パスワードを忘れた? アカウント作成
207774 story

2009年の世界の展覧会入場者数ランキング、1位から4位まで日本独占 65

ストーリー by soara
コミケは即売会です 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

朝日新聞の記事によると、イギリスの美術専門月刊誌「THE ARTNEWSPAPER」4月号が、2009年の展覧会入場者数ランキング(1日当たりの平均入場者数を比べたもの)の上位4位を日本の展覧会が占めたと発表したそうだ。

入場者数の順位は、国宝の阿修羅像が人気を集めた東京国立博物館の「国宝 阿修羅展」(1万5960人)、2位は奈良国立博物館の「正倉院展」(1万4965人)、3位は東京国立博物館の「皇室の名宝」展(9473人)、4位は国立西洋美術館(東京)の「ルーヴル美術館展」(9267人)、5位はパリのケ・ブランリ美術館で開催された写真の「フォトケ・ビエンナーレ」(7868人)。同誌は「日本の展覧会好きは不況知らず」と報じているそうだ。

誰ですか? コミケが最強だろ、と言ってるのは?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Dosa (17200) on 2010年04月03日 13時52分 (#1743018) 日記

    コミケは展覧会じゃなくて即売会、とネタにマジレスしておいて、元記事(PDF) [theartnewspaper.com]を見ると、たしかに展覧会の動員は日本が上位独占してるんだが、年間来場者数を見ると東京国立博物館が220万人でようやく14位。ていうかルーブルの850万人とか大英博物館の550万人とか、一日当りの入場者数は「国宝阿修羅展」より多いし。

    大英博物館は入場無料というのを差し引くとしても、要するに日本は常設展が力不足なだけなんじゃないか、という気がするし、この数字から「日本の展覧会好きは不況知らず」という見出しをつけるのは単なる皮肉、カモ扱いされているだけのように思えてきた。

  • by mr_spock (908) on 2010年04月03日 18時30分 (#1743106)

    地方は分からないが、都内の美術館・展覧会は会場が狭いせいもあって混雑してるとかいうレベルじゃない。

    去年の夏頃だったか、フェルメールを見ようと上野の東京都美術館へ足を運んだのだが、すごい人で40分待ちな上、館内は芋洗い状態で流れるプールかところてんかという感じで押し出されていく様子。立ち止まって鑑賞するなんてことが不可能な状態。
    その日は諦めて、次の日朝一番でいってやろうと7:30頃に行ったところ、既に長蛇の列w
    もう降参しました。完全に諦めて朝から鰻食って帰りましたとさ。

    自分はTV見ないので後で知ったのだが、他のレスでコメントされているようにスポンサーに新聞・TV局などが付いてるものは、TV番組(地上波・CS)でも紹介され再放送などするものだから、それで拍車がかかってるようだった。

    まぁ、宣伝は当然しないと(人が来ないと)意味はないのでいいのだが、ゆっくり鑑賞できないって状況はどうにかならないものか。やはり敷地面積が問題なんじゃないかねぇ。ルーブルと比べるのはどうかという気もするが、あまりにも会場が狭いんだよ。

    • by tmkzr (19129) on 2010年04月05日 11時54分 (#1743422) 日記
      私も展覧会好きな日本人なので博物館、美術館には足を運ぶんですが 混雑を避けるために以下のような工夫をしています。
      • 展覧会が始まった直後、終る直前の土日は避ける。
      • 変な時間に入る。午前10時とか午後2時とかは入るのに待たされますが、昼飯時の12:00から12:30の間に入るとか、閉館45分分前に入るとかすると、すんなり入れます。終る直前に入ると(だいたい入館は閉館30分前まで)、最終グループのすぐ後に職員が付いて来て、一部屋見終わるとその部屋の照明を消すという、早く片付けたい職員との精神戦になります。大抵は同士が何人かいるのですが、本当に自分が最後だったりすると「あ、やばい、迷惑かな...」とか考えてしまって作品に集中できないので余り勧めません。昼飯時がオススメです。
      • 鑑賞ルートを逆行する。展覧会はたいていの場合、時系列順に作品が並び、目玉となるような作品は鑑賞ルートの最後の方にあります。これに対して、入場者は最初はじっくり作品を見ようとするので入り口付近は混雑するのですが、途中で疲れてしまって最後のほうは空いている場合が多いのです。そこで最初の方ではロクに作品を見ないで一気に最後まで進み、いきなり目玉作品をじっくり鑑賞してそこからさかのぼって鑑賞するのです。この方法だと作品の重要度と自分の足の疲れ具合を計算しながら鑑賞できるので、最後に疲れたら入り口付近の作品は見ないで図録で確認するという方法もとれます。 館内の構造上、ルートを逆に行くのが辛い時もあるのですが、東京国立博物館の企画展(平成館)の場合は逆行もしやすい構造になっています。混んでいるときは職員が口頭で勧めている方法でもあるので、これはオススメです。

