パスワードを忘れた? アカウント作成
4493 story

シャープが新しいメモリ技術を開発 52

ストーリー by Oliver
ノイマンの首筋 部門より

XERE 曰く、 " NE_ONLINE(見るのに登録が必要)が伝えたところによるとSharp Laboratories of Americaとシャープ,米University of Houstonの 共同開発による、RRAM(Resistance RAM)というものが 米国San Franciscoで開催中の半導体製造技術関連の国際会議「2002 IEDM(IEEE International Electron Devices Meeting)」で 発表されたもよう。
読み出し時間20ns,書き込み時間10ns,消去時間は30ns,電圧も低電圧駆動可能で、一セルあたりに多ビット値を持たせる事もできるという非破壊メモリ技術。速度はいずれも高速DRAM並みかそれ以上である。
似たような技術としてはMRAMという磁気を使った技術があるがいろいろな面でこちらのほうが有利な様子。CPUが高速化するにつれ、メモリの帯域などはどんどん足らなくなってゆくのでこれからこれらの技術が必要とされる日も近く来るのではないでしょうか。"

ポイントは電源を切っても中身が消えないということだ。つまり、朝に起動する必要がなくなり、コーヒーがのめなくなる、ということか。:-)

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • つまりは (スコア:3, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2002年12月11日 6時23分 (#215469)
    メモリに永住するウィルスが出てくると。
    • by Y.. (7829) on 2002年12月11日 10時58分 (#215578) 日記
      下手なプログラム作ると永久メモリリーク…

      # 永住するOSと組み合わさったら危険だ…
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        HDDのデータ消去ソフトのようにメモリデータ消去ソフトが売れるかもしれない。中古で売る時にこれを使えばメモリからデータが読み出せませんという宣伝文句で・・・
      • by Anonymous Coward
         主記憶とメインメモリを共有するOS(例えばWinCE)なんかでは既にあたりまえの話ですが、なにか?
         で、当然主記憶として使用している領域についてはリセット出来るように設計されるのが当然。
    • by Anonymous Coward
       私の知る限り、10年以上前から特定biosに寄生するものがありましたが、何か?
  • by Anonymous Coward on 2002年12月11日 13時05分 (#215673)
    低電圧駆動可能で不揮発、PDAに最適じゃないですか。
  • ついに (スコア:2, 興味深い)

    by gg_pic (10157) on 2002年12月11日 17時35分 (#215814)
    ハードディスクが要らないPCの誕生ですか?
    • by Anonymous Coward
      >ハードディスクが要らないPCの誕生ですか?

      Apple][もTRS-80もPET2001も、そしてMZ-80KもPC-8001も、
      ハードディスクは要らなかったはずですが何か?
      #オプションでつけることできたよーですが。
      • by Anonymous Coward
        >#オプションでつけることもできたよーですが。

        消し忘れです。純正オプションは無かった筈。
        接続していた猛者がいたかどうかは知りませぬが。
        大型機でも200MBとか630MBのドライブを並べていた時代だし。
  • など、まだいろいろと気になる点はありますが、早いところ実用化出来るといいですね>シャープ。

    // 集積度については MRAM 以上の微細化が可能、ってことで心配ないのかな。

    この手の solid state memory で全ての記憶領域をまかなうことが一般的になって、HDD クラッシュに脅える日々が昔話となることを切に願います。
    --
    Only Jav^Hpanese available :-)
    • by boo (899) on 2002年12月11日 14時07分 (#215709) 日記
      リンク先を見てみました。
      書き換え限界は10^15程度かと見積もられているそうなので、主記憶としての利用は今のままでは難しそうです。
      集積度はDRAMよりよいくらい。(最小加工寸法の4個分)

      論理LSIにも混載しやすいそうなので、Crusoeに内蔵させてCMS置き場にするとか、いろいろ使い道はありそうですね。
      --
      あぁ、「ン」が消えてるんですよ。「ビーフン・カレー」ね。
      親コメント
      • この回数ならば、ファイルシステムのジャーナリングを工夫すれば、HDDの代替 として使えそうですね。

        # 長期使用を考えると、10^15と言う数値は微妙ですが…

        今のHDDが通常数年寿命でかなり熱を持つと言う事を考えると、この書き換え寿命は魅 力的ですね。
        バイト単位単価ではHDDには勝てないでしょうが、これだけ高速で機械的にも強くでき るのならば用途は広いでしょうね。
        頻繁に書き換えが起きる区画だけ容易に交換可能なHDDにして、重要なデータやプログ ラムは半導体に入れるのが将来的にはスタンダードになりそうな予感がします。

        親コメント
        • by deepsix (2374) on 2002年12月13日 12時59分 (#217203) 日記
          一般的なユーザというのはHDDの交換なんてしないから。買ったら捨てるまで使い続ける訳で、そうなると10^15と言うのが十分なのかというのは俺的には判断つかないんだけど、仕様として上限がある事では機械のライフサイクルが決まってしまうので、それによっては製品化すら危うくなるのではないかなぁなんて。

          #このパソコンは平均的に5年で使えなくなりますって製品は買えない、今は。

          俺的にはCD-ROMの代わりにインストールメディアとなってもらってもうれしい気がする。ライセンス付きなの、だからアクティベーションなんて不要で、インストールするとライセンスが無くなり、アンインストールするとライセンスが戻る。昔のFD時代の「魂」を復活させるの。
          --
          職業としてのプログラマ
          親コメント
    • ファイルシステムのクラッシュには無力ですが何か。

