パスワードを忘れた? アカウント作成
4786 story

世界最速のインターネット 63

ストーリー by Oliver
アウトバーン 部門より

KAMUI 曰く、 "INTERNET Watch の記事に依ると次世代インターネット研究開発コンソーシアム「Internet2」が開催している「帯域幅コンテスト」で,6.7GB のデータを約 11,000km 先に 1分で送信するのに成功したと発表した。(Internet2 のリリース) この記録はアメリカとオランダの合同チームによって達成された。送信されたデータ量は DVD 映画約 2本に相当し,平均 923Mbps という数値は世界最速記録だという。
また,ネットワーク機器や光ネットワークリンク以外の部分では,送信したカリフォルニア側が RedHat Linux,受信のアムステルダム側ではDebian GNU/Linux がインストールされた普通の PC が用いられ,使われたプロトコルも TCP/IP だったという。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • このニュースを見せたら (スコア:5, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2003年01月22日 21時50分 (#241268)
    理系屋さんは言いました。
    「1万1,000キロÅの先なら、うちでも達成できるのですが...」


    通信屋さんは言いました。
    「もしTCPだとしたら、すごいウィンドウサイズだったんだろうなぁ」


    ダウソ厨房は言いました。
    「こんな速度で通信できたら、すごい勢いでHDDが足りなくなるんだろうなぁ」
  • 不況・財政危機の今、莫大な金銭・国費を地上波デジタルTVに投入するよりも、TVにもなる、電話にもなる、もちろんインターネットにもなるInternet2に投資する方が、長い目で見ると国益になると思うのです。

    国際大学グローバル・コミュニケーション・センターの『地上波デジタル放送への国費投入に反対する』(http://www.glocom.ac.jp/project/chijo/2002_10/2002_10_02.html) というテキストによりますと、総務省がデジタル化を推進する理由として、以下の5項目が挙げられています。

    1.クリアな画像と音声を楽しむことができる。
    2.欲しい情報を簡単に入手することができる。
    3.放送番組に参加することができる。
    4.見たい番組を簡単に選ぶことができる。
    5.お年寄りや耳や目が不自由な利用者に対してやさしい放送をすることができる。

    この5項目全てがInternet2によって実現可能ではないかと思うのです。
    さらにInternet2ならば、前述の通りIP・TV電話にもなります。
    また、地上波デジタルで2,3の双方向通信が必要なサービスを利用するには、別途通信回線が必要になるのに対し、Internet2は単体でそれが可能です。

    それに加え、Internet2ならば「個人TV局」の開局すら可能になります。個人でTVコンテンツを作成・運営するのは大変なことかもしれません。が、新海誠氏(http://www2.odn.ne.jp/~ccs50140/)のような、個人では不可能と思われていた高品質の映像作品が生み出されたという例もあります。他にも私などの頭には想像もつかないような可能性がInternet2には秘められているのではないか、とてもワクワクさせられます。

    転じて、地上波デジタルには上に上げた5つ以外に、何か新たな可能性があるのでしょうか? 我々をワクワク・ドキドキさせてくれる何かがあるのでしょうか?

    地上波デジタルTVの推進には「景気対策」という意味もあるそうです。なるほど、確かに景気対策は重要かもしれません。地上波デジタルにどのくらいの経済効果があるのか知りませんが、目先の景気対策のために苦しい財政の中から「米百俵」を投じるべきなのでしょうか? 「それよりも…」と考えてしまうのです。

    #ネタスレ気味になっているところ、マジレスしてすみません。
    #Intenet2というより地上波デジタルの話になってしまってごめんなさい。
    • Internet2 なら Video on demand とかもできるのではないかと 思います.
      オンラインビデオレンタルとかできると便利だし、 ニュース(映像つき)なんかも、何時でも見れる。
      放送だと、放送時間に家に居られなかったら 録画しとかないと見れないし。
      # 以前、録画型のDVDとかなんて高速なネットワークがあれば必要ない
      # と言う主張をどこか(含む妄想)で見たような気がする。

      地上波デジタルだと周波数を有効利用できるのはメリットだと思います。
      社会的に無理と主張しているサイト( 地上波デジタル放送への国費投入に反対する [telecon.co.jp]) もあるし、あんまり大きなメリットではないのかなぁ?
      # 確か、電波を有効に使えるって聞いたぞと思って 検索 [google.co.jp]したら、
      # こんなん出ました。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2003年01月23日 18時33分 (#241992)
        >Internet2 なら Video on demand とかもできるのではないかと思います.

