パスワードを忘れた? アカウント作成
4248 story

Itanium 特許侵害で販売差し止め命令 35

ストーリー by Oliver
x86-64のチャンス 部門より

nminoru 曰く、 " HotWired Japanによると、米連邦地方裁判所は特許侵害の廉で Intel にItanium の製造、販売を差し止める判決を下した。Intel が上訴しない場合、11/9 より Itanium の販売ができなくなる。
Intel を訴えたのは米Intergraph 社。Intergraph は1997 年頃から Intel と特許合戦を繰り広げているようで、今年の 4 月には Pentium シリーズに関係する特許をIntel に認めさせ 3億ドルを払わせている( HotWired Japan[の当時の記事])。
今回の特許訴訟はItanium が Intergraph の持つPIC (Parallel Instruction Computing)の特許に抵触するというもの。PIC と Itanium の比較の音声解説を聞くと、(1) コンパイラが並列に実行可能な命令グループを見つけて、コード中に付加情報として埋め込む技術(Itanium の命令バンドル中の template に対応)、(2) VLIW バンドル中の命令を機能ユニットまで届ける連想クロスバ(Itanium の Dispersal Network? に対応)が問題らしい。
今回の特許はIA-64 命令セットの根幹であるEPIC (explicitly parallel instruction computing)アーキテクチャに直接係わるだけに、Intel も容易に引き下がらないだろう。IA-64 以外でも、今後でてくる grid processor のようなプロセッサアーキテクチャに大きな制約が付きそうに思える。個人的には今回は Intel を応援したい。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • さあHPよ! (スコア:2, おもしろおかしい)

    by koshian (6999) on 2002年11月04日 21時30分 (#195033) ホームページ 日記
    Itaniumを捨てて、Alphaへ回帰するのだ!
  • VLIWの「命令のスケジューリングをコンパイル時に行う」って指向からすれば、
    争点になっている技術って『誰でも考えつく』内容に思えます。

    この程度で特許になるの?

    # 命令コードの一部のビットパターンでデコーダを振り分けるっていう機構は8ビットの昔から存在したんじゃないかな?(ロード命令の処理とか)
    # この裁判、前回、うまくいったから2匹目をねらったとしか思えませんね。
    --
    notice : I ignore an anonymous contribution.
    • え~、いまいちよく判ってないんですが、同じようにVLIWを採用している(と思った)Crusoeは無関係、ということで良いですか?

      親コメント
    • プロセッサ関係の特許は一見誰でも思いつきそうなものが多いですね。

      1.命令のスケジューリング情報を、命令自体に組み込む

      2. 命令が複数ある実行ユニットのどれに行けばいいかという情報を、命令自体に組み込む

      「命令自体に組み込む」というあたりが肝なのでしょう。

      Pentium4等でも似たようなことをやりますが命令自体には組み込まれていないので(predecodeはどうなの?とか突っ込まれそうですが)。

      こういう特許は大量にとってクロスライセンスを狙うのが正しいのではないでしょうか。

      日本企業もエプソンとかが特許をよくとっているようですが、がんばってほしいものです。
      親コメント
      • 知り合いの詳しい人の話では、

        「VLIW 命令の中から nop を排除し、バンドルの中に複数の命令グループを詰める」ことに主眼が置かれている(命令フォーマットの話題である)
        (1) nop を排除すると VLIW 内の "命令" 位置と使用ユニットの対応がずれるので、所属 group と unit mapping 情報を付加する (これが template に相当)
        (2) mapping 情報に従って、実行時に命令とユニットを対応付ける機構を提案(これが Dispersal Netowrk に相当)

        だそうです。
        IA-64 は固定長のバンドル(VLIW命令)を複数繋げて命令グループを構成するので (1) の方は特許に抵触するかどうか微妙な気がします。
        (2) は抵触するっぽいので、公知の実施例を探してください>Intel

        一方、富士通の FR-V という組み込み向け VLIW プロセッサが、パッキングフラグによる NOP の除去 [fujitsu.com]というのをやっていましてピッタシカンカンです。
        --
        コンタミは発見の母
        親コメント
      • 2. 命令が複数ある実行ユニットのどれに行けばいいかという情報を、命令自体に組み込む
        じゃなくて
        2. VLIWな命令のそれぞれを対応する実行ユニットに配るネットワーク
        ですね。

        想像ですが
        a. VLIWの命令のそれぞれがどの実行ユニットに行けばいいかという情報が、VLIWに含まれる命令個分同時に示されている
        ということが肝なのでしょう(苦しい…)
        親コメント
  • Itaniumって確かサーバー用64ビットプロセッサだったと思いますが、Itanium自身どれだけ普及しているものなのでしょうか?
    レンタルサーバーなんかのカタログを見ていると、だいたいPentium3(新しいサーバーだとPentium4)+Linux or BSDだったりするのを良く見かけるのですが、Itaniumが販売されなくなると各所にどんな影響があるのでしょうか?

    もしこれがItaniumでなくてPentiumだとしたら(和解しちゃったけど、なかなか問題解決できないならば)、20ドルぐらいなら値上げしてもいいから、早々に和解してこれからも問題なくリーズナブルなプロセッサを製造・販売してもらいたいと思うのだが。


    ちなみに、私もこの記事タレコんだのだがこっちのほうがいろいろと説明しててとても素晴らしい。
    タレコみをモデレートできるなら+5をつけたいぐらい、とても参考になりました。
    --
    // Give me chocolates!
  • しかし、この2社はずっと特許に関する闘争してますねぇ。独禁法の時にも話題になりましたが。一度なんかはIntelが「特許のライセンスをよこせ」と言ってきて、Intergraphが拒否したら急に情報開示が悪くなったという話で採番していたのを覚えていますが。そのときにクロスライセンスがどうこうとか言う話もありませんでしたっけ?

    ま、私は見ている限りは面白いので、トムとジェリー、仲良く喧嘩しな、って感じですかね:-)

    • 実際には作れもしない思いつきのみを特許(それが特許だといえますがが、どうかな)にしたようなIntergraphと、実際に動作するものを作って見せたIntelとでは大違いな気がする。Integraphもすでに死に体のような企業なのでintelに勝訴して特許料をふんだくろうと必死なんでしょうが、た
      • by nobuhiro (5244) on 2002年11月05日 21時11分 (#195585) ホームページ
        インターグラフはその昔マイクロスーパー (小型のスパコン == VILW アーキテクチャの大型ワークステーション) を作って売ってましたから、思い付きだけってことはないと思います。

        マイクロチップの性能向上から、コスト競争に敗れてハードウェア事業から撤退したわけですが、当時 (10年ぐらい前) のマイクロスーパーで開発されていた技術と、Itanium あたりが狙っている領域がアーキテクチャ的に重なるレンジになってるので特許が当たる可能性は結構あるんじゃないかな。

        --
        親コメント
  • by moci (11748) on 2002年11月04日 23時14分 (#195064) 日記

    まさか、Itaniumはダメ、でも2は対象外、だったりしませんよね?

    もしそういうことになったら、Intelには別にどうってことはない、かも。あるいは、IntergraphはItanium2についても別途、訴訟を起こして、さらに金をとろうとしていたりして。

typodupeerror

未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー

読み込み中...