パスワードを忘れた? アカウント作成
2914 story

新Loppi登場、やっぱ中身はLinux? 69

ストーリー by wakatono
やっとお目見え? 部門より

Ryuzi Kambe 曰く、 "今日、ふとコンビニATMを使いに最寄りのローソンに行ったところ、Loppiが新しくなっていました。名前はそのまんまの「新Loppi」。触ってみると、タッチパネルの応答が信じられないくらい早くなっており、明らかに何らかのシステム変更があったものと思われます。

これは、以前話題になっていたローソン全7600店に、1万5000台のLinuxマシンが登場 IBMにとっての小さな一歩,Linuxにとっての大きな飛躍などの成果なのでしょうか?

ちなみに、ローソンによると、この新Loppiは四月から各店舗に順次導入していくということです。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 正確には (スコア:4, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2002年05月01日 17時42分 (#88698)
    Loppi端末はWin2000で、
    バックルームにある、MMSというサーバーがRedHat7.0Jです。
    • by freeze (5192) on 2002年05月01日 18時22分 (#88718)
      やはり端末はWindowsなんですね。
      またローソンで「ワトソン博士」が見られると思うとワクワクします。
      親コメント
  • by hajimetyan (3875) on 2002年05月02日 2時35分 (#88842) ホームページ
    どうも青が好きらしいです。
    LAWSONのロゴも、IBMも青ですし。
    ほーら、Windowsもどちらかというと青でしょ。
    青ざめるのを期待してみる。
    バックサーバは2台あってA号機とB号機らしいです。
    命名方法いかしています。

    ここでセブン・イレブンかサンクスが
    Linux搭載POS端末とかにしてくれないかな。
    --


    .::.:... .::....: .::...:: .::.:.:: .::..:.: .:::..:.
    I 1 2 B H4[keR. :-)
  • by Anonymous Coward on 2002年05月01日 16時22分 (#88653)
    試験運用も終わり予定より1年遅れですね。
    先に地上系の広域LANシステムが稼動しましたが、新Loppiも衛星系を利用した動画・コンテンツ配布など面白い機能があります。
    ハードとか、ディストリビューション選定、衛星系の配布システムなど結構苦労したようです。

    基本設計レベルにちょっとかかわっただけなのでACで失礼。
  • 以前通りWindowsなんでしょうが、こちらも何か変更があったんでしょうか?
    って言うか自分で行って見てこいよってツッコミが入りそうですが、今仕事中だし、帰りにも寄りやすい所にローソンが無いもので....
  • by deleted user (1544) on 2002年05月01日 17時20分 (#88685) ホームページ 日記
    LANs(ローソンATM)も Linux にならないかなあ。。。。
    • by take0m (4948) on 2002年05月01日 19時01分 (#88731) 日記
      Windows 3.1でしたっけ?
      0時くらいによくリブートしていますよね。
      親コメント
    • by argon (3541) on 2002年05月01日 23時36分 (#88798) 日記
      横浜の某ローソンでは、「ただいまXX銀行は障害で利用できません」と張り紙されてました。
      たしか、横浜銀行と東京三菱銀行。
      障害の理由まではわかりませんが、GWって負荷高いんですかね。
      親コメント
  • by hiroma (9045) on 2002年05月01日 17時39分 (#88695)

     過去の報道によれば、Linuxを使っているのはLoppi本体ではなくバックヤードのPCサーバではないでしょうか?

     そのサーバもLinux採用が取りやめになったという情報が、一時期、業界内をまことしやかに流れたりしましたが、実際のところはどうなんでしょう?本当に15,000台のLinuxサーバが稼動しているのならば世界最大規模ですものね。どなたか本当のところをご存知ないですか?

