パスワードを忘れた? アカウント作成
5535 story

DoCoMoのEclipse用Pluginにライセンス違反の疑い 130

ストーリー by Oliver
注:C!=G 部門より

flame 曰く、 "Eclipse-MLに、「CPLとドコモのiαppli Development Kit for DoJa 3.0について」という表題の投稿があった。その内容によると、NTT DoCoMoが公開しているDoJa3.0プロファイル向けアプリ作成ツールに、投稿者の作成したDoja2.0 Pluginのソースが無断で流用されている疑いがあるという。このPluginは、改変したソースの公開を義務付けるCPLに基づいて公開されている。しかし、DoCoMoが提示している使用許諾契約書はCPLに矛盾していて、かつ、ソースコードも公開されていない状態だ。投稿されたメールの内容は、DoCoMoが不正にコードを流用しているという合理的な疑いを持つに足るものであると筆者は判断した。投稿者は穏便に済ませたいという意向ではあったが、すでに2chEclipseスレッドでも話題になっており、事態が大きく動き出していると見たため、あえてたれこむこととした。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2003年04月21日 11時42分 (#302406)
    タレコミ文のリンク先(MLの記事)にも「多くのWebページでは「CPLは商用利用でもOK.」とかいてありますが」云々と書いてありますが、

    <引用ここから>
    http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai2/eclipse01/eclipse01.html
    このCPLは、Apache Software Licenseと同様に、BSDライセンスと似た形式を取っており、Eclipseを自社の製品で利用した場合でも、作成したソースを公開する必要は一切ありません。
    <引用ここまで>

    このような説明もあり、ライセンスの内容を本気で誤解していた可能性もありえなくはないような気がします(商売でやっているなら、原文のライセンスをきちんとチェックするくらいは当然なので言い訳にはなりませんが)。

    ライセンスについてきちんとした訳文を作っておくことは、トラブルを防ぐためにもライセンスに対する理解度を高めるためにも必要なように思えます。

    # 実は修正BSDライセンスを翻訳し直したものが手元にあるのですが、
    # これってどこに公開したら喜んでくれる方が多そうでしょうか。
    # とりあえずここ?

    ### ID持ってないのでAC ###
    • by Anonymous Coward on 2003年04月21日 12時15分 (#302426)
      CPL FAQ [ibm.com]より
      If I modify a Program licensed under the CPL and distribute the object code of the modified Program for free, must I make the source code available?
      Yes. By distributing the modified Program, even if it is only a free version of the object code, you are obligated to make the source code to the modified Program available to others.

      とのことなので、ソース公開の必要性についてはatmarkitの解釈のほうが怪しげかもしれません。
      親コメント
  • 件のプラグインについてちょっと調べてみようと思ったんですけど、当然のようにドコモのライセンスにはRE禁止の事項があるんですよね。

    通常プロプライエタリなソフトってこの禁止条項あると思うんですけど、これってどれくらい効力?(根拠とか判例とか)あるんでしょうか?
    REの成果の2次使用とかなら当然禁止できると思うんですけど、例えば自分で購入して使用するソフトを、他にイリーガルなことが無い範囲で改造するのを禁止される/出来るってのが不思議な感じなんですが…

    作成時の技術資料のNDAとか?
    • 通常プロプライエタリなソフトってこの禁止条項あると思うんですけど、これってどれくらい効力?(根拠とか判例とか)あるんでしょうか?

      ここでも以前に書いたことがあるのですが、無効です [meti.go.jp]。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2003年04月21日 11時11分 (#302383)
        http://www.meti.go.jp/topic/data/e20730aj.html より引用。
        ---------

        競争制限的な契約条項
         独占禁止法上違法となる契約条項については、民法第90 条
          (公序良俗違反)により私法上の効力も無効となる場合もある。

        (不当条項に該当する可能性がある条項例)

        (略)

        ・リバースエンジニアリングを禁止することにより、市場におけ
         る公正な競争を阻害するおそれがある条項

        ----------
        引用終わり。

        「場合もある」「可能性がある」「おそれがある」という表記な
        ので、100%「無効です」と言い切れるもんでもなさそうですが。
        また、この「準則」というのはどの程度、法的な有効性を持つの
        でしょうか?
        序文にも、適法性を決めるのはあくまで裁判所、と書いてありま
        すから、この「準則」をもって、「無効だ」と主張するのは尚早
        に見えるのですが。この手に詳しい方のコメント求む。
        親コメント
      • どの部分から無効と主張されるのでしょうか?
        私には無効となる場合もあり得る(p.60~p.62)としか読み取れなかったです。
        親コメント
    •  物としての形がないから混乱しているような気がします。

