パスワードを忘れた? アカウント作成
324569 story
日本

気象協会、日本版二十四節気を検討、一般募集も 82

ストーリー by reo
Date クラスの拡張を 部門より

ある Anonymous Coward 曰く、

asahi.com の記事によれば、日本気象協会が「日本版二十四節気」を来年秋までに提案するため、言語学者・文化人・気象関係者からなる専門委員会を立ち上げ、一般からも意見を募るそうだ。

二十四節気は古代中国からの伝来であるため、日本の季節感と合致しないことから「現代の日本の季節感になじみ、親しみを感じる言葉を選びたい」として立ち上げたそうだ。今年の立春・立秋がそれぞれ 2/4、8/8 で気温の変曲点であるが春・秋の始まりとしては体感にそぐわないこと、霜降は 10/24 だが東京の平年の初霜は 12/14 ころと離れていることが例として挙げられている。

しかしながらタレこみ人としては、日本は南北に長く春の象徴ともいえる桜の開花でさえ 3 月半ばから 5 月半ばまで広く分布しているのに対して、統一した時期を節気としてあてはめられるかは疑問に思う。例えばリア充ホビロンなどは特定の日 (12 月のケーキの日か 2 月のチョコの日) に充てられそうだが…。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 日本版を作りたければ、お好きにどうぞという感じですが。

    ただ
    >今年の立春・立秋がそれぞれ2/4、8/8で気温の変曲点であるが春・秋の始まりとしては体感にそぐわない
    とあるけれど、とある暦のページ [vis.ne.jp]によれば

    立春 (りっしゅん) 2/4頃
            正月節 八節
            太陽視黄経 315 度
            春の気たつを以て也(暦便覧)
            この日から立夏の前日までが春。まだ寒さの厳しい時期ではあるが日脚は徐々に伸び、九州や太平洋側の暖かい地方では梅が咲き始める頃である。
    (略)
    立秋 (りっしゅう) 8/8頃
            七月節 八節
            太陽視黄経 135 度
            初めて秋の気立つがゆへなれば也(暦便覧)
            この日から立冬の前日までが秋。一年で一番暑い頃であるが、一番暑いと言うことはあとは涼しくなるばかり。暑中見舞いはこの前日まで、この日以降は残暑見舞い。

    今までも巧みに取り入れられていたし、そもそも「啓蟄」のように人間の体感を前提にしたものではない節気もある。もちろん「芒種」のように稲作の多い日本ではいまいち季節感がそぐわないものもあるから、そこだけ日本版名称に変えるって手もあるかもしれない。

    ただどのみちいまや一民間事業者にすぎない日本気象協会 [w-shinkou.org]が一社で取り組むだけでは、社会に広く浸透しそうにないから、ほんとどうでもいい。しかし「台風の上陸」 [srad.jp]や「開花の定義」で今までも散々車輪の再発明をしてきた気象予報業界の暴れん坊ウェザーニュース [weathernews.jp]が独自の「日本版二十四節気」を提唱して、季語の混乱に拍車をかけないことを望むw

    # アンチウェザーニュースユーザーなのでID

    --
    モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
  • 桜の季節感 (スコア:4, 興味深い)

    by slashdot.jp.viewer (33542) on 2011年05月11日 7時41分 (#1950012) 日記

    NHKのtwitterアイコンが5月で桜なことに、「季節感がおかしい」というツイートが集まってるそうです。

    NHK_PR [twitter.com]

    @NHK_PR NHK広報局(NHKについてユルく案内)
    (東北地方の皆さん、北海道の皆さんごめんなさい。「その桜のアイコンはもうやめるべき」「季節感がおかしい。アイコンが間違っている」といったツイートがあまりにも多いので、皆さんの地方の桜が散るまで続けきれないかも知れません。本当にごめんなさい)

    • Re:桜の季節感 (スコア:2, すばらしい洞察)

      この時期、グリコーゲンXの宴会センサーが作動しているうちは仕方ないかと思う。

      --

      /* Kachou Utumi
      I'm Not Rich... */
      親コメント
    • Re:桜の季節感 (スコア:1, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2011年05月11日 14時07分 (#1950217)
      国家の中心たる東京に合わせようとしない身勝手な東北と北海道がいけない。根性が足りないのではないか。
      親コメント
      • by yasuchiyo (11756) on 2011年05月11日 19時09分 (#1950486) 日記

        日本の中心(へそ)を名乗るところは、ここ [freett.com]を見るかぎり

        • 3 栃木県田沼町 日本列島の中心
        • 4 群馬県渋川市 日本のまんなか
        • 5 千葉県銚子市 日本列島の中心
        • 6 山梨県石和町 日本の中央山梨県の真ん中
        • 7 長野県松本市 日本のへそ
        • 9 兵庫県西脇市 日本のへそ