  • 1ヶ月前くらいに日刊工業新聞で見たんだけど、タレコミしそこねたネタをここで。

    http://www.kobelco.co.jp/bizup/b020315/bizup04.htm
    神鋼電機が東京の営団地下鉄の券売機313台を初受注。
    基本ソフト(OS)にLinuxを採用。5月中旬にお目見えとのことで。
    --
    こすみっく(ひげ)@トウキョー
    • by Anonymous Coward on 2002年05月01日 20時33分 (#88740)
      これ [tokyometro.go.jp]でしょうか?
      300円入れてから、左上の乗り継ぎボタン+右上の乗り継ぎボタン+とりけしボタンで、 別コンソールに移れます!?
      親コメント
      • by ytateyama (9050) on 2002年05月01日 21時47分 (#88754)

        券売機もさることながら、新幹線の予約機なんかも、初心者用UI一本やりでなく、玄人用UIも欲しいところです。

        6号車の1Aとか、決めうちで予約できたり、 あるいは、新幹線だけでなく、深夜バスの座席とかも指定できたりすると、僕にとっては、非常に便利なんですよねぇ。 別に、券売機にキーボードを用意したり、あるいはネットでできたりしなくてもいいから (本当はネットでできるのが一番なんだけど)、 USB端子を出しといて、そこに、持参のキーボード、マウスを接続するとか、イーサネット口を出しておくとか、赤外でやるとか。

        要は、購入条件だけ玄人仕様で入力し、決済は、従来の券売機方式で (現金で?) やるというのが希望です。 これだったら、すぐにでも実装できそうな気がするのですが、 いまだにそうはなっていないのは何故でしょう?

        みなさんは、この玄人用券売機、どう思います?

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2002年05月01日 22時38分 (#88774)
          自称玄人君がめちゃめちゃやったあげくに逆ギレしてクレームを付けてくると思われ。

          不特定多数が使用し、大規模に展開するものについては、必ずしも多様は善ではないし、
          運用する側も利用する側もアホという前提で設計しないと
          思いもよらぬ操作をされてクレームをつけられてしまいます。
          親コメント
          • by brake-handle (5065) on 2002年05月02日 9時30分 (#88891)

            1つ、マジ話 [sphere.ne.jp]を。マルスの端末では予約対象を列車、バスなどと分けています。あるとき、「ビートル」(以前JR九州が博多港-ハウステンボスに運行していたジェットフォイル)の乗船券を購入しようとしたら、マルスのどこにも見つからないと言って駅中が大騒ぎに。探し挙げた結果、発見したのはなんとJRバスのディレクトリでしたとさ。

            日々の設定変更などは、プロの職員でさえ戸惑うのが実情です(日報とかに流れてこないのかな?)。そんなものを素人に叩かせた日には...

            親コメント
            • by ytateyama (9050) on 2002年05月02日 12時26分 (#88927)
              なるほど、マルスは大変ですねぇ。 なんだか、もっとオープンなシステムってのはありえないんでしょうか。 マルスの操作システムはまるっきり無視で、 もっと、内側の、「何月何日何処そこから何処そこへ、何とか号の座席1A を取る」なんて命令をやりとりする層あたりをいじらせてくれると、いいのかもしれません。

              ルールベースになっている(と思っているのですが…)なら、 そのルールをいつでも参照できるようになっていると、 さらに便利かも。

              そこで、いろんな人が、いろんな操作システムを作って、 そして、よりよい操作体系がどんどん作られていって、 マルスもよくなる。なーんて。

              過激ですかねぇ。

              親コメント
          • > 自称玄人君がめちゃめちゃやったあげくに逆ギレしてクレームを付けてくると思われ。

            確かに。

            その自称玄人君の操作ログから、その操作を視覚化するシステムがあれば、自分のミスを納得してもらえないでしょうか。 あるいは、このシステムには駅員の操作サポートはつきませんとか (システムに関するクレームはメールで)。 駅員は、万人用機か、窓口に誘導すればよし…というあたりで勘弁していただけないかしら。

            > 必ずしも多様は善ではないし

            それはそうとも思われるフシもあるのですが、しかし、サボる理由にされるのもどうかしらと思うわけです。 違うシステムの存在意義を確定的に否定できるのは、導入してみて、淘汰されて初めてできることで、 それまでは、どちらも、予想、予測の域を脱してないわけです。 よって、「多様」をハナっから除外したりせずに、十分議論する必要はあると思います。 同じ機能を有する異なる設計のシステムを沢山用意しておいて、 どれが生き残るかやってみる、なんて、素敵じゃないですか?
            # 予算があれば。

