パスワードを忘れた? アカウント作成
4929 story

Desktop Linux Consortiumが発足 119

ストーリー by Oliver
団体つくったからには何かしてね 部門より

ryouki7000 曰く、 "ZDNNの記事参照。デスクトップPC用Linuxを推進するための団体Desktop Linux Consortiumが創設された。参加団体はSuSE、MandrakeSoft、Lycoris、Xandros、ArkLinux、CodeWeavers、OpenOffice、KDEなどなど。創設はDesktop Linux Summitにおいて主催のLindows.comが自社の宣伝を強調しすぎていた事に端を発しているらしい。誰がメインでも構いません、あなたたちはこれから何をしますか?"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Erytron (11462) on 2003年02月07日 9時50分 (#253215)
    私はWindowsしか触ったことがないので分からないことがあります。
    ニュースを見ているとここ1、2年でLinuxやPC-UNIXの世界ではWindowsの代替として
    使えるデスクトップ環境を開発することが盛んになってきているようですけど、
    もっと以前から研究されていなかったんでしょうか?
    それとも、そもそもLinux/PC-UNIXをデスクトップ環境として利用することは
    Linux/PC-UNIX界の文化としてあまり一般的なことでは無かったのでしょうか?
    自分できちんと調べもしないで聞くのは良くないですが、この辺りのことに
    詳しい方々に簡潔に教えてほしいです。

    以前……といっても3年も前のことですが、仕事でほんの少しの期間
    Linux(ディストリビューションはTurboLinux3.0とか、だったと思います)を
    触ったことがあったのですが、GUIも付いてるのに何か重要な操作するときには
    コマンドラインからでないと行えない、ということに違和感を感じました。
    (もちろん現在では改善された部分もあるのでしょうが。)
    コマンドラインを目の前にして同じような文字列の並んでいるのを見ていると、
    今、自分がどんなプログラムで何をやっているのか分からなくなってくる
    ようにも感じました。
    またPhotoshopのような画像系ツールやビデオ編集などがPCで行われていることを
    考えると、GUIの洗練化は不可欠だと思います。

    個人的には、Windowsの値段が高いのとインストールする上での制限(ライセンス数や
    ハードウエアの要求スペック)が多く、Linux等が利用しやすいところまで
    降りて来れるよう期待しているので、デスクトップ環境の取り組みは頑張って頂きたいと思います。
    • この疑問は、

      「なぜいまだにマニュアル車を買う人がいるんだろう?」

      というのに似てる気がするなぁ。
      親コメント
    • デスクトップ環境は以前からありました。
      ただ、その環境も、その上で動くアプリも
      一般的な要求を満たしてはいませんでした。
      今は、多少の問題はありますがかなりのレベルに達しています。
      だから、こうして話題になってきたのだと思います。
      「重要なことはコマンドを叩かないといけない」ってのは
      個人ユーザーには不便だけれど、管理する側は良いです。

      コマンドラインの方が、自分がいまどのプログラムで
      何をしているかを把握しやすいと思うのだけれど・・・
      8bit時代から触っているせいなのかな?
      --
      AMIGA4000T(60/50)使い
      親コメント
      • by yu-na (10754) on 2003年02月07日 12時07分 (#253290) 日記
        > コマンドラインの方が、自分がいまどのプログラムで
        > 何をしているかを把握しやすいと思うのだけれど・・・
        > 8bit時代から触っているせいなのかな?
        これは把握したい対象が違うという問題なのではないでしょうか?

