パスワードを忘れた? アカウント作成
5581 story

ファイル交換サービスは合法 62

ストーリー by yasu
少し白に近づきました 部門より

ZDNN: ニュース速報 より: ロサンゼルスの連邦裁判所で「ファイル交換サービスは合法」との判決が出た。この判決では、ファイル交換サービスをビデオデッキなどと同様と見なすことで違法性を阻却している。
なお、合法とされたのはサービスそれ自体であって、共有したファイルによっては違法となるのは言うまでもない。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 道具と使い道 (スコア:5, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2003年04月27日 9時14分 (#305893)
    たとえば、あくまで極端な話ですけれど、包丁なんていうのも非合法な用途で使われるかも知れない道具ですよね。

    これを合法の範囲内で、たとえば魚をさばくのに使うのか、それとも非合法に人殺しに使うのか、というのは、結局使う側に任されている問題です。

    イジワルな言い方をすれば、たとえば戦争で敵に対して使われるBC兵器は合法(?)だけど、敵のテロリストが自国内で使うBC兵器は非合法(わはは)という言い方だってあるわけでしょ。どっちも人殺しやってることには変わりないんですけどね。まぁ、この場合は道具そのものが危険なものですが。

    道具の使い道が非合法であるから、といって、道具の提供者を罰する、というのは、「道具というものは使われてナンボのもの」というあたりまえな事実を無視し、本来の法の精神を無視したものだと思うんだな。

    経済的な力や軍事的な力の強い者だけが法やその精神を無視して、こういった「芽のうちから摘む」みたいな、事実も法の精神も無視した不当な裁判を継続して起こし、彼らに有利な判決のみが出るようになったら、その世界はまた数百年前のような「専制政治」そのものでしょ。

    こういった世の中では科学も育たないね。

    だから、今回の判決はしごく真っ当なものだと思うんだな。人が作る「システム(人で構成される組織も含む)」も、簡単には目に見えない部分はあるけど、結局「道具」のうちでしょ。その道具をどのように使うか、というのは、結局使う人の倫理観とか価値観などに左右される。道具そのものではなくて、道具を使う人の問題だよ。著作権法にてらして問題だ、というのであれば、ファイル交換サービスの提供者を罰するのはおかどちがいもはなはだしい。こういう場合はファイル交換サービスを不正な目的に利用しようとする者を罰するべき。

    ファイル交換サービス事業者を罰するほうが、その不正利用者を罰するよりも簡単で効果があがるから、という、法とその精神を無視した横着な理由(裁判の経済的効果を考えた理由)で、税金で賄われている裁判所を使う、というのは、大衆や裁判官、陪審員の無知につけこんだ税金泥棒の犯罪そのものです。
    • Re:道具と使い道 (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Stahl (7211) on 2003年04月27日 10時04分 (#305908)
      >道具の使い道が非合法であるから、といって、道具の提供者を罰する、というのは~
      道具の使われ様を無視して一様に「使われ方次第」と括ってしまうことこそ法の精神を無視することになります(汗

      >ファイル交換サービスの提供者を罰するのはおかどちがい
      お門違いであるかどうかはケースバイケースです。
      違法行為が横行してるのを知ってて放置すれば罰せられるのは当たり前です。
      だからこそこれらのサービス業者は必死で著作権保護技術の導入や違法ファイル追放を推進したわけです。
      で、その結果が今回の「現行バージョンは合法」の判決かと。
      彼らは単にソフトウェアの提供者であるだけでなく、サービス提供者という(違法ファイル流通も含めた)行為の主体であることに留意。
      ソフトウェアを提供するだけなら確かに「使う人次第」な所があるわけで話は変わってきますが(だからこそ中央にサーバの必要のない純粋なP2Pソフトの扱いは今後も微妙)

      >法とその精神を無視した横着な理由(裁判の経済的効果を考えた理由)
      経済的効果も考えて貰わなくては困ります(汗
      枝葉末節よりも流通の根本を叩く、というのは古今東西あらゆる違法行為摘発における基本的なことです。
      今回は、その根本の行為(サービス提供)それ自体が違法ではなかった、という判決であって「根本を叩かずにまず枝葉末節から叩け」という意味の判決ではありません。
      親コメント
      • by mithra (8990) on 2003年04月27日 11時47分 (#305944) 日記
        道具の使われ様を無視して一様に「使われ方次第」と括ってしまうことこそ法の精神を無視することになります(汗