       普通の製品として考えた場合、所有者は分解して中を見ようが、自分で修理したり改造して使おうが自由なわけです。
       ただしケースを開けた時点で、製品提供者による保証義務が無くなり、故障しても保証期間の修理が有料になったり、修理自体を拒否することもできるわけでしょ?

       そう考えてれば、ソフトウェアも同様に開けたり、個人的に改造したりするところまでは所有者の自由だと思うんですよね。

       もちろん、開けて取り出した部品が一般に流通していない保護されたモノだったり、開けてみた内容を元にコピー製品を作って販売したら法的に訴えられるでしょうけど。
      --
      --- どちらなりとご自由に --- --
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2003年04月22日 12時37分 (#302946)
      流用のチェックはバイナリの比較などの方式ならリバースエンジニアリングには該当しないでしょう。もっとセマンティックな解析を行っていても、処理内容を利用可能な形で抽出していなければ大丈夫では。

      既知のコードに由来する処理が混入しているかどうかの検査は本質的にウイルスチェックと同じですから、それを禁止するのはコンピュータセキュリティに関する現在の社会状況を考えれば立派に「公序良俗に反する違法な契約」にあたると思います。
      親コメント
  • by L.Nizah (7804) on 2003年04月21日 10時06分 (#302348)
    ライセンス違反は以前から幾つもストーリーになっていますが、今回は子供からお年寄りまで誰でも知ってるDoCoMoです。世間の注目度も他よりは上がるのでは無いでしょうか。
    この先どうなるか分かりませんが、正しい知識を広める機会になるのでは無いかと思います。
    • Re:DoCoMoのネームバリュー (スコア:3, おもしろおかしい)

      by pee02674 (7296) on 2003年04月21日 16時11分 (#302535) 日記
      いやー・・・わからないですよ。
      「有名無実」の意味を訊いたら、「有名だと(裁判で)無実になる」と答えた人がいましたからねぇ。
      「DoCoMoは有名である。ゆえに正しい」なんていう思考パターンは、嘆かわしいことながら確実に存在する。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2003年04月21日 7時20分 (#302303)
    もう飽きた。さすがソフトウェアの貿易赤字が一兆円にもなるソフトウェア後進国だな。
    • by Anonymous Coward on 2003年04月21日 7時46分 (#302307)
      ちゃんと訴訟で解決しないからですよ。
      きちんと法的に解決していく積み重ねが必要でしょう。
      いつまでもなーなーで済ませていくから後進国から脱却できない。
      親コメント
      • Re:これで何社目だ? (スコア:2, すばらしい洞察)

        by uhwa (12929) on 2003年04月21日 10時50分 (#302370)
        おっしゃるとおり法的に解決しないと会社は動かないと思いますし、開き直られたらおしまいでしょう。このようなことが続くようではオープンソースに対する社会の認知度もあがらないと思います。

        しかし、現状としてほとんどのプログラマーは訴訟に関する知識・経験・資金・時間が皆無なのではないでしょうか。そこでオープンソースの文化の発展のために理科系の人間だけではなく法科系の人間に、より積極的にかかわっていただく必要があると思いました。

        専門家の意見求む。

        親コメント
        • 単に法科系だけでは、金積まないと動かんでしょ。
          何にしても、興味がなけりゃ好き好んで手を出したりしないって。
          趣味でhackやってる法科系の人間ってどれくらいいるんだろうか。
          少なくとも社会的影響力がもてるほどの頭数は必要でしょうが、現状では期待できなさそな感じ。

          <戯れ言>
          で、ここは"なければ作れ"の精神で。
          実現のために片っ端からjunior hackerを捕まえてきて調教するしか。
          </戯れ言>
          --

          --
          Ath'r'onならfloatあたりに自信が持てます
          親コメント
        • 法科 (スコア:1, 興味深い)

          by Anonymous Coward on 2003年04月21日 12時30分 (#302434)
          法科系の人間にはプログラムなどの知識も経験も興味もないので、無駄だと思います。文理両方に精通した偉人たちが出現するまでまたねば。

