パスワードを忘れた? アカウント作成
3217554 story
教育

コピペは本当に悪いのか? 78

ストーリー by hylom
オリジナリティ(笑) 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

現代ビジネスの『コピー&ペーストは本当に悪いのか? 学生の「コピペレポート」に憤慨する大学教員に異議あり!』という記事が話題になっている。

記事の内容としては、ハーバードのある学生が「ネットで探した文献のコピペ」でレポートを書いており、そのレポートが良くできていたことを発端に、日本の大学教授がレポートのコピペに憤慨しているのはばかげている、そもそも論文はコピペ(=引用)ばかりで、学会こそコピペ社会だじゃないか、というものである。

論文の引用がコピペである、というのは色々勘違いしているんじゃないかと思ってしまうが、ともあれ学生に対し「正しいコピペ」の仕方を教えるべき、という気はする。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • むかしから、学者が愛用するのは糊と鋏とだ、なんて話はあったので、論文が引用だなんてのは今更な批判です。

    それよりも、学生指導という文脈での「コピー&ペースト」糾弾というのは、よそから引っ張ってきたものはその源を明らかにしなければならない、という主旨でなされるものなのに、「引用」と「剽窃」との区別について、記事では一切触れられていないところがはなはだ面妖といえます。

    経歴のわりに、知識というものへの畏敬には疑わしさをおぼえるところです。

    ;; tagga 氏のエントリ [srad.jp]がすべてを尽くしているので、これ以上言うことはありません。

    • 学術的な文章では、自分の見つけた事実や自分の考えや、他の専門家のこれまでの様々な報告を、比べてどうなのかを示すために引用したりしますが、これを適切に行うのが大事だ、という論旨だと捉えました。しかしそれをもって、「研究論文とはコピペ(=引用)の集合体に過ぎない。」と言うのは、短絡的というか、まさに自分で考えてない典型的なパターンのように思えます。

      引用率推定ソフトウェアにしても、実際に何も考えずに丸々コピーだったりするのを手間なく発見したいと言う需要は小さくないはず。それにまぁ、技術的に可能だなと思ったら実装したくなるのが理系のサガである、と田村先生には理解して頂きたいですな。

      少なくとも、「学界こそ巨大なコピペ社会」とかいう大ざっぱすぎるにもほどがある捉え方にしても、それをウェブに載せちゃう浅はかさにしても、すこしでもお勉強なさってほしいところです。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2012年05月15日 9時39分 (#2153221)

        まったくそのとおりですね。

        論文の場合、従来の研究データや新しい研究データに基づいて、今までにない新しい結論を主張するのが目的です。
        また、その結論はある課題に対するものでしょうが、同じような課題に対して取り組んでいる他の研究者がいれば
        (たいていいる)、かれらが言っていることと比較して、どこが、なぜ違うのかを議論しないといけません。

        また、論文では最初に課題そのものの重要性や、なぜその課題に取り組むのかという動機を説明しますが、
        社会情勢とか従来の研究の問題点とかについて言及するでしょう。

        ですから、
        ・今回の結論の論拠になっている従来の研究データ
        ・同じ課題に取り組む他の研究者の主張との比較
        ・動機を説明するための従来の研究や社会情勢
        について、適切に引用すべきです。それをしない論文は認められなくて当然です。
        (もちろん、引用というのは内容や論旨を必要最低限だけ引用し、引用元文献に関する情報を
        付記するということです)。
        この記事の記者はそこが分かってるんでしょうかね。学生時代には分かっていなかったようですが、
        分からないまま卒業できちゃったのかも。でなきゃ、学生時代の恥ずかしいエピソードを得意げに
        紹介するなんてできないでしょうから。

