パスワードを忘れた? アカウント作成
221535 story
ゲーム

ゲームメーカー曰く「中古は海賊版よりも大きな問題だ」 166

ストーリー by reo
ゲームは映画なんだよ ! な、なんだっ (略) 部門より

ある Anonymous Coward 曰く、

ゲームブログ Kotaku Japan の記事より。ここ数年ゲームの海賊版が大きな問題となっているが、Blitz Games Studio の Andrew Oliver 氏によると、海賊版よりも中古ゲームの方が大きな問題と述べたそうだ。

Andrew 氏は消費者がプレイし終わったゲームを売ったり、中古ゲームを購入することについては理解を示しているものの、1 本の中古ゲームは平均して 4 回も売り買いされるというデータもあることから、ゲームメーカーは対策を考えつつあるという。

確かにメーカーは中古ゲームの取引からは利益を得られないし、メディア自体は正当なもののため規制もしにくい。そのこともあり、メーカー側はオンライン販売やダウンロードコンテンツ販売といった別の収益源の導入を推進しているという。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • ACCSの黒歴史 (スコア:3, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2010年05月20日 13時41分 (#1766791)
    最高裁判決が出るまでは、中古販売を海賊版と並べてあたかも違法行為であることが確定した事実であるかのようにネガキャンしまくってたよねー。
    • Re:ACCSの黒歴史 (スコア:2, 参考になる)

      by LSD (18955) on 2010年05月20日 21時55分 (#1767147)

      中古販売の大阪訴訟の被告側になったアクト(FC:わんぱくこぞう)が
      事実上廃業していますね。
      東京訴訟の原告となった(株)上昇は健在です。

      #大阪訴訟は著作権者(原告)が「中古販売の違法性の確認と販売停止」を主張し
      #東京訴訟では中古品販売者(原告)が中古販売の正当性の確認を求めて裁判が行われた。

      #裁判中の和解案として「使用料」を支払うと中古販売店側が主張していた。
      #ただし、著作権者側は「使用料」の金額に不満があったみたい。

      #裁判の勝訴を受けた上、「使用料」交渉が通産省の音頭で行われたようだが
      #成案を得られなかったようである。
      【レポート】中古ゲームソフト販売めぐる論争に決着、両陣営の代表に聞く4年間の総括(3)
      http://journal.mycom.co.jp/news/2002/08/12/15.html [mycom.co.jp]
      ゲームソフト流通研究会発足へ、メーカーと販売店の共通の土俵目指す
      http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/05/29/12.html [mycom.co.jp]

      親コメント
  • by ikotom (20155) on 2010年05月20日 14時56分 (#1766846)

    ここは逆転の発想で、メーカーが中古を売れば6倍売れて大もうけじゃね?
    つまり普通の新品とは別に、倉庫でパッケージを1回開けてから再度箱に詰めたやつを安く卸せば全て解決?

  • 真似できないもんですかね。

    • マジレスすると、あれは物を買っているのではなく、使用許諾契約の対価を支払っているという解釈なので転売できないという契約なんでだめだってことですね。 未開封品だったら中古販売可能だと思いますが。 ゲームは著作物として固定したものを販売していて、インストールして使うようにはなってないので、美術品とかと同じように中古販売ができる。 ゲーム業界的に障壁になっているのは、実は未成年者の契約の問題だったりして。親は子供が契約したのを解除して中古屋に持っていけたりするかも。
      --
      -- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
      親コメント
  • by gabill (29206) on 2010年05月20日 22時54分 (#1767174)

    極端な話、ユーザーの手元からソフトウェアを取り上げてもメーカーにはなんの利益もないんですよね。
    中古でソフトを売ったユーザーが、売ったソフトをなぜか保持していてもメーカーには被害はない。
    で、問題なのはメーカになんの利益をもたらさずに別のユーザーがソフトウェアを手に入れること。

    つまり、
    メーカーがユーザーから下取りするコスト < 別のユーザーが中古で買ってしまう機会損失
    という図式が成り立てば、
    メーカーがユーザーからソフトウェアを取り上げずに仮想下取りしても利益が増えることになる。
    中古で売らないという制約をかす代わりに、タダで返金するという仕組みが成立する。