        の、6個所はあるようです。

        親コメント
      • Re:桜の季節感 (スコア:2, おもしろおかしい)

        by Anonymous Coward on 2011年05月11日 20時13分 (#1950523)
        ワタクシは そうは 思いません。

        while(1){
        ある意味におきまして、そのようなことも、
        重要ではないかということを、
        承知をしており、また確信もしておりますが、
        しかしながら、一方におきまして、
        東京の皆様がどのように思われているのか、
        ということに対しても、
        十分に議論を重ねていくべきではないか、
        という御意見も頂戴しておりますので、
        ワタクシといたしましては、
        現時点で、また今後の推移を見守りながら、
        改めてご説明させて頂くことも、
        可能なのではないか、という思いで、
        全力を挙げて努力しているところでございますから、
        当然のことながら、いたずらに先延ばしする気はありません
        であればこそ、
        }

        // 北海道選出議員のお言葉でした。
        親コメント
      • by nim (10479) on 2011年05月11日 15時18分 (#1950274)

        日本の中心は兵庫県です。
        東京なんて、中心どころか南東の端ですよね。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        しばかれるな~

        # お前関西人だろ!

  • by Takahiro_Chou (21972) on 2011年05月10日 20時07分 (#1949833) 日記

    冬至と春分のちょうど真ん中が立春、春分と夏至のちょど真ん中が立夏(以下同様)って、これ以上に易い話は、そうそうねぇんじゃないの??

    • by Anonymous Coward

      黄道を24等分したのが二十四節気ですが、定義をいじるのではなく
      適切な名前にしようというのが主旨ではないかと。

      でも中国だって広いから、もともと名前は適当だったのでは。

      「夏至が一番暑くないじゃん」とかいう(訳の分からん)クレームが
      多いのかも知れません。

  • 日本元来である節句のほうは、定着させることで季節感を出しています
    から、下手に季節感を盛り込まないほうがいいのかも知れません。

    「立冬」と呼ばずに「ゆず湯の日」にするとか。

  • バイク乗りですが、テレビとかで「暦の上では春」とか言われると、「来週には、どっか(南の方へ)ツーリングに行くぜ」となります。

    実際、2月11日が毎年のツーリング初めになってます。ま、「寒いよー、やっぱり冬だぁ」とか言ってますが。

    • 「暦の上では春」とか言われると

      たぶん立春のことだと思うのですが、上の他コメントにもありますように、
      この日は「春の気が初めて立つ」つまり寒い側の極値に当たりますから、そっから数日経ったぐらいでは寒いのが当たり前なんですね。
      「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、ほんとに暖かくなるのはやっぱり春分過ぎてからだと思います。
      # まぁバイクで走ることを考えると、三月下旬では本州中部以南くらいでもまだまだ寒いですが。

      親コメント
  • 春の気、立つ。が立春でなぜいけない?
    一番寒かった日の終わりでいいんでしょ?
    もっと理性的に考える頭を育てなくちゃ。

    # と感情的に訴えてみる

    --
    Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
    • by Anonymous Coward

      だな。

      クリスマスだって元をただせば夜の終わり=冬至=夜が一番長い日=これから日が長くなるよ!
      だった。そういう期待感込みで節目を定める感覚は残して欲しい。

    • by Anonymous Coward
      立秋は、夏休みの宿題が気に掛かる頃。
  • by Anonymous Coward on 2011年05月11日 14時15分 (#1950220)
    元は、長安だか、西安だか、現北京辺りの気候を元に作られたものなので、日本の四季とはズレがあるよなー
    という感覚があった。是非補正して欲しい。
  • by Anonymous Coward on 2011年05月11日 14時16分 (#1950223)
    • by takac (13264) on 2011年05月11日 20時12分 (#1950522)

      > サモア、時間帯を日付変更線の西側に変更へ

      これは
       a. TimeZoneが「サモア(GMT-11)」から「GMT+13」になる
       b. TimeZoneが「サモア(GMT-11)」から「国際日付変更線 西側(GMT-12)」になる

      のどちらなのか紛らわしい表現ですね

      Windowsの人は日付と時刻のプロパティを見て頂けると「b.」の意味がわかると思います
      # まぁ、リンク先読むと「a.」の方だとは思うけど

      親コメント
    • by d3p (42346) on 2011年05月11日 19時23分 (#1950497) 日記

      なんてこった!論文の締め切りが24時間短くなってしまう(ノД`)

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2011年05月11日 14時22分 (#1950231)
    ガラパゴス二十四節気などいらん
  • by Anonymous Coward on 2011年05月11日 14時27分 (#1950234)

