パスワードを忘れた? アカウント作成
5073 story

今度はeLearningシステムを無償公開へ 52

ストーリー by yoosee
教育はいつでもどこでもオンラインで 部門より

onitaiji 曰く、 "早稲田の事務システム無償公開が記憶に新しいが、今度は、NIME(文部科学省 メディア教育開発センター)が、東大大学院にて開発・運用してきた、Linux、PHP、PostgreSQLのe-Learningシステムをオープンソースとして公開するとのこと(@ITのニュースリリース、または、本家exCampus.orgサイトより)。 このexCampusは、生徒管理、コンテンツ管理、電子掲示板、レポート提出などの機能を持っているとのこと。
最近、オープンソース化に積極的に見えるのは東の大学ばかりのようなので、そろそろ西の"京大"ぐらい何かださないかなぁ。 「入学してから卒業まで大学に行かなくても簡潔するシステム」なんか。でもそれじゃ通信制大学か・・・。"

例えば東北大学にもインターネットスクールがある。得手不得手はあるだろうけど、教育はインターネットでと言うのもだんだんスタンダードになってきているのかな。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 定型なフォーマットに基づいてレポートを提出する仕組みが充実すると,フリーフォーマットの文章の書き方を学習しないままで終わる学生が増えそうで心配です.
    「何のために」「誰が」「いつ」を明記する必要があることを大学に入っても知らない人が多いようです.計算機プログラミングの授業のレポートを採点していたら,(課題で指定されていた)感想は書いてあるのに名前が書いていない人が多かったです.
    #大人気なく大学の一年生相手に「名前が書いていないから再提出!」を命じてしまいました...結局全部採点しましたが
    • 名前を書き忘れるような人だったら、どれだけフォーマットを決められてもいずれかの項目を書き忘れるでしょうね。
      親コメント
      • そう言う話じゃないっしょ。
        ワープロを使うと漢字を忘れるからワープロを使わない方が良い、と言うところかな。

        個人的には定型の文書を書き慣れていた方が、そういう最低限必須の部分を書き落とす率は下がると思います。
        フリーフォーマットって言ってもいつも書いてる文書をベースに書いちゃうようになりますからね。
        親コメント
    • > フリーフォーマットの文章の書き方を学習

      そういうのはフリーではない。
      • by oltio (3848) on 2003年02月23日 15時40分 (#265871) 日記
        定型というものがない文書でも、最低限書かねばならない事があるのですよ。
        実際、自分で1から書き起こす文書で、書式すらないようなものを誰かに提出
        する場面というのは多々あります。そういう時に、名前とか日付とかを
        書き漏らすようでは困るのです。つまり、どれほどフリーフォーマットと
        言えどある程度「書き方」ってものは暗黙の内に決まっているのです。
        (書く場所がどうこうという書式ではなく、何を書く必要があるのか、という
        ものが。)
        いつまでも「ここにねんくみなまえをかいてね」というのが続く訳ではない
        のですよ。

        と、人の事を言ってる場合ではなくて、最近ちょっとしたメモは電子メールで
        書いて渡す事が多くなってきたのですが、これだと差出人や日付は自動的に
        付加されます。それに慣れたせいか、手書きメモなんかを渡す際にこうした
        情報を書き忘れるようになってきてしまいました。いかんいかん。
        親コメント
        • by bushidoh (12670) on 2003年02月23日 16時57分 (#265893)
          > 定型というものがない文書でも、最低限書かねばならない事がある

          "書く必要のある事を書く" と "書式" とは直交した話。
          だから、

          > フォーマットに基づいた仕組みが充実すると,
          > フリーフォーマットの文章の書き方を学習しない

          は恣意的主張。正しい意見は、"[名前とか日付とか] を自動的に記入する仕組が充実すると、[自分で1から書き起こす文書] で [書き漏らす] ようになりはしないか。"

          そうではなく、書式の存在が [名前とか日付とか] を [書き漏らす] ようにするなら、eLeaning とは無関係。書式を撤廃させる運動を起せばいい。
          親コメント
          • >書式を撤廃させる運動を起せばいい。
            書き漏らさないように啓蒙する運動を起こす方がみんな幸せだと思うのですが、なぜそちらを選択されたのか興味があります。
            • 「起こせば?」っていうレスであって、bushidoh氏がそれを選択したってレスじゃないでしょ。日本語不自由だと大変ねぇ。
              • bushidoh も日本語が不自由だからどっちもどっちだ。
              • >そうではなく、書式の存在が [名前とか日付とか] を [書き漏らす] ようにするなら、eLeaning とは無関係。書式を撤廃させる運 動を起せばいい。

