パスワードを忘れた? アカウント作成
6571914 story
Windows

「Windowsは音質が悪い」の謎が解明される 106

ストーリー by hylom
希有な科学的オーディオ記事 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

昨今、PC をオーディオ機器として使うことも一般的になってきたが、「Windows (Media Player) は音質が悪い」という噂に関して藤本健氏のAV Watchの記事、およびサウンド関係のプログラミングに携わるエンジニアであるありぱぱP氏 の検証記事で分析が行われている。

とてもおもしろい記事なので細かい内容はぜひリンク先を読んで頂きたい。とりあえず結論だけ抜き出すと、Windows Vista以降のカーネルミキサーにはピークリミッタがかかっており、一部の再生環境を除く、ほぼ全ての音を出すアプリケーションの音質が劣化する可能性がある、とのこと。 iTunesやWindows Media Playerなど、メジャーなプレイヤーはことごとく影響を受けるため、まあ「Windowsは音が悪い」といってもいいようだ。

記事では、リミッタを回避するために -.0.2db ほど下げてマスタリングすることを提案している。これからの Windows向けの音源は、全て微妙に音量を下げることが常識になるのだろうか?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 雑感 (スコア:2, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2012年11月12日 21時29分 (#2270902)

    まとまってないです。

    ・「データとして表現された音が変わる」という点については、実際のデータを元にした有効な調査かと思います。逆に、この調査の対象は音がデータとして表現されている範囲、つまりDA変換手前までですね。

    ・可聴かという問題ですが、なんとも言えないです。音屋仕事では、原音に対してRMSで-40dBくらいのごく小さい残響や歪みを加える処理はそこそこ使いまして、それはちゃんと可聴なのですが、瞬間的に潰れるこのケースとは違いますし…。もしABXしていないのであれば、「オフになっているエフェクトをいじってイヤッッホォォォオオォオウ」現象(音屋なら一度は経験しますw)を排除できていないかなと。思い込みはびっくりするくらい聞こえる音を変えます。

    ・現実にはMP3などの圧縮が想定されますね。MP3圧縮して元に戻す段階でほぼ必ずピークが飛び出しますし、その幅は0.5dB以上になることもありますので、MP3配布を想定して今回のピークリミッタ回避を保証したければ1dBくらい音量を下げれば大丈夫かも。

    ・問題の発生条件としては「Kernel Mixerを通る音声のピークレベルが-0.2dBfs以上」。プレイヤー側で音量が下がっていたりするとか、ゲームBGMなんかだと普通アプリ側で音量変える(下げる)でしょうし、現実にはかなりのケースで条件回避できてそうな気がしないでもないです。例えば、ニコ動でしたら音量スライダーがMAX以外になっていれば、おそらく回避してるかと。。。あんま自信ないですが。

    ・作り手としてこだわるのはもちろん良いと思うのですが、他の環境を無視してまで対応すべきシェアと改善効果なのかは、また別に考えないといけないですね。

    • +参考になる(音楽オンチなので)

      ちょっと気になったことをつらつらと

      > RMS
      あれ、ストールマンそんなことしてくれるん(ボケ

      >・問題の発生条件としては「Kernel Mixerを通る音声のピークレベルが-0.2dBfs以上」。プレイヤー側で音量が下がっていたりするとか、ゲームBGMなんかだと普通アプリ側で音量変える(下げる)でしょうし、現実にはかなりのケースで条件回避できてそうな気がしないでもないです。例えば、ニコ動でしたら音量スライダーがMAX以外になっていれば、おそらく回避してるかと。。。あんま自信ないですが。

      DxSoundだとボリューム関係ないらしいですが、ゲームのサウンドミキシングをDxSound(カーネルミキサ)に任しているようなカルいゲームだと役にたたないかもですね...

      個人的には0dBになっちゃうようなのは音楽(つーか音づくり?)としてどうなんだろ、とは思ったりしますが、やっぱ詳しくないので的はずしてるだろうな...

      --
      M-FalconSky (暑いか寒い)
      親コメント
  • いい音をPCで聞くならWindowsXPだよね~
    とか言うのが出てくるんだろうか

    # まぁ本当にいい音を聞きたいならPCは使わないんだろうけど

  • by Anonymous Coward on 2012年11月12日 19時23分 (#2270827)

    -0.2dB下げるってブーストすればいいの?