        たとえば、TEXとWORDではWORDの場合、文字を装飾したら
        見た目がすぐ変わります。でも、例えば似たようなFONTを使って
        いたら細かいところまで正確に知ることは面倒かもしれない。
        TEXなら、文字を装飾したところでエディタ上の文字が装飾される
        わけではないけれど、何を変えたかは完全に知ることができる。
        # emacs+yatexとかで色が付くとかは置いといて。

        画像なんかの処理でも、PhotoShopでは絵を見ながら適当に明るさを
        調整しますが、例えば自分でプログラムを書くなら全画素の値を
        定数倍したり(適当すぎるけど)するでしょう。

        Erytron さんは、絵を書いたり、文章を書いたりする道具として
        PCを見ていて、 RED COMET さんは計算機(データを処理する道具?)
        としてPCを見ているんだという感じがします。

        親コメント
      • >コマンドラインの方が、自分がいまどのプログラムで
        >何をしているかを把握しやすいと思うのだけれど・・・
        >8bit時代から触っているせいなのかな?

        自分が今どのプログラムでなにをしているかなんて、
        興味を持つ人はめ~ったにいないってばさ。
        --
        IN EARTH AND SKIE AND SEA STRANGE THYNGES THER BE.
        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2003年02月07日 13時16分 (#253346)
      GUIも付いてるのに何か重要な操作するときには コマンドラインからでないと行えない
      ウィンドウシステムとGUIとは別物です。
      マウス操作とGUIは別物です。
      グラフィック画面とGUIは別物です。
      親コメント
    • # >「なぜいまだにマニュアル車を買う人がいるんだろう?」
      # から続くスレッドで、 253317 [srad.jp] さんと同様に
      #"GUI と CUI の話" と"構図として似ている"と思いましたが、
      # 最初の質問とは違うのではないかと思い、ここに書きます。

      > それとも、そもそもLinux/PC-UNIXをデスクトップ環境として利用することは
      > Linux/PC-UNIX界の文化としてあまり一般的なことでは無かったのでしょうか?
      # "デスクトップ環境"という定義が自分の中で固まっていないのですが。
      unix でも相当古くからGUI のソフトはあったけれど、
      ( XV [tuis.ac.jp] とか mosaic [wakhok.ac.jp] とか)
      統一された使用感のグラフィカルなインターフェース (=デスクトップ環境だと思う)は、
      あまり使われてこなかったと言うことだと思います。
      デスクトップ環境としては CDE [e-words.jp]とかは 結構古いのではないでしょうか?

      でも、Unix をつかっている多くの人がX-Window + コマンドライン で
      十二分に使えていたし、 便利だと思っていた(いる)から
      "デスクトップ環境"というものに対する ニーズがあまり無かったのだと
      "僕は"思っています。
      # GUI でもTru64 unix付属のシステムの設定を行う ソフトなんかとてもじゃないけど
      #開発者が使ってるとは思えないほど、うざったかったりします。
      でも、Windowsとかの使いやすい部分を取り込もうぜという 感じで 作っているのだと思います。
      WindowsとかのGUIになれた人を引き込もうという理由も あるだろうけど

      # 6年くらいWindowsとLinuxを使ってきた個人の感想です。
      # 間違った情報も多そうなのでお気お付けください。
      ## 断定していないので間違い様が無い??
      親コメント
    • >もっと以前から研究されていなかったんでしょうか?
      WindowシステムはUNIXの方が先だったんですけどね。
      XEROXのALTOを見たJobsがLisa->Macを作って、それを見たGatesがOS/2->MS-Windowsを作ったわけで。
      UNIX陣営の方は、それを搭載したWorkstationの価格が高価だったため、限定された用途にしか使われず、一般的な事務作業には使われなかったため、デスクトップ環境はMacやMS-Windowsに遅れを取ってしまったということですね。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2003年02月06日 23時26分 (#252962)
    日本から見ると「経済産業省がアジア各国・地域と連携して Linux や Office ソフトなどの開発支援をする」 ということの方が影響が大きいとか思います。 参照: 日経 NET の記事 [nikkei.co.jp]
  • コンソール無しのLinux (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2003年02月07日 0時09分 (#253014)
    コンソールを使わないで利用できるLinuxを作ってください。
    というか、それがある限り、一般への普及なんて、絶対無理だと思う...。
    家計簿付けるだけのおかーちゃんが
    $./configure
    $make
    $su

