パスワードを忘れた? アカウント作成
181346 story
交通

2009 年は交通事故死者数が 5000 人を下回った 130

ストーリー by reo
1 万円セルシオでも死者数 0 だったし 部門より

help 曰く、

各紙で報道されているが、交通事故による死者数が 57 年ぶりに 5000 人を下回ったそうだ (YOMIURI ONLINE の記事より) 。

原因について「運転席や助手席だけでなく、後部座席のシートベルト着用率が向上したことで死者数が減少した」とのことだが、それだけでなく飲酒運転の厳罰化により多少でも飲酒運転が減ったり、医療技術の向上があったりなども思いつく。さらには警察の取り締まりやパトロールなどもそれなりに効果があったのだろう。それは警察の手柄だと思う。

交通事故者のさらなる減少方向へはどんな手がありそうか、自殺者を減らすにはどんな手がありそうか、技術的にどうにかできることってないだろうか ?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2010年01月07日 10時23分 (#1699034)
    「平成21年中の交通事故死者数について」 [npa.go.jp](PDF 223KB) によると、昭和45年(死者数16,765人で過去最悪)を 100 とした指数では、 平成21年は、発生件数 103, 負傷者数 93 で実は減っていない。
    • by pongchang (31613) on 2010年01月07日 11時22分 (#1699082) 日記
      私が生まれた頃に比べれば微増だが、ピークは2000年代前半であった様子、その後負傷者も事故件数も減り [gamenews.ne.jp]つつある。
      件数の減少には売上げ台数の減少 [chunichi.co.jp]も似たような推移を示している。件数も負傷者も売上げがピークであった2000年前後が峰。
      親コメント
    • よく知られた話ですが、警察の発表する交通事故死者数は事故発生後24時間以内に死亡した場合のみカウントしています。事故で致命傷を受けて、死亡した場合でも事故発生時刻から24時間過ぎていたらしていたらカウントしないわけです。
      2009年の事故死者数が年明け早々に発表できるのも、この方式を採用しているからです。

      従って、救命救急医療の発達により24時間以上延命されるケースが増えていれば警察発表の事故死者数減少に寄与します。実際そういうケースがどのくらいあるかは知りませんが、昭和30~40年代に比べれば相当数増えていると想像されますね。
      親コメント
  • やっぱりEV (スコア:3, 興味深い)

    by NOBAX (21937) on 2010年01月07日 10時29分 (#1699035)
    電気自動車の方が設計自由度は高いし、制御特性の向上も期待できるので、
    より安全な設計が可能になるでしょう。

    交通事故死亡者の減少は、車が売れていない、若い人のクルマ離れ、免許取得者減少
    などの要因の方が大きいんじゃないでしょうか。
    車が減れば、道が空いて、車同士がぶつかる確率も減るだろうし。
    そもそも分母となるドライバーの数が減っているのでは。

    自殺者も10年くらい前から3万人を超えていますが、それより前は、諸般の理由で
    病死とか、事故死とか別の死因にしていたという可能性はあると思います。
    私の周りでも会社のビルから飛び降りた人なんかもいたんですが、自殺にすると
    各方面で具合が悪いとかで、最終的には病院で亡くなったというのもありますが、
    自殺というのは表に出ませんでした。
    • Re:やっぱりEV (スコア:3, 参考になる)

      by slashdot.jp.viewer (33542) on 2010年01月07日 11時18分 (#1699080) 日記

      交通事故死亡者の減少は、車が売れていない、若い人のクルマ離れ、免許取得者減少

      などの要因の方が大きいんじゃないでしょうか。

      平成21年中の交通事故死者数について [npa.go.jp](警察庁, 1/5)の最終ページに参考資料として交通関係指標のグラフがあります。

      1. 自動車保有台数(緑線):ここ5年では減ってません。増加率は過去に比べて鈍化してはいます。
      2. 免許保有者(紫線):ここ5年では減ってません。増加率の鈍化は見られません。
      3. 自動車走行キロ(茶線:S62以降軽自も):平成15年くらいをピークに減少しています
      4. 交通事故発生件数:平成16年くらいから下降線((#1699034) のいうとおりに、昭和45と比較したら数は大きいが、近年では下降傾向)

