パスワードを忘れた? アカウント作成
259876 story
ビジネス

地方FM局の厳しい現実 75

ストーリー by soara

usagito 曰く、

愛知県の、洋楽中心のFMラジオ局「RADIO-i」が9月30日を以て停波した。毎日jpの記事によると、広告収入の落ち込みやラジオ離れによる業績悪化が原因。一方、兵庫県の「Kiss-FM」は今年経営破綻し、10月1日に新会社「兵庫エフエム」に事業譲渡される。どちらも個性ある放送で知られ、リスナーには惜しまれている。

今後、地方FM局が勢いを取り戻す道はないものだろうか。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by patagon (1453) on 2010年10月01日 1時45分 (#1832876) 日記

    ラジオってどうやったら聴けるの?という状況・世代の出現や、
    家や車、身の回りにラジオがないという人・家庭が増えている現実を考慮すると先は厳しいんじゃないでしょうか。

    • by smilebike (38578) on 2010年10月01日 7時52分 (#1832912) 日記

      誰が言ってたか忘れたけど、「ラジオはラジオの中でしかそのおもしろさを伝えようとしない」と。

      とにかく聞いてもらうことが重要なんじゃないかな。そのためには電波を飛ばすことにこだわっていちゃいけないと思う。結局はインターネットで垣根なく放送してくれってだけなんだけど。災害時緊急時に重要だからってのはわかるけど、そのときに存在すら知らない人がいるってほうがもっと問題じゃない?

      # RADIO-iは最後まで聞いてた

      親コメント
      • > そのためには電波を飛ばすことにこだわっていちゃいけないと思う。

        莫大なコストをかけている、放送設備の維持と
        エリア限定で集めている広告収入の問題
        を考えると、電波にこだわらないのは
        なかなか難しいのではないかと。

        コンテンツ制作と配信を切り離して、ワンコンテンツ・マルチユースを
        実践してくれれば、視聴者的には助かるのですが
        配信の赤字をどう補うかを考えると、なかなか難しいですね。

        日垣氏の問題にしても、固定費(電波配信)を変動費(番組制作)で
        補わなければならない所まで
        TBSラジオが追い詰められている事で揉めいている訳ですし。

        電波にこだわらないのではなくて、電波を止めてしまう
        という事ならありでしょうが
        日本企業は看板のみを残して、中身を総とっかえというような
        ドラスティックな改革はできませんから

        結局、このまま衰退して、どこかで倒産するしかないのでしょう。

        親コメント
      • >結局はインターネットで垣根なく放送してくれってだけなんだけど。

        地方局じゃなければ、ネット上で放送 [radiko.jp]してたりもするんですけどね。
        既に指摘されているように広告の問題とかエリアの問題とかあるわけでして……

        それに、ネット上では競争相手が多いですよ。
        時間帯によってはスポンサーに縛られて特定宗教臭い番組や芸能人の内輪ネタ番組を垂れ流しまくるラジオ局よりも、
        素人のやるネットラジオのほうが面白かったりもします。
        さらにはニコニコ動画やyoutubeなどの各種動画サイトなどもあります。
        地方局が商売になるほど食い込めるとも思えませんけど……ネット以外での宣伝と、コンテンツ次第かな?

        --

        ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          スポンサーがリスナーになればよろしい。私は合計月$20くらいよく聞く無料ラジオ局に寄付している。

          どんなにへぼいラジオ局でも、〜か部門一位みたいな冠を持ってるものだが、それが対広告問屋向けだけの
          ハッタリでないなら熱心なリスナーを持ってることだろうから、寄付だけでも全然収入には困らないだろう。
          • by Anonymous Coward
            確かに、“スポンサーがリスナー”ってのは1つの選択肢としてあってもいいかも。 RADIOiもなくなる前に寄付を募ってくれれば、寄付したのになぁ。 #1833733さんは寄付額が“$”ってことは、海外在住ですか? 日本では、“ラジオ局に寄付”って言う考えがないような気がするんですけど、日本以外の国では一般的なのでしょうか。
            • インターネットラジオのlive365のDixieland Gumboという局に、
              paypal経由で寄付したことがあります。

              #趣味さえ合えば日本からでも聞く人はいます。

              後はpodcastにするか、ストリーム形式にするか、ともかくプ
              ラットフォームや地域を限定しないで欲しいところです。

              #でも、これやると全国放送扱いされて、小さいところは手が
              #出せなくなるんだろうなぁ。

              親コメント
        • by Anonymous Coward

          >地方局じゃなければ、ネット上で放送してたりもするんですけどね。

          地方局どころか、規模的にはもっと不利なコミュニティFMhttp://www.simulradio.jp/ [simulradio.jp]の方がネット放送では実績あります。
          広告もそのままなんで、地元(といっても市町村レベル)の催し物や、商店のCMなんかがあって楽かったり。