    この返金を現金ではなく自社ソフトのクーポン券にすれば、販売チャンスも増えて一石二鳥。
    ソフトを手元においてさえすいれば次から次にそのメーカーのソフトをリレーして買い増せる。
    ユーザーもメーカーも、WINWINの関係。

    このビジネスモデルどこかで・・・

    あ、Windowsのアップグレード商法か。

  • 中古や違法ダウンロードが無ければそのぶん売れたって論調が多いけど、実際そういう人は新品じゃ買わないよ。あ、Wiiの中古は高いから新品買うしかないかなって思うけどw
  • by hiiisuke (40027) on 2010年05月20日 13時54分 (#1766801)

    中古なら1本の新品から最大1本の中古しか生まれないが、
    海賊版は1本から無数に生まれ、かつ、国境すら越えて広範囲に広がるだろ。

    どう考えたら中古の方が問題になるのか、記事を読んでもサッパリわからん。

    • by ryo_jp (9684) on 2010年05月20日 14時15分 (#1766818)

      中古を購入する事は合法で何の問題も無いだけに、対処が難しいって事でしょう。
      魅力あるコンテンツを作ったとしても、それがパッケージとしてまとまっている限り購入者は中古でもそのコンテンツを体験出来るから新品である必要が無いし。

      親コメント
    • Re:海賊版より? (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2010年05月20日 14時10分 (#1766812)

      中古ソフトを買う人は少なくとも購入する意思があるが、海賊版の利用者にはそれがないのでは。
      新品でも中古でも内容が一緒なら、安い中古を買うのは消費者から見て理にかなっている。

      俺の場合、やろうと思えば海賊版で遊ぶこともできるが、結局欲しいゲームは普通に買うぜ。
      でも中古か新品かは気にしない。中古がなければ新品を買うか中古が出るまで待つ。
      こういう奴が無視できないほど多い、っていうことじゃないのかな。

      親コメント
    • by lazy_chain (35875) on 2010年05月20日 17時47分 (#1766990) 日記

      「コンソールゲームにおいては、...

      コンソールゲームとは英語圏では家庭用ゲーム機を指す様なので、
      マジコンが問題となっている任天堂DSを除けば(?)海賊版を作るが容易
      では無い事から理解できるのでは。
      海賊版を引き合いに出さずに中古が問題と言った方が正確かもしれませんね。

      ベスト版が販売されるまで中古と新品の価格がほとんど変わらんという珍しいゲームもありました;アンバサ。

      親コメント
    • by preliator (34473) on 2010年05月20日 22時35分 (#1767162)
      あくまで自分の考えですが、たぶんユーザーが3つに分類出来るのかと。
      1つ目は新品でゲームを買う人、2つ目は中古でもゲームを買う人、3つ目は海賊版利用者。
      恐らく海賊版利用者は海賊版がなくなっても正規で手に入れるということをしないので何をしても無駄
      その点中古品購入層は、中古がなくても新品を買ってくれるだろうから中古という市場が問題だと考えているのでは?

      最も最近の携帯ゲーム機においては、小学生すら海賊版を利用するという悪い意味で敷居が低くなっていますので
      確かに必ずしもこうとは言い切れないですね。。。
      親コメント
  • でもって、中古販売も出来るようにすればいいと思うんだけど。
    そうすれば自分トコで、流通コントロールできるじゃない。
    買ったものを売れるってのは、消費者にとって受け入れやすいと思うし。

  • マニュアルにシリアルナンバーくっ付けて公式サイトで入力したら何かもらえる、とかでもいいのでは。
    内部データの解除だと即チートされるから実データをダウンロードする形式にするとか。
    ……まあそれでもダウンロードした奴が撒かないとは限らないんですが。
    • XBOX持ちですが、最近の大作には必ずと言っていいほど
      そういうダウンロードカードみたいなのがついてます。
      ゲーム内で使える限定アイテムや、オンライン用限定マップなど。
      限定マップは、使わないと新品で買ってもみんなと遊べないし、
      使ってしまうと中古の価値はガクンと落ちるので、うまい方法だと思います。

