パスワードを忘れた? アカウント作成
5271 story

IMGタグ10周年 54

ストーリー by yourCat
百聞は一見にしかず 部門より

znc 曰く、 "INTERNET Watchの記事によると、3月14日で、Webブラウザー普及のきっかけとなったNCSA Mosaic for X 0.10のリリースから10周年となったそうです。本リリースではIMGタグを初めて搭載し、マルチプラットフォーム展開によりWebの表現が広がり、そして現在のインターネット普及の礎となりました。
しかし、もう10年というべきかそれともまだ10年というべきか……。
ちなみに私がインターネットの革命を確信したのは、後藤寿庵先生たれめパラダイスだったりします(爆。"

MosaicとIMG要素がなければ、WWWの今日はまた違った形になったかもしれない。ありがとう、毎日IMGを使わせてもらっているよ。先月HotWiredに載ったMarc ANDREESSEN氏へのインタビュー記事も興味深いので紹介しておく。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 10年一昔 (スコア:2, 興味深い)

    by hpn_smile (11442) on 2003年03月17日 21時10分 (#280839) 日記
    「Mosaic」って名前を初めて聞いた頃、
    「新しいパソ通(BBS)の一種?」としか思わなかった・・・

    だって、自分はコンピュータ関係の大学ではなかったし、
    電話代を気にしながらの接続で、画像を表示なんて
    考えられなかったし。

    でも、それってたかだか10年前ですか?
    • by SteppingWind (2654) on 2003年03月18日 0時56分 (#281022)

      私の席の隣でMosaicの日本語化をやっていました. 使っていたのはSGIのIris4DとNECのEWS4800/220あたりだったはずです. 私の使っていたmuleにw3.elを突っ込んで, 日本語表示部分の比較なんぞをやっていましたね.

      当時は牧歌的な時代で, 社内のネットワークからダイレクトにThe Internetに繋がっていて, いきなり米国の大学のWebページに飛んでしまって回線の帯域は大丈夫か? などと心配していたのが思い出されます.

      親コメント
    • Re:10年一昔 (スコア:1, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2003年03月18日 12時26分 (#281331)
      私が初めて"Mosaic"というものを聞いたとき、「モザイクみてみた?」とか、
      「モザイクしてる?」という台詞だった。
      ありきたりだけど、アダルティーなものを想像したりして、「何それ?」って。

      調べてみると「モザイクをする」という言い方は正しくなく、正しくは"World-Wide Web"で、
      "Mosaic"はブラウザと呼ばれるソフトに過ぎないということでした。

      今でいう、「ホームページをみる」とか「インターネットをみる」みたいな誤用でした。
      #「ホームページをみる」は、使い方によっては間違いではないが。
      親コメント
    • by submerge (7417) on 2003年03月18日 15時09分 (#281482) 日記
      NTT、慶応大学、千葉大学、富士ゼロックス、サン・・・・

      だいたい、このへんを起点として、ウロウロしていました。当時。

      「日本のWWWサーバ地図」でしたっけ?。ど忘れ。

      親コメント
  • by hyoshiok (10034) on 2003年03月18日 1時49分 (#281059)
    http://www.brl.ntt.co.jp/people/takada/ml/infotalk/を見てみると93年6月にはWhite HouseはInternetに情報を公開していたのね。
    http://www.brl.ntt.co.jp/people/takada/ml/archive/infotalk/199306/19930607.html#1
  • by hyoshiok (10034) on 2003年03月18日 15時54分 (#281514)
    初期の日本語版Webブラウザなどのお話。http://www-ccce.kek.jp/People/morita/browser_earlyhist.html
    日本のWebサーバの黎明期 http://www.etl.go.jp/~harigaya/doc/first_WWW.html
  • もし画像表示に、今のような方式(任意のURLを参照してページ中に埋め込む)ではなく、HTML内に画像データを含ませる方式(MIMEなどのように)が採用されていたなら、どうなっていたか。
    • バナー広告業者がcookieで閲覧者を追跡するようなことにはならなかった。
    • (FRAMEも同様の方式が採用され)昨今のディープリンクの問題は起きなかった。
    ……とか。(あまり本気ではない。)
    • by NotEnough (9948) on 2003年03月17日 21時12分 (#280840)
      そして、イメージの埋め込み自体が行われなかったら。

      AAで全てを表現することになる。
      AnimationAsciiArt規格の制定や、AA特許問題などが取りざたされる。

      んなわけない。
      --
      Just a whisper. I hear it in my ghost.
      親コメント
    • by tomatsu (2545) on 2003年03月17日 22時18分 (#280881)
      > HTML内に画像データを含ませる方式

      ちなみに、HTML4.01では、img/applet/iframe要素はobject要素の特殊解 [asahi-net.or.jp]となっていて、そのobject要素では、外部リソースをURLで示す他に、内部に行内データ [asahi-net.or.jp]としてリ
      ソースを持っても良い事になっているようです。

      MHTML (RFC2110) [hiroshima-u.ac.jp]も、一応別解に入るかな??