            親コメント
            • 同じ機能を有する異なる設計のシステムを沢山用意しておいて、 どれが生き残るかやってみる、なんて、 素敵じゃないですか?
              そういうテストは導入前にしてください。利用者にはいい迷惑です。
              --
              うじゃうじゃ
              親コメント
              • >そういうテストは導入前にしてください。利用者にはいい迷惑です

                導入前に出来るテストなんて、想定されうる範囲内での動作チェックぐらいなんじゃないですか? 仕様を満たしているかとかなんとか。 そんなつまらないことは当然やるのだと想定してもらえないのですかねぇ。

                それとも問題にしたいのは、玄人向けシステムが本当に皆さんのお考えになっているように、使われないものなのかどうかですか? それを、机上の空論だけで、反対側の立場の人に納得してもらおうとしても無理そうです。やはり、最後は、やってみるしかないのではないかと思います。 そこまで踏み込んだ意味でのテストとおっしゃっていて、 そのテストとやらで誰もが文句を言わない完璧この上ない操作システムだということが判明しないと世の中に出せないとお考えなら、是非、それを御実践なさってください。 僕は、その実現は不可能だと考えています。 こういう、つきつめるとよくわかんないけど、最後にえいやっとシステムを出してしまうことって、この世の中にはそんなに無い話ではないと思うのですが、いかがでしょう? (建前は、無いということになっているのでしょうけれど)

                玄人システムの利用者数は、素人システムの利用者数に比べて、 とても小さいことは、誰もが予想することでしょうけれど、 利用回数や、トータルな売上という意味では予想がつかないのではないでしょうか? (経済学とかでは予想できたりするのかなぁ) そして、その少数派の購入スピードが上がれば、 それだけ売上アップも期待できるってわけにはいかないのでしょうか? プログラムのチューニングなんかでは、よくやる処理だけ速くするってよくやると思うんですが…

                ま、勿論、お客様の時間とお金を湯水のように消費し、 しかも、トータルで見たら自分も損をする(ように思っている人が居る)システムを使いつづけるという選択肢もありといえばありですが。

                それにしても、利用者が選べるようにするってのはそんなに嫌ですか?

                親コメント
              • 導入前に出来るテストなんて、想定されうる範囲内での動作チェックぐらいなんじゃないですか? 仕様を満たしている かとかなんとか。 そんなつまらないことは当然やるのだと想定してもらえないのですかねぇ。
                そんなつまらないことしか想定できないのにユーザインターフェイスについてあれこれ言われてもねえ。
                例えば家電製品などでもテストの段階で使い勝手についてもリサーチするぐらいは当然のことですが。

                元のコメントにあった「同じ機能を有する異なる設計のシステムを沢山用意しておいて、どれが生き残るかやってみる」というのがまるで非現実的なんです。
                玄人向けのシステムを導入するとしても実地でテストする前に1、2種類に絞っておかないと余計な混乱を招くだけでまともなデータは得られないでしょう。

                話は変わって「玄人システム」自体についてですが、導入のメリットを考えるのなら「一般向け券売機システム」との対比ではなく「窓口」という非常に柔軟で汎用性の高いシステム(多少問題がある場合もありますが)と比較する必要があると思います。
                これもかなりコストの高いシステムですが、玄人システムの稼働率の低さ、玄人のワガママな要求を満たす券売機を作る苦労、そしてそれだけがんばっても必ず不満を持つ玄人さんがいるであろうことを考えるとはるかに優位性があると思うのですが。
                細かいオーダーを望んでいる人の中で窓口ではなく玄人システムを利用しようとする人がどれくらいいるかが導入する価値があるかを判断するポイントになると思われますがどうでしょうか?
                --
                うじゃうじゃ
                親コメント
              • > 例えば家電製品などでもテストの段階で使い勝手についてもリサーチするぐらいは当然のことですが。