      --
      May the source be with you... always.
      親コメント
    • ゲームじゃないですけど、新品未開封の某ハードウェアを購入したとき、特典でスクリーンセーバーがダウンロードできるという紙が入っていました。
      指定のURLにアクセスすると、404エラー…

      # 商品入れ替えのワゴンセールだったからかなり古かったんだろうな〜

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2010年05月20日 14時38分 (#1766834)

    最高裁判決 [klegala.com]より

    (ウ) 他方,著作権者は,著作物又はその複製物を自ら譲渡するに当たって譲渡代金を取得し,又はその利用を許諾するに当たって使用料を取得することができるのであるから,その代償を確保する機会は保障されているものということができ,著作権者又は許諾を受けた者から譲渡された著作物又はその複製物について,著作権者等が二重に利得を得ることを認める必要性は存在しないからである。

    よく「中古は権利者に還元されないから問題だ」という主張をするけど、その主張自体が最高裁判決内で「そんな必要は無い」と切って捨てられているわけですね。
    だからそもそも問題でも何でもないと結論づけられたものをしつこく問題だと騒いでいるだけ。

    • 全くその通りなのですが、しつこく問題だと騒ぐ手法って案外効果的なのですよね。

      音楽や映画に関しては著作権管理団体が「ほぼパブリックエネミー」として扱われているので、ワガママな主張は「ワガママ」な物として問題なく認識されるのですが。

      漫画やゲームなどオタク色の強い物に関しては、消費者が過度に制作サイドと同一化する傾向があるようで。
      ワガママな主張も案外受け入れられ易い状況があるようです。

      先日根拠不明な違法コピーの蔓延数に対し怒る人々 [togetter.com]といったtwitterの話があったのですが。
      これが音楽や映画なら「その数字、何を根拠に出てきたんだよ」で終わる話なのに。
      ことゲームになると「それはひどい話だ!許せない!」と言った論調で埋め尽くされることとなりました。

      このように過度な身内意識が蔓延している業界である以上
      「裁判でどう結論づけられようと、中古は悪」
      と言い続けても、非難される可能性は少ない。ならば、今後も延々と言い続けるのだろうと思います。

      #こーゆーヌルマ湯的な考え方や態度は、大概業界の没落を招くもので。
      #個人的には「ゲーム業界の未来は暗い」と思わざるを得ません。

      親コメント
  • いや、まじ。
    サインアップでクレジットカードやら個人情報を入力した挙句にクソゲー、て。
    勘弁してくれ。
  • 元々の価格が高騰しているというのもあると思う。
    人気があって、価格の高いものは、やはり高く買い取ってもらえるからね。
    中古が怖ければ、定価を下げるべし。
  • 昨今のノートPCにはCD/DVDドライブが付属していないものも多く、
    買う側としてはダウンロード販売や読み取り専用のUSBメモリに落としてくれると非常に助かります。

  • ゲーム市場の場合、発売直後の1~2週間ほどで新品の販売数が急激に低下し、中古商品にとって代わられると言う特殊事情があるそうだ。そのため小売店も新品販売による利益が薄く、殆どは中古売買による利益でなりたっているそうな。また新品を大量に仕入れると、不良在庫の山になるリスクも高いことから、小売店としては新品の仕入はギリギリまで減らしている。いわば小売店にとって、新品のゲーム販売は中古品を購入するお客様に対するサービスにすぎない。

    ただこのような状況を生んだ元凶は、ゲーム会社側が大作ゲームを作るのにも問題があるように思われる。RPGやシミュレーションにおいて顕著だが、ゲームをプレイするのにかかる時間が長すぎるため、昔のように2回目3回目と遊ぶ事が極めて困難になっている。このことが中古放出を加速させていると思う。

    中古品市場が海賊版市場以上に達が悪いのは、中古市場はメーカーにとって一切の利益とならないから。海賊版市場なら、損害賠償請求などで利益を生み出せる可能性が残っている。

typodupeerror

未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー

読み込み中...