パスワードを忘れた? アカウント作成
4502 story

ATOKで関数計算 91

ストーリー by yourCat
変換は漢字だけにあらず 部門より

wabix 曰く、 "ATOKで、数式を変換した結果がその数式の計算結果になる。sin(), cos() も使える。さらには変数への代入も可能。このプラグインを使えばそんなことができるらしい。漢字変換の可能性を広げるアイデアだ。説明はここがわかりやすい。……という私は IME なんでわかりません。気になるのは Linux で使えるようにならないの?とか、もしかして、かな漢字変換が新たなプログラミング言語になっちゃうんじゃないの?とか、そういうところだったりします。"

WXGの電卓変換という先例があるが、ATOK用のプラグインを自作したのが素晴らしい。IMEにやらせたい処理はまだまだありそうだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • SKKも… (スコア:4, 参考になる)

    by oltio (3848) on 2002年12月12日 12時23分 (#216301) 日記

    SKKもいろいろでけますよ。変換辞書の候補のところにEmacs Lispが 書けるのと、入力文字列から数字を切り出したりする機構が入っている ので、

    • 四則演算
    • 西暦⇔元号変換
    • 今日の日付

    などが可能です。例えば四則演算であれば、

    (defun skk-calc (operator)(number-to-string (apply operator (mapcar 'string-to-number skk-num-list))))

    という式をどっかに書いておいて、辞書には

    #*# /(skk-calc '*)/

    というエントリを加えておけば、「123*45」といった計算ができるようになります。 ただ、使った事はありません。もうちょっと便利な応用はないかな…。

    • # どちらのスレッドにコメントしようか迷ったのですが、こちらにします。

      Emacs LISPプログラミングの技量がなくとも…

      SKKでは、辞書を鍛えていけば自分なりの翻訳も可能です。
      辞書を鍛えさえすればですけれど。

      また、
       「みししぴ」と入力して「Mississippi」と変換
       「あどばいざり」と入力して「advisory」と変換

      のように、綴り間違いを減らすための変換といった
      活用方法もあります。

      ほかの入力機構でも同様のことはできるのでしょう。
      けれどもSKKの利点は、辞書登録が簡単だということ。
      だから、気軽にこういったことができるということ。
      でしょうか。

      もちろん、oltioさんのお書き下さったように、LISPを使う
      といろいろ面白いことができます。(*1)

      このあたりの懐の広さがとても好きです。
      佐藤先生の発想(とその原点となった竹内先生の発想)は
      素晴らしいなぁと思っています。

      *1:っていうか、それが、つまり「仮名漢字変換機構に付加
        機能をつけていく」、っていうことが、このストーリの話題
        でした。ちょっとオフトピック気味だったかもです。失礼。

      # SKK IMEプロジェクトに期待中
      --
      --
      Regards, Regards  (Slashdot.jp 無粋部)
      親コメント
    • by nekopon (1483) on 2002年12月12日 12時58分 (#216344) 日記

      Basic で書けると良いなとかいうと Microsoft K.K. が MS-IME に取り込んだりするかなぁ、と言ってみるテスト。

      親コメント
      • by g_maeda (6110) on 2002年12月14日 0時26分 (#217609)

        Basic で書けると良いなとかいうと Microsoft K.K. が MS-IME に取り込んだりするかなぁ、と言ってみるテスト。


        MS-IME 200*の問題により、任意のVBA for IMEコードが実行される(Q******) (MS**-***)

        みたいなセキュリティ情報がリリースされそう・・・。
        親コメント
    • by Anonymous Coward
      lisp はあんまりよくわからないから、perl スクリプトを入力したらそれを eval() した結果が出てくるとかだといいな。しかも、$a=3 とか書いたらそれが次の変換で使えたりして。
  • by yasuo.m (11796) on 2002年12月12日 15時35分 (#216463)
    四則演算しかできないのですが、こういうもの [vector.co.jp]もあります。
    こちらの方が先発のようで、窓の杜 [impress.co.jp]でも紹介されています。

    AMETを使っているのはどちらも同じですね。
    こちらで [justsystem.co.jp]AMETの技術情報が入手できるようです。

  • メジャーバージョンアップが年一っていうのは行き過ぎじゃないですか?
    その都度、バージョンを上げてると洒落にならんです。
    じゃぁ、上げて良くなっているかと聞かれたら、別段そうでもないっていう・・・
    特にWindows版、Mac版を比べて、機能が上がるたびにおもたくなって、安定しなくなる・・・
    確かに年一で上げないと商売が成り立たないというのも分かるけど、そういうビジネスモデルにしちまったっていうことが問題あるようなきがしたり・・・

    いやぁ、結局ATOKはやめちゃいました・・・

  • 電卓プラグインがありましたね(プラグインという名称だったかどうかは失念)。
    「式を変換したら答えになる」というのとは違ってましたが、画面上の数値を取り込めたりもして、それなりに使えてました。

    <つっこみ>
      >……という私は IME なんでわかりません。
    ATOKはIMEじゃないんですか?
    多分、「MS-IME使いなので」と言うことを言いたいんだと思うんですが……
    </つっこみ>
  • sin()なんてケチなこと言わず、APLを実現して欲しいなあ。^_^
  • by mad-p (1491) on 2002年12月12日 16時13分 (#216482)
    emacsのcalcという電卓ソフトは、
    文書内に数式を埋め込めましたね。
    Nemacsでうまく動かなった(Nemacsがコアダンプした)ので、
    使いこなせた経験はないのですが、
    論文とか書くときに重宝しそうだな、と思ってました。

