パスワードを忘れた? アカウント作成
331468 story
テクノロジー

磁力抵抗「ゼロ」の発電機? 51

ストーリー by reo
6 から 8 への変化に驚く 部門より

greentea 曰く

滋賀県草津市の平松敬司さん (72) が、発電機を回す時に生じる磁石の抵抗を大幅に軽減させる仕組みを発案し、解析した京都大学の中村武恒准教授らが 2011 年春季低温工学・超電導学会で発表した (京都新聞の記事) 。

簡易な構造だが誰も試みなかった「コロンブスの卵」的発想で発電装置の簡略化が見込め、電気自動車や風力発電などへの応用に期待も高まっているという。大会発表原稿 PDF の 2A-a04 を読むと、今回の発表は空間位相調整法によるコギングトルクの低減を有限要素法解析したもので、位相をずらして発電機を 8 連結した際のコギングトルクは 1 台分の発電機のコギングトルクで正規化すると、ほぼ 0 になるという結果のようだ。また誘導起電力波形が改善されることも示されている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 単気筒で4サイクルエンジンを作ると、爆発一発で2周しなくちゃいけないので、どうしても出力にムラが出ますよね?
    そこで、V6とかV8とかいう風に気筒数を増やす。すると常にどこかで爆発が起こってそれで全体を回転させるので出力が安定する。
    このように、「ムラ」が発生するようなシステムは、上手に位相をずらしたシステムを複数連動させることでムラを互いに消せることが知られています。

    ただし、複数連動させるには、連動しているもの同士で上手に同期させなくちゃいけない。V8エンジンなら1つ目から8つ目までの気筒すべてが同じように動くよう、同じような燃料量になるよう、調整が必要。ここが難しい所。

    .

    モーターは電磁石と永久磁石との引き合う力や反発力で動くわけですが、電磁石による磁場をわざと無視して考えると、永久磁石と鉄のコアをぐるぐる回転させている状態になります。で、コアは回転対称(何度に回転させても同じ形をしている)わけではないので(というか、そういう風には作れないので)、永久磁石に対して「安定した」位相というのがどうしても発生します。つまり電気を流さないで放置すると、ある角度に落ち着くようになっている(それが1つなのか3つなのか、とかは別問題として)。

    落ち着くっていうことは、その角度から引きはがして回転させようとすると、余計な力が必要だ、という事です。モーターとして考えた場合はその角度から引きはがそうとすると余計な電流が必要だという事だし、発電機として考えた場合は外部からの力の一部はこの「安定角から引きはがすため」に浪費される。

    もちろん、回転させていくと「安定した角度に落ちる」ために外部からの力があまりいらない瞬間も出る。結果としてモーターというのは「安定した出力を得るために必要な電流がふらつく」。発電機は「一定の出力を得るための外部からの力が一定にならない」事になる。結果、このふらつき分は「ロス」になる。たいていの場合、熱になる。

    .

    安定した品質のモーターが量産できる世界を考えてください。いや、今現在がそういう感じですが。
    モーターを一定量づつ位相をずらしたものを直結します。たとえば8つあったら45度づつずらす。モーターは全部同じ品質なので、同じだけ電流を流すと互いの「ふらつき」分を打ち消しあう(完璧じゃないでしょうが、かなりいい具合に、打ち消す)。結果として8モーター全体ではふらつき分がものすごく小さくなる。

    「ロス」になる部分をモーター同士が互いにフィードバックし合って打ち消すので、無駄が減る。

    そういう事じゃないでしょうか?

