パスワードを忘れた? アカウント作成
5526 story

BlueEyedOSのブートCDデモ公開 38

ストーリー by yourCat
人柱仕様 部門より

czml曰く、"前からアナウンスされていたBlueEyedOSのブートCDデモが公開されました。デモはisoイメージで配布されていて、ハードウェアがサポートされている場合のみ自動検出して起動するらしいです。中身はlibbe.so、libroot.so、libtranslation.so、app_server、kernel_serverとBlueEyedOS独自のウインドウシステムが入っていて、BePuyoで遊べるそうです。"

BlueEyedOSはLinuxカーネル+XFree86上にBeOSのAPIを移植したものだ。デモCDはKnoppixをベースにしている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Average (3404) on 2003年04月19日 0時00分 (#301146) 日記
    WineのBeOS版という事でしょうか。
    こういう風にありとあらゆるOSのバックエンドとしても活躍してほしいですねぇ>Linux
    個人的にはOS/2とB-TRON希望。
    特にB-TRONは結構需要がありそうな気が・・・・
    --
    -----------------
    #そんなワタシはOS/2ユーザー:-)
    • BeOSの一番の売りは、マルチプロセッサできっちりと負荷分散できるスレッドスケジューラ、だと思うのですが.....GUIだけ移植されてもイマイチ嬉しくないような (^^;;;
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2003年04月19日 1時33分 (#301195)
        ええ、おっしゃる通りでしょうとも。
        しかしですね、RPG の黄金パターンには二つあるわけでして、
        • 亡国の血統を受け継ぎ復権を目指して立ち上がる
        • 昔の伝説を下敷きに全くの別人が伝説装備で身を固めノスタルジーに彩られたイベントを経て新しいストーリーを構築する
        で、この場合は後者と。

        # まとめきれなかったので AC
        親コメント
      • 結構わかりやすいAPIってのも売りの一つですんでそれを移植したくなるってのは理解できる話です。

        移植作業が一通り終わったあとの拡張がどうなるのかが気になるところ。
        --
        妖精哲学の三信
        「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
        親コメント
      • シングルプロセッサかマルチプロセッサかによらず, そこそこまともなリアルタイム性を持っていたことがデスクトップ・マルチメディア用途では重要なのではないかと. BeOSをサーバに使ってもあまり面白くは無いですし.

        そういう意味じゃWindowsもLinux, *BSDもダメダメなんだけど, CPUの速度が早いのとユーザが鷹揚なのとでごまかしているだけなんで. OOoをガリガリコンパイルしている間にDVD再生していて, フレーム落ちは絶対に発生しませんなんてのが, 本来あるべきデスクトップ用PCのOSの姿なんでしょうが.

        いずれにしてもスケジューラ抜きのBeOSなんて, 確かに鰹節のだしがら程度の価値しか無いように思います.

        親コメント
        • by zeissmania (3689) on 2003年04月19日 20時24分 (#301515)
          >そういう意味じゃWindowsもLinux, *BSDもダメダメなんだけど
          今仕事で、Linuxでマルチメディア関係の組み込みプログラムを作成しているんですが、タスクスィッチがイマイチでねぇ~。組み込みLinuxディストリビューションのメーカーが、独自のパッチ当てて改善しているという話ですが、まだまだ。
          今流行のDVDやHDDレコーダーとかは、Linuxベースのものが多いようですが、Be社が存続していれば、この手のマルチメディア系組み込みOSはBeOSの独壇場だったんじゃないかなぁ?
          早過ぎたOSというべきかもしれません。
          親コメント
      • 逆で作るとどうなるのだろう?
        マルチプロセッサできっちりと負荷分散できるスレッドスケジューラ持った
        Linuxとか

        なんらかの形でBeは進んでほしい予感。

        #あのOSはBSDよりBeの方がよかったのか?
        #ノートレベルでもディアルプロセッサーだったりして...
      • オープンソースな BeOS といっても1つでは無くて Linux を使ってない OpenBeOS [sourceforge.net]もあります。 こちら [nifty.ne.jp] が詳しいです。
    • 確かにBTRONもウラはUNIXっぽいんですけどね。
      でも実装しようと思ったら、ファイルシステムから作ることになるんだろうなあ。

      ざっくり言うと、積み木が集まったようなものがファイル?で
      各ファイルはフラットな関係。(だから昔の版には数量制限あり)
      で、フォルダの名札をつけるとフォルダになるし
      ペイントの名札をつけるとペイントファイルになる、と。

      って、ざっくりいきすぎ? へんな角度で?
      正確には詳しい方の解説をお待ちくだされ。
      親コメント
    • by G7 (3009) on 2003年04月19日 18時15分 (#301414)
      >WineのBeOS版という事でしょうか。

      APIを構築したぞとか、アプリはコンパイルし直せと言ってる(だよね)とか、を見ると、
      cygwinの構図が近いような気がしましたが、どうなんでしょ?
      unix API on windows = cygwin
      BeOS API on Linux = 今回

      #それならQt/KDEでいいじゃん?と一瞬思ってしまった不心得者なのでG7
      親コメント
    • > こういう風にありとあらゆるOSのバックエンドとしても
      > 活躍してほしいですねぇ>Linux

      こーゆーのって、マイクロカーネルの方がいいんでないかい?
      • マイクロカーネルは排他制御の為に専用のハードを持たないと駄目らしいです。
        # プロセスの数が増えるとCPUパワーの殆どを排他制御に使ってしまうらしい…
        --
        notice : I ignore an anonymous contribution.
        親コメント
        • by G7 (3009) on 2003年04月19日 18時06分 (#301401)
          「プロセスの」数なんか増やすからいかんのでは?