                で,結局その家電製品の使い勝手はよくなったんでしょうか? まぁ,照明とか単純なものは論外として,ビデオの予約とか, プロジェクターの設定とか,デジカメの設定とか,コピー機の設定とか, もう少し頑張って欲しいという機器は色々あるというのが現状ではないでしょうか? 「使い勝手テスト」をやらないというのもいかがなものかと思うかもしれませんが, 作っている人々は自分らなりの使い勝手テストは必ずやると思われます. そして,それ以上の事をやったからといって,それは結局,想定された範囲でのテストでしかありえず, 50歩100歩といった所ではないかと僕は思います. その50歩差が心理的な安心感という面でクリティカルだったりもするかもしれませんが,だからといって, 50歩の人よりいいシステムだと直ちに断言できるかどうかわからないのではないでしょうか.

                > 元のコメントにあった「同じ機能を有する異なる設計のシステムを沢山用意しておいて、どれが生き残るかやってみる」というのがまるで非現実的なんです。

                システム淘汰の話を出した時に僕が想定していたのは,ある会社が全部作るという話ではなく, 公開アクセスプロトコルを元に,いろんな団体(個人?)が,いろんな操作システムを作って世の中に出し, それらを選ぶのは,結局のところユーザ様であるという感じだったのでした. 駅に置くのは色々利権やスペースの問題もあるでしょうけれど, 駅じゃない所に置いてあってもいいし,度胸があればネットでもいいかも. 淘汰される方はたまったものじゃないというのは,おっしゃるとおりですが, そこらあたりは,自由競争の宿命ってやつで勘弁していただけたりしないでしょうか.

                > 玄人向けのシステムを導入するとしても実地でテストする前に1、2種類に絞っておかないと余計な混乱を招くだけでまともなデータは得られないでしょう。

                ある一社が作るシステムならば,種類が限られても当然ですね. そして,うーん,やはり「動作確認」以上の「使い勝手テスト」がおやりになりたいのですか. ある程度はやってもいいのですが,僕は,あるシステムの「使い勝手」に関しては, 結局のところ正しい計測はできないと思っています.

                確かに,例えば,フィッツさんの実験のように,ごくごく単純なタスクで,タスク達成時間を測って,何か物を言うというのは, さすがの僕でも,とても有意義な事だとは思います. しかし,ある程度以上複雑な「実世界のシステム」が対象となると話は別です. そもそも「使い勝手」なる,玉虫色に光る曖昧な尺度では,何を測るのかもあやしいし, 仮にその測定が確かなものだとしても, 個人差,目標タスクの多様さ,時間経過により変化する習熟度(憶えたり忘れたり)など,不確定なパラメタが多すぎます. どうあがいても結局のところ,「想定された範囲」でのテストでしかありえないわけです. そういうコントロール不能なテストに,「目安」以上の意味を与えようとしても,無理だと僕は考えます.

                そういう目安テストで上司の説得以上の価値を見出すという立場もいいのですが, それは,「使い勝手はフタを開けてみるまで結局はわからない」という立場の人を積極的に説得はできないでしょう. そんな話より, 色々な操作システムが沢山あって,競争の中で頑張ったりして,市場で鍛えられて,完成度を増していくのもいいのではと思ってます. 近年のソフトウェアって,わりとそういう運命にあるのではないでしょうか?

                >話は変わって「玄人システム」自体についてですが、導入のメリットを考えるのなら「一般向け券売機システム」
                > との対比ではなく「窓口」という非常に柔軟で汎用性の高いシステム(多少問題がある場合もありますが)
                > と比較する必要があると思います。

                あらかじめ時刻表で綿密に調べ,所定の用紙に記入することのできる人が居たとしても, 待ち行列は早い者勝ちなので,何も準備せずに並ぶ人に先に並ばれると困るから, 結局用意せずに,口頭だけでオーダを伝えようとして時間がかかる. 一人の対応に時間がかかるというのは,発券側にとってもコストに直結しますよねぇ. というシナリオはそんなに無さげな話なのでしょうか? そして,そういう目先のコストもさることながら,人を待たせて失うモノについて,待たせて平気な人はもっとよく考えていただきたいと切に願っています.

