくりで購入していたのに過ぎないのか。

    そういった、社会とメディアの変革が起こったのか起こってないのかを知る上で、優れた実験ではないかと。

    --
    fjの教祖様
    • by Anonymous Coward

      商業的にフリーライダーな使い方しかできないなら、それはもう
      営利企業としてはやって行けない。よって「公共」として維持する
      形にならざるを得ない・・・。

      こうやってインフラの部分が少しずつ上層にスライドして行くのかなぁ。

      • by Anonymous Coward

        >営利企業としてはやって行けない。
        うnうn

        >よって「公共」として維持する形にならざるを得ない・・・。
        うn?営利企業なのだから「儲からないなら事業を止める」でしょ。

        • by Anonymous Coward
          NHKのことを言っているんでしょう。
  • 別にいいじゃない (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2009年11月11日 6時04分 (#1669522)
    コストが掛かってるのは事実なんだし、収入の確保をどうするかは自由なのだから。
    つか、何でも無料が当たり前って時代はそろそろ終りにした方がいいと思うけどな。
    ケータイは既に情報は有料ってのが馴染み深いしさ。(ただし日本の。英国事情は知らん)
    安いとか無料とかばかりじゃ「安かろう悪かろうの蔓延」に陥る罠があるぞ。

    #とはいえ、英プレミアリーグに代表される放映権料の高騰化には呆れるけどな。
    #近いうちにそのバブルは破裂するぞ。(新聞と放送の両極端を感じる部分だ)
    • Re:別にいいじゃない (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2009年11月11日 9時19分 (#1669561)

      有料にするのは良いんですが、
      お金払って2,3行の記事を読まされたり広告を見せられたりするのは勘弁願いたい

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        少なくともそんな新聞記事は見たことが無い。
        暗にそういう風な事もあると見せて悪印象を与えているの?

        • 有料にするのは良いんですが、 お金払って2,3行の記事を読まされたり広告を見せられたりするのは勘弁願いたい

          少なくともそんな新聞記事は見たことが無い。

          意図と違うのは分かるのですが、実際には新聞は広告多いですよね? 下段とか全面広告とか。お金払って買った新聞でも広告はかなりのスペースを占めます。そういう意味で、有料化されてもその新聞記事に AdSense は載ることになるんじゃないかと。

          --
          LIVE-GON(リベゴン)
          親コメント
    • by Anonymous Coward

      > ケータイは既に情報は有料ってのが馴染み深い

      mixiの某人気ゲームでアイテム課金導入時のモンスター共の暴動のような書き込みを考えると
      ケータイユーザにはサービスに対する課金が馴染み深いってのはどうしても信じられん…

      • by waraji (36531) on 2009年11月11日 10時57分 (#1669604)
        携帯文化を詳しく知らないので携帯で調べ物をするときはいつもyahooを使います。
        野球の途中経過が知りたいのでスポーツ欄に行くと、
        巨人2 - 0日本ハム まではわかるんですが
        その経過内容(イニング別だったりスタメン情報だったり)を見ようとすると
        sports naviに登録(300円)しないといけません、
        こんなことが当たり前に課金対象なのか、と言うのが毎度衝撃です。

        # これが無料に慣れてしまっているという奴なのか。
        親コメント
        • by Sukoya (33993) on 2009年11月11日 12時22分 (#1669666) 日記

          あれ?
          ケータイでも(Yahoo!なら)スポーツ欄からテキスト速報で、無料で経過を見られません?