          コミュニティFM位の規模だと、地方局より小回りがきくのともともと想定してる規模が小さいので、今となっては有利なのかもしれません。
          地方局が中途半端な存在になっているのかも。

      • 放送局も基本的に、コンテンツを買っている身なので
        おいそれと他の利権区域にまでやすやすと触手を伸ばすことはできんのです。
        それをやったら(契約があるので実際できないけど)、ヤクザと同じ
        放送局間での抗争になりますよ。
    • iPod nanoにFMチューナが継続的に搭載されている(四角い現行モデルも)のを見ると、
      世界的には、ラジオ聴取による音楽体験というのが廃れているわけではないのかな、
      という気も。

      2004年にインド行ったときは、オートチューニング&イヤホン専用のコンパクトFMラジオが
      ものすごく流行ってた。ちょうどクリケットのワールドカップ開催中で、お店で何か
      買おうとしても、店主が心ここにあらずでなかなか売ってくれなかったりした。

      親コメント
    • ケータイにラジオ機能がつかなくなっている・つかないという現実。
      デジタルラジオは先行き不透明。
      Podcastも一部には受け入れられているが全体的ではないという現実。
      どんづまり?

      念のため書きますが、ラジオは好きです。
      朝夕の通勤時(但し、地下鉄除く)。
      週末での家や車の中で聴いています。

      親コメント
    • 一時期、ケータイの結構な割合の機種にFMラジオ機能が付いた。
      これで「今時の若者」もラジオを聞く様になるかなぁと思ったんだけど、
      結果は・・まあ散々たる状況。

      パケット料金やDL購入料金もかからないし、通学・通勤電車の安価な暇つぶし
      には最強なんだがなぜ普及しないんだろう・・

      親コメント
      • ウチの娘(小学生)は,ラジオを流すと嫌がります.聞くことに集中しなければならないのが嫌みたいです.
        聞く訓練というか,慣れみたいなものもあるのでは.

        って言っている私も,たまに落語や講談など聞くと,聞いて理解する力が落ちてるなぁと思う.
        --
        from もなか
        親コメント
        • by Anonymous Coward

          音が流れていないとダメな人種と、静かでないとダメな人種が居るみたいですね。

          うちの職場ではお互いわかりあえまえん。
          職域によっても分かれるようですが...文章書く仕事の人たちは静かな方がよく、そうでない人はおとがあったほうがいいらしい。100%ではないですが。

          # 静か派閥のほうが多く、効率と情報収集を犠牲にしたラジオ派閥なAC
          # イヤホンに走った同志は声かけたときに「あん?」とか言うので全員から嫌われた

          • by Anonymous Coward

            >イヤホンに走った同志は声かけたときに「あん?」とか言うので全員から嫌われた

            「あっ……あぁんっぁ♥」とか言えばよかったのに。

      • by Anonymous Coward

         携帯電話で音楽を聞く人がそんなにいないからだと思いますよ。
        #ゲームとかやってる人は多いけど、携帯で音楽を再生って人はあまりいないイメージ
        #たぶん携帯電話での通話可能時間が極端に短いため(数百分はあるが、数十時間とかはない)に、万が一のための電源確保のために使用しないorできないためではないかと思います。
        #1時間ゲームしたら電池残量50%未満になるし・・・

         私はイヤホンを着けるのがわずらわしいので、音楽は聴きません。機種変更したら聞けなくなるものも多いですし・・・

        • by Anonymous Coward

          携帯電話で音楽を聞く人がそんなにいないからだと思いますよ。

          電車の中では高校生が聞いているのを結構見かけます。
          最近はiPhoneで聞いている人も多いですね。

          音楽再生だけなら電池をあまり消費しないので、最近の携帯は連続再生20~80時間が可能です。

        • by Anonymous Coward
          > 携帯電話で音楽を聞く人がそんなにいないからだと思いますよ。
          そうかなぁ? 地域によるのかもしれませんが、私が通勤に通っている路線だと中高生が携帯にイヤホンを接続して何かを聴いているのをよく見かけますよ(小田急小田原線の神奈川県内)。

          もっともイヤホンを使っているからといって音楽聴いているとは限らなくて、ゲームやってたりする人も居るんでしょうけど。でも画面を見ずに携帯にイヤホン繋げて聴いている人や、ひたすらメール売ってる人なんかは、音楽聴いている可能性が高いんじゃないのかな。

          ちなみに私も音楽は携帯で聴いてます
    • 知らないから聞かない。が理由なら、ネットでも何でも使って認知度を上げれば良い。
      人口やスポンサーがないのなら、地域起こしに役立つ番組でも作って盛り上げろ。
      面白い番組が作れない場合はどーしよーもないけど。