        何か甘い夢を見てるようですが:-D
        たとえば現在の地上波放送が全てInternet2に置き換わったとしましょう。
        で、その放送を全てVideo on demand対応するとしたらどれだけの帯域が必要でしょうか?

        国勢調査によると、日本の世帯数は平成12年度で47百万世帯。
        1世帯に1台テレビがあるとして(実際はもっと多いだろうけど)、47百万台のテレビがあると仮定しましょう。
        視聴率が1%であったとしても47万台に向けてデータを送信しなくてはいけません。
        むろん、on demandなので個々の送出内容は異なりますから、ブロードキャストも使えません。
        1プログラムあたりの帯域を、地上波デジタルのSDと同じ7Mbpsとしても、3.29Tbpsの帯域が必要になってきます。
        今回やっとバックボーンで1Gbpsを切るぐらいが達成できたと騒いでいるのに、その1000倍以上の帯域がないと実現不可能です。
        ここで挙げた数字はテレビの台数にしても視聴率にしても、現実的でない程少なく見積もっていますので、実際はもっと必要でしょう(テレビは1億台とも言われてるし、世帯視聴率はピーク時には数十%台になります)。

        ではon demandをあきらめて放送局の作るタイムテーブルに沿った形でブロードキャストできるようにすればどうかを考えてみましょう。
        在京キー局だけで5局、それにNHKを足して6局が、地上波デジタルと同じ約20Mbpsを占有するとして120Mbps。
        大阪や地方局の番組なども流せば、この数倍が必要になってきますが、まぁこの程度ならバックボーンは問題ないでしょう。
        問題はアクセスラインです。
        たとえばフレッツ系のサービスであれば、県内網はISPごとにそれぞれブロードキャストする必要がありますから、大所でOCN/DION/@nifty/biglobe/IIJなど5ISPだけで1Gbpsを超えてしまいます。
        ではネットワーク構成の違うY!BBなどではどうでしょうか?
        Y!BBの場合、各収容局まで数百Mbpsの帯域を上乗せする必要が出てきますから、全国全ての収容局までギガ単位の回線で結ぶ必要が出てきます。
        技術的に破綻はしませんが、経済的にはちょっと無茶でしょうね。

        更にもっと足元を見てみると、現在ブロードバンド回線として最も利用者が多いと思われるADSLで最高速が12Mですね。
        12Mと言っても滅多な事では12Mも出ないことは周知の事と思いますが、仮に12M本当に出たとして、それでも地上波デジタル放送の1チャンネル分しか転送できません。
        家に2台テレビがあっても、同じ番組しか見られません :-D
        むろん、ハイビジョンなんて無理です。

        こういう事を考えれば、Internet2に投資するよりも、地上波デジタルに投資した方が安上がりなんですよ。実際の所。

        偉い人はバックボーンしか見てないのでわからないようですが:-D

        親コメント
        • 技術的・現実的なシミュレーションをありがとうございます。私は技術的なことに関して知識がありませんので。まだまだ、技術的・コスト的に解決すべき問題があることがよくわかりました。
          いくつか疑問に思ったことがありますので、質問させてください。

          >たとえば現在の地上波放送が全てInternet2に置き換わったとしましょう。

          現在のアナログ放送は(デジタル化が安価で実現可能になるまで)現在のまま継続することが望ましいと思います。無線電波による放送は、災害時の事などを考えると必要だと考えます。
          Internet2は地上波放送に置き換わるものではないと思うのです。

          >たとえばフレッツ系のサービスであれば、県内網はISPごとにそれぞれブロードキャストする必要があります

          これはフレッツスクウェア [ntt-west.co.jp]のような形でではダメなのでしょうか?
          マルチキャスト技術 [rbbtoday.com]の類を利用しても、やはり厳しいのでしょうか?

