パスワードを忘れた? アカウント作成
4620 story

ニュースインデックスは誰のものか 58

ストーリー by Oliver
うちのRDFは積極的に使ってね 部門より

marupeke曰く、"以前にもここ/.-Jで 「Googleがニュースのポータルサイトに」という話題がありましたが、日本版での実現にはまだまだ遠い道のりがありそうです。Yomiuri On-Line のこの記事によりますと、読売新聞社は有限会社デジタルアライアンスを「自社のニュースを一行ニュースと称して無断で配信している」として配信の停止と損害賠償を求める訴訟を起こしたそうです。
この一行ニュースというのはZAKZAKでも使われているフラッシュのアレのことで、今回、問題とされたのはヤフーなどに読売新聞社が提供しているインデックスを無断で取込む行為のようです。ただ、東京本社広報部のコメント「当社の取材・編集の努力にただ乗りする悪質な行為」を読むと、 日本でGoogle Newsみたいなのが 実現するのはまだ先なのかなと思ってしまいます。何にしても結末が気になる 裁判ですね。
余談ですが、同紙のデジタルトレンド欄では以前、Google Newsの話題をとりあげていました。もう古い記事なのでオンラインからはたどれなくなっていますが。論調の正確なところは忘れてしまいましたが、たしか「自動的な体裁など試みとして面白いけど…」だったかな。"

著作権は「思想または感情を創作的に表現したもの」にしか発生しないので、事実を伝えるだけな記事の本文には発生しない。が、見出しに創作性が認められてそのものに著作権があるのか、それとも見出しの並びに創作性があるとして編集著作権が発生するのか、それとも著作権が発生しないのか、ワッチしていく価値がありそうだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by SS1 (6823) on 2002年12月27日 2時41分 (#226720) ホームページ 日記
    ポイントを何点か。

    1.同じ事実でも「Aさん敗訴」と「Bさん勝訴」のように,視点をかえた二つの表現がある。つまり単純な事実を書いた文章にも,その中には表現が含まれている。

    2.ニュースの取捨選択には,それなりの編集作業が伴うので,そこに編集著作物としての創作性を認めることができる。

    3.ロボットを使った,ニュースインデックスの収集は,写像関数の複雑なコピー行為とみなせる。コピーされたニュースインデックスに,創作性は認め難い。(写像関数の創作性は別問題)

    4.事実の裏づけを取る取材行為には,それなりのコストがかかる。著作権侵害の事実が認められれば,その損害の根拠として持ち出されてくるはず。

    参考になるかどうか判らないんですが。1980年末ごろに,新聞記事の切り抜きだけで出来た雑誌がけっこうあったんですが,すべて著作権侵害ということで,廃刊になりました。

    見た目がコピー&ペーストだと許されない可能性が大きそうです。
    --
    斜点是不是先進的先端的鉄道部長的…有信心
    • by shn (7678) on 2002年12月27日 3時19分 (#226740) ホームページ
      ニュースをネットで互いに推薦しあう、っていう趣旨のソフトウェアを作っているのでこういう話には興味津々です。

      僕は、「見出し」と「URL」は記事のメタ情報にあたり、それを送受信する事は問題が無いと判断しています。逆にいうと、記事本文は著作物だからそれを送受信するのはまずいだろう、という事なんですが
      # 素人判断なので裁判官に「メタ情報ジャナイヨ」と言われればそれまでなのが悲しいところ
      # 「メタ情報って何?」って言われたらもっと悲しいな

      メタ情報の収集と表示が違法だとすると、図書館とかえらい事になりますよね?

      もう一つの疑問が、読売新聞の「損害」は一体何なのか、という事です。
      そもそも彼らは、彼らの商品であるニュース記事をWeb上で垂れ流しています。
      とすると、本来得られたはずである広告収入ぐらいしか損害が思いつきません。

      しかし、この会社の場合は、ヤフーや読売新聞のニュース記事をあたかも自社の記事であるように表示しているので、そこらへんで問題があると思います。
      似たような事例で、HTMLのフレーム表示で、CNNかなんかのニュース記事を自分のページの記事のように表示していたサイトが裁判で負けた、というのを昔読んだ気がしました。ネタ元思い出せなくてごめんなさい。
      親コメント
      • by hanetsuki (4035) on 2002年12月27日 7時57分 (#226807) 日記

