パスワードを忘れた? アカウント作成
4281 story

DVDフォーラムがDVDの後継規格を決定 123

ストーリー by Oliver
新たなる規格戦争はやめて 部門より

DVD関連の規格を策定するDVDフォーラムが近々、NECと東芝が開発した青色レーザを使ったDVD規格を現在のDVDの後継規格に採用する、と独heiseが報じている。これで松下、Philips、Samsungなど有名どころ9社が開発し、有力候補といわれていたBlue-Ray-Discは不採用となる。
両方の規格を比べるとNECと東芝の規格案は現行のDVDに似た構造で0.6mmの保護膜で片面20GBの容量を確保し、今のDVD量産のインフラをかなり再利用できる。もう一方のBlue-Ray-Discは0.1mmの保護膜を使い、片面27GBを収容できる。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Asagi (333) on 2002年11月10日 20時18分 (#198055) 日記
    DVDフォーラムは東芝の発言力が大きくて、それを嫌ってBlue-Ray-Discが成立した、って経緯を考えると、別に今回の件については驚くもなにも、って感じですが。

    #Blue-Ray発表時の露骨な東芝外しとか見てるとね。

    DVD関連は企業側のエゴが思いっきり目に見える争いしてるから、純粋にウォッチャーしてる分には面白いけど、ユーザーとしては困ったもので。
  • Blu-ray Disk (スコア:3, 参考になる)

    by Tak.M (6722) on 2002年11月11日 7時21分 (#198321)

    揚げ足取りで申し訳ない。まだ誰もつっこんでないようなので。

    「Blue-ray」ではなく、「Blu-ray」

    固有名詞の類は、特に念入りなチェックを。
    #ミスリード、誤報、名誉毀損。いいことなんてひとつもありません ;)
    いいニュースサイトなので、細かなミスがあるとちょっと悲しいでし。

  • by Anonymous Coward on 2002年11月10日 20時22分 (#198057)
    まず基本的な突っ込みですが、「青色レーザを使ったDVD規格」のリンク先が見つからないです。誰か正しいURLのわかる人、修正お願いします。

    それと、「有力候補といわれていたBlue-Ray-Discは不採用となる」という文章からは、Blue-Ray-DiscがDVDフォーラムによる採用を狙っていたかのような印象を受けますが、そういう話は寡聞にして存じません。逆に「DVDフォーラムは、あまりにも多くの企業が集ったために規格化に時間がかかりすぎるという問題がある。その反省を踏まえ、Blue-Ray-Discは少数企業だけで規格化を行った」という発言を何度か見かけたことがあります。Blue-Ray-DiscがDVDフォーラムにご意見伺いをしていたという話があるなら、そのニュースを読んでみたいので、ソースを示していただけませんか?
  •  DVDレコーダって、MPEG2記録前提のため、どうしても画質が、現行のED BetaやDV、S-VHSと比べて落ちるように感じます。
     最低2時間録画で、S-VHS並のクオリティで録画できる規格、できるならDVフォーマットで2時間記録できるディスクレコーダを出してほしいです。
     テレビ放送をDVDレコーダで録画したものを電気店で見せてもらったのですが、篠原ともえが動く度に顔がモザイク状態になるのを見て、「こりゃ、まだ未完成だ」と感じた次第です。
     DVDパッケージの場合、動きが激しくてもモザイクにならないのですが、どこが違うのでしょうか?
     詳しい方、教えてください。  
    • 別に詳しいわけではないですが。σ(^^;
      DVDパッケージ(映画とかミュージックビデオとか?)は

      1. VBRを使っているので、動きの激しい部分にはビットレートを多く割り振ることができる。
      2. DVDレコーダでもVBRが使えるのがあるが、リアルタイムにエンコードしているので、機械がビットレートを割り振っている。
        対してDVDパッケージは、既にできあがっている映像をエンコードするので、人間の眼で動きの大きさに応じてビットレートを割り振ることができる

      等々の理由で、DVDパッケージの方が映像の破綻が少ないのではないかと思われます。
      # もっと詳しい識者の登場を求む!
      ## 昔はエンコード時のビットレートの割り振りは職人技って聞いてたんだけど、今はそうでもないのかなぁ。

      Technoboseさんが店頭で見たのは、ホントにレコーダがダメダメだったか、または低ビットレートの長時間録画モード(VHSの3倍モードみたいなもの)で録画されたものだったのかもしれません。
      --
      ----tm-hal-----
      我々はM$だ
      お前達の知識と技術を吸収し、お前達の企業を買収する
      抵抗は無意味だ
      親コメント
    • >DVDパッケージの場合、動きが激しくてもモザイクにならないのですが、どこが違うのでしょうか?