      親コメント
    • 衝撃による基板の損傷、特にchipの足が微妙にはがれることもあるのである程度軽減去れども結局おびえることには変わりないと思いますけど。
      --
      # rm -rf ./.
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2002年12月11日 18時21分 (#215847)
        頻度(というか可能性)が全然違うでしょう。

        ハンダの剥離を気にするんだったら、メモリだけじゃなくてCPUでも他のロジックICでも全く同様に剥離する可能性があるんだから、2次記憶装置のハンダ剥離だけ気にしても仕方ない。

        親コメント
  • by take0m (4948) on 2002年12月11日 11時43分 (#215611) 日記
    消去で30nsで書き込みに10nsだと、上書きには40nsが必要ということなのかなぁ?
    • by Anonymous Coward
       登録してないのでタレコミ文しか読んでないけど、普通はメモリで「書き込み」と言えば「書き換え」を含む表現だと思いますよ。
      • by Anonymous Coward
        この場合は不揮発性メモリなので「書き込み」は「書き換え」を含まないかもしれません。
        消去時間もありますし。
        #ROMライターをよく開発しているのでAC
        • Re:ということは (スコア:1, 参考になる)

          by Anonymous Coward on 2002年12月11日 19時07分 (#215882)
          不揮発か否かというより、書換えが1passでできるか2pass必要かによって表記が変わる場合が多いですね。
          SRAMとかみたいに、特定のビットパターンで「書き込み」操作をすれば、今現在どのような情報を保持していても「書換え」できる場合(1pass)には「書き込み」に「書換え」が含まれますが、最初に「消去」してから「書き込み」しないと「書換え」ができない場合(2pass)には「書き込み」に「書換え」は含まれません。
          メモリ以外の例で言えば、FDのように1passで書換えできる場合と、MOのように消去→書き込みの2passになる場合とか。
          親コメント
    • by Anonymous Coward
      Flashのようにページ単位での消去ができれば、そう単純にはなりませんね。
      • by Anonymous Coward
        あれは「ページ単位」ではなくて「セクター単位」です、という突っ込みはともかく、「できる」んじゃな
        くて「しかできない」んです。つまりビット単位の消去は構造上不可能です。
  • オーディオの1ビットアンプ技術とか、シャープが最近がんばってるなって思います。
    シャープよ、期待しているぞ
    --
    一切これすなわち空(くう)かもしんなくてイエスキリストもきっと正しい。
  • 書き換え回数に制限があるのであればHDDの代わりとして利用するのは躊躇しますが、可動部分が無いと言う事は、持ち運びに便利だと思うので、「高速」な外付けメディアになってくれるとありがたいなぁ。

    という事はCD-RやFDと同じ程度の価格にまで下がってもらわないと普及しないと言う事になるのですが、きょうびのメモリ価格を見ていると・・・、ちょっと無理か、いや、だいぶ無理か。
    --
    職業としてのプログラマ
  • このような技術革新が積み重なって、
    数年後~十数年後あたりの遠い将来(コンシューマエレクトロニクスの世界では、「数年」の世代ギャップは著しく激しいので)には、
    例えばSDカードやCFカードのようなフラッシュメモリが、
    『80GBで1万円』のように飛躍的な大容量化と猛烈な低コスト化をするのだと思いますが、

    現在~数年後くらいの、早い時期に市販化して欲しいモノは、
    マザーボード上に載っているBIOS搭載用フラッシュメモリを、値段を上げずに、
    フロッピーディスク1枚分と同程度の1.44MBに増量して欲しいですね。
    そのうえで、BIOSに、
    オンボードフラッシュメモリに書き込んだフロッピーディスクイメージから起動する機能を付け加えて、
    コストを掛けずにスタンドアロンでシリコンブートを可能にする。
    現在でも、USBスティックメモリブートやCFスロット→IDE変換キットを使ったり、
    稼動部品レス専用のシリコンHDDを使えば同じ事は出来ますが、
    なにしろ「追加コストが高い!」。

    低容量~中容量のフラッシュメモリをシリコンチップ上に混載するコストが、
    「タダのようなモノ」に近づけることが出来れば、
    追加投資無しのスマートなアレでアレが。・。・。・ウヒヒヒ。ぽわーん(妄想中
  • by Anonymous Coward on 2002年12月11日 4時52分 (#215455)
    将来はSRAMでしょ
  • by Anonymous Coward on 2002年12月11日 5時44分 (#215463)
    当方、最近はコンピュータをもっぱらスリープさせて使っているって事で毎回起動する必要がなくなってるのですけど、問題は、飛行機に乗る時。飛行機って、完全に電源落としてくれって航空会社があった気がするんですが、あれってこの技術で何とかなるのでしょうか。最近のパソコンは起動/終了時間が長いので、起動/終了させなくて良くなると助かります。
  • by Anonymous Coward on 2002年12月11日 11時33分 (#215602)
    いくら優れた技術でも、安くないと普及しない罠
    • by Anonymous Coward
      > いくら優れた技術でも、安くないと普及しない罠

      今現在のお値段なんか聞いても意味ないし...、

      初期の算段では、量産すれば価格が抑えられる「はず」
      と言うのは極普通の話だと思うが、
      実際に量産化したとしても最初の算段ほどは安くならなかったり、
      量産化によって安く
  • by Anonymous Coward on 2002年12月11日 23時27分 (#216008)
    動かなくなる事を心配しています…

    フラッシュメモリーに書き換え回数ってありますが
    これってどれくらい使用できるのでしょうか?

    保証期間がHDD並の連続使用1年とかじゃ洒落にならん予感
typodupeerror

最初のバージョンは常に打ち捨てられる。

読み込み中...