        そんなことはないと思いますよ。あ、もう根拠レスな言い争いになっちゃった :)

        違法行為が横行してるのを知ってて放置すれば罰せられるのは当たり前です。

        初耳です。私が知っている法律の例で遺棄罪(保護責任者遺棄致死罪など)というのがありますが、これはむしろ、助けるべき人を見かけたときに、黙って放置すれば無罪、いったん助けようとして、こりゃダメだと思って置いていったら、義務を果たさなかったとして有罪となります。

        彼らは単にソフトウェアの提供者であるだけでなく、サービス提供者という(違法ファイル流通も含めた)行為の主体であることに留意。

        (こういう表現のささいな取り違えは、ACCSなどが得意とするところですが)彼らが犯罪主体であるのなら、当然に罰せられたはずです。そうでない判決が出たということは、あなたの「主体である」という表現こそ、判決が否定した考え方であろうと思います。

        親コメント
        • Re:道具と使い道 (スコア:2, 参考になる)

          by Stahl (7211) on 2003年04月27日 13時26分 (#305994)
          Streamcast NetworksとGroksterっていわゆるNapster型の自社でネットワークを提供するタイプのP2Pでしょ?
          少なくともStreamcastについては「ユーザ任せの分散型ではない」という記事を読んだことがあるが…
          その場合言ってみれば場所を提供してるわけで、そこで違法行為が行われてるなら無関係とは言えないと思うが。
          犯罪を見過ごしても問題ないのはそれが自分と関わらない場合の話で、自分が便宜を図ってる相手が違法行為を働いていて、それを知りながら放置して便宜を図り続ければこっちも罪に問われる。
          で、Napsterはモロにそのあたりを突かれて敗北したと記憶してるが。

          >彼らが犯罪主体であるのなら~
          それはどうでしょう。
          ていうかワタシはこれらの企業が「犯罪主体」とは一言も書いてませんが(読み返して確認したりw)
          あくまでもファイル共有という行為の主体と書いたんですがね。
          (こういう些細な取り違えは誰が得意なんだろうw)
          で、これらの企業は自社サービス下でのファイル共有から違法行為を排除すべく努力を重ねてきています(Napsterはそれが間に合わずアウト)
          つまりファイル共有という行為の主体であっても犯罪行為の主体ではなくなる努力。
          今回の「合法」判決はそれが実を結んでのことだと思いますが。
          だからこそ元記事にあるように「現行バージョンは合法」「旧バージョンは責任を問われる可能性を残している」と書かれてると憶測してみました。

          現行サービス下でなら違法行為はユーザ側の責任であってサービス企業の責任は問わない。
          しかしながら「なんでもあり」を放置していた旧サービスはまだ結論が出ていない。
          と考えるとわざわざ「現行バージョンだけ」の意味がしっくり来ます、ワタシ的には。
          「どんなシステムであれユーザ側の責任なのでサービス企業はシロよ」の場合、現行版旧版をわける理由が…
          親コメント
          • by mithra (8990) on 2003年04月27日 14時10分 (#306012) 日記
            ていうかワタシはこれらの企業が「犯罪主体」とは一言も書いてませんが(読み返して確認したりw)

            行為が違法か合法かという話をしているのですから、合法性を勘案した法律行為として考えることが大切だと思います。それ以外のコンテキストで「行為」を意味深に語る意図が奈辺にあるのか、私には分かりませんが。

            #お前、ただ「行為の主体」言いたかっただけちゃうんかと

            で、Napsterはモロにそのあたりを突かれて敗北したと記憶してるが

            私の知る限りでは、Napsterは第九巡回控訴裁判所によって、著作権侵害の報告を受けるまでは著作権侵害の責任を負わない、と決定されていたはずです。この内容は、むしろ今回の判決に適合します。というわけで、

            「どんなシステムであれユーザ側の責任なのでサービス企業はシロよ」の場合、現行版旧版をわける理由が…

            侵害の報告に対してどういう対応をするかによって、分ける意味があるはずです。バージョンによって異なるサービスのアーキテクチャが、それに影響するわけです(もちろん、すべからく合法である、とは誰も書いていませんね)。

            親コメント
            • Napsterのそれまでの行為は著作権侵害に当たると規定して、
              その上で違法ファイルを閉め出す措置が有効に働いてるうち
              はサービス続行を認める、だろ。