      うーん、外部リソースを直接挿入出来なかったとしたら、余計な変換が必要な分、「画像入りのマルチメディア(!?)なページを作る敷居」は高くなっていたかも。
      それとも、テキストブラウザでも画像データ込みのHTMLを読み込むハメになっていただろうか(^^;)。

      いずれにせよ、img要素の誕生は2つの面で評価すべきだと思います。
      一つは、単独のページを表示する際に、複数のリソースを取得し得るようになった事。
      もう一つは、単独のページを表示する際に、複数のメディア(HTMLとか画像とか)を同時に(しかもページの中に!)表現するようになった事。
      親コメント
    • 一般人が簡単にhtmlを書くためのツールの発展が遅れてwebの発展が今よりも遅かった、かなぁ?
    • > どうなっていたか。

      ストーリーにたちかえるなら、
      • WWWは普及しなかった。
      ということに。

      少なくともブラウザに『バイナリデータを展開しない』というオプションはついていたかもですね。さもなければ画像データに含まれたウィルスのコードで Windows がメタメタになり、WWWは『危険で無用な存在』扱いされていたかも。
    • gopherがここまで忘れ去られることはなかったろうに。
  • by knn (11810) on 2003年03月17日 22時56分 (#280926) 日記
    私が初めてMosaicを触った頃 (SPARCStation/SunOS4上でした)、IMGタグで使えた画像フォーマットってXBMとGIFくらいだったような。
  • 少なくともHTML4.0以上を標榜するのならば、必須のalt属性を忘れないでください。
    ついでに、widthとheightもつけてくださいね(はぁと)。
    • > ついでに、widthとheightもつけてくださいね(はぁと)。

      付けない方がベターという考え方もアリだと思います。
      幅と高さ [asahi-net.or.jp]によると、「指定されている場合、 width属性とheight属性は、ユーザエージェントに対し、画像やオブジェクトの本来の幅や高さを指定値で上書きするよう指示する」とありますので、視覚的効果の為の属性と見なす事が出来ると思います。

      一方で「height属性とwidth属性は、ユーザエージェントに対して画像やオブジェクトの大きさに関する概念を知らせるので、ユーザエージェントは画像やオブジェクトに割り当てる空間を予約し、そのデータが届くのを待っている間も文書のレンダリングを継続できる」ともありますが、これはレンダリングのパフォーマンス上のテクニックの紹介で、HTML文書として付けた方が良いといっているわけではない……、と私は解釈しています。

      #今でも見かける、整形用の1x1ドット透過GIFの引き延ばし。
      #あのテクニックは今では無用のもののはずなのに……。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2003年03月18日 2時03分 (#281065)
        >#今でも見かける、整形用の1x1ドット透過GIFの引き延ばし。
        >#あのテクニックは今では無用のもののはずなのに……

        前世紀に開発された糞ブラウザがまだ相当数残っている現状では
        いまだ御役御免と言うわけにはいかんのです。残念ながら。

        とはいえ、あのトリックを考えた人はまだ、
        自らをhtmlテロリストと呼ぶような自覚というか見識は持っていたのですがね。
        今時のウェブ屋には、そういう感覚があるかどうか。
        必要悪と言うよりは当然のテクニックとして使ってる輩のが多そうで。

        枝葉へのコメントですまぬ。
        親コメント
        • >自らをhtmlテロリストと呼ぶような自覚というか見識は持っていたのですがね。
          1dot GIFのテロってゆーと、Netscapeで異常に重くなっちゃうってやつ?
          #MSのページで不評を買ったヤツ。
          • by Anonymous Coward on 2003年03月18日 22時06分 (#281712)
            ええと、それって知らなかったけど、多分ちがうと思う。

            むしろ今プロのウェブ屋が書くほとんどのページで使っている、
            ページ全体に表組をかぶせて、セル幅と高さを透過GIFでガッチガチに固めるという
            現在ひろく普及しているコーディング手法のことね。

            http://www.dsiegel.com/tips/wonk5/single.html

            上はまあ、その一例に過ぎないんだけど、
            このようなコードを書くことで、当時としては初めて
            凝ったデザインをしても主要ないくつかのブラウザで見て崩れない
            ツブシのきくレイアウトってのが思いがけず実現した。
            他の媒体で見られるようなデザインを、ウェブに持ち込むことが
            ここでやっと可能になったってこと。