    例えばTeX文書内に数式を埋め込んでおき、
    「式1をコピーしてきて、変数xについて積分、結果をTeXの数式モードで埋め込む」
    とか可能です。

    あ、calcはXEmacsにはビルトインになってるのか!
    もしかしてXEmacs内でレンダリングもしちゃうんだろうか?
  • 日本は変換や、ローマ字入力(でないひともいるが)によって
    打鍵数が多くなったり文章を書くのにかかる時間が変換プロセス
    のあることでオーバーヘッドが発生するので、
    英語圏にくらべると入力速度が遅いとかそういう話を聴いたことが
    あるんですが
    こうしてIME独自の使い方ができるようになれば英語圏の人間もIMEの
    よさがわかってもらえるのかもしれない。
    また僕らが辞書登録をうまく使うと住所入力やURLがすばやくうてたたりするように、IME(インプットメソッド)を使う人々も英語圏に負けないくらいの効率で文章が作れるんだという反論ができるようになればうれしい。
    #個人的見解でごめんなさい
    --
    一切これすなわち空(くう)かもしんなくてイエスキリストもきっと正しい。
    • > 英語圏にくらべると入力速度が遅いとかそういう話を聴いたことが
      > あるんですが

      遅いからなんだ、という気がするのだが・・
      単なる打ち込みでない限り、文章を書く際には考える時間が占める割合が圧倒的だろうし、
      書くのがが早いから良い文章が書ける、ってわけでもないし。

      「入力速度が速い」ってのと「効率よく文章が作れる」ってのは全然イコールじゃないし、
      効率よく文章が作れたところで大して意味があるわけでもないので、
      そんなこと言ってる輩がいるのなら相手にしちゃだめよ。
      #いるのか?
      親コメント
    • 山田尚勇先生が'70年代から研究していますが、
      > オーバーヘッドが発生するので、
      > 英語圏にくらべると入力速度が遅い

      キータイプが反射運動なのに比べて、
      かな漢字変換は「言語処理」である点が問題です。
      かな漢字変換で入力する人は、
      (1)文章を考える
      (2)変換候補を選んだり文節区切りを直したりする
      という2つの言語処理を切り換えながら行わなければならず、
      困難だったり疲労しやすい、という話です。

      # 私は、90%程度の文字は反射運動で入力しているようです。
      親コメント
    • by XERE (8618) on 2002年12月16日 0時14分 (#218549) ホームページ
      その読んだ記事ではローマ字入力であることも遅くなる原因であるとか書いてあった記憶があります。
      中国語IMEなんかはピンインというもので入力し、
      中国語には同音異義字というものがないのでスムーズに入力できるとか。

      ということで私の主張としてはIMEに元ストーリーのような機能が
      つけばそのような欠点を補ってあまりある利点があるのではないか
      という風に思ったのです。
      --
      一切これすなわち空(くう)かもしんなくてイエスキリストもきっと正しい。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2002年12月12日 12時11分 (#216288)
    ATOK関係の記事って、いつもは「日本」のアイコンじゃなかったっけ。
    確かに「テクノロジー」ではあるんだけど、あの絵だと、ハードを想像してしまう・・・
  • by Anonymous Coward on 2002年12月12日 12時23分 (#216300)
    IMEってなに? ATOK (Windows 版) は IME の一種じゃないの?

    MS-IME のことを意味したかったのでしょうが。

    ところで、Windows に限らず、Mac や Linux でも漢字変換ソフトウェアのことを IME と呼ぶ人がいるけど、あれってどう思う?

    • by imo (5135) on 2002年12月12日 12時41分 (#216320)
      別に。 ^^;
      FEPとか言われたら、どうかと思いますが。
      親コメント
    • by fagen2 (10623) on 2002年12月12日 12時48分 (#216330)

      > ところで、Windows に限らず、Mac や Linux でも漢字変換ソフトウェアのことを IME と呼ぶ人がいるけど、あれってどう思う?

      別に問題ないのでは?Input Method Editor を 使っているという意識があるのであれば。

      あるいは、MS-IME の存在しか意識したことが なくて、何でもかんでも脊髄反射的に IME、IME って言ってる奴がいるんじゃないか、ってこと かもしれないけど、まぁそういう人は KDE の デスクトップとか見ても「あ、Windows だ」とか 人の神経を逆撫でしてくれるからすぐ分かります よ。

      # とか書いてるけど僕は WindowMaker ユーザ。

      親コメント
    • MacならIM、Linux (というかX Window) ならXIMと呼ぶべき?
      FEPを気にするなら同じように気になるのは当然でしょう。
      わたしは未だに、なぜ旧来でもFEPではいけないのかが分からないのですが、MacでもX WindowsでもIMEというのは、少なくともIMEがWindowsの方言である以上、美しくないと思いますね。だからといって目くじらは立てませんが、用語を正しく使う事はコミュニケーションの初歩とも思います。

      # 気にならない派が多数のようですが
      親コメント
typodupeerror

犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー

読み込み中...