      --
      the.ACount
      親コメント
  • 外国人向け放送局 (スコア:3, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2010年10月02日 9時52分 (#1833508)
    ラジオ局が置かれている一般的な状況も充分関係すると思いますが、
    RADIO-iの場合は、「外国人向け放送局」であるが故に、
    他のラジオ局とは違う問題を抱えていたと思います。

    つまり、RADIO-iがCMの営業展開をしようとしても、
    放送免許の名目が「外国人向け」なら、CMを依頼する側も二の足を踏むでしょう。
    それは即ち、日本で外国人向けの商業活動が、成熟していないわけでもありますが。
    それが証拠に、開局以降一度も黒字化転換できませんでしたし。

    他の地域の外国人向け放送局も、多かれ少なかれ同じような問題を
    抱えていると思います。
    • by blueeye (37486) on 2010年10月02日 11時50分 (#1833555)
      RADIO-iは「外国人向け」というよりも「外国語」(英語)をより使ったFM局という感じでした。主なリスナーは日本人の中で英語が好きな人だったのではないかと思います。そしてそれがハワイアン主体などに傾倒していき、朝から晩までハワイアン音楽を聞かされて、一般の外国人には好まれないものになって行ったような気がします。

      しかし、愛知には外国人もたくさんいるので英語のFM局には頑張ってもらいたいです。

      元コメがCMの言語についての問題を挙げているように、放送言語、CM言語、リスナーのデモグラフィーなどはもうちょっと分析、工夫して欲しかったです。例えばRADIO-iではニュースを英語で読んで、同じニュースをまた日本語で読む、ということをしていました。このやり方なら日本語が分からない英語話者も英語が好きな日本人もOKだと思います。CMにまで応用するのは手間と時間が掛かると思いますが、次回に期待します。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        ていうかさ、なんで外国人=英語なわけ?

        ぶっちゃけ、中部東海地方の外国人って言ったら南米か中国か韓国からの人だよ。
        たいがい英語なんてわかんないよ。
        外国語っていうならスペイン語、ブラジル=ポルトガル語、中国語(とりあえず北京で?←この辺あやしい)、韓国語でしょ。

        正直、あの「英語でかっこいいだろ?」な90年代風味がいかにもな感じだったし、まあ潰れても仕方ないかと。

        一応停波の瞬間は聞きました。
  • by onmyoji (18360) on 2010年10月02日 9時19分 (#1833498) 日記

    少し前の映画ですが、「FM89.3MHz」という映画があります。

    http://b-cine.com/eiga/fm893/ [b-cine.com]

    特定業種向け(笑)の放送に特化する、というものですが。

    • by Anonymous Coward

      > 特定業種向け(笑)
      SIerのことですね、わかります。

  • by sunnydaysundey (32697) on 2010年10月02日 12時09分 (#1833562)

    いわゆる「エアチェック」がしやすくなれば、聞く人がいくらか増えるんじゃないかと思います。

    違法アップロード動画から違法ダウンロードなんてしなくても、
    エアチェックで合法的に無料(視聴者としては)でわりと良い音質で録音できるというメリットがあるんだから。

    DJの曲かぶせトークとか途中でぶった切りとかが無くなって、
    録音データから曲の切り出しがしやすいソフトウェアが出れば、といった条件付きですけど。
    #まあ、権利団体が徹底的に潰すでしょうけど。

    #「違法アップロード/ダウンロードのせいで音楽が売れない!」と言ってる人たちは
    #もしもエアチェックがまた主流になったらどう言うんだろう?

    • Re:エアチェック (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2010年10月02日 13時03分 (#1833579)

      どうせ「デジタル化」とやらでは真逆を目指してるんでしょ。技術的にはかえって簡単になるはずなのに、ふしぎ!
      どう考えても詰んでる。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        技術的にはかえって簡単になるはずなのに、ふしぎ!

        だよねぇ。

        TVでもそう。
        大抵の局は画面隅に局ロゴの透かしを入れるし(しかしCMには入らない。だから透かしの有無でCMカットをするソフトがあるらしい)、
        テロップも放送とは別にしておけばいいのにわざわざ映像に焼き込んでくる(あまつさえ、あと数秒でCMだってのに、緊急性のないニュースを入れてくる)。
        いいよ別に。ニュースはネットとか「データ放送」とかで能動的に取りに行くからさ。コンテンツに集中させてくれ。
        放送時間の変更とかだって、一般的なデジタルTVだったら番組表を見られるわけだし、わざわざ番

  • by nipo (34616) on 2010年10月02日 14時00分 (#1833592)
    アップルに買ってもらって、iRadioにすればよかったんじゃないのw

