パスワードを忘れた? アカウント作成
5454 story

俳句でスパム業者を提訴 57

ストーリー by yourCat
さて判決はどう出るか 部門より

Silphire 曰く、 "以前/.Jに『俳句でspamに対抗』という記事が掲載されましたが、その効果が現れ始めたようです。ZDNNの記事によれば、Habeas社は自社が商標登録した俳句が無断で利用されたとして、スパム業者に対して訴訟を起こしました。Habeas社の技術は、自社が商標登録した俳句をメールのヘッダに忍ばせており、スパムフィルタソフトは俳句が入っているメールをスパムメールでないと認識します。このフィルタをすり抜ける為に、スパム業者がメールのヘッダに俳句を無断で挿入した為、今回の提訴に至りました。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • SPAM業者へ (スコア:3, おもしろおかしい)

    by mera (2504) on 2003年04月08日 9時48分 (#294689) ホームページ 日記
    【SPAM業者へ】

    おまえたち 飛んで火に入る 夏の虫
    すらど


  • たまに見る「HAIKU」とか、アレのドコが俳句なんだかって、ただの三行詩じゃねーのかって、思う私は狭量すぎですかね?

    もちろん、外れてしまうのもまた粋ってモノですが、そもそも五七五の調子にねじ込めるかどうかが面白いのであって、例え季語があろうとも、調子よく詠めるモノ以外は俳句(この際、川柳でも狂歌でもなんでもいいけど)として認めたくないんですが…

    #オフトピックネタでスマンす。
    #で、実際のところキーに使われたHAIKUって、どんなだ?
    --
    -+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
    • by edmeister (4989) on 2003年04月08日 10時48分 (#294717)
      西洋の詩は頭韻だとか、脚韻といった韻律と、行数で御されるのが多くて、文字の字数や音節数で縛るのは少ないんですよね。だから五七の調子とかって、古典学者でもないかぎり分かりづらいのかもしれませんね。

      イギリス詩も、せいぜいが韻と強弱のアクセントの10音節でしばりを与えているとか、ソネットも韻律に約束を設けた14行詩だったりとか、音節方向の規約はどちらかというと希薄。

      だから、彼らは五七かどうかではなくて、俳句が三行形式である、ということの方の特色を利用しているのだと思います。

      現代詩はそういった規約から生産的に逸脱していきましたが、俳句という形式に西洋人が触発されて、また形式詩が草の根で作られているのは面白い気がします。
      親コメント
      • ほほう、なるほど。
        つまり、三行で構成され、季節に関連した或いは連想させる単語が入っていて、なるべく短く簡潔な詩、という認識ってコトですか。
        (実はHAIKUの定義をよく分かってない(笑))

        むう… HAIKUとかいうならまずは五七五という調子から入って欲しかったが、詩吟がそれなりに活発である(という印象を持っている)英米では、そもそも調子(というか、音節?)についてはあんまり意識されていないと言うことですか。
        全然意識されてないってコトはないのでしょうが、やはり五とか七とかは短すぎるのかな?

        つか、ヘタすると一行で17音節くらい使っちゃいますね、英文な詩だと。やっぱり無理なのか?
        --
        -+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
        親コメント
      • by jmk (11245) on 2003年04月08日 12時01分 (#294762)
        高校のときの英語の教科書で HAIKU のネタがありました。そのときには、単なる季語を盛り込んだ3行詩として説明されていました。
        ただ、「五七五の音節を用いる」ことに拘る一派もあるようで、その辺りは向こうの人も色々なんでしょう。ただ、いくら音節が五七五だったとしても英語なので、日本人にはそのリズムはさっぱりわからない、というのが実際です。むしろそれをやらない方がいいかもというくらい。
        親コメント
    •  SF俳句を扱っているSciFaiku.com [scifaiku.com]では「17音節の3行詩」と定義していますね。これなんかは「俳句」の定義に近いんじゃないかな。また、Simplytom.com の haiku definitions [simplytom.com]では「17音節以下の3行詩」をEnglish haikuであると定義しています。こちらの定義を読むと、彼らが俳句の要点を良く理解し、自国語文化に取り入れようとしていることが伝わってきますよ。
       ジャンルを狭く定義しすぎると、活動者が減ってそのジャンル自体が衰退するという事が良く起きます。「international haiku」から「俳句」の道に入るという方もいらっしゃることですし、間口を広く取ることもまた大切では?
      --
      _.. ._._._ _... ._._._ ._. ._._._
      物は試しだ。コメントのしきい値を2にしてごらん
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2003年04月08日 11時45分 (#294753)
      日本語の音節は、すべて時間を費やすのが原則ですので、音節の数でリズムを決定できますが、英語の syllable はそうじゃないと思うので(たとえば長母音は短母音の正確に2倍の長さかというと、そうではないですね。一方日本語の「ー」はぴったり1音節分の長さです)、音節数に制限を課すことに、あまり意味があるとは思えません。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      自由俳句ってマイナーなのかな? googleで検索しても75件しかヒットしないのね。
    • 言い出しっぺの...ってやつで
      まずkamuyさんが、英語における俳句を書いてください。