      走行キロから見る限り、「道は空くようになった」が、免許取得者が減ったわけではない(ペーパーが増えた?)。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2010年01月07日 11時40分 (#1699100)
      • エンジンの代わりにモーター
      • 変速機の代わりに減速機
        (低回転で高トルクなモーターは重いので、ほとんどのEVには付いてる)
      • ガソリンタンクの代わりに電池
      • 排気系の代わりに電力供給用のケーブル

      ガソリンタンクよりは電池の方が形状の自由度は高いとか、マフラーより電源ケーブルの方が細いといった個々の要素ごとの違いはありますが、人間が乗ってタイヤが付いていて衝突時には乗員を守らなければいけない、といった自動車としての基本要件は何も変わらないんで、それほど設計自由度が高くなるとは思えませんけど。

      個人的には、ホイールインモーターが一般的になるまでは、現状のガソリン自動車と大して変わらないと思ってます。

      親コメント
    • Re:やっぱりEV (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2010年01月07日 22時31分 (#1699539)
      同じボディ形状の三菱自動車 i と i-MiEVを較べると、
      i-MiEVは(満充電での)走行可能距離が160kmと短いくせに、200kgも重い。
      これだけ重ければ、ボディの補強やブレーキの強化をしないと、まともに走れない・止まれない
      また、重い車ほど、歩行者との事故では与える衝撃が大きくなる

      これで、設計の自由度が高いとか、安全性が高いと言うのはどういうことでしょうか?
      親コメント
  • by hororo (29482) on 2010年01月07日 10時55分 (#1699053)

    手術の成功率を上げるには、悪くない人も手術してしまえば成功率は上がります。

    死亡者数を減らすには、交通事故死となる要件を厳しくして、統計に含まれないようにすれば減ります。

    昔と今とで、『交通事故死』の要件が変わっていることは無いでしょうか?

    詳しい方お願いします。

    • by prankster (12979) on 2010年01月07日 11時05分 (#1699065)
      現在の統計では事故発生から24時間以内に死亡した場合と定義されています。従って事故から24時間以上生き延びた後死亡した、発見が遅れ24時間以内に死亡と断定できない、という被害者は統計から除かれます。
      #昔の定義は知らないのでさらなるフォロー求む。
      親コメント
  •  まだ平成21年通年の統計は出ていないので、11月末時点での統計を見る限り、平成21年の第1当事者の法令違反別死亡事故件数は、20年11月末に比べて増えていますね。

    交通事故統計(平成21年11月末) [e-stat.go.jp](14頁)

     というか、酒酔い運転による死亡事故の構成比率って、2%切ってるわけで、厳しく取り締まっても交通死亡事故全体に占める影響は大きくないのではないかと思う。

    --
    Nullius addictus iurare in verba magistri
    • 地元消防のレスキュー隊員に聞いたのですが、
      酒気帯び運転の厳罰化以降、交通事故関連の出動頻度が
      十分の一以下に落ちたそうです。

      東京50km圏のベッドタウンで車依存度は年々上がってますが、
      大きい事故は確実に減ったそうです。

      #喜ばしい事なんだけど、実践経験を積むチャンスが減ったとボヤいてました。
      ##厳罰が嫌で人身事故でも119/110しなくなっただけとかだと嫌だな(笑

      親コメント
  • by metta (20740) on 2010年01月07日 10時30分 (#1699036) 日記
    正月の死亡事故というと
    免許を取り立ての若者や暴走族による乱暴運転というイメージがあります。