                そしてやはり,僕には,窓口システムですべてをまかなおうというのが,浪費に見えてなりません. 人間には, 相談とかアドバイスとか,より高度な仕事をやることにして,機械相手で済む話は機械でやる. これはそんなに間違った話じゃないと思います. 列車に乗っていて,指定席に乗っている人のうち,どれくらい

                親コメント
              • > で,結局その家電製品の使い勝手はよくなったんでしょうか?

                たぶんテストしてなかったらもっとひどいものになっていたんでしょう。(笑

                >ビデオの予約とか...(略)...もう少し頑張って欲しい

                こういう例えはふさわしくないと思います。
                どの段階で淘汰しようが10点~50点の候補から90点のシステムが出てくることはないのですから。内輪でテストした結果40点の方が生き残ることぐらいはあるでしょうが。
                操作性の問題がある場合の多くはもっとよい方法を考えつかないからで(コストなど別の制約もあるだろうけど)単純にテストの方法のみに原因を押しつけることはできませんよね。

                どちらにしろ量産品にあまり多様性を求めると使えないシステムまで大量に作ってしまいメーカーにもユーザにも不利益になるので、例としてはふさわしくなかったかもしれません。

                >競争の中で頑張ったりして,市場で鍛えられて,完成度を増していくのもいいのではと思ってます.

                程度の問題です。
                10台並んでいるATMの全てが違う操作方法で「使いやすいものをお選びください」なんて言われたら客をバカにしているとしか思えません。
                私にとって「何種類もの券売機を作って利用者に評価してもらう」などというやり方は「下手な鉄砲数打ちゃ当たる」以上のものには思えません。
                玄人システムがどんなに使いやすい物であったにしろ、ある程度細かい指定をする以上最初のうちは利用者に操作方法を学習してもらう必要があることは同意していただけると思います。
                この点がシステムの多様化によりかなりの混乱を引き起こす原因になると考えてます。

                まあたぶん「玄人向けシステム」そのものが淘汰によって消える可能性が高いと思いますが。(これを言ったらおしまいですね。すみません)

                >あらかじめ時刻表で綿密に調べ,所定の用紙に記入することのできる人が居たとしても,

                あー、こういう利用法を想定していたんですね。
                私は細かい指定を行なう以上ある程度対話的なやり取りが必要だと考えていたので、機械にやらせてもあまり時間の節約にはならないという考えでした。
                玄人システムが扱うのはあくまで「定型的な」発券業務だと考えていいんですね?

                んでは、こういうのはどうでしょう。
                ・マークシート方式
                あれこれと高度なシステムを模索するよりはユーザにも発券側にもシンプルでわかりやすいと思います。
                #馬券を買うときのマークシートから思いついたのは内緒です(^^;
                オーダーした席が満席だったりした場合の例外処理とかが課題になりますが、いくつかオプションを用意しておけばある程度は対応できると思います。
                柔軟性には欠けますが、そういう意味では「玄人システム」だからといってもマークシートでできる以上のことをしようとすると、どんどん欲張った仕様に肥大化してあまりいいものができるとは思いません。

                ・端末はユーザが用意する
                ytateyamaさんの「公開アクセスプロトコルを元に」で思いついたんですが、プロトコルのみを規定してユーザの持参した端末とUSBかなにかで接続します。こうすればユーザは自分が用意したカスタマイズされたユーザインターフェイスが使えます。市販のソフトウェアが出回ればytateyamaさんのおっしゃるような市場淘汰も可能です。
                #アニメのロックマンが頭に浮かんだことは秘密です(^^;;
                課題は柔軟で汎用性の高いプロトコルの策定とセキュリティ面ですね。

                両極端な2案ですが、逆にいえばどんなシステムを組み込んでもこの2つの中間的な中途半端なものになってしまうような気がします。
                --
                うじゃうじゃ
                親コメント
              • > たぶんテストしてなかったらもっとひどいものになっていたんでしょう。(笑

                うーん,albireo さん自身が、

                > 例えば家電製品などでもテストの段階で使い勝手についてもリサーチするぐらいは当然のことですが。

                と、「当然」なんて発言なさっているんですが、前言撤回ということですか. それとも,一般的でない基準をもって,その説明なしに「当然」と言たということですか.

