パスワードを忘れた? アカウント作成
4729 story

重さ1キロ、10センチ角のお値段お手頃の衛星 60

ストーリー by Oliver
ボーグキューブ 部門より

Li Luxing 曰く、 "日経B2Oによると、東京大学と東京工業大学の学生がそれぞれ重さ1キロ、サイズ10センチ角の衛星を作ったとの事。これを6月にロシアから独ロ合弁企業製ロケットで打ち上げる。安価で手軽な実用小型衛星を作る技術の実証が目的。
制作費200万円との事だが、この金額ならば個人でも作れないことは無い金額。衛星打ち上げの費用が気になるけれども、それすらも個人の手が届くのならば一生に一度は打ち上げてみたいもの。/.ならば、どんなアレゲな衛星を打ち上げたいですか?"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by twin's (6620) on 2003年01月15日 23時27分 (#235950)
    ちゃんとトレースできるのかな?
    • by yt (2748) on 2003年01月16日 1時12分 (#236026)
      他のコメントでも話題になってますが,
      この大きさで本当に一定の軌道(高度?)の維持が
      できるものなんでしょうか?
      # もちろんこういう問題は解決しているから実際に
      # 打ち上げできるんでしょうが,どうやって解決しているのか
      # 興味があります.

      スペースデブリ化したら 10cm 角というとかなりな
      破壊力を持っていることになるので,国際宇宙ステーションとか
      他の衛星にぶつかったら相当な被害がでるはずです.

      あるいは,質量が他の衛星とかなり違うので,高度が違い
      ぶつかる恐れがないんでしょうかね?

      他のコメントを読むと姿勢制御はできるようなので,
      常に地球に近づくような速度で軌道を周回させ,
      下向きに(地球方向に)ガスかなんか噴出すれば簡単に
      軌道(高度)を維持できたりするんでしょうかね.
      # なんて妄想してみる.

      それでも,軌道の周回のバランスが崩れて,楕円軌道に
      周回するようになって,デブリ化なんてことになりそう
      で心配なんですが...
      # 長文,駄文失礼..
      親コメント
      • > あるいは,質量が他の衛星とかなり違うので,高度が違いぶつかる恐れがないんでしょうかね?

        衛星の軌道 (高度) は角速度のみをパラメタとする関数になり質量は関係しません.
        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2003年01月16日 7時05分 (#236079)
        人工衛星に関して基本的な大誤解があるようです。
        軌道の高さや速度と、物体の質量はなんの関係もありません。
        軽い衛星の方が先に高度が下がるとか、逆に遠心力で上に
        飛ばされるとか、そんなことはありません。

        根本を誤解してるので、全ての発言が頓珍漢になってますよ…。

        ちなみに、低軌道の人工衛星の場合、希薄ですが地球の上層大気
        があるので、空気抵抗で徐々に高度が落ちます。
        放置しておくと、いずれ大気圏に突入して燃え尽きます。
        円軌道の衛星も、放置しておくと月や太陽の影響で軌道が楕円に
        なったりします。その場合、高度の低い点が大気上層に位置して
        いる場合、やはりいずれ燃え尽きます。

        デブリは怖いですが、真に恐ろしいのはレーダーで捕捉できない
        小さな、たとえば爆破ボルトの破片などです。
        地球より遙かに広い空間がある宇宙で、10cm角の衛星が別の衛星
        に衝突する確率は無視してもいいぐらいだと思いますよ。
        なんせ、ボルトや塗料の破片とは数が全然違うから。
        親コメント
  • 10cm角で1kgだと、ほぼ水と同じ比重?
    衛星って軽いんですね。
    --
    [udon]
  • 匿名Proxy鯖 (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2003年01月16日 3時05分 (#236069)
    をあげられないかな。あらゆる司法の手の届かない空の彼方に。
    • Re:匿名Proxy鯖 (スコア:2, 参考になる)

      by von_yosukeyan (3718) on 2003年01月16日 10時24分 (#236129) ホームページ 日記
      残念ながら、宇宙条約 [nasda.go.jp](月その他の天体を含む宇宙空間の探査及び利用における国交活動を律する原則に関する条約)によると


      第7条
       条約の当事国は、月その他の天体を含む宇宙空間に物体を発射し若しくは発射させる場合又はその領域若しくは施設から物体が発射される場合には、その物体又はその構成部分が地球上、大気空間又は月その他の天体を含む宇宙空間において条約の他の当事国又はその自然人若しくは法人に与える損害について国際的に責任を有する


      ということなので
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      これぞ、真の言論の自由?