        むしろ、意図的に引用と剽窃とを混同することで、自分の言いたいことをむりやり通そうとしているのかも。

        親コメント
    • 元記事で
      >ハーバードの学部生とはいえ、著作の引用も多彩で的確、データも豊富だ。論旨もしっかりしている。

      参考文献の引用までまとめてコピペしているらしいのにわろた。
      書いてる学生はきっと「分かった上で」労力を省けるからという理由でやってるんでしょうね。

      学生時代「実験結果がダメになったので、参考にするからレポートを見せてくれ」と言われたのを信じてレポートを貸したら。
      レイアウト含めて誤字脱字までそのまんま丸写しされてしまい「どっちも悪いので再提出!」を食らったのを思い出した。

      学生さんに論文を書くことの意義を懇切丁寧に教えて理解させないとだめでしょうね。
      #徒労かもしれないけど・・・

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2012年05月15日 7時21分 (#2153136)

    >ともあれ学生に対し「正しいコピペ」の仕方を教えるべき、という気はする。

    たとえばこん感じですかね。

    レポートにおける剽窃(盗用)行為について [waseda.jp]

    • by Anonymous Coward on 2012年05月15日 10時47分 (#2153276)

      「信頼される論文を書くために」
      東京大学 教育学部 ・ 大学院 教育学研究科
      http://www.p.u-tokyo.ac.jp/student [u-tokyo.ac.jp]

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      これは良いまとめ。
      早稲田大学さすがだわ。

      Wikipediaをソースにするの禁止も入れて欲しいところ。
      手がかりとして読む分にはなんら問題ないけど、
      あれを出典としちゃ駄目だよね。
      次見た時に当該部分が削除されている可能性もあるわけで、
      他人様のブログをソースにするようなもんだよ。

      早稲田の学生ならそのくらいのことは言わなくてもわかるのかも知れないが。

      • by Anonymous Coward on 2012年05月15日 7時51分 (#2153151)

        これは良いまとめ。
        早稲田大学さすがだわ。

        むしろこの田村某みたいのを出してしまった反省をふまえているのかと。

        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2012年05月15日 9時42分 (#2153226)

        早稲田大学さすがだわ。

        これは早稲田の“創作”ってわけではないのでして。

        著作権関係の判例では有名な「パロディ事件 [wikipedia.org]」の最高裁判決[昭和55年03月28日最高裁判所第三小法廷 事件番号(昭和51(オ)923)]の要約です。

        雑誌記事や書籍を初めて書く際には、担当編集者からレクチャーされる事柄でもある。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        > これは良いまとめ。
        > 早稲田大学さすがだわ。

        引用の基準そのものは、すべてあたりまえのことのように思えます。
        ですから、いまさら、さすがだとは思いませんが、ちゃんと仕事してるなとは思います。
        評価できるとすれば、

        ・研究者にとって当たり前の基準を学生に示すことそのものが教育になっている
         (研究者は、自分にとって当たり前の基準を学生が知らないということを、しばしば忘れがちです)
        ・違反したときのペナルティまで含めて明文化して学生に示すことで学生が言い訳する余地を前もって封じた

        という2点だと思います。

        > Wikipediaをソースにするの禁止も入れて欲しいと

        • by Anonymous Coward

          Wikipediaって微妙ですよね。大学のレポートで個人のblogを引用する人はいないですよね。Wikipediaって、
          多少編集が入っているが個人のblogとたいして変わらないにもかかわらず、ちゃんとした百科事典ぽいから引用文献として使えると思ってしまう。

          サイトごとに禁止する許可するという話では無くて、引用元には編集というかレビューが入っているものや公式なものにしましょうということですよね。

          Webの世界が特別なわけでは無く、どこの誰が発行したかわからない壁新聞や落書きを元に議論を組み立てても誰も相手にしないでしょ。

      • by Anonymous Coward

        > Wikipediaをソースにするの禁止も入れて欲しいところ。
        > 手がかりとして読む分にはなんら問題ないけど、
        > あれを出典としちゃ駄目だよね。
        > 次見た時に当該部分が削除されている可能性もあるわけで、
        > 他人様のブログをソースにするようなもんだよ。

        あ〜,ここにもWikipediaを表面的に齧って論じている人がいた.
        少なくともWikipediaにはその時に見ている版への固定的なリンクを提供する機能があります.