                > こういう例えはふさわしくないと思います。

                家電製品を出してきたのも albireo さんなんですが.

                > 操作性の問題がある場合の多くはもっとよい方法を考えつかないからで(コストなど別の制約もあるだろうけど)単純にテストの方法のみに原因を押しつけることはできませんよね。

                ですから,少々よさげなテストをやったからといって,そのよさげなテストと比べて,しょぼいテストしかやっていないシステムでも, 良いシステムである可能性は充分あると僕は言っているわけです. だから,「すごくいいテストをやったよーん」と言って,「おまえらこんなショボイテストしかしてないなんて,そのシステム,たかが知れてるな」とは言えないっちゅーことです.

                > どちらにしろ量産品にあまり多様性を求めると

                量産品はすでに多様性を持っているんですけど. ビデオデッキは一社の一製品しかないのでしょうか?

                > 程度の問題です。 10台並んでいるATMの全てが違う操作方法で「使いやすいものをお選びください」なんて言われたら客をバカにしているとしか思えません。

                僕はそれでいいと思っています.ただ,それはリソース (資金,場所,客数,時間,…) を考えて,妥当性があると判断された場合ならってことです. メリットがなければ,銀行はハナっから当然やらないのでこの話はナシとなって,メデタシメデタシです. (そもそも,1社におしつけようという発想からまだ抜けきれていないようですね) 銀行がメリットがあると判断した場合でも, 客にとって,自分がどうしても使いたい種類の ATM が長蛇の列になってしまうのであれば,それは銀行側の判断ミスということになります. そして,銀行側が正しく待ち行列を制御できた時,それは,客にとっても,文句のないシステムとなるのではと僕は考えています. 操作に不慣れな客がどれを選んだらいいか迷うですって? それは今の状況も同じです.

                >私にとって「何種類もの券売機を作って利用者に評価してもらう」などというやり方は「下手な鉄砲数打ちゃ当たる」以上のものには思えません。

                ビデオデッキが沢山あるという話を出した時点でおわかりのように,既に世の中は,「下手な鉄砲数打ちゃ当たる」なんですよ. ユーザにとっては. メーカーは自分のシステムを良い物だと思って出荷し,それらの中からユーザは選ぶ. ユーザが選んだ機種で,ユーザの望みがすべて満たされればそれでよし. ユーザにとって,すべての面で満足のいくものでなかったとしたら,それはハズレ.

                券売機など,ある企業が独占してしまって,ユーザはそれを与えられるだけという状態が,ユーザにとっては,あまりよくないのではないかと思うわけです. もちろん,その企業に神が居て,すべてを把握し,最も適切なシステムを与えてくれるというのであれば,文句はありませんが, 現実はそうはなってないということです.

                >玄人システムがどんなに使いやすい物であったにしろ、ある程度細かい指定をする以上最初のうちは利用者に操作方法を学習してもらう必要があることは同意していただけると思います。 この点がシステムの多様化によりかなりの混乱を引き起こす原因になると考えてます。

                導入初期の混乱はあるでしょうね.でもユーザを馬鹿にしちゃいけません. そこに必要があれば,きっと対応していくでしょう.

                また、システムが多様であるのは今も同じです. 券売機一つにしても,お金を入れてボタンを押すか,ボタンを押してお金を入れるか, そのどちらかしか受けつけない券売機は今でも山ほどあるんじゃないですか? 日本中,あるいは世界中色々な所に行くと,色々対応を迫られることは今でもあります. そのあたりは,ある程度以上はユーザも適応していかなければなりません. もちろん,この状態は良い状態ではないのですが,仕方がないし,また,このような期間を経て, より良いシステムが生まれて,将来幸せになれるなら,それでいいじゃないですか.