      #何処かの国の法律で撃ち落とされたら御仕舞いか・・・。
      #匿名推奨意見故AC
  • by caddis (13231) on 2003年01月15日 23時47分 (#235962)
    太陽電池で光る電球を打ち上げたいなぁ。

    10年位前、「あの星は僕のためにある」というキャッチコピーで
    ジャンアレジがカーナビのCMをしていたのが印象にあるので。

    夜空を見上げ、瞬く星を見上げながら言って見たい。

    …実用性もなければ、そもそも10cmで見えるのか謎だけどID
    • by Anonymous Cowboy (6205) on 2003年01月16日 2時59分 (#236066)
      裸眼視するために6等星相当の明るさを求めると仮定しましょう
      最低レベルの衛星軌道として200キロの高度にあると仮定します。

      6等星の明るさは照度で言うと10^-8ルクスですから、200キロ先にあることを考慮すると40万カンデラの光源が必要となります。
      これは40万Wの電球に相当します。うーん、これは10cm衛星に搭載するのはむりっぽい。

      じゃあ望遠鏡を使うことにしましょう。
      現代の大型望遠鏡は24等星まで見えるという話ですからおおざっぱにいってえーと0.7*10^-15ルクスぐらいかな。これだと3*10^-5カンデラでいいことになります。

      つまり空の下限をかすめて飛ぶ衛星の光を最大級の望遠鏡で観察したければ0.3ミリワットのLEDがあればいいことになりますね。

      なんとかおうちで観察したい場合に備えて家庭用の望遠鏡を利用する場合も考えましょう。スネ夫のうちにあるような大き目のやつなら11等星ぐらいまで見えるんじゃないでしょうか。
      この場合5W電球相当の明るさでなんとかなるみたいです。

      しかしそんな自前の光源より太陽光の本体反射のほうが明るかったりするんじゃないかと思われます。下手に光源積むより反射を増やす工夫にまわしたほうがいいかも。
      親コメント
      • by pz00 (10663) on 2003年01月16日 5時06分 (#236072)
        しかしそんな自前の光源より太陽光の本体反射のほうが明るかったりするんじゃないかと思われます。下手に光源積むより反射を増やす工夫にまわしたほうがいいかも。
         人口密度の低い田舎町では人工衛星が夜空をよぎるのが見えますから、光電池パネルを派手に展開しておけば良いのではないでしょうか。

         現在でも観察出来るのかどうか判りませんが、イリジウム衛星の観察 [urban.ne.jp]なんてのもありますから、わりと簡単に、肉眼で見える人工衛星は作れそう。
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          パラボラでレンズ作って、日本にだけ照射するようにすればあまり明るい球でなくでもOK
    • Re:あれが僕の星 (スコア:1, おもしろおかしい)

      by Li Luxing (7797) on 2003年01月16日 3時00分 (#236067)
      この世をばわが世とぞ思う衛星
       かけたることも無しと思えば

      by 藤原道長
      --
      李 露星
      親コメント
  • 打ち上げもロケット花火のようなやつで出来るようになると良いですね。失敗しても奇麗だし。(を
    --
    (´д`;)
  • by krackmania (7864) on 2003年01月16日 0時38分 (#235998) 日記
    東大の人工衛星 [u-tokyo.ac.jp]