    --
    fjの教祖様
  • 既知技術です (スコア:5, 参考になる)

    by donadona (37711) on 2011年06月01日 15時22分 (#1962995)

    さくっと検索かけてみたら、いっぱい公知例が出てきました。
    たとえば、
    これの図5 [ekouhou.net]とか。
    5分ほど探した範囲で一番古かったのは、実開昭61-17876 永久磁石回転電機 でした。出願は1984年。
    「円柱状をなしその軸方向位置によつて周方向位置が徐々に変化する第1の結合手段をその円周面に有する
    回転子鉄心と、第2の結合手段を有し前記第1の結合手段に結合されて前記回転子鉄心の円周面に列をなして
    取付けられた複数個の永久磁石片とを備えたことを特徴とする~」
    とあります。まんまですね。

    • by donadona (37711) on 2011年06月01日 16時08分 (#1963032)

      補足情報です。
      ひとことで言うと、「京都新聞もっとちゃんと調べろ!」です。
      平松さん自身はちゃんと公知例があることを知っているようで、明細書を調べると
      位相のずれた磁極を他段積みとした実用新案(実開昭63-088079)が公知例として明記してあります。
      で、ちゃんと公知例の差分を出すことに成功し、無事特許になっています(特許4524110)。

      本当は、この差分の部分が平松さんの発明なのに、京都新聞がろくに調べもせずに
      数十年前から様々な発明が使っている技術を「コロンブスの卵!」などと騒いでしまい、記事に
      なっちゃった、と。すみません、自分も京都新聞記事に騙され「既知」とかいっちゃいました、
      ごめんなさい>平松さん

      #明細書を見ると、どこを特許庁の審査官に駄目出しされて修正したかが分かるので、
      #結局どこが特徴(or 特徴とせざるをえなかった)かが分かって楽しいですよ。
      #今回の例だと、「そっか、固定台を「非磁性体」に限定せざるを得なかったのか・・・」とか。
      #「「起電手段」に限定か。公知例に「動力手段」限定のものがあったのかな」とか。

      親コメント
  • 記者が無知? (スコア:3, すばらしい洞察)

    by tarosuke (2403) <webmaster@tarosuke.net> on 2011年05月31日 15時37分 (#1962228) 日記

    記事読んだ限りでは単なるコギング抑制のように思えるんだが、そもそも図がおかしいのでよくわからん。

    • Re:記者が無知? (スコア:3, 参考になる)

      by TarZ (28055) on 2011年05月31日 16時23分 (#1962264) 日記
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      ですね。簡単な並列化でコギングトルクを低減できるよ、という話に見えますね。
      まあ確かに磁極配列を工夫してコギングトルクを減らすのに比べれば設計は楽ですが、並列化すると場所を取るからどうかなあ。
      確かにコギングトルクは損失につながりますけど、損失という面から見ると元々そんなに大きなものではない(大型発電機では。小型だとどうなんだろ?)ので役に立つかと言われると微妙?

      • by Kitune_Udon (39109) on 2011年05月31日 21時05分 (#1962461) 日記

        応用を期待されている分野が風力発電と電気自動車なので、どちらも「ある程度のスペースが確保できて」「得られる力が一定で無い」場所ですね。
        風力発電機はモジュールを小型化する意義が薄いですし、電気自動車はシャフト周りがそのままモーターと一体化できますし。
        特に風力発電では、設計が簡単であれば途上国等で利用しやすいという利点があるかと。

        あとこれは妄想ですが、8つのモジュールを並べた構造であれば、その内一つが壊れても他のモジュールで運用は可能(効率はがた落ちしますが)ってな目論見があるんでは無いかな。

        親コメント
        • Re:記者が無知? (スコア:2, 参考になる)

          by tarosuke (2403) <webmaster@tarosuke.net> on 2011年05月31日 22時25分 (#1962503) 日記

          三相交流モーターはきちんと回せば回転中のコギングは起きないよ。
          発電機として使うときはそれなりにコギングがあるけどね。

          それに、エントリのこれだとモーターとして使う場合に相が多すぎてインバータがたくさん要る。
          発電機として使う場合でも相が多すぎて整流回路が無駄に大きくなる。
          どっちも相は3つあれば十分。スターでもデルタでも三相の合計は一定だからね。

          親コメント
        • by KUSANAGI Mikan (4522) on 2011年05月31日 21時29分 (#1962477) 日記

          風力は風向きに合わせて首を振る必要があるし、電気自動車は重量が航続距離に響くしと、スペース/重量の制約はどちらも大きいですよ。

          コギントトルク対策は電気的にも出来るので、実用としてはどうでしょうかね?

