パスワードを忘れた? アカウント作成
5235 story

経済産業省IT産業室長によるOSS考 23

ストーリー by yourCat
オープンに語ろう 部門より

yh 曰く、 "経済産業省IT産業室長であり経済産業研究所のコンサルティングフェローを務めている福田秀敬氏による『今、オープンソース・ソフトウェアを考える』というコラムが公開されている。 興味深いIT政策をいろいろと打ち出している経産省だが、政策の実務に関わるひとたちが個人としてどういう考えをもっているのかを知る機会は少ないため、おもしろい読み物だ。
たとえば、OSSの安全性については、MS製品の方が攻撃によって被害が大きく有名になれるためにLinuxの方は被害が目立っていないとし、コスト面については、ライフ・サイクル・コスト評価による価格優位性では具体的な事例に乏しいとしている。また、「いわゆるGPL問題」については、「OSSが成果の公開を要求する関連ソフトウェアの開発範囲と、著作権法上権利が及ぶ関連ソフトウェアへの改変の範囲が厳密に一定しないため」混乱を招いているとしている。
この論稿、少しクエスチョン・マークがつくところが多い気がするが、「ご批判を賜りたい」とのことである。"

投稿された意見も読める。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2003年03月13日 9時29分 (#277675)
    OSSとは直接関係無い話ですみませんが、
    公共機関のソフトウエア選択の際に、

    「データフォーマットが公開されていること」

    っていうのをぜひ入れて欲しいです。
    「一定の普及率を持つものは、、」とかの条件はあるかもしれませんが、
    今後データ形式に XMLが一般的になれば、言わずもがなな条件になるのでしょうか?
    あと、暗号・圧縮されている場合も方式自体は公開することも。

    • by Technobose (6861) on 2003年03月13日 12時18分 (#277814) 日記
       データフォーマットを非公開にすることで、次の受注につなげようなんて考える業者もいるようですね。まぁ、ろくに見通しもなくシステム開発している役所が一番悪いんだけど。
       最近の日経コンピュータで、データフォーマットが非公開で苦労した自治体について触れられた記事がありました。パッケージソフトであることを盾にベンダーが拒んだとか・・。
       本来、業務をきちんと見直して、業務に必要なデータを整理した上で、発注者が「こういうデータを読み込めること」といった発注をさせるべきだよね。つまり旧システム・新システムから独立したデータフォーマットを元に、旧システムからデータ書き出し業務委託(これは随意契約)、新システム開発(これは競争入札)と二段階の契約になるはず。
       結局行き着く先は「専門家がいない」ということになるんだろうけど、これって今までやるべきことをしてこなかった良いわけにしか過ぎないですね。そろそろ議員とか市民団体とかで「情報管理はどうなっているんだぁ」とかキビシク追及し始めないと、日本の行政機関のBPRなんてできっこないです。
       ・・と外圧頼みってのも寂しいけど。
       はらただしいのでID    
      親コメント
    • 良くある勘違いですが、XMLになることとデータフォーマットが公開されていることは関係ないです。

      <x123>
          <y456>xikg934</y456>
      </x123>

      これだって、XMLですが何のことだか。。。実際こんなタグやデータを使っているところもあるんですよね。
      親コメント
  • by bero (5057) on 2003年03月13日 10時20分 (#277719) 日記
    OSS全般の話とGPL限定の話が混じってるな。
    まあOSSの中ではLinuxとそのライセンスであるGPLが一般人には一番有名なんだろうけど
    OSS = GPL = こわー
    と思っている人多いんだろうな。
    プロプライエタリ(パッケージ・シェアウェア・フリーウェア・受託開発)のライセンスだってまちまちなんだが。
  • by Anonymous Coward on 2003年03月13日 10時25分 (#277724)
    ですね。

    多くのマスコミとは目的が異なるので正確な理解をしようと努めている姿勢は読み取れますが、まだ少し OSS、フリーソフト、GPL がごっちゃになっている感は否めません。

    また、せっかくの情報なので参照先はやはり示してほしかったですね。まったく技術に明るくない人がこのコラムから OSS や GPL などに興味を持つ可能性だってあるわけで、そういう人たちのためにきちんとリンクを用意すべきだったと思います。

    # そういう目的でフリーソフト界隈のサイトに無断リンクしても怒られたりしないでしょ :-)

    それと、これ、分量の制限が課されている文章なんでしょうか? なんかやたらと短い文章に内容を盛り込みすぎているように見えるのですが。
    • 短い文章に内容を盛り込みすぎ、というのは私も思いました。で、件のコラムで気になったところなんですが、

      しかし、政府調達でOSSを義務付けるとの議論は、WTOの政府調達コードとの関係において違反する疑義がある。(略)Unix、Windows、OSS等に公平な機会を与えることが、調達側の利益に最も寄与する。
      (件のコラムから)