    たしかに賽(XI)だなあ。
    • Re:これか。 (スコア:1, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2003年01月16日 1時33分 (#236040)
      しつこくてスマン。これで最後
      日大の人工衛星 [nihon-u.ac.jp]
      ここはパーツのスペックまで具体的に書いてあって面白い。
      親コメント
    • 不安 (スコア:1, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2003年01月16日 7時32分 (#236083)
      イモハンダだった1カ所がはずれて利用不能。
      PCBのエッジコネクタの接触不良で打ち上げ後すぐに使えなくなる。
      PCB上のジャンパ線が他のパーツのエッジに触れて、打ち上げ直後に切れる。
      外気温の激しい差でエッジコネクタ部分の膨張・伸縮で接触が悪くなりあえなくダウン。
      使っているトリマーなどの部品の不良でこれも死ぬ。
      半導体のごくごく一部に安物を使ったため低温で動作せず死ぬ。

      ふつうエッジコネクタ使うときはそれなりのPCBにそれなりの導体を使って、その上にそれなりのメッキをして、さらにPCB単体でのエージングして、PCBのエッジ処理やPCBはずれないような機械的処置もきちんとしておこうね。もちろん、ハンダもそれなりのものを使う必要があるよ。

      以上、やってるとは思うが、老婆心でね。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      セメダイン [u-tokyo.ac.jp]という語で一気に身近に感じてきました。
    • by Anonymous Coward
  • by sameshima (10060) on 2003年01月16日 0時47分 (#236008) 日記
     宇宙空間でタマヤ~
     200万円だったらスポンサーがつくと思う
     真空だと難しい?
     爆発物は積めないか..
    or流れ星衛星
     毎日24時(JST)に流れ星を流す
     軌道制御がたいへん?
  • 実用的な利用方法が思いつかないんですけど。
    せいぜい宇宙空間における各種パーツの耐久性テストぐらい?
    10cm角ぢゃたいした中継器も電源も乗らないだろうし、手段が目的になってしまっているような気がするのですが。
    識者のかた、解説お願いします。

    あ、散骨に使っても良いなら自分のために予約します。
    --
    〜後悔先に立たず・後悔役に立たず・後悔後を絶たず〜
    • Re:どう考えても (スコア:2, 参考になる)

      by passer-by (13494) on 2003年01月16日 16時10分 (#236327) 日記
      実用的な利用方法が思いつかないんですけど。
      せいぜい宇宙空間における各種パーツの耐久性テストぐらい?
      実用とは意味がずれますが、宇宙環境を利用したいユーザの技術蓄積として大きな意味を持ちます。だからこそ複数の大学が手を出しているのではないでしょうか。つまり、将来に向けてのステップ。

      ぱっと見簡単に実現できているような技術でも、実際に使用する環境に適した解を見つけ出すためには様々な経験の蓄積を必要とします。その為に衛星を作るメーカがいる訳ですけど、発注側にも技術力が無いと非現実的な注文を出したりあきらかなミスを見逃して泣きを見たりしますから。

      親コメント
    • http://www.space.t.u-tokyo.ac.jp/cubesat/about/index.html

      >小型衛星開発を行う国際的な教育目的のプロジェクト

      とありますしね。

      小型軽量で安いという事で、宇宙への敷居を低くすることができる。
      これだけ安ければ思わぬ利用法も見つかるかも知れません。
      親コメント
  • by Fuyuki (221) on 2003年01月16日 7時09分 (#236081)
    とTVで言っていたように思う。
    --
    # 数学は科学の女王にして奴隷
  • 手ごろなデブリに名前と値札つけて売り出した業者が現れたかと思いましたよ、私は。

    「重さ1キロ、10センチ角のお値段お手頃の『人工』衛星」

    ですよね。

    ついでに言うとお手ごろなのは打ち上げ費用であって、制作費用についてはサイズとはあまり関係無しにピンキリでは?
    つーかむしろ、このサイズに収まる実用衛星作ろうと思ったらどれだけかかることやら。
    まあ、「実用」もピンキリだけどさ。
  • by hix (3507) on 2003年01月16日 10時47分 (#236145) 日記
    >どんなアレゲな衛星を打ち上げたいですか?