            だがいわゆる信者みたいな連中から見たらそれは
            HTMLってものに関する、許しがたい勘違いだったであろうことも事実で。
            HTML Terroristなどと自称したのも、そのあたりの自覚とか
            風当たりがあってのことだろうと思っているんだ。

            この人の、その道では非常に有名な著書を読んでいると
            なんというのか本人自身もこれが過渡期のソリューションであることを
            十分自覚しているのがわかる。
            考えた本人には、それなりの見識があって
            横紙やぶりなトリックも必要悪として使ってた面があるようなんだ。

            僕はあまりウェブ屋的な htmlは好きじゃないんだが
            この人がこのトリックを考え出したのは、
            まだ Netscape 2.0が出たばかりとかってな時代だったんだよね。
            当然HTMLの表現力も、今とは格段に劣っている。
            だから、現場の人だった彼があえてそういうコードを書いたことには
            個人的には許せなくもないって感じを持っている。

            ただし、その後の彼の追随者どもについては別。
            時代は変わり、HTMLも CSSも当時と比べればそこそこ良くなってるんだが
            彼等はそのトリックだけを盗んで、無反省に使っている。
            彼等も生きてくためにやってるんだろうが、でも何だかなあとは思うよ。

            この男の名前は David Siegelという。
            ある意味で記念碑的な彼の著作 CREATING KILLER WEB SITESは
            オンラインで読める。
            http://www.killersites.com/

            蛇足だけど、上の本の日本語版によれば
            この人はスタンフォードの大学院でデジタル・タイポグラフィを学んだらしい。
            指導教授は、ドナルド・クヌースだったそうだ。
            親コメント
    • まー、ちゃんとチェック [w3.org]しましょうということで
  • みんなあれを見るためにMosaic使い出したような記憶があります。なんていう名前でしたっけ? マイケル・シューマッハ彗星?(違

    若年性アルツハイマー
    --
    ---- 末は社長か懲戒免職 なかむらまさよし
    • by Shidho (5649) on 2003年03月18日 0時50分 (#281016) 日記
      シューメイカー・レビー彗星かな。

      もっともこちらはWWWはじめた時からMosaicだったので
      なんでそれが関わっているのかよくわからない。

      そういえばNetscapeは日本語が全部絵で表示されるから
      重くて使ってられないなあとか言ってたような……あの当時。

      #素人ぶりをさらけ出しているがIDで。
      親コメント
      • あの彗星が衝突する画像をNASAがWebで公開していて、それをNCSA Mosaicで眺める、っていうのが当時はおしゃれだったんです。たぶん。でも、Inlineで画像が表示されたかどうかは、、、忘れた。Helper Appで別窓に表示していた記憶もあるんだけど。

        Netscape(当初はMosaic Communications, Inc.)は94年設立でした。Mountain View本社の水槽を見物しにいったもんじゃ(懐

        日本語が絵で表示されるのは、そういう動作をさせるProxyをいれていたからじゃないですか? Delegateなんかで、そうさせるやりかたがあったはず。忘却の彼方です。

        雑談モードmasayang
        --
        ---- 末は社長か懲戒免職 なかむらまさよし
        親コメント
        • by Shidho (5649) on 2003年03月18日 18時52分 (#281620) 日記
          日本語が絵で表示される理由について
          考えることもなかったわけで、そういうわけでこのツリーに関しては
          完全に素人丸出しということで。

          Xの設定のどこかにNetscape用のフォント設定をしてやれば
          日本語も普通に表示できたような。その環境では。
          親コメント
  • imgタグなんか使ったら
    帯域を余計に食いつぶして
    ネットワークやサーバーに余計な負荷をかけるから
    基本的には使っちゃいけないのではなかったっけ?

    # 僕の御家は画像は1枚だけ~。
    # 脳細胞が減る一方なので not AC
    --
    マクロの基本は検索置換(by y.mikome)
  • by ryu-2 (9699) on 2003年03月18日 8時34分 (#281137)
    もしかして、宇宙刑事モーモーの…

    さっそくサイトにアクセスしてみたところ、あぁ!間違いない!!。
    …でも、宇宙刑事アホーとヤニーの名はあるけれど、
    モーモーの名前が無い!。
    主人公はモーモーだったと思うんだけどなぁ…。

    #「ろっこつ!」なわけで、ACにしない。

  • Webの始まりは、 (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2003年03月18日 10時49分 (#281251)
    WWWの発明者であり、現在もW3Cを指導するTim Berners-Lee博士 [w3.org]が、1990年にNeXT上に実装 [w3.org]したのがWWWの始まりだった。この時はまだイメージはインラインではなく、別なウィンドウとして表示された。