        作品名と作者名は著作権法で保護されません。

        ただし、それらを列挙したリンク集は、「リンク集作者の」著作物になります。以下は電子ネットワークの知的所有権法 FAQ [law.co.jp]より。

        著作権法上の「データベース」の保護は、個々のデータ自体を保護しているわけではありませんので、素材となる個々のデータを単にコピーしただけでは「データベース」の著作権侵害とは言えず、当該「データベース」が有している選択や配列の創作性を真似たということができなければ保護することができないのです。

        分かりやすそうで微妙にズレた例を出すと、電話番号も人名も著作権で保護されないが、電話帳の著作権はNTTが持っている、とか。

        リンク先の著作権とリンク集の著作権が別の話であることに注意すればOKです。

        親コメント
      • そういう,むずかしいこと聞かれても,あたしゃわからんのですが……

        ご質問が,あなたの作ったソフト [adachin.com]が合法かどうか,ということであれば,私は合法だとおもいます。ソフト自身はネタをパクってサイトを運営してるわけではないし,アプリケーション・ソフトということなら,それは「特殊なブラウザの一形態」と,いっていえないことも無いかなと。

        先ほども書いたように,写像関数そのものは著作権を侵害しませんし,それを実行したユーザーが著作権を侵害することにもならないと思います。

        「メタ情報」に,ついては難しいですね。「見出し」は「メタ情報」で,間違っていないと思うのですが,ビルボードのベスト10のタイトル・リストには,著作権…… かどうかはわかりませんが,知的所有権を主張しています。つまり,メタ情報であっても,そのメタ情報の集積には,著作権が主張される場合も,あるってことです。

        ニュースサイトの損害は,そのポータルとしての地位を奪われることでしょう。始めにそのサイトを開くのと,どこかを経由するのでは,広告価値には開きがでるものと思われます。

        ただまあ,「著作権侵害」というのは,その「使われ方」で替わってくるわけで,「あたかも自社の記事であるように」使えば,あからさまな利益誘導だし。そうでなければ,またそれなりの話し,というか。

        この種の引用がらみの問題では,引用者(つまり,コピーして公表する人)が,どのような立場(ユーザーなのか,同業者なのか),どのように利用するのか(目的とか,やりかたとか)によって,結果はまったく変わってくるように思います。

        たとえば,ユーザーサイドの行為なら自由利用(fair use)の範囲に収まるかどうかが問われるでしょうし,それが出版側なら公正な慣行(fair practice)に則しているかどうかが問われるのでしょう。

        でも,ウェブとなると,そのへんあいまいだから…… よくわかんないです。ほんとは。
        --
        斜点是不是先進的先端的鉄道部長的…有信心
        親コメント
      • > 読売新聞の「損害」は一体何なのか

         「侵害した人が侵害行為によって受けた利益」を侵害された側の損害額と推定できるようですね。著作権法114条1項。
         とすると、デジタルアライアンスが配信した売上(営業利益?)が賠償の対象なのでしょう。
        親コメント
      • メタ情報って何?
        日本語で説明希望

        本気でわかっていないのでAC
  • 読売新聞社
    http://www.yomiuri.co.jp/copyright/index.htm [yomiuri.co.jp]
    朝日新聞社
    http://www.asahi.com/information/copyright.html [asahi.com]
    日本経済新聞社
    http://www.nikkei.co.jp/hensei/shakoku_chosakuken.html [nikkei.co.jp]
    #毎日新聞社については該当するものが見当たらず。

    印象としては、「金になるコンテンツ」を持っている日経がいちばん厳しいように感じます(上記の文面だけでなく、ふだんの行いも含めて)。

    --
    "Make Love, Not War"
  • by deleted user (9994) on 2002年12月27日 0時31分 (#226619) 日記
    読売の記事には


    デジタル社に対しては、ヤフーが昨年5月、著作権の侵害に当たるとして抗議したが、デジタル社は配信を続けていた。


    と、ヤフーが著作権侵害だとして抗議したとありますが、
    Internet Watchの記事
    [impress.co.jp]では


    実はヤフーでは2001年5月、デジタルアライアンスに対して抗議していたというが、この時の抗議内容は主として、LINE TOPICSでの利用が「コンテンツ等の商用目的での利用を禁じた『Yahoo! JAPAN』の利用規約に違反している」(ヤフー)というものだった。


    と、ヤフーは自社の利用規約違反だと抗議したとあります。
    利用規約違反と著作権侵害とではヤフーの抗議に対してデジタルアライアンスが取った対応はかなり意味が違ってくると思います。