      あと40分待ちぐらいで諦めていてはダメです。入場制限しているだけで中は意外と空いている場合もあるので順番待ち用の文庫本とかDSとかを携行して行きましょう。あとツレがいると上記のような作戦が取りづらいので、一人で行くって事ですかね。

      親コメント
    • この中では阿修羅展とルーブルには足を運んでいますが、比較的行きつけている側の視点からすると、このコメントは作戦まずすぎと思うな。日曜美術館とか、民放の美術番組に取り上げられたら混むに決まっているのと、開催直後は混むので、普通行く時期はそのへんを見合いに調整する物です。そこにたまたま用が入っていていけずじまいになることもありますけどね。

      それと、都美術館は………。ま、他の公募展の状況も確認してから出かけはしますが。因みに私も見に行きましたが、そんなに長蛇という感じじゃなかったかなぁ。

      親コメント
    • 敷地が広くても、目的の作品が皆同じなら混雑するのは
      その作品の前だけになるので、同じ結果になると思います。
      初めてパンダが来たときの上野動物園のように。
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      過疎ってる所がいいなら地方の税金垂れ流し美術館にでもいけよ
      にぎわってて何が悪いんだか
      別に打開策を示すでもなく、わがままなもんだ

  • by Anonymous Coward on 2010年04月03日 12時44分 (#1742990)

    先日大哺乳類展行きましたが、人が多すぎ
    見ようと並んでいたら、どんどん横から割り込んでこられる
    結局ゴリゴリ突撃していかないと見れないし、ゆっくり見れる訳も無く
    海外の展示会と比較して、面積あたりの入場者数ってどうなんでしょう?

    • by goji (949) on 2010年04月03日 13時05分 (#1743001) ホームページ 日記
      哺乳類をたっぷり観察できたんじゃないですか。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2010年04月03日 14時32分 (#1743038)

        つまり、実際はこういうことだったと?

        1位 東京国立博物館「大哺乳類展」(1万5960人)
        2位 奈良国立博物館「大哺乳類展」(1万 4965人)
        3位 東京国立博物館「大哺乳類展2」(9473人)
        4位 国立西洋美術館(東京)「大哺乳類展」(9267人)

        # VIP「割り込みで争っておるわい、これは愉快愉快」

        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2010年04月03日 15時34分 (#1743052)

       先日行った水戸の芸術館は、人が多かったけれど参加者が整然とした動をしており関心しました。
       よく訓練されたボランティアのスタッフは優秀で、付近の百貨店で開催されていた展示会も、いつもと比較してゆっくり見ていられたのも良かったです。

       ただし、あのドレスコードはどうかと思いますが。

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      大哺乳類展は先日「飛び出せ!科学くん」で特集みたいになってたのでその影響でしょうか?

      大哺乳類展に行ってもいないのにアレですが、個人的には隣の上野動物園のほうが楽しそうな気が...
      展覧会には世界三大珍獣の剥製とかあるみたいですけど、
      動物園にはオカピもコビトカバも生きてるのがいるし、来年パンダも戻って来るらしいし。
      年間パスでも2400円だし。ハシビロコウもいるし...

      話は変わりますが、美術展は自由研究(?)等、夏休みの宿題になりやすいためか、
      夏休みの終わりごろの時期に行くとメチャクチャ混んでたりしますね。キケン!
  • 逆だろ (スコア:4, すばらしい洞察)

    by gonta (11642) on 2010年04月03日 12時49分 (#1742991) 日記

    >> 同誌は「日本の展覧会好きは不況知らず」と報じているそうだ。

    逆だ。不況だから展覧会くらいにしかいくところがないんだ。

    --
    -- gonta --
    "May Macintosh be with you"
    • Re:逆だろ (スコア:3, 参考になる)

      http://www.cnn.co.jp/business/CNN201003300022.html [cnn.co.jp]

      2,3日前のCNNの記事にも、アメリカで同じことが起きていると書いてありますね。でも入場者が増えても、必ずしも収入増に結びつかないのが残念。

      不況の影響を受け、身近で費用を多くかける必要がなく楽しめる場所として、美術館や博物館に人が押し寄せたと見られている。
      しかし、入場者の増加がそのまま施設の収入増には結びついてはいない。各施設の収入源は、企業や個人からの寄付が36%、政府や自治体による補助金が25%を占めている。入場料やショップの売り上げは、全体の28%。