    #make install
    なんて、出来ないと思う。
    要するに、中を見なくても利用できるようになることが、一般への普及の鍵なのだと考えています(今のWinやMacもそれを充たしてませんが)。
    • 見た目取っ付きにくいのでコマンドラインインターフェースは敬遠されて
      しまう訳ですが、コマンドラインはコマンドラインで初心者向けの
      メリットがあると思います。

      それは、「操作内容を簡単に伝えられる事」

      「左下のスタートと書かれたボタンを押して、ログアウトと書かれた
      項目があればそれを、Windowsの終了と書かれた項目があればそっちで
      左クリックしてログアウトを選択してOKボタン・・・」
      なんてやり取りをするよりも
      「logoutと入力してリターン」の方が簡単・正確に説明できますよね?

      # だいたい、絵じゃ困るから言葉が発明された訳で・・・
      親コメント
      • GUI、CUIのどちらにもメリット・デメリットはあるわけで、
        散々言い尽くされてるから繰り返さないけど、
        CUIのデメリットの最大のものは、
        「コマンドを知らないと何もできない」ってこと。
        ちゃんとマニュアルを読んでから何かする、ってやつのほうが少ないのよ。
        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2003年02月07日 10時55分 (#253246)
      それ、要求する先が違う。
      Linuxに、じゃなくてDistribution Vendorにすべき。
      大体、今時makeを*一般人に*要求しない。
      debianにしろ、redhat系にしろ、一般人は誰かが作ったパッケージを入れるだけ。各Distributionで用意されてるパッケージならメニューからほしいパッケージを選べばインストールできるツールがあるし。
      ほかの人もつっこんでるが「コンソール」って「コマンドライン」或いは「ターミナル」の間違い?コンソールってもにた、きぼど、まうす(或いはひっくるめたタッチパネル)等のマンマシンインタフェースの物理層のことだぞ。
      親コメント
  • PDA と PC の間 (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2003年02月07日 7時28分 (#253173)

    まったく印象でしかないうえにオフトピ気味だけれども、フツーの人は PC がほしいんじゃないでしょう。電卓と同じくらいの感覚でメールとワープロとが作れる環境がほしいだけ。Linux も Windows も無用に機能がありすぎです。

    本当に目指すべきは「PC じゃなくなること」ではないかと。どっちかと言えば PDA や TabletPC の方向が近いように思います。現状の PDA はちっちゃいもの好きの人や出先が多い人を得意先としていますが、あれがもっとノートやレポート用紙のように気軽に、十分なスピードで動いてくれて相互に自由に通信できればそれがいちばん受ける気がします。

    マルチウィンドウではなく、仕事の数だけデバイス(電子ペーパー)を用意する。できあがったやつをそのまま回覧したりする

    もちろん本格的な計算機としての役割はサーバ(その頃はどう呼んでいるのかな)が担う形になるんでしょうけど。

    本当にそうなったらいろんな意味で「面白さ」に欠ける気がしますが、たぶんそこにプロセッサとメモリ空間がある限り、「勇者が現われる」でしょう :-)

    • by yu-na (10754) on 2003年02月07日 12時30分 (#253306) 日記
      > Linux も Windows も無用に機能がありすぎです。
      しかも、起動に時間がかかるってのは端末としては 問題だと思います。

      端末は、気軽にすぐに使えて、 変になったら電源を切れば元どおり。
      # たしかコンセントをぶち抜いて壊れるようなものは
      # 家電ではないという主張があったように思いますが。
      それくらいの感じで動いてくれるとうれしいです。

      > マルチウィンドウではなく、仕事の数だけデバイス
      >(電子ペーパー)を用意する。できあがったやつを
      > そのまま回覧したりする
      巻物の様になっていて使う分だけ引き出すとか
      そういうのあるとうれしいなと思ったことがあります。
      本体は芯に!
      # 巻物型コンピュータ
      親コメント
typodupeerror

あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall

読み込み中...