        あと,話題がそれますが,学問に携わる人の間でWikipediaに対する視点と関わり方が大幅に違うのも気になるところ.
        ある分野では,研究の最先端で議論が分かれている部分にまで触れていて,
        どうやら少なくとも大学院生や助手・助教レベルらしき人間が専門的知見で手を入れている項目もあれば,
        別の分野ではWikipediaなど専門分野の人が関わろうともしないというのも見受けられますね.(馬鹿にしている?)

    • by Anonymous Coward

      どこぞのコピペブログもこれにのっとって記事書けば少しはまともになるかしら

  • by gonta (11642) on 2012年05月15日 7時18分 (#2153134) 日記

    論文での引用や、レポートの「手書き」コピーって、一応頭の中を通っているような気がします。もちろん、手書きでも頭をスルーすることもあるでしょうし、コピペでもしっかり考えることもあると思うので、あまりアテにはなりませんが。

    --
    -- gonta --
    "May Macintosh be with you"
    • by Anonymous Coward

      確かに。

      論文って、一応どころか、元の文章を書いた本人と同じようなレベルで分かっていて引用したりコピーしたりするのが基本かと思います。オリジナリティをどこに置くのか?によりますが。1パーセントの画期的なオリジナリティのために99パーセントのコピペがあります。でも99パーセントを理解している(頭の中を通っている)が原則。どちらかというと書いたこと以上の理解は基本持っているモノです。

      良く出来た(内容が良く理解できるいるように見える)コピペ文章ならばOKじゃないですかね?

      実際、それなりに内容が分かってないと、多種多様の文献からのコピペによる編集作業は難しいと思います。一つの文献からの丸コピーは論外ですが。しっかりしたコピペをするにはしっかり理解してないと無理なので、個人的にはよいと思います。

      • by firewheel (31280) on 2012年05月15日 8時15分 (#2153156)

        で、ここでいうコピペレポートってのは、一見すると「学生のオリジナル」に見える部分が剽窃で、
        「剽窃部分を除いたらオリジナリティーが0だった」というようなものではないかと。

        だから「コピペは悪」は概ね正しい。

        きちんと引用元を明記し、学生のオリジナル部分だけで十分に立派な知見が得られているなら、
        それは立派なレポートかもしれないけど、そういう人は単なるコピペでは終わらないし、
        コピー部分が99%ってこともそうそうないでしょう。仮にコピーが99%だとしても、それで
        立派なレポートだとすれば、例えばその資料を揃えて、全部読んで理解し、比較したり取捨選択
        したりする部分にオリジナリティーがある場合だと思います。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          > で、ここでいうコピペレポートってのは、一見すると「学生のオリジナル」に見える部分が剽窃で、
          > 「剽窃部分を除いたらオリジナリティーが0だった」というようなものではないかと。

          > だから「コピペは悪」は概ね正しい。

          そのとおりだと思います。もともとは、あたかも自分で考えて書いたかのごとくコピペしたレポートの
          ことを問題にしていたのを、「引用は悪くない」と言って問題をすり替えたのだと思います。

  • by poly (42427) on 2012年05月15日 7時20分 (#2153135) 日記
    新しい知見なんか求められてる訳ないじゃん。

    # 週二回の実験のレポートは(締切は1週間後)、先輩から代々伝わるネタ本(下線入り)から、
    # 要領良く締切迄に仕上げるのの練習だと思ったけど…
    # (勿論評価する側も、それを前提として評価)
    # そう云う問題ではない?