          親コメント
          • by Anonymous Coward
            小型の発電風車ではコギングが軽減されるのは大きなメリットですよ(少なくとも発電風車を自作しているその道のマニアの人にとっては)
            まあ、大型風車の場合は?ですが
            • by Anonymous Coward
              まだだれも言及していない様だけど,
              風力発電の場合,始動トルクが小さい,っていうのはかなりのメリットだと思うんだけど。
              微風でも発電できるようになるね。
              多相と言うことで原理的に直流に変換しやすいので,(太陽光発電の)
              インバータと組み合わせて家庭用小型風力とかにぴったりかも。
      • 単純に多極化する方が大抵の状況で有利なんじゃないかなー。
        並列化で多極化する方が有利な場合もあるだろうけど。

        親コメント
        • by akiraani (24305) on 2011年05月31日 16時13分 (#1962255) 日記

          学生時代に電磁気学の実験で200V三相交流モーターと交流発電機を直結して、入出力比をとるというのをやったことがありますが、前世紀の学生実験のレベルですでに97%だとか98%みたいな効率が出ていた記憶があります。
          写真を見る限り、かなり小型のモデルなので効率化の余地があったのかもしれませんが、大型のものであればおっしゃるとおり多極化でこのレベルか、それ以上の効率化ができているんじゃないかと思います。

          --
          しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
          親コメント
        • by Anonymous Coward
          それじゃ波が細かくなるだけで打ち消しあわないよ
    • 自転車のダイナモが軽くなるんだからコギングに決まってる。
      漕がない自転車は自転車じゃない。
  • 各発電機の位相がバラバラじゃないか。

    • 整流かまして擬似的な直流を得てそのまま電池に繋ぐような事に使うんじゃないですかね。
      8相もあれば、半波整流でもそれなりに安定した電圧が得られるでしょうし。
      防災ラジオに付いてる手回し発電機なんかは、これ使うと安く作れて効率もそこそこになるんで丁度良いのでは。

      既存の交流電源を置き換えるような使い方は出来ないですが、LEDなどで直流の需要も増えてますんで、要は使い方次第かと。

      親コメント
      • 半波整流はそれ自体がコギングの元なのね。
        あと、整流するには三相で十分なんだ。

        単相のコイルが三相に比べてものすごーく作りやすいなら、単相を3つ並べて120°ずらすという使い方はできるかもしれないけど、コイルの利用率が低いとか磁路が長くなるとかで性能は出ないだろうね。

        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2011年06月01日 15時17分 (#1962991)

        元のPDFを見ると、三相8極の発電機を複数台連結(というモデルでシミュレート)
        ということみたいです。

        # 発電機ごとの位相がズレるというのは、うまく空間位相を調整すれば解決できるのかしら?

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        夢を語るなら、今回の電力不足騒ぎで高圧直流送電網の話が出ているのでそっちを夢見るってのもアリですね。
        直流にするんだったらACの位相がずれてても問題あるまい。

    • 同じ原理で作られた8相モーターを回すとか、独立した異なる8系統に給電するとか・・・。
      親コメント
  • クリクリ (スコア:3, 興味深い)

    by manmos (29892) on 2011年06月01日 13時57分 (#1962933) 日記

    モーターを回すときのクリクリ感がなくなったら、暇が潰せない。

    #ステッピングモーターが好き。

  • 磁力抵抗「ゼロ」 (スコア:3, おもしろおかしい)

    by PEEK (27419) on 2011年06月01日 15時11分 (#1962990) 日記

    てっきりマグネットコーティングが実用化されたんだと思ったのに。

    --
    らじゃったのだ
  • これは! (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2011年05月31日 17時06分 (#1962293)