    金さんの国の衛星 [worldtimes.co.jp]のように歌でも流しますか。

    ♪お~れはジャイアン!ガキ大将ぅ
    • Re:27MHzの電波に乗せて (スコア:2, おもしろおかしい)

      by snurf-kim (10835) on 2003年01月16日 15時42分 (#236310) 日記
      >金さんの国の衛星のように歌でも流しますか。

      四六時中、

      「ゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆんゆん・・・」

      と電波を発信している衛星はどうでしょう。

      電波を受けたら受信側は「よんよん」を返しましょう。そうすればリンクが確立され、「やんやん」を送受信できる状態になります・・・とか。

      #まさに宇宙からやってくる電波。
      親コメント
  • by sameshima (10060) on 2003年01月16日 15時28分 (#236306) 日記
    静止軌道に迷路を作って、
     姿勢制御の燃料が尽きるまでにゴール
    大気圏突入我慢大会
    人型ロボット格闘競技会
    。。。
    直径10cmのオニール型コロニーで植物育て大会
  • by Anonymous Coward on 2003年01月16日 0時08分 (#235976)
    小さいということは姿勢制御のための燃料などがあまり載らないということにはならないかな。
    通信機能を持ち、カメラで地上の映像を撮るらしいので打上げっぱなしではなく、
    動かす必要があると思いますが、まさか全方向にカメラがついてたりして。

    NECではハンダ付けの神様とまで言われた人が衛星の回路のハンダ付けをしてる
    らしいですが、学生のハンダ付けは大丈夫でしょうか。
    打上げ時のGで壊れなければいいのですが。
    • Re:姿勢制御 (スコア:3, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2003年01月16日 0時14分 (#235981)
      潮汐安定という、便利な姿勢制御方法があるそうです。
      長い棒とかケーブルをのばすと、潮汐力により地球の方向を
      向いて安定する。
      小型衛星にはよく使われる方法みたいですよ。
      前回のH2Aでのピギーバックのうち、豪州の衛星と千葉工大の
      衛星がコレでした。

      姿勢制御といっても、向きを変えるとかできませんが、
      用途次第では問題ないかと。

      #つーか、そもそも衛星の姿勢制御にはほとんど燃料は使わない。
      #軌道制御(位置制御)とかには使うけど…。
      親コメント
      • Re:姿勢制御 (スコア:2, 参考になる)

        by Abendrot (8840) on 2003年01月16日 0時39分 (#235999) 日記
        Univ. of SurreyのSSTL [sstl.co.uk]がこういうのを得意としています。

        このへん [sstl.co.uk]をごらんください。

        そういえばここでも10kg以下の「ナノサテライト」というのが
        ありますが、1kg程度だとさしずめ「ピコサテライト」かな。
        #pとnは3桁違うけど、それは目をつぶってください(^^;
        親コメント
    • Re:姿勢制御 (スコア:2, 参考になる)