    Wikipediaにウソを書くせんせーが居て、それを引用した学生に×つける話がありましたね。
    • Re:学生のレポートに (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2012年05月15日 10時08分 (#2153251)

      つながりのある先輩なんていないボッチ学生のことも少しは考えて発言したらどうかね

      親コメント
      • by poly (42427) on 2012年05月15日 22時34分 (#2153862) 日記
        そう云う時に、茨の道を歩むか(=ボッチであり続ける)、同級生や先輩と協力関係を築くかの選択も含めての、実験レポートだったんでしょうね。

        せいぜい、御飯やジュースとかの御礼で済む内に、後者の道を選んだ方がいいです
        (学生の内に経験しておかないと、社会人になって、仕事絡みでそう云う事態になった際に、もっと困る事になるから)。

        # つか、学校の図書館の蔵書に下線入れて返却してもお咎め無しなのはフリーダム過ぎだわ(笑)。>母校
        親コメント
    • by ken2 (27347) on 2012年05月15日 12時01分 (#2153346)

      「レポートの定型」に沿って書くことにも価値ありますからね。
      そのわりにレポートの書き方を指導する時間が無いのは問題だと思いますが。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      > 要領良く締切迄に仕上げる

      この「要領よく」には、あたかも、締め切り直前に片手間で作ったのではなく
      時間をかけて作られたかのように見せる技術とか、
      コピペする場合にもうそはうそと見分けてコピペしないようにするとか、
      そういう技術も求められるんですよ。

      • by Anonymous Coward

        形式に沿った書類を時間以内にキッチリ上げる技術ってのは、日本の大学で覚えられる数少ない実社会で生かせる技術だってセンセが言って居た。
        だから内容が少々アレでも形式だけで許す事も多いと。

    • by Anonymous Coward

      いやそういう問題だと思います。現代ビジネス記事が論拠が酷いのはおいといて、
      言ってることの一つ「日本の大学の教育は質が悪い」には同意します。

      #学生の論文程度で新しいことなんかできるわけない、ってのはまた別の話

    • by Anonymous Coward

      ネットのいいところでもあり悪いところでもあることは、誰でも匿名で書けること。
      つまり、内容があってるかどうかを誰も保証してない場合があるわけです。
      複数のソースがあったから大丈夫だろうって思って辿っていくと、全部1つのページが大本だったとかも良くある話。
      ネットからのコピペを100%否定するものではない。コピペする前に、その内容が正しいかどうかを判断できる力を身につけろということ。
      正しいか判断できないのにコピペするとか論外です。

      あとは、先輩から代々引き継がれている「過去レポート」のデータからのコピペもよくありますね・・・
      これもまた内容でたらめでひどいんですけど・・・

      #学生実験のレポートをTAで読まされてるけど、ほんとひどいんですよ・・・ということでAC

  • by NOBAX (21937) on 2012年05月15日 9時49分 (#2153232)
    書きっぷりは
    ・目的
    ・背景
    ・従来技術 -これがコピペ部分
    ・実験内容 -この部分が新規なところ
    ・考察
    ・参考文献
    と言った感じですね。

    学生論文なら実験はないかも知れませんが
    考察がないのはダメでしょう。
  • 「コピペだけ」という縛りでレポートを出させたら、
    学生の能力差がかなり大きく現れたらしいですよ。

    そういうことを聞いたことがあるため、私はコピペは悪だとは思いませんね。
    「上手にコピペできていない」ってことは、「うまく考えがまとまっていない」ということですし。
    自分の考えに合ったものを探すのも結構重要だと思います。

  • by superito (40119) on 2012年05月15日 21時02分 (#2153765) 日記

    大学一年の時、本の文章を切った貼ったしてその内容を全面的に支持するようなレポートを出したら
    「あなたはまず本を批判的に読むことを覚えなさい」
    という評がついてきて目からうろこが落ちまくった若かりし頃が思い出されて…

  • by Anonymous Coward on 2012年05月15日 7時18分 (#2153133)