    双方の記事のニュアンスからはどうもInternet Watchの記事の方がそれっぽいように思えるのですが、ホントの所はどうなんでしょう?
  • 記事体験 (スコア:2, 興味深い)

    by sanbaizu (8929) on 2002年12月27日 13時01分 (#227011)
    実際に記事を書いてみれば、記事に創作性があるかどうか体感できるかもしれません。
    ということで、/.J [srad.jp]でも取り上げられている「16倍速DVD-R/+R半導体レーザ登場」をニュースリリース [mitsubishielectric.co.jp]だけ見て記事に仕立ててみては。
    見出しも忘れずに。

    参考:
    ZDNNの記事 [zdnet.co.jp]
    インプレスAV WATCHの記事 [impress.co.jp]
    日経新聞の記事 [nikkei.co.jp]
    朝日新聞の記事 [asahi.com]
    日本工業新聞の記事 [jij.co.jp]
  • 早朝のTV番組で、新聞各紙の記事をまるまる紹介するコーナーがよくありますね。
    新聞社がああいうのを問題にしない (or 黙認する) のなら、今回の一行ニュースだって放っとけばいいのにと思う。
    • by Anonymous Coward
      どうしてTV局と新聞社が契約している可能性を考えないのですか?
      また黙認しているにせよ、それが新聞にとって利益になると思えば
      特に文句も言わないでしょう。利益にならないと考えたから
      そういう行動を起こしたと思いませんか?
    • by Anonymous Coward
      番組の企画段階で使用許諾の申し入れがあるんだよ~!
      新聞社は、社名を明示することで「引用」という体裁を整えるなら許可するよ!
  • by Anonymous Coward on 2002年12月26日 23時52分 (#226574)
     企業って頭硬いなぁって思う。
     なんで自分のところのニュースの質で勝負出来ないんだろう。
    #ま、商売ってのも判るんですが。

     ぱくりたければどんどんぱくれ!
     その代わり、ニュースの質・配信方法もうちは良いから、そのうち逆に客をうばっちまうぜ!

    …くらいの企業っていないのかなぁ。

    #いないとおもうのでAC
    • by Wildcat (2067) on 2002年12月27日 0時34分 (#226623) 日記
      2ちゃんねるのニュース速報版なんかは思い切り丸写ししてて、なんでどこも訴えないんだろうか、と思う今日この頃。でもあれで板のリンクから飛んでくくるやつが多くて新聞社の方の元記事のアクセス数上がっててるのが分かってるから黙っているのかも知れないな。アクセス数上がれば広告料で稼げるから。

      # ま、どちらにしても基本は「金」だな。
      # 「ただ乗り」になってなきゃ許すと。
      --
      (´д`;)
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2002年12月27日 2時12分 (#226701)
        [[引用として認められる範疇なら]]、丸写しだろうが営利利用だろうが問題ないはず。
        著作権法32条ね。

        逆に、引用と称して内容を改変する方がまずい。
        同一性保持権に抵触しますんで。
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        リンク先をわざわざ見ることもなく逆に広告収入が減ることに繋がるのでは。
        ZDNet JAPANでは記事へのアクセス数がライターの給与に反映されるので
        2chに媚びた記事を積極的に書く中村琢磨なる人間もいるようだが。
      • by Anonymous Coward
        あれは、考えようによっては1~1000(スレ全体)の議論を
        成立させるための「種」としての引用、と考えることも
        できますよね。引用元も明示してるし(最近は)。

        なので、"1"だけで見るとただの転載でしかないですが
        スレ全体で見ると引用条件が成立していると考えることも
        できるよう
    • by Anonymous Coward
      えーと?

      質高く作ったニュースがおもいっきりパクられる可能性を
      気にしてるんだと思いますが?

      P2Pも同じだけど、人の苦労をコピペすることに
      なんの罪悪感も持たぬ。
      そういう人間が集まるからネット社会(つうんですか?)は
      これまでの社会と共存できんのさ。
      • by Anonymous Coward
        >そういう人間が集まるからネット社会(つうんですか?)は
        >これまでの社会と共存できんのさ。

        大丈夫。
        この先には「これからの社会」しかありませんから。:P

        社会の有りようが変わるとき、旧勢力と新勢力がぶつかるのは
        歴史の必然だーねー。
  • by Anonymous Coward on 2002年12月27日 8時19分 (#226810)
    著作権は「思想または感情を創作的に表現したもの」にしか発生しないので、事実を伝えるだけな記事の本文には発生しない。
    どのニュース記事も、事実をただ単に伝えるだけではなく、貴社や新聞社のものの見方が出てくるもんじゃないの?