                この文章は読みにくいから、誤読した方を責められないと思うがねぇ。bushidohが主張している内容を伝えたいならこんな感じかな。

                あなたが、書式が存在することによって学生が [名前とか日付とか] を [書き漏らす] ようになってしまうと主張しているのであれば、そこから eLeaning によって学生が文章をまともに書けなくなるという結論を導くのは乱暴だろう。問題

              • 日本語の不自由っぷりからいって、やっぱり本人がACでレスしてるみたいだねぇ。

                アクション起こす内容にそれを選択したのはbushidohだろ。
                だから、なんで?って聞いてるんだよ。
              • by Anonymous Coward
                ユーザによるフィルタリングが欲しくなるねぇ
  • 会社で何度かeラーニングの研修を受けたことがあるんですが、
    レスポンスや操作性が悪くてイライラした記憶がありますねえ。
    肝心の受講内容は、ほとんど覚えていないんですが…。

    今度のオープンソース化はeラーニングを提供している会社に
    とって良い刺激になると思いますので、
    「いいコンテンツなのに、システムが駄目なのが残念」
    ということがどんどん解消に向かうことと期待しています。

    あとはeラーニングに限った話ではありませんが、
    プレゼンテーションにしてもセミナーにしても、聴衆に
    「時間の無駄」と思わせないような良いシステム・良い
    コンテンツを提供しないと駄目ですよね。

    …まあ、それが一番大変なんですけど。
    • 「いいコンテンツなのに、システムが駄目なのが残念」
      一歩間違えるとそろそろ「いいシステムなのに、コンテンツが駄目なのが残念」になるような気がしなくも…。(^^;

      ちなみに、大学の授業をe-Learningにすると教材の使い回しがすぐ学生にバレてしまうという罠が潜んでいます。(を

      親コメント
      • > 一歩間違えるとそろそろ「いいシステムなのに、コンテンツが駄目なの
        > が残念」になる

        何を一歩だけ違えると逆になるのでしょうか。
        • 「だけ」?
          日本語に不自由なのと目が悪いのはよくわかったよ。
          一歩間違えるとアレだな(w
      • いいシステムが出来て、ユーザーが増えてきた。
        でも駄目クリエーターも増えてきたってやつですね。
    • by limbo (6813) on 2003年02月23日 23時12分 (#266053) 日記
      それ興味あるなあ。

      レスポンスや操作性に問題があるというのは、LANで提供されるeLearningでしたか?それともインターネット経由で提供される自宅学習のようなものでしょうか。CD-ROMの教材もeLearningと呼ばれますね。

      レスポンスといってもいろいろあって、HTMLベースで提供されるコンテンツで「次のページ」が開かないとか、学習終了後の成績評価が遅いとか、改善要求を出してもベンダーにいったん回されるので直る頃にはとっくに学習が終わっているとか、いろいろあります。また、動作条件が示されているのにその条件でも動作が重いということもあるでしょう。そのときはどういう感じだったんでしょうか。

      操作性だと、設計の問題としてインターフェイスに一貫性がないとか、導入の前段階の問題として説明が不十分とかいろいろありますが、いかがだったのでしょう。

      いきなりいろいろ聞きまくって恐縮ですが、レスポンスの悪さについてもうちょっと教えていただけると開発側にいる者としてはとっても参考になります。
      親コメント
      • うろ覚えですが、私の受講したものは以下のようなものでした。

        ・社内LANを利用したWebベースのもの
        ・システムにログイン後、教材を選択
        ・教材は章ごとに分かれていて、最初にプレゼン形式でテキストを読み、
         章の最後に試験を解く
        ・試験は選択式
        ・最後にアンケートがあり、これは選択式と記入式の双方あり

        不満だったのは、以下のような点です。

        ・とにかく動作が遅い点。全社員必須の学習だったためかもしれませんが、
         テキストの次のページをめくるのにイライラが募りました。
         せめて章ごとに一括でローカルのマシンにコンテンツをダウンロード
         するような仕組みがほしいところです。
        ・テストのときに、テキストが読み返せない点。これもまあテキストを見ずに
         どの程度理解しているかを測るという意図があるのかもしれませんが、
         テキストを見ているときに印刷してしまうことが可能でした。
         ペーパーレスの観点からも読み返す機能はあると嬉しいものです。