    コピペ論文検出サービスをやり玉にあげて、「これだから日本は」って論が始まってますが、
    そもそもそのサービスってアメリカが先行していたのでは。

    学生の「コピペ論文」検出サービス日本へ [nikkansports.com]
    (2008年の記事)

    中にはコピペレポートを技術で探し出そうと精を出す理科系国立大学の教授もいる。学生の引用状況を瞬時に割り出すソフトを開発しているという

    (以上、記事からの引用)

    と記事に挙げられているソフトと思われるもの:コピペ見破るソフト実用化 「学生らの悪癖なくす」 [47news.jp](はてな [hatena.ne.jp]によると、2009年の記事。47Newsさん、記事残してくれるのはほかの大手紙と比べてありがたいんですが、日付がない記事って引用するとき困り者です)。

    • >47Newsさん、記事残してくれるのはほかの大手紙と比べてありがたいんですが、日付がない記事って引用するとき困り者です

      つ www.47news.jp/CN/200912/CN2009122601000046.html
      つ 2009/12/26 08:09 【共同通信】

      • by Anonymous Coward

        元コメACとは別人だけど、後者の日付がなんだか最初わからなかった。
        #前者のアドレスはわかってたけど。

        スクリプトか何かをオンにしてると記事の最後に出てくるんだね。知らなかった。
        でもこれ、ソースにべた書きしてる日時を出すだけなんだから、別にスクリプトで処理しなくても良いと思うんだよな……

    • by Anonymous Coward

      そもそもこんなのにソフトなんているんですかね
      適当な文をググればすぐに見つけられると思うんですが

  • 手で書き写すのとコピペと何が違うのか、というのが争点だと思うけど、
    それって同じアウトプットに対してどれだけ労力がかかっているかの差だけですよね

    ということは、同じ物を作るのにより労力をかけたほうが評価されるということで、
    お役所仕事でよく聞く「作業を効率化したら怒られた」みたいな話しに似てますね

    #実際には単位が貰えるかどうかがカギだとは思いますが
    • >お役所仕事でよく聞く「作業を効率化したら怒られた」みたいな話しに似てますね

      似ていません、この場合は学生の教育に絡むレポートの話です
      教育は当然訓練ですので、本人の能力を上げるためには一見無駄なことをする必要があります
      効率だけで言えば、何ら新しい知識も得られない学生のレーポーを採点するのは、無駄も無駄でしょう
      根性と労力だけを美徳とは考えていませんが、苦労は必要です

      また、引用と盗用の区別もしていない本記事は、
      (バカな)学生にとって耳障りの良い言い訳を与えるだけで、
      訓練や教育という意味では害の方が大きいでしょう

      >手で書き写すのとコピペと何が違うのか、というのが争点だと思うけど
      違います、盗用を引用とすり替えているのが問題です。
      このままでは盗人猛々しいという言葉がぴったりですよ。
      また、教育上必要な労力・努力までもを完全に無視しているのが問題です。
      何度も言いますが、教育と効率化は相反する場面が多いです。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        そもそも手書きで書き写している場合、内容は頭にある程度入るので教育的には効果ありですが、
        PCでコピペをするということは、内容を確認もせずに丸写しするってこともできてしまうわけで・・・。

        • レポートを手書きにするか?
          ワープロ打ちにするか?
          未だに議論があります。
          で、私は手書きレポート容認派です。

          別に、手書きのほうが精神と誠意が込められて良い!!
          などと言う精神論や、それに基づく無駄な努力を推奨するためでもありません。
          字が汚い手書きのレポート採点は、教員にとって「無駄な苦労」の一言に尽きます
          また、>内容は頭にある程度入るので
          とのご意見も疑問をもっております

          それでもワープロ禁止なのは、ご指摘の
          >内容を確認もせずに丸写し や
          安易な盗用を防ぐ意図があります

          折衷案としてのマイルールは
          学部生までは手書き
          院生以上はワープロ書き となってます

          元の記事には、盗用発見ソフトの開発を揶揄する様な文章が書かれておりましたが
          現場の意図や苦労を理解せずに書いているなら、浅はかとしか言い様がありません