      --
      I'm out of my mind, but feel free to leave a comment.
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      あと、主催する側も効率を求めて開催期間が短めってことはないかなあ。

      その結果として、1日当たりの入場者数が多めになってるのかも。
    • by Anonymous Coward

      なにかにつけて
      自虐的な評価すんだよね
      日本人て

      • by Anonymous Coward
        面白いよね。
        なんで「俺たち日本人も捨てたもんじゃないな」とならないんだろ。
        • by Anonymous Coward

          日本を自画自賛するコピペって結構溢れていると思うけど...。

          • by Anonymous Coward
            方向性は真逆だがこんなコピペもあったな。

            26 :<丶`∀´>さん [sage] :2007/09/02(日) 02:12:05 ID:XMgW9dR1
            兵士1人が日本刀1本で100人以上斬り殺せるほどの戦闘能力と有り余る予備の日本刀を持ち、
            銃剣と単発銃のみで80万人以上殺すなど、原爆以上の破壊力を持つ携行兵器を誇り
            各植民地で無駄に現地人を殺してまわるほど武器弾薬が余っていて
            中国で320万人もの現地労働者を動員し、そのうち100万人が死に、機密保持の為に1万人を
            生き埋めにするほどの労働条件でも反乱を起こさせないほどの統率能力を使って、
            国境地帯に計19ヶ所、4700kmにおよぶ要塞および1700km
        • by Anonymous Coward

          俺らは奥ゆかしいから、ほめる時はガイジン(中の人は日本人)に言わせんのさ。

    • by Anonymous Coward
      それを不況知らずというんだ。
  • これはビックリした (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2010年04月03日 12時33分 (#1742984)

    展覧会のえっ、なんちて

  • 否定的意見ばかり (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2010年04月03日 23時06分 (#1743152)
    悪い話じゃないんだしもうちょっと前向きに評価しませんか?
    • by Anonymous Coward
      > 悪い話じゃないんだしもうちょっと前向きに評価しませんか?

      賛成。
      宣伝に踊らされようが単なるイベント好きだろうが、
      本物を見ることの価値は大きいと思います。
      ネットの画像や動画で満足せず、機会を捉えて実物の前に立つ。
      そこで本物のちからを感じられたら、良いのではないでしょうか。
  • by Anonymous Coward on 2010年04月03日 13時05分 (#1743000)

    主催者情報を見るどれも

    主催 = (.*)新聞社 OR NHK ,(美術館 OR 博物館)
    共催 = $1系列テレビ局,
    後援 = 文化庁 OR 外国大使館
    協賛 = 東証1部上場企業(印刷業や運送業中心に)
    広報 = 広告代理店
    会場 = 美術館 OR 博物館 (全国一巡)

    みたいな展示会ばっかりだから微妙。新聞で何度も広告や提灯記事を出して,開催中は隔週で特別番組,街や車内には広告が乱れ飛ぶ。文化的である前に商業イベント臭さが前面に出ている気がする。

    美術館や博物館はメッセや展示場みたいなただの会場じゃないんだから,人の数だけじゃなくて中身で勝負して欲しい。
    人集めとか箔付けで必要なんだろうけど,展示品だけお金出して借りてくるような展示会を当の学芸員や職員はどう思っているのだろう?

    意外と郷土資料館や地域の文化センターの方がお金かけず(かけられず)に,頭使って勝負している展示会が多い気がする(ダメなのも多いけど)

    • by Mistbow (12027) on 2010年04月04日 0時46分 (#1743172)
       以前、美術館の学芸員の人の講演を聞いたことがあります。

      (何年も前に聞いたことを記憶に頼って書いているので、以下の文
      章は正確ではなかったり今では違っていたりする可能性あり)

       展覧会の内容を提示して作品を借りようとしても、作品を持って
      いる所が自分のところで展示している期間も必要となるし、輸送な
      どで作品が痛むので移動制限されている場合もある。そもそも作品
      の現在の所有者が公表されておらず依頼すらできない場合もある。

       美術館や博物館は所蔵品を貸し借りするが、自前の所蔵品が多かっ
      たり有名なものがあったりした方が、他美術館の作品を借りやすい。
      (将来、相手側がこちらの作品を借りたいと思うこともあるため)

       海外では税制の優遇があるので博物館や美術館に作品が集まりや
      すい場合もあるが、日本ではそういった制度が無いため美術館や博
      物館は基本的には自前のお金で作品を購入する必要がある。が、例
      えば本当に有名な作品を購入しようとすると、場合によっては作品
      一点に年間予算を使ってしまうレベルの金額がかかるような話に。