                また,人間相手だって「適応」が必要ないわけでもないでしょう. 駅員さんの考え方と,客の考え方とは,かならずしも同じではなく, 客の説明ひとつだけで駅員さんがすべてを理解することはなく, そこに対話が必要になるわけです. 駅員さん側が,かなり柔軟に適応してくれることもあるのですが, 残念ながらそうではない事もあります.

                >>あ

                親コメント
        • by brake-handle (5065) on 2002年05月02日 9時51分 (#88897)

          金銭がからむとなると、その計算は正確でなければなりません。現在の印発(印刷発行機)が現場で使いものになっている理由の1つとして、運賃や料金の検証を人手にも頼っているということがあります。このため、印発をたたく人はその結果に対する検算ができなければなりません。

          となると、印発をたたくためには運賃や料金計算のためのさまざまな規則を理解している必要があります。長距離路線ならば運賃計算キロに特例がある(有名なものでは大宮-青森や岩国-櫛ヶ浜)、短距離ならば乗車券の種類により打切計算になるか発駅計算になるかが変わるなど...

          ガンクラの鉄道科あたりではこういうことも教えているらしいですが、教えないといけないと言うのは逆に言えば素人ではまず分かっていない人が多いと言う事実の裏返しでもあります。

          親コメント
          • >現在の印発(印刷発行機)が現場で使いものになっている理由の1つとして、運賃や料金の検証を人手にも頼っているということがあります。このため、印発をたたく人はその結果に対する検算ができなければなりません。

            なるほど、確かに、発券後、電卓を叩く姿が見られます。 しかし、あれって、未だに計算機が出す結果が誤りだったなんてことがあったりするんでしょうか?

            まぁ、それはそれとして…なるほど、いきなりマルスで出来ることすべてを客の操作にゆだねるのも大変ですか。 でも、金銭的に難しくない範囲での指定ならば問題ないと思われるのですがいかが? 列車指定とか、座席指定とか。 新幹線の自動券売機があるくらいなので、金銭授受という面ではクリアできそうです。

            親コメント
          • 特にマルスの端末が1台置いてあるだけで「みどりの窓口あります」と名乗っているような小さな駅でのお話。ただし、小さな駅ほどこうした状況が顕著なだけであって、比較的大きな駅であっても同様な事態に遭遇したことが何度かあります。

            「端末はGUIだから素人にも操作しやすい」という誤解からか、JRの窓口にいるのは運賃計算のエキスパート、という構図が崩れているような気がしているのは私だけですか?

            親コメント
        • 並んでる最中に持参のキーボードとか取り出されてごちゃごちゃされるとイライラしそうですね。
          ネットからの予約の時にそういうオプションを選択できるとか、専用の窓口があるとかじゃないと混雑しそうです。

          >いまだにそうはなっていないのは何故でしょう?
          需要がないからじゃないかな。
          普通の人は希望があっても窓際、通路際、禁煙、喫煙くらいじゃないですかねえ。
          それならそんな複雑なインターフェースはいらないだろう。
          親コメント
          • > 普通の人は希望があっても窓際、通路際、禁煙、喫煙くらいじゃないですかねえ。

            うーむ、前のおっさんおばさんが無言で背もたれを全倒しにするのが嫌なので、できるだけ進行方向の前の方をとりたいとか、 あるいは、定期出張なので、便名が決まっているのに、 わざわざ、いつもの決まりきったカッタルい対話をしなければならないとか (これは反応速度が上がれば済む話かな?)。