        #来月にもまた受講する機会があったりします…。
        #久しぶりに受けるので、どう変わったか注目してみようっと。
        親コメント
        • by limbo (6813) on 2003年02月24日 12時37分 (#266383) 日記
          なるほど、ありがとうございます。

          eLearningの世界では、LANって回線としては細いものと考えられているんですよね。開発側がシステム屋と結託して「もっとぶっとい回線にしましょうよ」とけしかける意図があるのかもしれないですが、基本的には現行の一般的なLANではマルチメディア教材を利用するには古すぎる・細すぎるということはあるかもしれません。

          コンテンツの一括ダウンロードはコピー対策でしょう。やろうと思えば現状でもそれぞれコピーしていくことも可能なのかもしれませんが、それをやりにくくする意図があるのかもしれません。

          #現場から生まれたフリーな教材、オープンコースというのがあれば、すごく面白いなと個人的には思います。それならこの手の問題をいろいろ解消できるのではないかと。

          テストの際は、たぶん読み返せないのは試験ということでそういう仕様になっているのでしょう。ただし、試験の後に該当箇所を自由に読み返すことができるような仕組みや、いっそテストを中断してまた学習モードに戻れるような仕組み(そのときは採点は除外、次回は別の問題が出題される)といったものがあればもっと柔軟な学習が行えるようになるのかもしれませんね。もっともコンテンツ作成者は悲鳴を上げるかもしれませんけど。←がんばれ!
          親コメント
  • by Anonymous Coward on 2003年02月23日 14時07分 (#265832)
    >最近、オープンソース化に積極的に見えるのは東の大学ばかりのようなので、そろそろ西の"京大"ぐらい何かださないかなぁ。

    京大、阪大、工大(だっけ?)が共同で開発した DoGAの [doga.jp]DoGA CGA SYSTEM [doga.jp] がありますね(Lシリーズ [doga.jp]とはまた別かな)。規格も公開されてたし、ソースも簡単に入手できたし、誰でもフォーマットに準拠するなら DoGA CGA SYSTEM の開発に参加できてました。 現在コアメンバーは会社を設立してアニメ製作に関わったり、CGアニメ文化の普及に貢献してるようです。現在は CGアニメ作成にコマンドラインからポチポチ操作したりバッチコマンドを流して使用する DoGA CGA SYSTEM は時代の流れからか配布してないようですが、どっかで入手できないもんかなぁ(^^;
    • タレコミがどういう意図なのかよくわかりませんが、京大マイコンクラブなど大学の正式なものでなければいっぱい出してますよね。
    • まだ全然インターネットではなく草の根BBSの時代の話しですね。
      当時インターネットが普及していれば今とは違う進化をしてたかも
  • 簡潔ってなんだろう...

    #野暮なツッコみと思ったらマイナスモデレートしちゃってください。
    #といってる私も今モデレート権もらっていたり
    --
    -- やさいはけんこうにいちば〜ん!
  • by Anonymous Coward on 2003年02月23日 23時46分 (#266068)
    大阪大学の情報処理教育センターが NeXTSTEP で NOVA, SuperNOVA というのを作っていましたね。課題の提出とか出席管理とか講義情報とかを表示できた気がします。

    あれ、オープンにしてくれたら Mac OS X に移植してモゲれないもんかなぁ。
    • by saitoh (10803) on 2003年02月24日 0時12分 (#266102)
      NOVA,SuperNOVAはキヤノンがつくったもの(黒NEXT時代)。 NEXTforIntelの時代になって、(こんどはマシン台数を 増やした分NOVAを買う金がなくなったので)自力で同様なものを 作ったが、linuxへの 機種更新とともに捨ててしまった。 で、一から設計し直して(こんどはちゃんとRDBがバックエンドに 居たり)、作り直したものが今では使われている。 フリーで出すつもりがあるかどうかは知らない。
      親コメント
  • コンテンツを作るのが非常に大変なのではないでしょうか?
    これにはコンテンツ作成機能がないらしいです。
    で、その辺のツールやノウハウの充実を求めていると。
    --
    I am grateful to everyone and you.
    • 市販のコンテンツ制作ツールは値段が高い上に動作も重く、出来上がったものを見てゲンナリすることもしばしば。 FlashMXのクイズ機能や、ホームページビルダーなんかにはそれなりの機能があるみたいですが、SCORMやAICCの規格に本当に沿っているのかどうか疑問です。
  • by Anonymous Coward on 2003年02月23日 13時31分 (#265819)
    ひょっとして以前タレこまれた「大学向け事務システムを無償公開へ [srad.jp]」を引き合いに出しているなら筋が違うと思うのですが。
    後者はオープンソースソフトウェアじゃありませんよ、と。

    ソフトウェアをパブリックドメインに置くことと自社ビジネスの中にオープンソースのメリットを取り入れる試みはどちらも興味深いものの趣旨は異なり、評価も贈る拍手もそれぞれに適したものにしていただきたいな、と。
    • by Anonymous Coward
      後者ってどれとどれを指しての後者?
      • by Anonymous Coward
        そりゃ前回と今回を指しての今回でしょ。
        それ以外にどんなものが来る可能性があるとお思いですか?
        • by Anonymous Coward
          前者後者って文脈の中での出現順により指すものが決まりませんか?