          延長の放送が無いので、ラジオと併用しているんでありますが……
          日本シリーズは違ったのかな

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            見られません
            PCだったら無料の一球速報どころか、イニングの間に何が起こったかすらわかりません
            レギュラーシーズンから同じです

            • by Sukoya (33993) on 2009年11月11日 16時43分 (#1669871) 日記

              実機で確認したところ
              ケータイのYahoo!から、日本シリーズを含めて、戦績もオーダーもすべて無料で確認できました
              (通信費は除く)

              auは見てませんが……

              無料で見られる情報に簡単に辿り着けないならば、
              有料サービスも意味があるだろうかとは思うんでありますが

              親コメント
      • by Anonymous Coward

        ケータイは課金じたいがシンプルで受け入れている人達は多いけど、そういうのを別として、
        「タダでなけりゃダメ」「課金するのは間違っている」
        ってのはやっぱり多いだろうな。

        多数の人が金を払うのに吝かではないコンテンツでも、金を払うのがイヤな奴は多々居るだろう。
        そしてその中の一定数がやっぱり相手側の内部にのみ責任を求めるというのも良くある話。

      • by Anonymous Coward

        ケータイの話をしてるのにmixiを引き合いに出しても無意味では?

    • by Anonymous Coward

      同じくそう思いますけど、ネットの場合課金の値段よりも課金のし易さからくる心理的ハードルが高い。ネットは地上波テレビと同じく、広告で収入を得るのがあっている。

      • by Anonymous Coward on 2009年11月11日 12時30分 (#1669674)
        まず間違いなく気を悪くされると思うので最初に謝っておきます。ごめんなさい。でも。

        その発言、私はAdblock利用者にだけは言われたくないです。
        親コメント
        • リアルタイムではないのでAdblockのような遮断出来る抜け道が介在する余地があるのでしょうが、 これは記事にあった広告に最適化することが出来る余地でもあるので、今の所利点が上回っているのではないでしょうか。

          今後Adblockの対策をするようになった(無視できなくなった)時にはインターネット広告の規模も更に大きくなっているでしょうし、規模が大きくなっているのならば対策にかかるコストも相対的に小さくなるでしょう。

        • by Anonymous Coward
          アニメーション広告消してくれたらAdBlock消してもいいよ。本文読んでるときに、よこでちかちかされたらうっとおしいことこの上ない。

          ぐらいは言ってもいい?

          TVでも画面1/4ぐらいで全然関係ないことをずっとチカチカやられたら、多分みんな怒ると思う。アナログ放送ユーザに対してはそのうち額縁放送して嫌がらせする、というか嫌がらせになるんでしょ。
          • by Anonymous Coward

            言うのは自由だけど、コスト負担してない分際で何言ってるの?ってことかと。
            広告見たくないならコンテンツ自体見るな!って方向になるのかね。

            # 広告作る側も、広告とは何なのかを繊細に見直す必要があると思う

        • by Anonymous Coward

          最近、RequestPolicy というこれまた邪悪なAdd-onがあって、
          全遮断の設定にすると、Adblockと同程度の効果が得られます。
          一度、お試しあれ。
          ---
          Adblockは使ってないけど、逝って悪い人より。

  • New York Times (スコア:2, 参考になる)

    by vn (10720) on 2009年11月11日 9時14分 (#1669560) 日記
    経営がなかなか厳しいという話は聞くけれど、まだマードック傘下に入るほど
    落ちぶれちゃいないでしょう。
    • by Anonymous Coward
      そうですね。タレこみ文は、ニューヨーク・タイムズと、ニューヨーク・ポスト(こっちは確かにマードック傘下)を一緒くたにしてますね。

      タイムズ紙は(一応)社会派というか正攻法な報道新聞社、対してポスト紙は日本で言うスポーツ新聞的な刊行物。

      ワシントン・タイムズと、ワシントン・ポストもよく混同されて日本で語られますが、これも前者がスポーツ新聞的、後者が報道新聞社。

      報道記者・記事に対して送られるピュリッツァー賞などの受賞歴を見ても、この区分は明らかかと思います。

      読者じゃないと、ニューヨークとワシントンで、「タイムズ」と「ポスト」の名前と報道姿勢が入れ替わるのが更に混乱を招く原因となるのかもしれませんね。
  • 価格の問題 (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2009年11月11日 8時17分 (#1669544)

    新聞読みたいから、安けりゃ読むよ。

    ジャーナリストだってギャラはあるしサーバ維持だって楽じゃない。
    けれどインク代も印刷機も配送コストという大量の人を雇う必要もないんだから半額以下にして欲しいな。