      もちろん5音7音5音で。それが参考になり
      明日のアメリカ俳句文化を決めます。
      • by wanabee (2827) on 2003年04月08日 11時12分 (#294733) 日記
        昔どこかでこんな俳句?を目にしました。

        free care
        cow was to become
        me is note

        #文章に意味はありません。
        #声に出して読んでみてください。
        --
        今年の目標考え中
        親コメント
      • イヤ、私は日本語かそれと似たような言語(韓国語とか?)でもない限りはうまく行かないと考えているわけです。
        (不可能ではないでしょうが、まともに英語も出来ない私では例示も出来ませんし)
        自由律俳句の話も出てますが、やはり調子を取ること、そのための制約に納めることの楽しみがあるわけで。
        なにも、英語で無理矢理やらずとも、日本語を勉強してやりなさいよ、調子を取れないなら、「俳句」などと言わず「三行詩」でいいではないの、というハナシ。

        #俳句とHAIKUは別物だよ、ということならまだ耐えられますが、だったらHAIKUなんて言うな、と。
        #それと、今の「アメリカ俳句」なんてモノには関わりたくないです。
        #(アレを俳句と呼ぶのが生理的に気持ち悪いってだけなんですが)
        --
        -+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
        親コメント
        • 俳句は調子を取ること、制約に納めることに楽しみがあるのだとおっしゃいますが、
          だとしたら日本語のできない外国の方に、たとえ英語に訳したとしても俳句が
          理解されるはずがありませんよね。

          それでも Haiku はすばらしいと賛辞を贈る方が世界にたくさんいるのは調子を取ることや
          制約に納めることではなくて、別の何か、に魅力を感じているからでしょう?

          調子を取る、制約に納める事と、少ない言葉で美を見出すという俳句の特徴を
          どうして別のものとして考えることができないのでしょうか。

          少ない言葉で美を見出す事が大事なのであって、5 7 5に納めることはそれに
          くらべれば重要ではないと考える人がいるからこそ、自由律俳句等が出てくるのでしょう?
          俳句を創るのは人間であり、批評するのもまた人間です。
          ニーズがあり、面白いと感じる人がたしかにいるのに、それを邪道だとするのは宗教ですよ。

          俳句はくわしくないのですが、自由律俳句があるのは知ってますし、5 7 5 でなければ
          いけない、日本語でなければいけないとする主張は、私が仮に保守的な人間だったとしても
          世界的な Haiku へのニーズに対してなにか解を求めているようには思えず、建設的でもなく、
          近視眼的で、民族意識を露骨に主張しているようにしか見えんのです。

          形式ばった俳句を閉鎖的だと批判する人が国内にたくさんいるのをご存知ですか?
          --
          ---------- yuzo ----------
          親コメント
          • 俳句は調子を取ること、制約に納めることに楽しみがあるのだとおっしゃいますが、
            だとしたら日本語のできない外国の方に、たとえ英語に訳したとしても俳句が
            理解されるはずがありませんよね。

            その通りだと思います。故に、きちんとした定義 [srad.jp]に則っていない間違った理解が氾濫していると云うことなんではないでしょうか?

            もちろん、俳句のおもしろさというモノは調子を取ることだけではありませんが、それでも、調子を取ることや五七五に合わせるというのは、「遊び」をより面白くするための「とても気の利いた縛り」だと思いますし、ソレを十分に楽しむには、やはりその遊びが立脚している言語を覚えた方が良い、せめて気に留めるくらいはするべき、と思うのです。

            そもそも、自由律俳句を邪道と云ってるわけではありませんし、もちろんソレはソレとして面白いと思いますが、ソレもやはり「敢えてハズしていることのおもしろさ」を追求してのことと思います。
            (私にとっては「自由律俳句」というのは、傍流・亜流を楽しむといったモノのようです。コレを書いてて気づきました。)

            ちなみに、俳句を嗜むというのは、ごく日本的で民族意識に根ざしたものであると思います。ので、露骨に民族意識を主張しておりますが、ソレが悪いこととは思えません。
            HAIKUをやってる人たちの多くが、ちゃんと「旧来の五七五式とは異なるやり方だけど、ソレはソレとして楽しんでいる」ならいいのですが、私の目から見る限りでは季語があるだけのただの短い三行詩としか思えないのです。
            いくらなんでも、ソレはあんまりではないかと思うわけです。

            ところで、
            形式ばった俳句を閉鎖的だと批判する人が国内にたくさんいるのをご存知ですか?
            とありますが、コレって五七五の形そのものを批判しているのでしょうか?
            もしそうであるなら、なにかソースを明示願えませんでしょうか?
            (なんつーか、にわかには信じられないです…)
            --
            -+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
            親コメント
        • どっちかっていうと、俳句のルールに則ってやるより楽しく今の気分を表現するってのが好きだったりします。
          よその国で俳句をベースに新しい遊びが生まれるのもまたいいものじゃないですか。
          英語読めないから意味わかんないけど(ぉぃ