          ラスト1マイルに関しては確かにそうですね。さらに高速な通信手段が安価で利用できるといいですね。それまでは映像配信に関してはMPEG4のような低画質・小容量のものがその役を担うのでしょうね。

          #甘いかもしれませんが、夢すら見られないようなものは寂しいなぁ。
          夢と現実。すりあわせて、よりよいものになるといいですね。
          親コメント
    • 帯域の幅とその保証を除けば、全て現在のInternetで既に可能な事だと思います。
      FAX.E-mail,電話などで双方向性を持たせている番組も多数ありますし。

      5は、技術的にやれる土壌が揃っているのに、経費対利益やら格好良くないやらヤル気がないやらで、進んでいないだけの様な気も。

      5がキッチリ出来ていると、例えば食堂で見るニュース番組が
      ・周りがうるさくて、何を言っているのか聞き取れない。
      ・距離が遠くて、何が映っているのかよく見えない。
      といった状態でも、情報を受け取れるハズなんだよなあ。
      親コメント

    • それに加え、Internet2ならば「個人TV局」の開局すら可能になります。

       政府や役所はそーゆーことをされたくないんでは?
      親コメント
    • by take0m (4948) on 2003年01月23日 12時32分 (#241699) 日記
      私はTVなんか見ません。

      という人が増えてきている気もするのですが、気のせい?
      親コメント
      • by gy0 (3393) on 2003年01月23日 16時55分 (#241914) 日記
        実は、家ではテレビを結構見てたりします、最近。
        少し前まではもうPCの前に座りっぱなしで、ほとんどテレビを見てなかった("聞いて"はいた、隣の部屋から問答無用で聞こえてくるので)のですが。

        GBC版Wizardry [gung-ho.co.jp]買ったり、旧型のpalm買ったりと
        「お茶の間」に居ながら「遊べる」ものを色々と仕入れてしまい、
        またレポートetc...の季節なので現実逃避したい(文章書くためにPCに向かうということをあまりしたくない)という事情も手伝ってそういう事になってます。
        --
        gy0
        親コメント
    • 都会では、どうか知りませんが、それこそ山奥や離島までは電波の方が有利ではないかな?
      いまでも、ド田舎では、ISDNが最速のインターネット環境だったりするから。

      それとも、インターネットプロバイダにNTTばりにユニバーサルサービスを義務付ける。それはそれでいいですけどね。
      • 地上波デジタル放送とかも、結局は地方の中継局を改修するとか作り直すとか、全国津々浦々のテレビに全て受像器を増設するとか、なんだかんだで費用は生じますよね。
        (その部分を指して「経済効果」なんつってやがるのでしょうが)
        だったら、その分を僻地でのブロードバンド通信環境整備に充ててInternet2に備えましょうよ、という主張なのではないでしょうか。

        ユニバーサルサービスとして義務付ける、のも良いでしょうが、国費で通信インフラを整備しちゃう、で、ISPやら利用するサービスやらは各自で選んでね、というのも、アリかも。

        #ネット放送が本格化したら、日本中、或いは、世界中何処にいても、ローカル番組を見られるじゃないですか。
        #まあ、「キー局の番組を勝手流してるだけの地方局」とかは大変になるでしょうけどねぇ…
        #ああ、もちろん、魅力的な独自の番組を作ってる地方局が沢山あるってのは、分かってますよ
        --
        -+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
        親コメント
  • それにしても (スコア:2, 参考になる)

    by ntakahas (6453) on 2003年01月22日 21時25分 (#241252)
    Internet2ってなんのひねりもない名前ですねえ。 アルファベットのtの次はuなんだから、Interneuにすれば恰好いいのに。
  • 日米間記録? (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2003年01月23日 0時34分 (#241414)
    日米間の記事も読んでね。 こことか。 [gridtoday.com]
  • > 平均 923Mbps という数値は 世界最速記録だという。

    こういうのを読んでいると、ああまだ10GbE [10gea.org]の普及は遠いんだなあ、と。
    やっぱ、UTPケーブルの規格が策定 [netgemini.co.jp]されたりしないと厳しいのかなあ。普及は。

    日本では、その前にファイバ1本で使えるGigabitなPON [zdnet.co.jp]を考えていたりするところ [nec.co.jp]もあるみたいだけど、どうなるものやら。
    • Re:遅いな...... (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2003年01月23日 12時22分 (#241689)
      NEC のやつはクライアント側は 10/100Mbps なんでは?
      しかも、これ、Ether とは名ばかりの ATM みたいっす
      ね。たぶん、親機側で子機の ID を登録して Ether フ
      レームにラベルつけて通信というパターンだと思います。
      子機の下の端末の MAC アドレスの学習とかめんどくさ
      そう。

      GigabitEthre な PON は、すでに IEEE だかなんだかで規格が
      出来上がってるはずですが、現時点ではコスト的に見合わない
      でしょう。

      現実的な解として、100Mbps の Ethernet-PON が k-opticom とか
      で運用されてますね。富士通も作ってるみたいです。

      NTT も PON つかって Bフレッツやってるけど、アレはほんとに
      ATM PON ですね。

      っていうか、タレコミの実験って LAN じゃないんですか?
      とか思ったりするんですが。
      親コメント
      • 先の内容があまりにもだめだめだったので訂正を含めて。

        > NEC のやつはクライアント側は 10/100Mbps なんでは?