    電波を使った、革新的な音楽配信。とか言ってさ。

    愛知県民としてはradio-iがなくなるのは寂しいことです。
    円語版ニュースのテンションが好きだった。
  • 地方の例 (スコア:2, 興味深い)

    by te2 (29195) on 2010年10月02日 14時37分 (#1833606)
    うちの地域ではキー局の番組にはCMが無いことが結構ありますね。
    具体的にいうと、コーナーの合間など本来CMが入るであろうタイミングに
    歌詞の無いBGM的な音楽(番組毎に固定)が流れてます。
    ローカル番組にはもちろんCMがありますが、割と雑多で小さい会社・商店なども出していますし
    曜日によってCMが違ったりするので、小口で数を多くしてやっている印象ですね。
    勤めている会社もCM出してますし割と敷居は低い感じ。
    ちなみに近隣局のパーソナリティーは、ラジオでしゃべっている印象よりも
    県内各地のイベントで司会をしている印象の方が強いです…。
  • RADIO-iの元スタッフが立ち上げるネット放送RADIO-iSCAPE [ustream.tv]。セント・ギガのような路線か?

  • 地方の経済そのものが先細っているので、
    もうどうしようもない、というのが実感です。
    大体、広告主として期待される企業自体が
    衰退しつつあるという現状があります。
    そこに依存せざるを得ない地方局が、
    生き残れるワケが無い。

    // その内、地方からは本当に人が居なくなり、
    // 居住区域が大都市圏に集約されるんじゃないか、
    // という印象を持っています。

    • by Anonymous Coward on 2010年10月02日 11時03分 (#1833536)

      勢いのある地方だからローカルFMがあるのであって、逆じゃないですもんね。
      だから、

      今後、地方FM局が勢いを取り戻す道はないものだろうか。

      とかの答えはひとつ。

      >居住区域が大都市圏に集約されるんじゃないか、
      大都市まで来る必要はなくても、地方は地方でそれぞれ集まってコンパクトシティ化しなきゃだめでしょ。
      寒村が点在するなんて無駄が許されるわけがない。

      親コメント
  • 茨城にもFM放送局が欲しいなぁ・・・

    #出来ればTV局も。

  • by Anonymous Coward on 2010年10月02日 10時15分 (#1833518)
    きーすえーふえーむ こーべー

    無くなっちゃうのか。
  • by Anonymous Coward on 2010年10月02日 12時45分 (#1833571)
    に特化した放送局とかどうですかね。
    DJは全員声優で流れる曲はアニソンばっかりみたいな。
    地方局じゃ無理か。
    • by yohata (11299) on 2010年10月02日 15時53分 (#1833645)

      それは完全にネットラジオへ移行済みですよ。
      いろいろと細かい問題はあるけど、スマートフォンならそれなりに聞ける環境も整い始めているし。

      「今後のラジオが生きる道」の最先端であることは間違いないけど。
      それは「もはや電波を必要としない」コトも含めての話になってますね。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      そういうジャンルの番組は音泉とかのインターネットラジオでとっくに実現されてますからね。
      わざわざ電波に乗せる意味があるのかというと……

  • by Anonymous Coward on 2010年10月02日 13時24分 (#1833587)

    今回のFM局は外国語重視ということで毛色が違うとはいえ、
    FMラジオはドライブの友なので、なくなると困ります。
    Webがほぼ無音化してしまった現在、見知らぬ新しい音楽を聴く
    貴重な機会なのですが・・・。

    #もっとも、カバーとか昔の曲がオンエアされる割合が激増して
     いる気がしますが・・・。

  • by Anonymous Coward on 2010年10月02日 18時51分 (#1833719)
    かつて日本では、商品の宣伝やマスコミへの口封じではなく、社会貢献のためにCMを出している企業がたくさんあった。
    テレビやラジオは公共のものなんだから、その運営費用を寄付するのは社会の一員である企業として当然ということだった。

    しかし、それが「無駄づかい」だとして、あちこちから叩かれた。
    労働組合は、社会貢献なんかやらずに俺達の給料に回せ、と。
    株主は、収益に繋がらない事業はやるべきではない、と。

    結果として日本のテレビやラジオは、営利的なCMが大半を占めるようになり、商業主義べったりになってしまった。

    で、地方FM局はどーすべきか。
    営利的なCMを諦めて、社会貢献的なCMを確保するか、企業からの広告を諦めて個人からの寄付を集めるか。
    地元FM局にCMを出稿しないのは恥だという風潮を作るとか、地元出身の芸能人に寄付をお願いするとか。
    • > 社会貢献的なCM

      笹川良一さん@日本船舶振興会の
      一日一善みたいなCMでしょうか?

      子供の頃は変なCMだなぁと思っていましたが
      大人になってから、色々とドロドロした事情があるらしい
      ことを知り驚愕しました。

      公共広告機構のCMも洗脳的なところがあり
      また政府からマスコミへの財政支援的な面も強く
      たぶん裏には色々な癒着もあり。

      ・・・などと考えると、難しいですねぇ。

      親コメント
typodupeerror

私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike

読み込み中...