    車離れなのか、暴走族も年寄りばかりで、近所でも見かけなくなりました。
    その分、中年・老人が増えて鉄道自殺しているような印象があります。

    人口のボリュームの多いところで、死者が多いというのは当たり前の話?
  • by Anonymous Coward on 2010年01月07日 11時43分 (#1699103)

    車に限らないが、奇怪な行動をとるのがけっこういる。被害者と加害者を年齢別に統計とったらどうなるだろう?
    全年寄りから免許を取り上げろとは言わないが、まともに走れない奴からは取り上げろ。
    高速道路を30km/hで合流してくるのやら車がきてるのに交差点からのろのろと飛び出してくるのとかは返上させるべき。

  • by Anonymous Coward on 2010年01月07日 10時07分 (#1699023)

    自動車に乗らなければいい。

    自転車の場合も交通事故とは言えるが、死亡事故となるとかなり少ないだろう。

    >交通事故者のさらなる減少方向へはどんな手がありそうか、
    最高の対策はさらなる不景気。
    不景気になればなるほど外出も控えるし、流通も減る。

    あとはガソリン税や高速道路料金の大幅値上げだな。

    • by Anonymous Coward on 2010年01月07日 10時31分 (#1699037)
      根本的にはそうですね。

      飲酒運転を無くす→酒を禁止しよう
      事故をなくそう→車を禁止しよう。これはついでに飲酒運転もなくなる。

      という流れにならないのが不思議である(経済的損失と生活損失がでかすぎるからなんだが)・・・
      エロゲとかの規制とかあっという間に進むのにw

      性的残虐な事件発生→残虐な表現を禁止
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2010年01月07日 10時13分 (#1699025)

    やっぱ、自動操縦や衝突回避システムの充実ですよね。
    デジカメでさえ顔認識とかできるんだから、
    やれることはいろいろありそうです。

    #衝突時の安全確保のためにしょうがないとはいえ、
     車は大きくなる一方なんですよね。
     ゴルフのType2とかプジョーの106みたいな車には
     もう出会えないのでしょうか。

    • 事故の多い交差点の録画と動画公開を増やして欲しいです。
      大阪府警察の統計 [osaka.jp]の、
      「(5)道路形状別死者数」をみると、事故の半数は交差点です。
      交差点にカメラを設置してHDDで常時記録、という試みをききますが、
      この方向で交差点の事故動画をたくさん記録、
      (衝撃音の検知で事故前後1分を保存などして)
      公開して、「こういった行動が事故につながりますよ」という教育的動画を
      作ってYouTubeで公開したらゆっくりですが社会啓蒙には役立つかと。
      車両側のドライブレコーダーも記録動画を公開してよさそうですが
      全車両レコーダー装備は予算がかかりすぎるはず。
      事故記録は車両の視点より交差点信号の視点が良いでしょうし。
      参考データで図録▽交通事故件数・死者数の推移 [ttcn.ne.jp]
      をみると交通事故の発生件数は増加中なのが残念です。

      親コメント
    • 車が来たら道路が光る とか 歩行者と自動車が交差しない道路を造るとか  周辺環境の整備が進んだ方がいいかと
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2010年01月07日 10時18分 (#1699031)
    自動車の安全性能を第一にあげるべきでは?
    ボディの衝突安全性、エアバッグ、EPS等々。

    反対に警察の取り締まりはあまり寄与してない気がします。
    例えばここ20年で見ても、事故等と無関係にコンスタントに8万件の取り締まりがあります。
    http://www008.upp.so-net.ne.jp/ko-tu-ihan/DATA-11.htm

    基本的にノルマ(努力目標などと呼ばれるらしいですが)に対応して機械的、
    かなりの割合は危険性と無関係に取り締まっているように見えます。
  • 北海道の場合 (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2010年01月07日 10時54分 (#1699052)

     これ [mlit.go.jp]を読むと、北海道で減った理由が解ると思います。

typodupeerror

目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond

読み込み中...