        でした。ごめんなさい。GbEのがどっかであったなあと思ってGoogle検索して引っかかったやつが誤検知というか、なんでGbEもキーに入れてたのにかかったんじゃ、というか。

        匿名さん [srad.jp]は:
        >> イーサネットと大陸間通信の速度を比較されても…。
        とおっしゃってるけど、でも10GbEって今は全然LANっぽくなくて、どっちかというとMANっぽいインフラですよね。
        #まあ、広域伝送にはSONET/SDH+波長多重が基本っぽいそうですが

        ......で、そんなerrataだけなら参考にならなさそうなので。
        ATM-PON, というかB-PONから今後どうしようか、ってな話として、G-PONを考えているってのが、以前の電子情報通信学会論文誌 [ieice.org]に出ていたり(リンクからたどれるのは題名だけですけど。[1]著者はNTTの方です。)

        手元にちょうどあるんで適宜引用させていただくと:
        「B-PONシステムは当初ATM-PONシステムと呼ばれていたが, ......ATMサービスのみを供給するための光アクセスだと受け取られることが多く, IP系を中心とする最近の通信事情には適さないシステムであると誤解される心配があった. ......単にATMサービスだけでなく, ......広帯域なマルチサービス全般を提供する光アクセスシステムであることを反映するために, ATM-PONからB-PONという名称に変更することとした.」 (pp.438)
        「上り伝送速度622.08Mbit/sのB-PONシステムの仕様が, 2001年10月にITU-T勧告G.983.1改訂1として合意された. この勧告によって双方向622.08Mbit/s伝送可能なB-PONシステムの構築が可能になり, ......」(pp.447)

        だそうです。

        > GigabitEthre な PON は、すでに IEEE だかなんだかで規格が出来上がってるはずですが、現時点ではコスト的に見合わないでしょう。

        どうやら、 IEEE 803.EFM らしいです。 > まとめているところ
        コストがあわないってのは確かにそうでしょうね。

        > っていうか、タレコミの実験って LAN じゃないんですか?
        > とか思ったりするんですが。

        これは、タレコミによると 11,000km 先っていうことです。

        [1] 前田洋一, 中西健二, "B-PONシステムの標準化動向と今後の技術課題," 電子情報通信学会論文誌 B Vol.J85-B No.4 pp.438-452 2002年4月
        親コメント
    • by Anonymous Coward
      イーサネットと大陸間通信の速度を比較されても…。
  • by Anonymous Coward on 2003年01月22日 21時12分 (#241240)
    って、どのくらい普通のPC?
    #リリース見れれば書いてあるかも知れんが、タイムアウトするのよ…。
    #普通のPCなら見えるの?(w

    なんか、HDDに書き込みが間に合わない気がするんですが、大丈夫?
    まぁ、メモリにキャッシュしても良いですけど。

    個人的希望としては、同じデータをWindowsマシンで受信してどうなるか実験して欲しいかな。
    私の環境では、大きなデータコピーすると微妙に固まる事が良くあるので。
    • Re:普通のPC (スコア:4, 参考になる)

      by cyber205 (4374) on 2003年01月22日 21時18分 (#241246) ホームページ 日記
      >HDDに書き込みが間に合わない気がするんですが、大丈夫?

      ローカルのLANでFTPの転送速度を測る時は、
      必ず /dev/nullにダウンロードします。

      10BASEのLANだと、ほぼ理論値が出ます。
      親コメント
      • Re:普通のPC (スコア:1, 興味深い)

        by Anonymous Coward on 2003年01月23日 0時08分 (#241395)
        広帯域になってくると、/dev/nullに捨ててカーネルでデータが
        棄却されることでさえ、足をひっぱる原因となるような気がする
        のですが、どうなんでしょう? キャラクタディバイスですから1
        バイトづつって効率が悪かったりとか。
        親コメント
    • by t-miyoshi (5339) on 2003年01月22日 23時47分 (#241376)
      > #リリース見れれば書いてあるかも知れんが、タイムアウトするのよ…。

      また帯域をつぶしてるんじゃないの?
      --
      Tak.Miyoshi
      親コメント
typodupeerror

192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり

読み込み中...