    > 平松さんの発電機で生じる電気は波形がぶれず発熱ロスが少ないため

    これこそがオーディオオタ垂涎の電気ですね!w

    • Re:これは! (スコア:5, おもしろおかしい)

      by greentea (17971) on 2011年06月01日 13時46分 (#1962925) 日記

      そのかわり、平坦化されたのっぺりした音になりそうな気がする。

      # 科学的・数学的意味でなく、オカルト的な意味で。

      --
      1を聞いて0を知れ!
      親コメント
    • Re:これは! (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2011年06月01日 12時03分 (#1962817)

      電池使えよ。

      #ノイズを嫌う精密実験などでは、器機の駆動を電池で行うことがあります。
      #何百個と使ってみたりもする。

      親コメント
      • by Anonymous Coward
        実際に電気モーターで駆動するレコードプレーヤーより、ゼンマイ駆動の蓄音機の方が、回転にムラが起きないという点では優れているとか。
      • by Anonymous Coward

        電池使えよ。

        いや、電気だけじゃなく、モーターの特性が上がることもオーディオオタにとって福音でしょ。
        CD/DVD/レコード・プレイヤなどの心臓じゃないですか。

        • by Anonymous Coward

          まあ正直な話、回転速度を一定にしたいだけなら重いフライホイールでも付ければ良いだけなんですよね。
          始動と停止に時間がかかりますが。

    • by Anonymous Coward

      クラオタ「2拍子、4拍子などの行進曲系には平松エンジンは最適だが
           ワルツなどの3拍子は8台連結トルクとの相性が悪い。」

      • by Anonymous Coward
        ハーレーのエンジンなら3拍子出来ますよ。
        とか。
  • ローターにスキュ(ひねり)をつけるのと比べてどうなのか。どういう利点があるのか。
  • あくまでも理論上可能ってことですよね.
    #理論上不可能だったら論外だけど.

    実用化までの課題は多いと思うけど,頑張っていただきたいものです.
  • by toyoho (42821) on 2011年08月07日 10時00分 (#1999026)
    コギング0でなく抵抗0すなわち磁力の力が全く無い、あとはベヤリング、シールなどの抵抗だけで 小さなモーターで大きな発電機をまわせる余った電力を充電しモーターを回す 永久発電機の完成です。すばらしい未来が見えました、エネルギー戦争が無くなりました。
  • by Anonymous Coward on 2011年05月31日 15時32分 (#1962223)
    自転車のダイナモやマブチモーターを回すと、決まった角度に引き寄せられて、周期的に重くなるじゃない。それを分散・平滑化したんじゃないかな。レシプロエンジンでいう多気筒化。
  • by Anonymous Coward on 2011年05月31日 17時20分 (#1962303)

    Nマシンじゃないのかよ...

  • by Anonymous Coward on 2011年05月31日 18時03分 (#1962331)

    今までこんな工夫もされていなかったとは。

    • by Anonymous Coward

      うん、同じ効果を持つ別な工夫がされてるんだ。
      #tarosukeさんのコメントに始まるスレッドを参照のこと。

  • by Anonymous Coward on 2011年06月01日 13時58分 (#1962937)
    京都新聞の記事の「国際特許を出願し」が気になる……
    • Re:国際特許 (スコア:1, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2011年06月01日 16時23分 (#1963047)

      しっかり出願し、米国では成立しています。
      CN:02827446.6
      EP:02793402.5
      AU:2002360048
      US:
        10/499,800(US Patent No. 7,088,029)
        11/471,951(US Patent No. 7,365,472)

      親コメント
      • by Anonymous Coward
        おお! 既に成立しているものもあるんですね!
  • by Anonymous Coward on 2011年06月01日 14時06分 (#1962944)
    8台分の重さ(負荷)がかかるんじゃないかなぁ、まぁ出力が8倍だからいいのかね
  • 空目 (スコア:0, オフトピック)

    by gonzo (38147) on 2011年06月01日 16時32分 (#1963055)

    コギングトルクがコイキングトルクと読めた。

    # ポケモンは初代緑しかプレイしたことがない

typodupeerror

一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy

読み込み中...