       根本的に比較対照としては間違っているような気がするのですが、
      それは置いといて。

       大雑把な言い方をすれば、映像ソースのノイズの量と変換された
      後の映像データのビットレートが違うことが考えられます。

       TVの映像を地上波のアナログ信号と仮定しますが、普通はかなりの
      ノイズが混じっています。
       普通に見るだけではわかりませんが、かなり色のムラやわずかなゴーストなどが
      意外と混じっています。
       同じシーンであっても、ノイズ込みの映像のほうがノイズなし映像より
      大きなデータを必要とする事が想像できると思います。

       あと、変換も映画などのものは時間をかけてシーンに応じて最適な
      ビットレートを計算しながら変換していますが、ビデオ機器の場合は
      リアルタイムで変換しますのでシーンに応じた最適なビットレートを
      計算しづらいというのがあります。

       思うのですが、比較された電気店のレコーダーは画質を落として
      録画したとしか思えません。

       少なくとも今の製品はDVD-Rに2時間と考えるなら、個人的には
      S-VHS以上のクオリティーがあるように感じます。
      --
      李 露星
      親コメント
    • 単に録画ビットレートが低かったんでしょう。
      PC上のMPEG1/MPEG2エンコーダでも画面の動きに対してビットレートが低過ぎると同じ現象が見られます。
      SP/LP/EPというようにビットレートのモードが最低でも3種類ありますけどどれで記録したものだったのか次第です。

      それとこれらのモードは同じ名称でも(VBRだけ?)何故かメーカーによってビットレートの範囲が異なります。
      ある機種では例えばEPでもギリギリOKだったものがある機種ではLPで記録しないと絵が崩れるというような現象が出るかもしれません。
      親コメント
    • ちなみに、ウチでは MTV-2000 (カノープスの MPEG2 PCI 録画ボード)を使っていますが、めったにそんな状態になることはありません。

      みなさん言っているようにリアルタイムに録画するためには 2 pass による高画質なエンコードが使えない代わりに VBR(可変ビットレート) によるエンコードによって、激しい動きなどで生じることによる局所的なビットレート不足を補うことが出来るのでちゃんとしたハードエンコード器ならまぁまぁな画質を得ることが出来ますよ(実際私は 6Mbps ~ 8Mbps 程度で録画していますが S-VHS ~ ED Beta 並な画質は得られています)。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2002年11月10日 21時16分 (#198086)
      容量が違うだけでは?
      DVD-Rは片面一層で4.7GB、これに対してパッケージ品は片面二層が可能なので
      9.4GBまで使えますやね。

      もちろん、記録前の処理の問題もあるでしょうけれど、一番大きいのはこれじゃ
      ないかな?
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2002年11月10日 21時28分 (#198095)
      ぜんぜん詳しくないのですが、エンコーダの性能による部分が大きいと思います。
      DVDレコーダーは、リアルタイムにハードウェアエンコーダでMPEG2にエンコードしていますが、パッケージは多分ソフトウェアエンコーダで、時間をかけてエンコードしています。
      同じMPEG2とはいえ、高性能なエンコーダで時間をかけて処理すれば、画質は良くなりますからね。

      #リアルタイムでは2パスエンコードはできないだろうし。
      親コメント
  • っていうか (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2002年11月10日 22時20分 (#198139)
    今更Blu-rayでもなんでも、20GB程度のディスクを規格化されてもなぁ…
    …って思いませんか?みなさん。

    ただでさえこんだけDVD規格がわけわからなくなっている状況で、
    わざわざ容量が数倍程度の規格を増やすメリットが理解できません。
    どうせ作るなら、例のホログラムディスクなりまで待てばいいのに…
    • by Anonymous Coward on 2002年11月10日 22時59分 (#198166)
      のがメリットです。
      親コメント
    • Re:っていうか (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2002年11月11日 2時03分 (#198258)
      >わざわざ容量が数倍程度の規格を増やすメリットが理解できません。

