パスワードを忘れた? アカウント作成
302458 story
お金

不況で米国に「もったいない」の心が広がる? 87

ストーリー by reo
侘び 部門より

cheez 曰く、

この不況で米国人が購入するハイテク製品の数は減り、購入したものをより長く使うようになっているそうだ (The New York Times の記事本家 /. 記事より) 。

米国では新車を手放すまでの期間は平均 63.9 ヶ月とのことで、これは昨年と比較して 4.5 ヶ月、2008 年との比較では 14 % 伸びているとのこと。携帯電話を買い換えるまでの期間は 18 ヶ月で、これも数年前と比較して 2 ヶ月長くなっている。

「買えないから買わないのではない。数年に渡り続いているこの不況のせいで、まだ使えるものを捨てて新しく購入することは、未来に貸しを作るような気持ちにさせられる」とはある消費者の弁。また、「アップグレードは見栄からではなく、必要に迫られて行うようになった。そうでないともったいような気がする」と無駄のない暮らしを心がける人も増えているという。

この消費行動の変化は根深く、経済が回復した後も続くと見る専門家もいるとのことだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
    • by Anonymous Coward on 2011年03月01日 19時53分 (#1910495)

      初期症状のうちに日本とは違う価値観を流布すべき
      政府がテレビCMを流すとかでもして

      若者A「車を持ってても邪魔なだけ」
      若者B「服装で人を判断するほうがおかしいし」
      若者C「酒ってぶっちゃけまずいっしょ」
      若者D「住宅ローンなんて背負うやつはバカだろ」

      その夜……

      バケ車「原チャなんてミットモナイ」
      バケ服「いつも同じ服なんてミットモナイ」
      バケ酒「男のくせに飲めないなんてミットモナイ」
      バケ家「庭付き一戸建てじゃないなんてミットモナイ」

      和尚様「それはミットモナイオバケじゃ」

      親コメント
  • アーミッシュは笑う (スコア:3, すばらしい洞察)

    by shesee (27226) on 2011年03月01日 13時32分 (#1910292) 日記
    買い換えても豊かになった実感がなければ、多分に現状維持を選ぶでしょう。 エコポイントで需要の先喰いしたところで実態が変わる訳もなく。何なんでしょうね。物質文明の価値観の限界なのかも。
  • by Anonymous Coward on 2011年03月01日 12時33分 (#1910244)

    無駄遣いによって消費を水増しできなくなるので経済が回復しなくなるんじゃないの? 日本がそうだったように。
    # そもそも無駄遣いすればするほど経済学的には望ましいという仕様がどうなんだと思うけどそこに疑問をもつのはタブーらしいのでAC

    • by Anonymous Coward on 2011年03月01日 14時02分 (#1910311)
      「デフレで大変だ」という特集をしていたテレビ番組で「こんなに大変なことなんです」とさんざん紹介した挙句、「どうしたらいいんでしょう」という問いかけがなされました。
      「大変なんだからどう対策したらいいのか」という意味だと思ったのですが、それに経済学者が「デフレのときには買うのを待つのがお得です。なぜなら、待てばもっと安くなるかもしれませんので」と答えていたのを見て、「なんだかなあ」と感じたのを思い出しました。
      親コメント
  • 危険キケン! (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2011年03月01日 13時02分 (#1910269)
    証券や為替取引などのマネーマーケットでは一瞬の時差をも利益に繋げようと加速する一方で、
    実体経済のほうはもったいない感覚から財布のひもが固くなり消費スピードは減速の一方。
    経済スピードの差はそのまま貧富の差の拡大に繋がります。
    日本のように国民総護送船団式の似非自由競争の国でさえ貧富の差が拡大しているのですから、自由競争礼賛の国でそれが起きたら本当に危険ですよ。
    • by Anonymous Coward on 2011年03月01日 14時17分 (#1910319)

      前者が実態から乖離してるのがそもそもおかしいという発想はどうしてタブーなんでしょうね。
      > 日本のように国民総護送船団式の似非自由競争の国
      たとえばライブドアのマネーゲームだけ都合良く取り締まられたりしてますね。

      親コメント
  • mottainai (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2011年03月01日 13時24分 (#1910283)

    「不況で米国に「もったいない」の心が広がる?」とのタイトルから、
    もと記事 (New York Times) [nytimes.com]では「mottainai」という単語が
    使われているかもしれないと思って見てみましたが、使われていませんでした。

    たとえば、タレコミ文にもある

    「アップグレードは見栄からではなく、必要に迫られて行うようになった。そうでないともったいような気がする」

    という文は、New York Timesでは

    "I've started upgrading for necessity, not vanity," she said, adding that to do otherwise "just does feel wasteful."

    と表現されているようです。

    ほんとうに、日本の「もったいない」の精神が米国に広がったのなら面白かったのに。

  • by Anonymous Coward on 2011年03月01日 14時36分 (#1910328)
    ・・・今日は寒いな(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
  • by Anonymous Coward on 2011年03月01日 14時54分 (#1910337)
    一人当たりのエネルギー消費量を日本並みにしたらモッタイナイの意味がわかるだろう。
    輸入した食糧の1/3を捨ててる日本だが
  • by egg170 (11352) on 2011年03月02日 4時52分 (#1910637)
    少なくとも飲食店では、日本よりも遙かに簡単に、余った食べ物を持ち帰る事ができます。

    昔は日本でも親が宴会料理等を持ち帰って来てくれましたが、最近は難し様ですね。
    衛生的な観点からの対応とは理解していますが、もう少しこの辺柔軟に対応しても良いと思うのです。
typodupeerror

私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson

読み込み中...