          似たような話で音楽やるなら楽器をきちんと演奏しろというのもありますが私はああいう意見は嫌いです
          技術を必要とせずにキーを1つ押すだけで美しい伴奏が流れたり
          • 新しい遊びとして、というのは同意するのですが、だったらHAIKUと表記しないで欲しかったよ、ということです。
            きちんとした定義 [srad.jp]に則っているモノが多ければココまで騒ぎはしないのですが、たまに出てくる「haiku」という単語につられて見に行くと、何ともスッキリしない、気持ちよく読む(詠む)ことの出来ない、「ただの三行詩」でしかない場合が多くて…
            (でも、偶には「おおっ、巧いねぇ」ってのもあるにはある)

            特に、俳句や短歌(他、川柳・狂歌)などの言葉遊びについては、調子による縛りという様式美と云うところも含めて楽しむものだと思っておりますので、斯様にギャーギャーと無駄に反論しまくっているわけです。

            楽器とか、どんな演奏方法があってもイイ、というのはその通りだと思いますし、それが楽しければソレでオッケーとも思いますが、同時に、私自身がなんの楽器も演奏できないが為に寛容でいられるという気もしてますし、今回の俳句の件については、自分が半可通でやっているだけに殊更こだわっているだけだってのも分かってるのですが…
            --
            -+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
            親コメント
            • by ueno-t (3169) on 2003年04月08日 12時36分 (#294797)
              むはは、なら日本人も漢詩は白文で読まなくちゃいけませんぜ。
              もっとも漢音で吟ずるのは今ではほぼ不可能でしょうが……
              親コメント
              • 正にそういうことですよね。レ点(だっけ?)とかをつけて読むってのは、なんか違うと前々から思ってます。

                でも、今時、漢詩を自作できるくらいのヒトなら、漢音で吟ずるくらいは可能かと。

                #ネタにネタレス?
                --
                -+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
                親コメント
            • なるほど、おっしゃる事はよくわかりました、あなたは俳句の為に存在してたのですね。
              我々の為に俳句が存在してたものと思ってた我々が誤っているという事で。

              ああ、なんてかわいそうな外人さん、外人さんもHAIKUを楽しみたいでしょうに、

              hey jap
              we are justice
              that's right

              HaHaHaHa HaHaHa HaHaHaHaHa!!!

              • hey jap
                we are justice
                that's right

                HaHaHaHa HaHaHa HaHaHaHaHa!!!

                そうそう、こういうのなら、アリなんだけどねぇ…
                (しかし、巧いねィ)
                --
                -+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
                親コメント
              • しまった!! うっかりルールにのっとっちまったい(^^;
                まぁ、気持ちはよくわかりますがパラレルワールドでの出来事だと思って目つぶってて下さいな。
                国際レベルでみんなが楽しめたらそれで十分じゃないですか(w
          • by G7 (3009) on 2003年04月09日 2時29分 (#295275)
            >似たような話で音楽やるなら楽器をきちんと演奏しろというのもありますが私はああいう意見は嫌いです
            >技術を必要とせずにキーを1つ押すだけで美しい伴奏が流れたりコードが出たりというのは非常にありがたいです。

            ちなみに、「キーを1つ押すだけで」ということは、
            自分でこそ弾かないものの、機械には弾かせていることになるわけで。

            だから何だ?というと、これって実は「美」を機械に生成させている、かつその「美」を美だと自分でも認めてる、
            ってことを意味するんだと思います。

            で、そうすると「シャクに障って」くるんですな。
            自分を差し置いて機械ごときが美を演奏してることが。

            そうして演奏にはハマっていきます。

            #そういやソフトを書くのも…

            >一番大事なのは、同じ文化を共有しようとする人達同士の心のつながりが広がっていくという事じゃないでしょうか?

            同じ文化だと「思う」のは簡単だけど、本当に「同じ」なんだろうか?何をもって同じor notと決められるんだろうか?

            #同じでなきゃ駄目だ、とか言いたいわけでは(今日は)ないのでG7
            親コメント
    • 結局のところ、「自由律俳句」はkamuyさんにとって、「HAIKU」以上に邪道なのでしょうか。

      #考えてみたら、3行にすらなってないものがいっぱい>自由律俳句
  • ううむ (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2003年04月08日 13時24分 (#294823)
    こういうのは、むしろ著作権の濫用だと思うけど……
    あまり、その法の趣旨と違う使い方で法律を使ってほしくない。
    著作権法は非常に強力な法律なので、特にそう思います。
    • 著作権じゃなくて商標権だす。
      でも、どちらかというと著作権の領分だと思う、これは。
      あっちの法律って、こういう商標権の使い方が認められているのか気になる。

      因みに日本の商標権では、このような使い方では"使用した"と見なされないので戯れ言レベルで片付いてしまうとみた。
      --


      # ACなのでAC
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      昔、任天堂がファミコンのコピー品防止のために、
      似たような姑息な手段を使っていなかったっけ?
  • by Anonymous Coward on 2003年04月08日 8時07分 (#294662)
    タイトル見て、告訴文が俳句で書かれてるのかとオモタよ。
    告訴文全てに季語入れるの難しいよな、とかオモタのは秘密。
typodupeerror

日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン

読み込み中...