       作品を借りるための相手側への寄付や作品の輸送費や保険代等々
      お金がかかるので、企業など後援がある意味必須となる場合がほと
      んど。(日本の場合は海を超える必要があるので、輸送費や保険が
      他国に比べると高くなってしまうのだとか)

      という感じの内容でした。
       建築物や庭園そのものが作品だったり、特定の画家や富豪が所持
      していた作品群があるような場合は別にして、自前のものだけで展
      示するのはなかなか難しいのかもしれません。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2010年04月04日 9時24分 (#1743209)
        税金で芸術作品なんて買うな、という主張もされますしね。
        そのためなのかどうか知りませんが、国立新美術館はコレクションを持っていなかったりします。
        いわば巨大な貸し画廊ですね。
        だから国立新美術館の英語表記はmuseumでは無く、art centerだったり。
        親コメント
    • by metta (20740) on 2010年04月03日 14時18分 (#1743031) 日記

      > 新聞で何度も広告や提灯記事を出して

      激しく同意。
      日本人の展覧会好きではなく
      日本人(特に老人)のマスコミ好きの現れだと思う。

      インフルエンザに対するマスク騒動と同じ。

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      ブランドだけで中身がカラッぽなのは困るけど、少なくともトップ4位は中身も十分だったでしょ?じゃあ商業イベント臭くても別にいいじゃん。
      学芸員や職員もキリやカスミ食って生きている訳じゃないし、美術品の維持も金掛かるし。
      美術好きなだけの素人としては、こういうイベントでもっとファンが増えれば嬉しいので、いいぞもっとやれとしか思わない。ちょっと嫌なのは混むことだけ。
      まあ、入場料を稼いだ分、政府の補助金をもっと地味な文化財の保護に回せると考えればいいんじゃないかな。
      • by Anonymous Coward

        入れ物と中身の話だと、奈良国立博物館の「正倉院展」以外はその博物館・美術館でやる必然性は人集め・金集め以上にない気がする。(「正倉院展」は期間限定、展示内容入れ替えだけど奈良国立博物館の半常備展みたいなものでしょう。)

        せっかく国立や公立の美術館や博物館で独立採算性でもないんだから、商業ベースのメディアイベントは展示会場にお任せして、マスコミの片棒を担がないでもという気にはなる。

    • by Anonymous Coward

      あと、新聞社はタダ券をバラマキ過ぎ。

      タダ券で来てる人は、観覧慣れしてないせいで混雑に拍車をかけがちです。

    • by Anonymous Coward
      日本人の文化水準の高さの表れでは?
      • by Anonymous Coward

        文化水準が高ければ、日常的に博物館に行くはずですよ
        メディアで煽られたものをありがたがって混雑するのでは、むしろ文化水準は低いのではないですか

        「あ、アレが出展されてる!」と喜び勇んで行っても、混雑がひどくゆっくり鑑賞もままならない

        • by Anonymous Coward

          あなたと同レベルの人がたくさん集まってきているだけですよ。

        • by Anonymous Coward

          むしろ常設展を既に見たことがある人が多いからこそ特別展に人が集まるのでは?
          常設展のリピーターが少なそうだとは思いますが、それは所蔵する品が力不足の可能性もありますし。
          都内なんかは美術館、博物館が点在していて、もう少しまとめたらいいんじゃないかと思うくらいですが、
          それでもそれぞれに人が入っていますよね。

          基準をどこに置くかで高低の評価というのは変わりますが、少なくとも日本の文化的水準は低くはないと思います。

        • by Anonymous Coward

          すいません、文化水準が低いので裸婦の絵とか彫刻とかがありそうな時だけ展覧会に行ってます。
          自分の場合は公立の美術館や博物館はだいたいが無料で入れるんで。

  • by Anonymous Coward on 2010年04月03日 16時05分 (#1743066)

    展覧会が好きなんじゃない、むしろ混雑が好き、並ぶのが好きなんじゃないかと。
    休日になると景色のいい道路にいくと大渋滞してるし。
    食べ物屋も行列の出来る店に人が集まる。
    ラーメン屋なんかはわざと行列がでいるように客を誘導してるところもあるみたいだし。

    • by Anonymous Coward

      混雑好き、並び好きならなんで/.Jでさえも混雑に対するネガティブコメントで溢れてるのか説明して欲しいぜ。
      頼むから悪態付くまでがレジャーとか言わんでくれよ。

  • by Anonymous Coward on 2010年04月03日 18時02分 (#1743101)
    都内在住だが、駅の広告とかで美術関連の展覧会のポスターが凄く多い気がする。
    展覧会開催数も海外の都市に比べて多いのだろうかしら。
typodupeerror

UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie

読み込み中...