      ストレージとしてはDVDのときもそう思いましたけどね。
      所詮、リムーバブルメディアの容量なんてその程度の率でしか増えないものとあきらめてます。
      (zip/MO:100MB~、CD-R:650MB、DVD:4.7GB、DVD後継:20GB?)
      まあ、いまごろになってCDの容量を倍にしようとかせこいことを考えてるメーカーよりはまだましでしょう。

      録画用途としては、今のDVDレコーダの画質(正確にいえば、
      ビットレートと録画時間・コストの妥協点)はいま一つ満足できないので、
      ハイビジョンとはいわないまでもNTSCをもっといい画質でとれるようになればそれなりにメリットはあります。
      (無論、コスト次第ですが)
      親コメント
  • by Tempel (3941) on 2002年11月10日 19時06分 (#198035) ホームページ
    せっかく松下とSONYが名前を並べたのに...
    このまま不採用になると、メーカ同士がグレてさらに泥沼化
    しそうです。

    ところで、東芝とNECの出した規格って名称無いのですか?
  • by Anonymous Coward on 2002年11月10日 19時45分 (#198047)
    記録型DVDの規格を統一するか、オールマイティーなDVD書き込みドライブを出すかして、まとめてくれ。
    単なるユーザーからすれば不便というか紛らわしいというかいい迷惑というか。

    こうやって規格が散乱することになにか良いことがあるのでしょうが、とにかく使う側は困ってしょうがない。
    • by az77 (11230) on 2002年11月10日 20時13分 (#198053)
      >オールマイティーなDVD書き込みドライブ

      これが一番いい迷惑だと思うのは私だけでしょうか?

      DVD-Multiやソニーの例の奴 [impress.co.jp]なんて、ユーザからすればいい迷惑だと思いますが。
      データ渡すにしても書く側が多数メディア保持して使い分け、読む方は読む方で自分のドライブで読める
      種類を指定する。しかも、類似した規格の中から。
      オールマイティに書けても、とても使い勝手が良いとは思えません。

      基本的には、オールマイティに読めるドライブの方が圧倒的に重要だと思います。
      これが普及すれば、書き込む方はなんでもいいかと。
      他人にデータ渡すにしても、将来的に自分のデータ移行する場合にしても読めればOKですし。
      親コメント
      • 今のDVDの場合、+R,-Rは大抵のドライブで読めるので、
        それほど困った事態にはなってませんね。
        #ソニーの例の奴は、配布用に-R4倍速と書換用途の+RWの使い分け、
         という使い方が便利そうだと思っています。
         こうなってしまった以上、適材適所でいきたいので。

        一方、今度の両規格の場合だと、構造自体がかなり違うので、
        両方読み込めるドライブを作るのが難しいのではないかと心配です。
        どうにかそこだけクリアしてくれれば、と思います。
        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2002年11月10日 20時49分 (#198072)
        > >オールマイティーなDVD書き込みドライブ
        >
        > これが一番いい迷惑だと思うのは私だけでしょうか?

        むしろ出るのが遅すぎただけだと思うのですが。

        少なくともR/RW/RAMに関しては乱立とは思えません。
        周囲を見るとCD-RとCD-RWとMOがしっかり使い分けられていますが、
        癖があり過ぎるのでちょっと使えば誰でも特性の違いはすぐ分かるようです。
        それらが対応するDVDの規格だというのは合理的で混乱は少ないと思われます。

        問題なのは+R/+RWなんてものが出てきたことだけでしょう。
        用途も外見も-R/-RWとほとんど同じですしね。

        長期的に見ればデータ保存用としてライティングソフトなどいらず
        最も使い勝手の良いRAMを取り込んだDVD-Multiに軍配が上がると見ています。
        # パケットライトなんてしょせんはインチキですし。

        さっさとDVD-Multiが出て値段がこなれて、
        今のCD-RWみたいに標準搭載される動きが広まっていけば、
        +R/+RWとかMOとかは消滅に向かうと思われます。