      by passer-by (13494) on 2003年01月16日 0時13分 (#235980) 日記
      姿勢制御だけならはずみ車を回すだけでできますから燃料は不要ですよ。もっとも、そのはずみ車を載せられるかどうかもわからないサイズなので、積極的な制御は行わず自己スピンで姿勢安定だけを図っているかもしれません。
      親コメント
    • Re:姿勢制御 (スコア:2, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2003年01月16日 0時27分 (#235989)
      神様も設計図が間違っていては・・・ [srad.jp]
      神様も大変でしょう。
      親コメント
    • by lefty (3317) on 2003年01月16日 11時56分 (#236181)
      人工衛星が姿勢制御をする理由は
      1.太陽電池パネルを太陽に向けること
      2.通信を行う対象に対してアンテナを向けること
      が主な目的です。
      小型衛星の場合はたいてい姿勢制御用のアポジキックモータ(スラスタ)は持てないことが多いので、姿勢制御はまったくしないで衛星を球形に近い形にしたりして、どこからでも太陽があたるようにしたり、無指向性のアンテナを使用したりします。
      または磁気トルカと言う装置で衛星をスピンさせて姿勢を保つ様にします。
      この磁気トルカとは簡単に説明すると、地球の磁気を使ってそれと反発するように電磁磁石をON/OFFすることにより衛星自体を回転させることができる装置です。
      この装置により地球に対して、衛星の向きをある程度制御できるようになりますが、この装置はある程度、地上局側で計算を行ってON/OFF制御しないとならないので、少々装置が複雑になりますが。
      親コメント
    •  姿勢制御については、ここ [biglobe.ne.jp]など読んでみてください。随分昔に書いたものなので手直しが必要な部分(衛星メーカと衛星バスなど)もありますが、大体間違っていない筈です。
       衛星設計に関しては、こちら [biglobe.ne.jp]も参照してみてください。これも古くなっちゃいましたが……
       半田づけに関しては、神様の技なんてDIP時代の代物だし、別にクリームハンダでいいじゃん、と思っています。規格はクリアできないけど、問題がおこる理由が思い当たりません。
       多分学生さんも、宇宙用ハンダ付けの技能講習(希望すれば受けられる)済ませているのでは無いでしょうか。
       ついでに言えば、BGAパッケージ品も使ってみたいのですが、ハンダ部位の目視観察が必須の規格ではもう……うがぁ!
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2003年01月16日 0時26分 (#235986)
    制作費200万。打ち上げ費2000万。とか。
    • by mizuki tohru (2645) on 2003年01月16日 8時17分 (#236090) ホームページ
       Cubesat [u-tokyo.ac.jp]の打ち上げには、Eurockot社 [eurockot.com]のRockot [eurockot.com]打ち上げ機を使うものと思われます。
       RockotはかつてのNATOコードで言う所のSS-19 ICBMの転用機です。能力はミニマム構成で低軌道に1.4トン、この投入能力を6分割して使えるのがウリで、激安です。
       打ち上げ費用は確か1基二億円ほど、6分の1パレットにどれだけ積め込むのか判りませんが、初期予定のDneprでは18から20機詰め込む予定だったので、同じパレット構成なら、1機打ち上げるのに200万円ほどの費用が掛かる、という事になります。

       このサイズの衛星の問題点は、電力が取れないこと。純粋に太陽電池のサイズの問題ですが、Cubesatは姿勢制御無しなので更に発生電力が厳しく、またアンテナも無指向のものを使わざるを得ないために利得が落ちます。
       実用には向きませんが、学生が作るには最適でしょう。開発能力に関して言えば、中須賀研にはその能力はあると思います。
       利点を挙げれば、とにかく安さ。これだけ安いと、地上試験の代替として極めて魅力的です。耐放射線性試験なんて、あっという間に数百万円飛んでいきますから。
       Subesatはアマチュア無線衛星の周波数を使っているのも美味しいです。衛星開発に際して、限りある資源である周波数帯域の確保は年々難しくなっていますが、学生開発の衛星などに、アマチュア無線衛星の予約周波数帯域が有効利用されることを期待しています。
      親コメント
    • 軌道使用料年間 2000 万ユーロとか。

      個人でバシバシ上げるようになったら、そんな風にならないですかね。
      今どうなってるか知らないけど。
      親コメント
    • >制作費200万。打ち上げ費2000万。とか。

      電波を出すなら、電波利用料 [soumu.go.jp]の納付をお忘れなく。(たぶん500円)

      打ち上げた衛星って固定資産として原価償却してくのかなあ?
      --
      vv_vv
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2003年01月16日 7時12分 (#236082)
    タイムカプセルでも打ち上げとくか?
    埋めとくと水害盗難などの心配があるけど、軌道上ならなんも無いだろうし。
    #回収も大変だけど。

    大きさ的にルービックキューブそのまんまとか。
    サーバ置けば、どこの法律にも引っかからないとか。
typodupeerror

一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy

読み込み中...