          親コメント
    • by Anonymous Coward

      卒業研究は、自分の好きなものだったので、没頭してガリガリと論文を書いた。
      新規技術だったので、参考文献も少なかった。

      ずっと卒業研究をさぼっていたやつが、卒業間際になって教授に泣きつき、その教授から頼まれて自分の卒業論文を渡したことがある。
      「コピペ」じゃあまりにも酷いので、「参考にして本人が呑み込んで、自分なりに卒業研究として作るのなら提供します」と条件を付けた。

      でも研究発表の時はほとんどコピペで出してきた。
      図表は描き直したようだが、内容は全く同じ。

      事情を知ってる他の教授や教官たちが、こいつの発表にはキツイ指摘や質問を浴びせて、しどろもどろにさせてたのが唯一の救い。

    • by Anonymous Coward

      >手で書き写すのとコピペと何が違うのか、というのが争点だと思うけど、

      いや、そこは別に争点ではないでしょ。手書きだろうが何も考えず丸写しは同じようなもんですよ。
      いえ、内容含めちゃんと書いてきてくれるんならコピペが多くても良いんですけど、見てると

      ・いくつかの異なるサイトからコピペして、全体の整合性がとれてない(酷いときは論旨が途中で反転する)
      ・Wikipediaあたりからコピペで持ってきてるけど、(Wikipediaにありがちなように)複数の人物による編集が混在してやっぱり整合性がとれてない
      ・書籍をそのままコピペするせいで、関係無いことまでだらだらと書いてある(書籍の中では、前後の章などとの兼ね合いからその部分にも意味はあるが、レポート課題からすればなんの関係無い部分も書き写されている)

      など、酷いものですよ。
      お前ら、本だのサイトだのから引っ張ってくるのは良いが、一度自分で理解してから書けと。

    • by Anonymous Coward

      Fラン乙

  • by Anonymous Coward on 2012年05月15日 7時28分 (#2153140)

    たしか元国会議員だよね。
    政権交代してすぐ自民から民主に移ったんじゃなかったっけ。
    よくぞまあこの時期にと思った記憶が

  • by Anonymous Coward on 2012年05月15日 8時03分 (#2153152)
    『ハーバードの政治学部生が比較政治について書いたレポートで相談に来た時の話だ。』だってさ。

    『教え子からレポートの相談を受けたときの話だ』でいいのにね。

    こんな酷い記事を書いておきながら何の箔をつけたいのやら。
    • >「中にはコピペレポートを技術で探し出そうと精を出す理科系国立大学の教授もいる。学生の引用状況を瞬時に割り出すソフトを開発しているという」(本人のサイトより引用)

      こんなことも書いています、わざわざ理系書かなくても良いのに
      要するに、既存の権威にケチをつけて、権威者ヅラしよう人に見えます
      コピペは悪か?という本論も含め、反権力を気取った権力者でしょ?

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2012年05月15日 8時34分 (#2153167)

    その問題もコピペかも

  • by Anonymous Coward on 2012年05月15日 9時05分 (#2153183)

    コピペで単位とって.そんな数年間過ごして.
    俺だったら一生懸命働いて学費を出してくれた親に顔向けできねえな.

  • by Anonymous Coward on 2012年05月15日 9時42分 (#2153225)

    >>日本のウィキペディアと違い、本場のそれには、あらゆるテーマについて大量に、
    >>そしてけっこう正確な情報が詰まっている。

    まあ、こんな程度の見識の人間が何を書いても説得力ないわな

  • by Anonymous Coward on 2012年05月15日 9時51分 (#2153237)

    最低限の教養がないと自分で暴露しているだけだよなあ.
    それ自身はまあしかたないが,そういう人が一定の地位にいるのは悲劇だな…

typodupeerror

ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家

読み込み中...