        > 基本的には、オールマイティに読めるドライブの方が圧倒的に重要だと思います。

        現行のドライブでは-R/-RW/+R/+RWのリードはほぼOKです。
        問題なのはRAMです。
        前述のようにRAMが普及する兆しが出ないと
        RAMのリードについては悲観的な状況ではありますね。
        親コメント
        • 同意同意 (スコア:3, 参考になる)

          by parsley (5772) on 2002年11月10日 21時41分 (#198106) 日記
          DVD-RAM買ってバックアップメディアにしようと思ったが、「時間が掛かりすぎる」のでほとんど使えてません。ないよりは便利という状態で推移してます。贅沢病の一種?
          --
          Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
          親コメント
          • 今の時代、バックアップとるならネットワーク上にバックアップをとるほうが速いかもしれません。

            DVDとかならば、バックアップする度にドライブにDVDをセットして...云々といろいろと下準備が必要ですが、ネットワーク経由で別のコンピューターなりなんなりにバックアップをとるのは以外と気軽にできそうな気がします。
            HDそのものはどんどん大容量化/低価格化してきていますから、バックアップ専用のマシンをつくってしまった方が安上がりかもしれませんし。
            --
            // Give me chocolates!
            親コメント
        • by Anonymous Coward on 2002年11月10日 22時07分 (#198127)
          RAMに関しては、使い分けも使い勝手も疑問です。
          # 顧客先に幾つかDVD-RAM使ってる所がありますが、DVD-RWとの違いを何回説明した事か・・・。
          使い勝手の面ではフォーマットを意識的に行う必要があり、書き込みも遅いです。
          両面だとひっくり返さなきゃならないし・・・。フォーマットも専用ユーティリティでした。
          しかも、NTFSでフォーマットするとパーティションまで意識させられるんですが。

          まあ、最近のを見てないんで改善されたかも知れませんが。

          >今のCD-RWみたいに標準搭載される動きが広まっていけば、
          >+R/+RWとかMOとかは消滅に向かうと思われます。

          国内だけなら、それであっさり方がつくかもしれませんね。
          ただ、PCのシェアで1位・2位のDELLとHPが共にDVD+RWを使ってますからそう簡単に行くかは疑問です。
          HPは企業向けなんで別に良いですけど、DELLのBTOメニューにDVD+RWしかないですよね。

          あと、こういう [zdnet.co.jp]動きもあるんで。
          # まあ、WindowsではDVD-RAMが標準サポートされているのにマイナーな所見ると問題の本質ではないんでしょうが。
          親コメント
          • by kota128 (6016) on 2002年11月11日 0時49分 (#198220)
            両面だとひっくり返さなきゃならないし・・・。フォーマットも専用ユーティリティでした。
            しかも、NTFSでフォーマットするとパーティションまで意識させられるんですが。
            最後にWindowsだと標準で~と言っておられるので知っているかもしれませんが、少なくともXP以降なら(つまりもう1年ぐらい前から)エクスプローラなんかで普通にフォーマットできますよ~。
            それにNTFSでDVD-RAMをフォーマットなんて普通にはできません。
            コマンドラインからわざわざ明示的に指定する必要があります。(しかも、推奨されてません。)

            あと、こういう [zdnet.co.jp]動きもあるんで。
            これも、ZDNetの記者がぼけてるだけかと。
            だって、この記事は言い換えれば「DVD-RAMから遅れること2~3年、やっと+RWもWindowsで標準サポートされます。」っていってるだけですから(w
            #というか、この記者は絶対+RW側から金をもらってると思う・・・。
            #DVD-RAMがサポートされてることに触れてるくせに、この記事タイトルはすごい(^^;)
            親コメント
          • >使い勝手の面ではフォーマットを意識的に行う必要があり、書き込みも遅いです。

            書き込みも、というのはフォーマットと書き込みが共に遅いということなんでしょうか。
            私はPanasonicのLF-D321を使っているのですが、FAT32でフォーマットするのなら20秒くらいで終わるので、特に遅いとか意識的にフォーマットしないといけなくてめんどくさいとは思いませんが…
            親コメント
        • オフとぴですが・・
          さっさとDVD-Multiが出て値段がこなれて、 今のCD-RWみたいに標準搭載される動きが広まっていけば、 +R/+RWとかMOとかは消滅に向かうと思われます。
          MO が消滅?んなわけないじゃん。
          不況で出版社が全滅でもしない限りムリだね。あぁ、それといわゆる美術系大学も。てきとーですがあと 10年は残るんではないの?メディアは適材適所ですよ。ユーザは賢く使い分けないと。
          親コメント
      • by Anonymous Coward on 2002年11月10日 20時44分 (#198068)
        ここに書くまでもないですが、一般ユーザとしては
        いいかげん規格を統一してくれ
        というのが率直な意見ではないでしょうか?(少なくとも私はそう思っている)