            さらに深夜バスの座席の位置取りは間違うと、深刻な問題です。 二人掛けのとなりが、イビキ親父 (自分もそうですが) だと嫌なので、一人掛けがいいとか。

            窓口の方とのインタラクションで解決する問題ではあるのですが、 これがまた厄介だったりするわけです。 オペレータが精通者だったらいいけど、 必ずしもそうではなく、時間はかかるし、長蛇の列の発生原因となったりするわけです。それが原因で、別の交通手段に替えたりすることもありました。予約システムがまどろっこしいから、客に逃げられるって、客を運ぶというのが本来の使命である交通機関にとってもうれしくないことですよねぇ。

            最近、定期的に乗る列車の、ある車両にどうしても乗りたい理由があって、昔は自動券売機で予約していたところを、窓口に並ぶようになりました。まぁ、ある車両限定で予約なんてのは、さすがにオペレータが誰であっても、操作方法を知っているようですが、 やはり、時々間違える人も居て、普通はもう1回予約変更ができる回数券が、予約変更不可になって渡されたりすることもありました。

            予約でこんなに不便を感じているのは、僕だけなのでしょうか?

            親コメント
        • > これだったら、すぐにでも実装できそうな気がするのですが、
          > いまだにそうはなっていないのは何故でしょう?

          既にWWWによる予約がが現在その役割を果たす位置にあるから、
          なのではないでしょうか。
          --

          - Ryuzi Kambe -
          親コメント
          • >既にWWWによる予約がが現在その役割を果たす位置にあるから、
            >なのではないでしょうか

            JRなんとかカードじゃないカードでは支払いできんとか、 謎なポリシーを恥ずかしげもなく堂々と公言したりしたこともあるような所があったりもするので、技術的には可能でも、 僕にはよくわからない領域の理屈で実現不可能だったりするかもしれないわけです。

            で、金銭授受は本人が行って直接やるし、操作している人がまさにその人であるという証明というのも、そこに居るいるわけですから、簡単に解決できそう…と考えたわけです。

            まぁ、予約番号を Web 操作でとっておけるだけでも、非常にありがたいんですけどね (ただし、なんとかカード会員限定でなく、座席指定機能も欲しい!!)。 そして、券売機に予約番号を押して、お金を払い、発券。 全然問題ないように思われるんですけどねぇ。

            # やはり、なんとかカード会員にならざるを得ないんだろうか…

            親コメント
        •  私は座席予約機能欲しいです. でもキーボード入力は面倒かと. ついでに両手使って入力してる間に足下に置いた荷物盗まれる心配が... タッチパネルもしくはボタン操作でできるのがよいです.

           北米オンライン旅行予約サイトTravelocity.com [travelocity.com]では、1999年頃までSableコマンド(Sabre(sabre.com) [sabre.com]社製旅行予約端末用コマンド)が入れられました. 今は旅行代理店としてログインしないとコマンドが打てないように変更されています. 普通の人に使わせないのは、自称玄人のサポート工数がかかるから?

           また、American Airline(aa.com) [aa.com]でチケット予約を行うと座席指定が自分でできます. seat configurationが分かっていれば、便名,座席番号をキーボードで入力することもできるし、座席をマウスクリックすることでも座席指定ができます. 私はこれで満足.

          親コメント
        • 座席数が非常に限られているものの場合、Internet経由でできるようになってもメリットを感じません。私は以前JASの売出5日間割引(当時)で航空券を購入したことがありますが、Internetでの予約にはトラブルの不安を感じ、有楽町で09:30に端末をたたいてもらいました。

          結果は... 30分後には満席御礼。トラブルが起きていたら完全にアウトでしたな。航空券ならまだしも、例えばカシオペアスイートだったりしたらマジでクレームがつくかも。

          親コメント
      • 裏技 (スコア:1, おもしろおかしい)

        by Anonymous Coward on 2002年05月02日 4時58分 (#88857)
        2コンのマイクに向かって大声で叫んで下さい。

        駅員が来ます。

        親コメント
  • こんなサービスもやっているようです。

    この記事によると、「新型Loppiは,本体にキヤノン製インクジェットプリンタを搭載するほか,店内に配置されたマルチメディアサーバ(Linux採用)で構成される。」とあります。

typodupeerror

未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー

読み込み中...