      なんでここでWTOが出てくるのかよくわからず、検索してもあまり関係なさそうな「WTO加盟をめざす中国が商用ソフトの不正コピー撲滅のためにOSSの導入を」というようなのが引っかかっていたのですが、調べているうちに毎日の2月5日の記事にたどり着きました。こういうことを踏まえての内容みたいですね。

      また、経産省の名井肇・前システム厚生課長は、同省のパソコンやサーバーの調達を手がけた経験から、「(略)会計規則では、国は1番いいものを1番安く導入するのが原則で、7000台利用するパソコンのうち1000台にリナックスを入れて試してみる、などということが許されない。WTOには入札手順について6カ月ルールがあり、1度入札が不成立になると、次の入札まで半年かかるというのも障害になっている」とし、「誰がITゼネコンをつくったかという犯人探しではなく、どうしたら改善できるかが重要だ」と訴えた。
      「電子政府はミッションが欠けている」 経済産業研でシンポ [mainichi.co.jp]から)

      これは件のコラムの分量ではわからないし、そちらでももう少し解説があったほうがいいですよね。

      # また引用が多くなったな。大丈夫か私?

      親コメント
      • 導入・運用に関わる苦労話や呆れるような実態はもっと /.-j や 2ch なんかじゃない、一般のメディアに出てきてほしいですね。これこれこういう理由でこっちがよいことは明白なのに、実際にはそういう構成にできない、なんてよくある話でしょ。

        あとは社内の教育体制とかねぇ。

        # ゆーてもインストラクターなんてものは信用しちゃいない元インストラクター
  • by zaucer (13280) on 2003年03月13日 22時15分 (#278226) 日記
    の返事ってあるんですかね?

    ちなみに記事中の「投稿された~」のリンク先に設定されている

    http://www.rieti.go.jp/jp/columns/a01_0076_rd.html

    だと二件しか読めませんが、03-13 22:15 時点で 7件あります

    トップからだどる:
        http://www.rieti.go.jp/preview/newsite/jp/columns/a01_0076_rd.html

    * なんで違うんだ???
  • by Anonymous Coward on 2003年03月13日 11時55分 (#277797)
    何の断りの無しに、"OSS"って書いてあったから、つい、経済産業省が"Open Sound System(OSS) [opensound.com]について検討を始めたのかと思ったぞ。

    # ベンダーによるサウンドチップコントロールAPIの公開の推進とか?
    # ALSA Projectのメジャー化に伴って、ほとんどお世話になることが少なくなった(個人的に)OSSだが、昔はYMF-7xxのサウンドカードを使おうとしてすごいお世話になったんだよなぁ~。いまとなっては、それももうkernelの中に統合されちゃって意識することもなくなったけど。

    記事の文面を追っていけば、「ああ、オープンソース・ソフトウェアの話か」とすぐ判断つくけど、何処か一箇所ぐらい、「オープンソース・ソフトウェア(OSS)」てな感じの断り書きがあったほうが、より優しい感じななってベターかと?
    • <abbr title="Open Source Software">OSS</abbr>

      とか。
      ひと手間かかりますが、やらないよりはましかと。
    • by Anonymous Coward
      > 福田秀敬氏による『今、オープンソース・ソフトウェアを考える』というコラムが....
      と書かれているんだけども。
      これに加えてご要望の記述をさらに書くのは冗長ってもんじゃない?

      まあ略語なんてのは大量に出てくる [acronymfinder.com]もんなんだから、OneStopShopより下な語源を早合点した方がダメって事で。
  • by Anonymous Coward on 2003年03月13日 19時10分 (#278133)
    経済産業省の中で「国際的な問題」を主に扱うところ。

    フェロー(研究員)の中には、この前まで米国政府の中で下院の政策立案をやっていた唯一の日本人である中林さん [rieti.go.jp](これは技術には全く疎いヒトと思われる)もいるし、要するに世界の中の日本の産業、を考えるところですよね。

    だからOSSに対する見解などは、どなたも「それが日本の産業の利益になるか?」という視点で語られることになると思うのですね。

    そういう意味であまりソフトウエアに詳しくない人たち相手の「メモ」という程度のものなんですよね。このお話は。だから、あまりツッコミすぎると、そのツッコミ自体がわからない人のほうが多いわけでして。それじゃ本当は困るんですけれども。まぁ、そういう意味のものですから、こんなものではないかと。
    • by Anonymous Coward
      間違った認識に基づく間違った産業はいずれ破綻を来しますよ。
      • だって、「いずれ」じゃなくって、もう経済自身が破綻しまくってて、産業もほとんど破綻してるわけね。いまさらどうしようもないわけだし、奈落に落ちるならば早いほうがよろしいかと。
typodupeerror

海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs

読み込み中...