          そもそも「技術屋なんて使い捨てさ」と思っている日本の社会体制というか日本全体の心がけを変える必要があると思う。(平均的生涯年収の差がよい証拠だと思う。)

          #あほう学部とはよく言ったもんだ。
          親コメント
          • Re:法科 (スコア:3, 参考になる)

            by Anonymous Coward on 2003年04月21日 22時04分 (#302663)
            >法科系の人間にはプログラムなどの知識も経験も興味もないので、無駄だと思います。
            >文理両方に精通した偉人たちが出現 するまでまたねば。

            ホントはそんな「偉人」が出てこなくても、専門家の意見が十分
            法律や制度に反映されるようになっていればすむ話だと思うんですよね。
            もちろん現状の法曹関係者、特に法学会の人にそういう謙虚さが欠けているのが
            最大の問題なのですが(笑)。

            例えば商法などをとってみても、商法学者のみなさまは経済の専門家ではないにも関わらず、
            経済学者のいうことに耳を傾けようとはせずに、自分たちで商法学派経済学とでも呼ぶべき
            独自の世界観を築き上げてがんばっちゃってるわけです。

            その結果、経済学者が政府の諮問会議などによばれて、法律改正を答申すると、
            商法学者がこぞって反対するということにつながったりします。

            で、根が深いのが法学会の中でもこれと同種の構造があるってことです。
            ここから先は知人に聞いた話となるのですが、例えば手形小切手法に関する研究会を
            役所で行うことにした場合、手形小切手法の研究者を呼ぶだけではなく、
            わざわざ商法のえらい人を呼ばなくてはいけないのだとか。
            そうしないと、次以降その先生の門下に総スカンを食らうらしいです。
            結局のところ、そういった個別法に関しても御大の意見優先ということですから、
            法学会の外部の人間の意見など、聞く価値もないと思ってるんでしょう。

            #書いているうちにやばくなってきたのでAC
            親コメント
            • Re:法科 (スコア:1, すばらしい洞察)

              by Anonymous Coward on 2003年04月22日 2時19分 (#302788)
              うーん、法律を勉強したことがないからそう言うんだろうけど、
              法律にはれっきとした「秩序」があるんだよね。
              その「秩序」から激しく逸脱するものを出すと言うことは、
              法の下の秩序が失われると言うことと同義なんだよね。

              簡単に言えば、
              明日からカジュアルコピーしたら死刑、
              とかなったら困るでしょ?ってことかな。

              そういう「法律としての枠組み」ってのは、
              やはり法律を学んだ人間じゃないとピンと来ないんだよね。
              それはこの/.Jで良く見られるエセ法律論を見てると分かると思うが、
              実際、自分も法律を学ぶまでその辺がピンと来なかった。

              ただ、今の法曹界に謙虚さがないのは事実だと思う。
              もっと専門家の意見を積極的に取り入れて良いと思うからね。
              反面、専門家も、もう少し法律とは?って事に理解を示して欲しい。
              お互いに歩み寄らないのに、
              良いものなんて出来っこないんだから。

              どちらか片方だけの努力では無意味。
              お互いが認め合い支えあうことで良いものが生まれると思うぞ。
              親コメント
      • by Anonymous Coward on 2003年04月21日 8時28分 (#302316)
        訴訟大国のアメリカが必ずしも進んでいるとは思えませんけど、義務と責任を明確にする必要はありますね。
        親コメント
  • DoCoMoの対応による (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2003年04月21日 10時47分 (#302367)
    まだDoCoMoにメールで聞いてみたとかって話じゃなさそうなので、ともあれ問い合わせてからって話になるのでしょう。疑わしい理由は結構状況証拠が揃ってる感じですが。

    DoCoMoがやったとしたら、企業の対応としては問い合わされる前に該当プラグインはソース公開してごめんなさいと「いかに素早く」言えるかが危機管理の見せ所。
    企業っても中身は人なで担当/管理してる「誰か」の認識の程度がそのまま企業の認識の程度に置き換えられちゃうのが会社員としては怖いなと思います。
typodupeerror

「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」

読み込み中...