  • by Anonymous Coward on 2012年11月12日 19時40分 (#2270843)

    >記事では、リミッタを回避するために -.0.2db ほど下げてマスタリングすることを提案している。

    今までわずか0.2dB以下のマージンしかないマスタリングしてた方がおかしい
    2dB~3dB程度のマージンは確保するのが普通だし、そうしてれば今さらガタガタ騒ぐことはない

    クラシックの室内楽のCDなどは音量競争などする必要ないから、3dBどころかもっとたっぷりマージン持たせたマスタリングしてるぞ(それで音質に文句つける馬鹿はいない)
    そうしないと例えば平均的な音量の大きな交響曲などのCDとかけかえた時の音量バランスがおかしくなる
    (室内楽のCDにあわせたボリューム設定で交響曲のCDを聞くと音が小さすぎるし、逆に交響曲のCDでボリュームを合わせてから室内楽のCDにかけかえた時に大音量で鳴り響いておかしくなる)

    • 音声信号のレベルとして、2~3dBなんてマージンとすら呼べないと思いますよ

      映像業務でのデジタル音声だと-20dBぐらいが基準ですかね。
      たとえば、 [edius.jp]

      ポスプロ 06 納品
      ・カラーバー&1kHz音
      SMPTEのカラーバーを入れ、こちらの環境の出力色の基準を示します。
      1kHzの音の音量は、アナログの場合は0VU、デジタルの場合は-20dBが一般的です。1分程度入れておきます。

      といった感じ。

      アナログの場合は、少しぐらいレベルオーバーしても信号再現できますが、
      デジタルはちょっとでもオーバーしたらアウトなので、十分な余裕を持たせます。
      -20dBなら1/10。これが実効値なので、ピークはこの√2倍、16bitで±4634 の範囲しか使わないということです。
      これはあくまで基準レベルであり、絶対にこの数値を超えないというわけではなく、たまにピークがこの範囲をはみ出でも大丈夫。
      (ていうか、実効値換算なので、正弦波でない波形ならピークはこれより大きくなります)

      それでも、まさか何倍もオーバーして32767を超えることはないだろう、という安全値。

      民生機の場合、規格が決まってないのかばらばらみたいで、
      だいたい-10dB~-12dBぐらいを基準にしている機器が多いように感じます。
      0dBで出したりしたら音が大きすぎ。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2012年11月12日 20時24分 (#2270867)

      少し前にスラドでも取り上げたけど、ここ数十年で楽曲の複雑さは減ってボリュームだけが上がったとか。
      ことさらエレキトリックポップ(笑)とか聞くとピークリミットに当たった曲が多いし。

      さておき、病的に音にうるさい人間じゃないと0.2dbの違いなんてわからん。
      いいからライブ行け。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      音圧競争がひどいのですよ。

    • by Anonymous Coward

      ストーリー本文の方、間違ってないか?

      記事では -.0.2db ほど下げてマスタリングすることを提案していません。

      正しくは以下の通り。

      Windowsのミキサーの設定を100%ではなく99%以下に設定すべきである。

      マスタリングの問題は、本質ではありませんよ。

      • by taka2 (14791) on 2012年11月12日 20時52分 (#2270881) ホームページ 日記

        いや、ありぱぱP氏の記事では、-0.2dBほどに下げてマスタリングを提案してますよ。

        MMEで再生する場合(古いアプリ)
            →99%にすればリミッタは効かなくなる
        DirectSound・WSAPI共有モードで再生する場合(Windows Media Player やiTunesなど、今どきのアプリのほとんど)
            →マスターボリュームをたとえ50%にしてもリミッタの影響が出る
        WAPI排他モードやASIOを使う→リミッタを通らないので問題なし

        99%で再生するというのはそれだけでは根本的解決にならないんです。

        で、ありぱぱP氏はコンテンツを送り出す側からとして-0.2dBを提案しており、
        藤本健氏の提案は「ASIOで再生するプレイヤーを使うか、MMEで再生するプレイヤーでボリュームを99%にしておく」ことを提案してます。

        親コメント
  • http://blogs.msdn.com/b/windows_multimedia_jp/archive/2010/06/28/4-win... [msdn.com]
    あたりをみると、Vistaで、KMixerは廃止されたって話らしい。

    実験方法は納得できるし、劣化のプロセスも納得できる。

    でも、犯人は本当に『カーネルミキサー』なのだろうか?

    • by Anonymous Coward on 2012年11月12日 20時46分 (#2270876)

      ミキサー部分はユーザモードにあるから「カーネルミキサー」って表現はウソになりますね。
      とはいえ、ミキサーがなんと呼ばれているかは見つけられませんでしたが。

      VistaからはWindows Core Audio APIsでミキサーはAudiodg.exeでユーザモード、
      XPまではWDM AudioでミキサーはKmixer.sysでカーネルモードみたいです。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      カーネルサンダース「えっ」

      • by Anonymous Coward

        オーディオファンが音質を良くするために道頓堀に…

  • by stricting (30765) on 2012年11月12日 22時58分 (#2270945)
    左右どちらかのチャンネルにFM六重和音のうち五音が集中するとデカいノイズがビーッと乗ったりしてたなあ

    本当にビービー鳴るのでJ*Kは苦労したという20年前の思い出
  • by Anonymous Coward on 2012年11月13日 1時36分 (#2271005)