    もし、「事実をただ単に伝えるだけ」の記事があったとしても、その記事は、「その事実は、記事として伝えるに値するとその記者/新聞社は判断した」という価値判断を含むことは避けられません。

    • > もし、「事実をただ単に伝えるだけ」の記事があったとしても、その記
      > 事は、「その事実は、記事として伝えるに値するとその記者/新聞社は
      > 判断した」という価値判断を含むことは避けられません。

      「価値判断を含むことは避けられません」とおっしゃられてますが、
      それについて疑問がございます。
      「この事実を伝えたい」という記者の願いをこめて
      「ただ事実だけが記載された事務的な記事」が作成され
      誰の目から見ても「思想または感情を創作的に表現したもの」
      とは思えないような記事が完成されたとき、
      その記事は著作権法で保護されるような著作物として成立するとい
      • by Anonymous Coward on 2002年12月27日 18時35分 (#227292)
        報道についての著作権は、「この報道について自分は責任を持つ」
        という自負こみこみです。(そうじゃない場合が最近多いのですが)
        ですからその報道が、ほとんど匿名の場に持って行かれることについての問題が、また別にあります。
        (こういうことは、Web上では黙殺されがちですよね)

        記者が「事実」に対して取る姿勢については、本多勝一の本なんか読んで見て欲しい。
        本多氏のやりかたがすべてとは思わんが、言うほど単純なものではないことが分かるはず。

        それより何より、おれがこの問題で一番気にしているのは
        この問題のとりあげられかた。
        マスコミが、記事を手間暇と金かけて届けるだけの見返りが、
        なんだかこれまでどおりには得られなくなってしまった。
        だからこそ争っているんであって、問題を著作権だけに限定して
        済むようなことではないはずなんだよね。

        この状況をして「企業努力が足りん」だのと言うのであれば、
        当然向こうも「報道の社会的使命」なんかより企業論理を優先させ、
        転載禁止などの措置を取るのも当然だし、文句の言える道理はないわけでしょう?

        こう書いてきていかにも旗色の悪い新聞社だけど、
        実際Web上のニュースだって、新聞社の情報に依存しているのは確かなんだから、
        権利権利といじめる前に、話すべきことはまだたくさんあるんじゃないか?
        親コメント
      • ニュース記事やニュース見出しは、「対象となる事実を、ふつうの人が読んで分かりやすく、誤解しにくいような日本語を用いて表現した」ものではないですか?

        新聞社が、星の数ほどある「事実」のなかから、どれを選んでニュース記事にしたか、という

  • by Anonymous Coward on 2002年12月27日 10時53分 (#226892)
    考えがセコイ。新聞社と契約してそれを配信すれば何も問題はなかろうて。ただで済まそうとする考えをなんとかして。

    #短いのでAC
    • by Anonymous Coward
      > 考えがセコイ。新聞社と契約してそれを配信すれば何も問題はなかろうて。

      「セコイ」といって済ませられるほど安価に手軽に契約できるものなんですか?
      • by __hage (7886) on 2002年12月28日 5時38分 (#227509)

        手軽なのかも安価なのもかわかりませんが、以前関わったプロジェクトでニュース配信社から記事の供給を受けてwebで公開するプログラムを作ったことがありますのでご参考までに。とはいえ正確な金額は覚えていないんですが。

        供給を受けた配信社の料金体系は、まず記事を分野ごとに分け(分野とは政治、経済、社会などのことです)、それぞれ一ヶ月配信をうけていくらというものでした。で、一分野あたりの金額が20万円程度でした。

        技術的には、配信社が用意したftpサーバに記事が放り込まれるので適当な間隔でポーリングを行う程度の、手軽といえば手軽なものでした。あとはこっちで整形してやって公開しました。

        XMLを使ってるのかな、とか思っていましたがそんなこともありませんでした(拍子抜けしました :))。

        親コメント
        • by __hage (7886) on 2002年12月28日 6時01分 (#227512)

          手軽かどうかというのは契約にかかっていたんですね。すみません。私は配信社との契約には関わっていませんので手軽かどうかは判断いたしかねます。ただ、体裁のきちんと整ったパンフレットを見せてもらいましたから、特殊もしくは特別な、つまり難しい契約というわけではないように思えました。

          親コメント
  • by Anonymous Coward on 2002年12月27日 11時30分 (#226917)
    ワッチってなんですか?
  • by Anonymous Coward on 2002年12月27日 15時44分 (#227163)
    記事本文に著作権なしっていうのはこれホント?
    気になるので教えてくん。(出典あるとうれちい)
typodupeerror

海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs

読み込み中...