          今回の使い方だとタレコミが先にあって、#265819の書き込みが後にあるのだから
          後者というと#265819の中の話と取りそうになりましたよ。

          #ちなみに#265825とは別AC

          分かりにくいので明示していただきたいです。
  • by Anonymous Coward on 2003年02月23日 13時41分 (#265823)
    > @ITのニュースリリース

    @ITじゃなくて日経のITProの記事へのリンクになってますが・・・。
    それに「@ITのニュースリリース」という表現は意味的におかしいと思います。
  • by Anonymous Coward on 2003年02月23日 13時43分 (#265824)
    日本の大学関係だと、WIDEのSOI [wide.ad.jp](School of Internet)でしょうね。
    なんで言及されないのか不思議なくらいです。
    • 日本の大学関係だと、WIDEのSOI [wide.ad.jp](School of Internet)でしょうね。
      なんで言及されないのか不思議なくらいです。

      多分

      Linux、PHP、PostgreSQLのe-Learningシステムをオープンソースとして公開するとのこと

      • by ted21century (11877) on 2003年02月24日 0時04分 (#266094)
        SOIでのコンテンツ提供側にいた経験があります。
        運営側にはいなかったので正確なところは分かりませんが,オープンソースにしない理由は,実験プロジェクトなので色々試して変えているからだと想像します。
        #変えすぎてスパゲッティになっているかどうかまでは...

        ビデオストリーム3本,音声ストリーム2本を大学間(WIDE)でリアルタイム中継に使ったり,ビデオとPowerPointを同期させたアーカイブを残したりと,コンテンツに合わせた改良をやってますね。
        親コメント
  • by Taiyakiss (12783) on 2003年02月23日 13時51分 (#265827) ホームページ 日記
    高校生時代のビルゲイツなら、再び、
    自分の通っている学校の成績管理システムをアルバイトで管理して、
    当然のように「自分自身に有益な細工」をするであろう。
    カリカチュアライズ体操!第1!ヒザ関節を前へ折り曲げて拷問の運動~!
    -T- . [chienowa.co.jp]
    • by tm-hal (5482) on 2003年02月23日 15時49分 (#265878) 日記
      超人バロム1の怪人の名前かと思った>おふとぴビルゲ

      これだけではアレなので。
      e-LerningというとCISCOやNECが作ったのをやったことがあるけど、JavaやJavaScript、ActiveXコンポーネントをバリバリ使っていて非常に重たくて使いづらかった(というか非力なマシンでやってたからかもしれないけど)記憶があります。
      今回公開されるものがどのようなものかはわからないが、勉強道具として使うのであれば、軽くサクサク動くものであってほしいです。

      # 最近有益(?)な投稿をしてないけどID
      --
      ----tm-hal-----
      我々はM$だ
      お前達の知識と技術を吸収し、お前達の企業を買収する
      抵抗は無意味だ
      親コメント
      • ずいぶん前にSAPのR/3関連ものをいくつかやったことがある。
        なんか変なアプリケーション(失礼な物言い)の上でスライドやら音声解説が動くタイプで、非力なマシンでも結構軽くてやりやすかった。
        ただそのアプリが癖のある動作してくれるのが気になったけどね…

        #仕事ばらしたくないのでAC

    • というか、Altair用にBASICをビルゲイツが作ったのが、 ハーバード大学?のときだったと思うので、「高校生時代の ビルゲイツ」はやろうと思ってもそんなことは不可能だったと と思う。今、ビルゲイツが高校生だったらということですよね。 でも、自分自身に有益な細工なんてするかなあ?
  • by Anonymous Coward on 2003年02月23日 19時53分 (#265951)

    e-Learning と言えども学習は学習。どのような学習内容、学習者を想定するかによって用意するコンテンツも運用もがらっと変わってきます。

    うがった見方かもしれませんが、オープンソース化は「仕掛けが動けばオッケー」という時代の終わりを告げているのかもしれません。使い勝手の改善がスムーズに進んでいくと同時に、今度の試みを機会に、こうしたノウハウの話に比重がシフトしていってほしいと思います。通信インフラや SI 主導で e-Learning を語っても、、、ねぇ。

typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い

読み込み中...