          つーわけでJavaOSまんせー(藁
          #あれ(少なくとも書籍になってた奴)も一応マイクロカーネルを名乗っていたなあ。実際そうっぽいし。
          親コメント
          • ここでいうプロセスは資源管理の単位を指しています。
            複数の処理で(スレッドと呼ぼうがプロセスと呼ぼうが自由ですが)同一の資源(画面,ネットワークその他)を使用する場合、
            排他制御は必須です。
             モノリシックの場合、排他の対象を減らすことが可能ですが、マイクロの場合は…
            排他をとったプロセスの処理優先順位を解放するまでの間、一時的に上げるとか、排他をとった後でそれを使用するプロセス(スレッド)を生成するとか、アプリを作る方で工夫するしかないです。

            # 組込用途ならともかく、マルチユーザ・マルチジョブ環境ではパフォーマンスに問題がでるような…
            --
            notice : I ignore an anonymous contribution.
            親コメント
            • う~ん、でも元のBeOSは典型的なマイクロカーネール構造ではなかったでしたっけ?
              個人的にはマイクロカーネルはあまりいいとは思わないけど、BeOSの実装は素晴らしいと思ってます。
              要はマイクロカーネルだからどうだ、モノシリックだからどうだってのは、あまり意味のない議論ではないかと。
              10年ほど前にマイクロカーネル優位論が盛んだった頃、当時サンソフトの社長だったエド・ザンダーが、「Solarisをマイクロカーネル化しないのか?」という質問に対して「Solarisは(モノシリックだけど)マイクロカーネルのいい点を全て備えている」と答えてました。
              親コメント
              • >あまり意味のない議論
                 たしかに。
                 使う方としては『結果が同じなら問題ない』ってレベルですから。

                 個人の好みとしては、アプリ側で資源の使用状況を調べて対処する必要のあるOSは使いたくないです。(win3.1とか OS/2 1.xxとかで苦労させられましたので...)
                # 資源管理をしないOSにあらざるOS程、仕事になる…困ったもんです。
                --
                notice : I ignore an anonymous contribution.
                親コメント
              • 誤:モノシリック
                正:モノリシック
              • 物知りですね
              • by G7 (3009) on 2003年04月23日 5時19分 (#303516)
                ># 資源管理をしないOSにあらざるOS程

                そういや、音楽演奏ソフトを(他のソフトと同程度に)苦労せず作れるOSが欲しいです。

                時間という資源の管理をしてくれる(俺が触ったことのない何処かの)OSなら、
                きっと楽に作れるんだろうなと想像するんですが。

                > 仕事になる…困ったもんです。

                ま、ソフトウェアってのは自動化が肝ですから、その肝心の自動化が足りない奴ほど、「補完する」ためのシゴトが湧いてくるでしょうね。
                見捨てない限り。
                親コメント
          • そりゃみんなスレッドになってたってだけのことでしょーが(藁

            # さわってたのでAC

      • by G7 (3009) on 2003年04月19日 18時10分 (#301407)
        マイクロカーネルかどうかってのは、実行時の構造の問題ですよね。

        どっちかというと、こういう場合に欲しいのはそういう性質じゃなくて、
        「OSを作るためのライブラリやツールキットやフレームワーク」だったりはしませんか?
        つまり、部品。

        #そういうプロジェクトも確か色々あるんでしたよね>Omicron Wiki

        それで作ったOSの内部構造が一枚岩であろうがなかろうが、
        動きのほうはそう大差ないんではないか、と素人見(笑)。

        あと、Linuxが部品取り(笑)に適したOSなのかどうか、という問題もありそうです。
        技術的にもライセンス(GPL)的にもどうなのか、俺はよく判りませんが。
        親コメント
    • T-Engine を使った場合

      TRON Kernel -> GNU/Linux -> B-TRON

      になるのかなぁ?

  • 起動画面とか (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2003年04月19日 4時18分 (#301217)
    • by Anonymous Coward
      これ1ヶ月ぐらい前のバージョンみたいだから今だと違ってるんじゃないでしょうか?
      • by Anonymous Coward
        VMWareで試したけど何もかわってないし、とにかくしょぼげ。。。
        CDに焼かなくてよかった。。。
  • by Anonymous Coward on 2003年04月19日 3時19分 (#301210)
    ヘッダと思しき部分に
    LINUX  KNOPPIX
    という文字が読める…。
    • by Anonymous Coward
      タレコミ文のyourCatのコメントにすでに「デモCDはKnoppixをベースにしている。」と
      書いてありますがな。
      • by Anonymous Coward
        ごめんよー見落としてたよー。

        ついでにVirtualPCでも動いたよー。
typodupeerror

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

読み込み中...