        #企業の理論に振り回されて、割を食うのは結局エンドユーザ・・・
        #そりゃ金儲けが企業の本質ってのはわかるけどさ~
        親コメント
        • まとまらないと、 ダビングに走りやすくなると思うんですけれどね。
          手持ちのLDは先はないし、 DVDもあるけれど、 さらに買う気失せます。
          親コメント
        • by Anonymous Coward on 2002年11月10日 22時28分 (#198147)
          #そりゃ金儲けが企業の本質ってのはわかるけどさ~

          いや、企業は結局自分の首を絞めてると思いますよ。

          大勢が判明するまでユーザーは「買い控え」しちゃうわけで。
          負け組は開発費用すら回収できない可能性がある。
          勝ち組ですら、規格内競争に加え、規格間での競争のため薄利にならざるを得ない。でも「買い控え」のため多売とはいかない
          始めから統一規格に乗っかれば、そこそこの利益は見込めるのに。

          どうも橋の上から水面に映った自分の姿を見ている犬を思い出してしかたない。
          親コメント
          • by Ying (4319) on 2002年11月10日 23時05分 (#198170)
            そりゃ規格を握れば統一規格でもの作るのとは比べられない利益があがるからでしょう。

            例えばCD/CD-ROMでソニーとフィリップスが得たライセンス料の総額考えたら失敗する可能性を考えても博打打ちたくなると思います。

            親コメント
      • by Anonymous Coward on 2002年11月11日 1時02分 (#198224)
        >基本的には、オールマイティに読めるドライブの方が圧倒的に重要だと思います。

        なんでも書けるドライブは、なんでも読めるドライブですから、
        なんでも書けるドライブが十分安くなれば、なんでも読めるドライブは不要です。

        CDドライブについていえば、ノート用などを別にすれば
        CD-R/RWドライブが¥7kくらいまで落ちてきており、
        読み取り専用ドライブなんてもうほとんど需要がないと思われます。
        DVDもDVD-Multiの登場でじきにそうなってほしいものです。
        # ±R±RWは知りません:-p

        昔、再生専用ビデオデッキなんてあったけど、今そんなのないし、
        あっても買わないでしょ?
        録再デッキが1万円台で買えるからね。
        親コメント
    • 記録型DVDの規格を統一するか、オールマイティーなDVD書き込みドライブを出すかして、まとめてくれ。
      本当に馬鹿みたいな話ですよねぇ。
      「これだったら互換性がとりやすいです!今までと同じ方式なので安く上げられます!」とかいって規格が増えて、結局互換性が駄目になる→全部の規格に対応したドライブを作る羽目になる、で互換性も値段も駄目になる・・・。
      規格作るときは、1年ぐらい余分にかかってもあきらめるから、ちゃんとまとめてくれと思う。
      とはいえ、現行の記録型DVDみたいに、ちゃんとまとめた後に分離されたらどうしようもないわけだが・・・。

      #そういう私はDVD-RAM/Rユーザー。+RWが分離しなけりゃ、もっと読めるドライブも多かったろうに・・・。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2002年11月10日 21時11分 (#198083)
    東芝が今の立場を失いたくないのでBlu-rayにしなかっただけ.
    (DVDForumは実質,東芝が牛耳っている)

    技術的にBlu-rayが有利なので,全員そちらに流れたにもかかわらず.
    逆に東芝のはまだ目処が立っていない. CEATECとかで比較しても一目瞭然.


    暫くは東芝(≒DVDFormu)の牽制広告&孤軍奮闘が続く予感
  • せっかく家にLDプレーヤーがあるのに...ビデオとしてはLDにがんばってもらいたいところなのだが、どう考えても今の状況ではLDが盛りかえすことはなさそう。

    おかげで、新しいビデオはVHSで買うしかない。
    あるいはDVDプレーヤーを買ってきて、1枚4000~6000円もするソフトウェアを買ってこなければいけない...
    けれど、古いビデオが破格で買えるのもまたちょっと得した気分♪

    #本音は記録型DVDに失敗してもらいたいということ(オィ
    --
    // Give me chocolates!
typodupeerror

身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人

読み込み中...