    日本風に各節気にキャラを作れば良い。
    立春たん、雨水たん、啓蟄たん・・・

    • by Anonymous Coward
      NHKが既に作戦開始しているような気が……
  • by Anonymous Coward on 2011年05月11日 14時46分 (#1950251)
    収穫期は各地でまちまちでも、
    店頭に並ぶ時期は全国ほぼ一斉、かつ季節も感じさせる食品、結構あるよね。
    あー九州産のタケノコが出回りだしたなー、そろそろカツオだな、とか、
    道東サンマ棒受網解禁解禁→半月後定置サケ解禁、とか、
    新米、新蕎麦、冷し中華、恵方巻、パン祭り…

    みうらじゅん氏によると、
    初秋の頃、旅行代理店の店頭がカニ旅行のパンフで真っ赤に染まる時期があるらしい。
  • by Anonymous Coward on 2011年05月11日 14時47分 (#1950253)
    いわゆる旧暦は、今の こよみ より、約1ヶ月遅い。  旧暦の1月1日=お正月は 今のこよみの2月3日  日本以外のアジアの国々は、旧暦を使用。 記事に出ている2月4日(旧暦)は、今の暦だと3月8日、ぴったりでは?  7月7日の七夕は、今のこよみだと梅雨の最中だが、旧暦の7月7日はいまのこよみの8月8日となって、一番晴天が多い時期。 単に、間違った使い方をしているだけ。(いわゆる旧暦では とか 付ければ良かったのにねぇ)
    • by Anonymous Coward on 2011年05月11日 14時57分 (#1950259)

      いや、二十四節気は旧暦などの太陰暦・太陽太陰暦採用の際に、太陽年とのずれを修正する目的で
      太陽年(冬至)を基準として定められるものなので旧暦の日付とは無関係です。

      太陽暦の新暦だとどうしたって立春は新暦2/4の前後になります。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2011年05月11日 15時36分 (#1950290)

        さらに補足。

        季節: 太陽の動き(というか地球の公転)にほぼ同期、月の動きにはほぼ無関係

        二十四節気: 春分が0度として、太陽の黄経が15度の倍数の時点。二十四節気は
        季節とほぼ同期。

        太陽暦: 太陽の動きに対して1日程度しかずれないよう、4年おきごとに調節して
        るヨ。例えば、春分は、毎年3月の21日前後。よって、季節とほぼ同期。

        太陰暦: 新月から次の新月までを一ヶ月にする。ところが、月の動きは太陽の動
        きとは同期してない。そこで、冬至から数えて4つ目の節気、「雨水」を含む月を
        正月とする(旧暦では冬至が起点)。この方法により、季節とは前後1月しかずれな
        い暦にできる。ところが、新月から次の新月までの日数の12倍は、365.25日(ぐらい)
        の倍数じゃない(ちょっと足りない)ので、1年が12ヶ月にこだわると、どこかで端
        数を調節しないといけない。そこで、中気を含まない月を閏月にして、1ヶ月挿入
        するという大胆な調節を行う(新月が朔日という選択をした訳だから...)。
        これが、旧暦の月が、季節と前後一ヶ月ずれる原因。

        この暦、だいたい19年で月と太陽の位置が元の関係に戻り、11月朔日が冬至になり、
        盛大にお祝いする。ところが、「だいたい」なので、このお祝いを何回か繰り返すと
        ずれる。その時に為政者が何をしたかは調べてチョ。

        あと、恒気法と定気法とがあるけど、まあ、似たようなもん。

        親コメント
        • > 二十四節気: 春分が0度として、太陽の黄経が15度の倍数の時点。二十四節気は季節とほぼ同期。

          夏至が6月で冬至が12月というのは、「季節とほぼ同期」とは言うのは釈然としないよな。
          #まあ、位相がずれてても周期はあってるし、同期してるとは言えるんだけど…

          その日に太陽熱の流入量が最大/最小になるという点では夏至/冬至の言葉の意味はわかるんだけど、
          制御系の1次遅れのことを考慮してないネーミングセンスが最大の難点だと思うなぁ。

          親コメント
          • 気温の方はちゃんと大寒、小寒という表現になっているということは、中国古代の「夏」(と書くと国名みたいだ)は、気温ではなく日の長さを基準にした概念だったんでしょうね。そこが伝わるようにする日本語を考えるならどういうのがいいんだろう。夏至を「太陽」、冬至を「太陰」と呼べばいいのか?(すでに違う意味で使われてる言葉を使うなって)

            親コメント
    • by Anonymous Coward

      二十四節気自体は春分/秋分から算出されるものだから、
      日付の付け方が違うだけで絶対的な日付(時間)は太陽暦と太陽太陰暦(旧暦)で同じになるはずですよ。
      ズレが生じるのは、すでに言われているように中国内陸部とその他の土地との気候の差。

      # 昔の日本でも結局ずれるから、独自の暦(土用とか)を入れていたという。

  • by Anonymous Coward on 2011年05月11日 15時22分 (#1950281)

    夏祭・冬祭 [comiket.co.jp]が出るかと思ったのに。

typodupeerror

開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー

読み込み中...