    それ以降は記事の品質次第。

    収益がどんどん落ちているのに年収がべらぼうに高いと言われているTV局の人たちとか、CDにプレスしなくていいのにCDより劣化した曲に400円も取るとこかとか、ああいう胡座をかいている会社はいつか痛い目に遭うと思う。

  • 課金は単なる手段 (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2009年11月11日 9時00分 (#1669556)
    それよりも課金するようなシステムにした後のメディアとしての方向性をどう考えているかが気になる。間違いなく短期的にはサイトを訪れるユニークユーザー数は減るだろうけどそれでも一部の金を落としてくれる人相手でやっていけばいいと考えるのか、それともそれではダメだと考えているのか。ちょっと前のこの [srad.jp]話じゃないけどマスメディアでなくてもいいのか、それともマスメディアであり続けようとしてるのか、という事にも通じるような気がする。
    あと別の人が日本で携帯のコンテンツで有料うんぬんって話を出しているけど、あれは順序としては逆で小額課金システムが成立してる世界だからこその流れのような気がする。一部の人から高い金を取るならともかく、広く薄く課金してビジネスとして成り立たせようと考えているのならそういうところが大切。
  • by megadb (11654) on 2009年11月11日 18時03分 (#1669929) 日記
    ディック [wikipedia.org]は亡くなりました。
  • by Anonymous Coward on 2009年11月11日 7時01分 (#1669528)
    グーグルのロボットを拒否するメタタグを自分ところのページに埋め込めばいいだけ。

    こう言っときながら今までフォックスニュースなどのサイトには
    グーグルニュースに記事が載るようなメタタグを入れてたし(ソース失念)、
    やってることがツンデレなんですよ。

    ウォールストリート・ジャーナルのiPhoneアプリなんて
    課金制にしたら人気がどっと墜ちたわけだし、
    実際に掲載を拒否しても痛い目に遭うのはニューズではないですかね。
    • by Anonymous Coward

      ボットがどうとかって話ではなくgoogleのニュースサイトへの記事の提供を辞めるという意味でしょう

    • by Anonymous Coward

      個人の趣味で人気競争してるわけじゃないからねぇ。
      沢山閲覧されても換金できなきゃ意味ないし。

  • by Anonymous Coward on 2009年11月11日 7時44分 (#1669536)
    ・・・が、日米のマスコミサイトを比較して日本のサイトを叩いていらっしゃったのだが(米国サイトでは、全記事をいつでも閲覧可能とか)、米国のサイトも日本並みに、制限を厳しくしていくのがトレンドということでしょうね。
    池田教授が、今後どのように評論するのか見物です。
  • by Anonymous Coward on 2009年11月11日 9時27分 (#1669566)

    最新記事は無料だけど過去記事は有料、という落としどころじゃダメなんですかね。

    ある程度古くなった記事のURLは
    書き出しだけ残して「続きを読みたい場合はわが社のサービスと契約してください」的な内容にしておくんです。
    2ちゃんねるなんかが似たようなことをしてますが、ああいう感じで。

    また、アフィリエイトも用意して、その記事に言及しているブログから記事URLに飛んで
    ブログ読者がサービスを買ったときは、ブロガーにも幾ばくかの報酬が入るようにします。
    そうすればよくある全文べったり丸写しするブログも減るでしょう。

    • by Anonymous Coward
      無料期間中に「全文べったり丸写し」するブログが増えるだけの気がする…
    • そういう記事紹介ブログの場合、無料期間が終わってから見ても別に元データはどうでもいいやとかなって結局見ないで終わるのが関の山かなと。
      今だって新聞社の一定期間で消えてしまう記事にリンクを貼っているものが多く見られますよね? /.のストーリーも例外じゃないですよ。

      結局過去のデータを必要とする学者(文系はただでさえ研究費の削られ方が激しい)が損するだけとかではありませんか?

      逆に最初1週間が有料とか言う速報性に課金する手はどうでしょうね、マードック一派なら出来るかもしれないですよ...

typodupeerror

UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア

読み込み中...