    PCを再生に使うオーディオファイルにとっては、10年位前に散々議論し尽くしたネタですね。
    今や、ASIOを使うのは既に常識、USBのクロックは信用ならん、と、DAC側でクロックを叩き直すのも、入門機でも当たり前のように対応しています。
    更にはUSBバルク転送モードで音楽データを送り、オーディオインターフェース側で再生管理する、なんてものまで出てきてますね。

    ちょっと前には、ASIOを使うためにDTM用の高価なオーディオインターフェースを購入する必要がありましたが、今や5万以下でそれらのインターフェースを上回るクオリティーのものが手に入るのですから、良い時代です。

    Linuxを用いた音楽再生専用機の構築も当然ありまして、興味のある方はVoyageMPDを調べてみると良いでしょう。

  • windowsは音質が悪い (スコア:0, フレームのもと)

    by Anonymous Coward on 2012年11月12日 19時22分 (#2270825)

    ということにしておいたほうが都合がいい人達もいる。

    • by Anonymous Coward on 2012年11月12日 19時36分 (#2270840)

      数年前からPCオーディオでは通説だったことが改めて確認されたということですね。
      http://www.phileweb.com/news/d-av/201009/30/26965.html [phileweb.com]

      音質劣化の要因となるPCの音量ミキサーをバイパスし、音声信号をサウンドデバイスにダイレクトで伝送する

      当時、音楽関係者からも聞いたので「嘘からでた真」の可能性は低そうです。

      親コメント
      • by Anonymous Coward
        オンキヨーのサウンドカードは内部ループバックも廃止してますしね。
      • by Anonymous Coward

        多分、PCの電源も悪さをしてるw

        • by Anonymous Coward

          多分、PCの電源も悪さをしてるw

          今はどうか知らないが、一昔前は実際に劣悪だったからな。
          よくトラ技のISAバスの使い方の記事なんか読むと、
          バスから電源取る場合の注意点とかが書いてあった。

    • オーディオマニアの間では、Windowsなど使わず、OSから自作するのが常識ですよね!
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      ASIO/WASAPIを使えば元音声と同じ波形の音が出せる、と藤本氏の記事から読み取れる
      これはWindowsの音質は悪くない、ということが言えるよね?

      • by Anonymous Coward

        何もしなけりゃ悪くなるし、回避手段をとれば悪くもならないですね。

        ただ、一般的に使われてるカーネルミキサーが音質劣化させてるんだから一般的には音質が悪いと十分いえる。
        WMPやiTunesみたいなメジャーな再生アプリでも劣化してるわけだし。

        記事に書かれているとおり、MS的には音質より優先した物があったと。
        んで、音質を悪くするのもわかってるから、回避ルートも用意してあると言うだけの話。

        # Aという者にとってはAであるが、Bである者にはBでもあるなんてのは(以下略

      • by Anonymous Coward

        > Windowsの音質は悪くない、ということが言えるよね?

        言えません。
        元が悪いものを回避した結果が正常になってるんだよ?
        どこをどう捻ったらWindowsの音質は悪くないと言えるのか。

        Windows標準特有の音質劣化を回避させることができた。
        これ以上でもこれ以下でもありません。

  • by Anonymous Coward on 2012年11月12日 19時23分 (#2270826)

    記事読んでみると、単純には解決しないようですね
    まあ気にしなければどうということもなさそうですが

  • by Anonymous Coward on 2012年11月12日 19時32分 (#2270835)

    フェーダーもきちんとデザリングをやっていれば劣化はさほどでも無いんだけど、
    いかなる場合でもSRCが動く設定になっていれば劣化がひどくなるよ。

  • by Anonymous Coward on 2012年11月12日 19時41分 (#2270844)

    コーデック(ソフトじゃなくてハードのほうね)にVRやらSRCやらMIXやら入っているから。
    WAVにしてCDに焼いていいプレーヤで聴くか、何らかの方法でWAVサンプルをそのまま外に出して
    (これが難しい)良質のDACで聴くか。

    圧縮音楽聴くなら50歩1000歩だが。

    • by Anonymous Coward

      >圧縮音楽聴くなら50歩1000歩だが。

      20 倍も違いますね。

      # 「50 歩 100 歩」じゃなくて「五十歩百歩」と書きましょうよ。成語なんですから。

      • by Anonymous Coward

        > 20 倍も違いますね。

        dBなんじゃね。

  • by Anonymous Coward on 2012年11月12日 20時22分 (#2270866)

    これからの Windows向けの音源は、全て微妙に音量を下げることが常識になるのだろうか?

    すでにインターネット音楽配信黎明期からアマチュアの間でさえ0dbから-0.3dbほど下げてミックスダウン・マスタリングするのが常識になってますよ。

    • by Anonymous Coward

      Vista以降の話らしいけど音楽配信てそんな最近の話でしたっけ

      • by Anonymous Coward

        技術的要件を知らずともに常識にすがりついて生きていける人なんですよ、きっと。
        # たぶん多数派

typodupeerror

弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家

読み込み中...