    スクリーンショット1 [w3.org]
    スクリーンショット2 [w3.org]
  • by Anonymous Coward on 2003年03月17日 20時38分 (#280820)
    <TABLE></TABLE>っていつ実装されたんでしょうか?
    • by Oyajikusai (1187) on 2003年03月17日 20時58分 (#280830)
      仕様自体はRFC1942 [nic.ad.jp]として1996/03に発表されました。

      Netscape Navigator 2.0で TABLE,CAPTION,TD,TH,TRが実装されてます。
      親コメント
    • by keirin (11199) on 2003年03月17日 21時08分 (#280837) 日記
      (確か)HTML3.2から登場したので、Mosaicのほとんどすべてのバージョン、及びNetscape, Internet Explorer のごく初期のバージョンはTABLEを解釈できなかったと思います。

      MosaicでTABLEを読み込むと中身だけは表示するのですが、TABLE中のLINK要素を解釈できなかったので、Mosaicユーザのことを考慮してTABLE中にはリンクを貼らない方がよい、という話があったのを思い出しました。(Mosaicは大学のX Window System環境ではけっこう遅くまで使われていた)
      親コメント
      • by NotEnough (9948) on 2003年03月17日 21時37分 (#280853)
        lynx使いにとっても、tableは鬼門でした。(今もかな?)

        そして、w3mの開発再開のきっかけ [biglobe.ne.jp]はtableのレンダリングにあるみたいですね。

        私は1999年ごろにw3mを知ったのですが、当時tableのレンダリング
        に感動した覚えがあります。

        そして、徐々にlynxからw3mへ乗り換えていった感じですね。

        w3mでインラインイメージができるようになったときも、ちょっと
        びっくりしましたが、w3mでのインラインイメージの展開は今は
        ほとんど使ってないなぁ。

        そういう意味では、私の場合は、tableの方がimgより気になって
        いたのかもしれない。
        --
        Just a whisper. I hear it in my ghost.
        親コメント
        • > lynx使いにとっても、tableは鬼門でした。(今もかな?)

          本来の「表組み」という機能に限って使われている分にはそうでも無いんでしょうが、レイアウトのためにtableエレメントが多用されているページは鬼門でしょうね。
          tableだけでなく、レイアウトのために本来「構造」を現すエレメントが流用されたのが良くも悪くもWebの普及には役立ったのかも。
          親コメント
        • >lynx使いにとっても、tableは鬼門でした。(今もかな?)

          最近はさすがにやらなくなりましたが、95~96年の頃は、tr要素中の最後のtd要素の内容の最後に、かならずbr要素を入れてましたね。
          親コメント
    • RFC1942 [ietf.org]よりは、HTML 3.0 [w3.org]のドラフトのほうが早いかなぁ。28th March 1995なので。

      ブラウザの実装としては、NCSA Mosaicは2.0A8から(Dec. 1994)、Netscape Navigatorは1.1から(Apr. 1995)、IEは2.0Bから(Oct. 1995)、Operaは2.1から(Dec. 1996)。
      親コメント
      • Browser History: Mosaic [blooberry.com]
        1994年12月 NCSA Mosaic 2.0A8
        Netscape History [hmetzger.de]
        1995年4月 Netscape 1.1
        なので、Mosaicのほうが対応が早かったんですね。

        HTML 3.0 Draft [w3.org]
        1995年3月 HTML 3.0 specification was released.
        ちなみにその後HTML 3.0はHTML 3.2にとって変わられました。
        親コメント
      • by Oyajikusai (1187) on 2003年03月18日 14時23分 (#281429)
        おっしゃるとおりです。規格の標準化過程しか頭に入ってなかったので、標準化前の実装や草案を見落としてました。

        よくよく考えたら、あの頃って「実装が先で、標準化が後」っていう風潮が近年以上に強かったから、tableタグ実装モデルになるようなものがあったはずなんですよね。それがNNではなく、Mosaicだったっていうのは初めて知りました。
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2003年03月17日 20時43分 (#280822)
    シンポジュウムもあります。
    http://www.ncsa.uiuc.edu/Conferences/MosaicEvent/
  • by Anonymous Coward on 2003年03月17日 23時54分 (#280974)
    画像表示offな私には、邪魔物でしかない訳ですが、なにか?
  • by Anonymous Coward on 2003年03月18日 11時47分 (#281306)
    ああ、それがXHTML 2.0では廃止なのか!!

    #だよね…?
typodupeerror

私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson

読み込み中...