              で、それを今回の判決に当てはめてみると新バージョンの場
              合有効なフィルタが働いてるから問題なし、旧版はまだ結論
              が出せない、となると思うんだが。
              • その場合判決理由?にある違法行為はユーザが勝手に行ったもの、というのがよくわからないな。
                新バージョンでもきっちり違法行為が行われてるけど、それは会社の責任ではないというように取れる。
                俺、どっちも使ったことないんだけどこれらのソフトの新バージョン、ひょっとして会社がサ
              • by Stahl (7211) on 2003年04月27日 15時13分 (#306044)
                う、そういう可能性もあるのかな? 元記事には「被告はソフトの配信とサポートを行っており」というくだりもあるので「ソフトの配信とサポートしか行ってない」という考え方もあり得るか… ていうかそっちの方が座りがいいな(^^;
                親コメント
      • by Anonymous Coward

        道具の使われ様を無視して一様に「使われ方次第」と括ってしまうことこそ法の精神を無視することになります(汗

        ちゃんとコメント読まないのか、このひとは。兵器を作る会社も、自動車を作る会社も、包丁を作る会社も、どれもみな合法的に存在してますが、それは使われ方を無視してる訳じゃない。使う個々の人間の責任を問題にしてるだけ。

        一様に「使われ方次第」と括ってしまうことこそ法の精神を無視することになります(汗

        一体なん

        • by Stahl (7211) on 2003年04月27日 12時33分 (#305965)
          >ちゃんとコメント読まないのか、このひとは。
          一応読んでるつもりですが(弱気
          道具の提供者を罰することそのものを否定する意見に対し、「道具の使われ様によっては道具自体の禁止、提供者の処罰もあり得るだろう」と書いたんですがね。

          >兵器を作る会社も、自動車を作る会社も、包丁を作る会社も、
          大丈夫ですか?
          それらの会社が問題なく存在してるのは合法的な商品を合法的な方法で売ってるからです、何を売ってもそれは使う人次第でその会社には関係ないから存在していられるわけでは「断じて」ありませんよ、まさか本気で言ってるんじゃないでしょ?(大汗

          >もろに食い違うんですけど
          別に食い違いやしませんよ。
          「使い方次第」とすべてを容認してしまう考え方に疑問を提示したわけで、「使い方次第」という考え方自体を全否定してるわけじゃないですからね。
          それともあなたの頭の中には「すべては使われ方次第だ、何をどう提供しても提供者は関係ない」という考え方と「使われ方など関係ない、提供者はそのすべてに責任を負う」という2種類の考え方しか存在しませんか(汗
          親コメント
          • by Anonymous Coward
            >>兵器を作る会社も、自動車を作る会社も、包丁を作る会社も、

            >それらの会社が問題なく存在してるのは合法的な商品を合法的な方法で売ってるからです

            大抵、製造会社と販売会社は別だと思いますが
            • by Anonymous Coward
              製造会社は販売会社に製品を売ってますが何か。
              リテール以外は商売に非ず?
    • 麻薬 (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2003年04月27日 12時52分 (#305973)
      これも極端な話ですけど、トリップする為の道具としての麻薬はどうなるんでしょうか?
      医者や薬剤師と言った専門の方が使えば麻酔として有効ですけど、一般の人は手に入れること自体が違法ですよね。そして、道具の提供者である売人も犯罪者ですよね。

      たぶん、使う人が使った結果、社会の規範というか枠組みを大きく逸脱してしまう可能性が十分にあるもの、もしくは過去にその手の事例が多数あるものについては使用も入手もそして作成も制限されると思います。 自由にした場合のデメリットとメリットの差をみて決めているのでしょうね。みんなが麻薬吸ってハッピーになって社会が安定すれば麻薬は禁止にならないでしょうし、自己責任を多くの方が取れて他人の権利を犯さないのであれば、もしかしたら合法だったかもしれませんね。

      P2Pも今までの使われ方がかなり黒いと思われたら(法律を作る人がそう思ったら)、サービス提供業者すら禁止になってしまうと可能性がありますよね。麻薬も買う人間が悪いんだけど売る売人も罰せられますから。

      あ、言いたかったことは、そうならないように使用者はがんばろうって事なんですけど。
      親コメント
    • by Derelium (13959) on 2003年04月28日 10時23分 (#306370) 日記
      以前Gnutellaで"●●●"というバンド名でmp3を検索したことがある。
      (この時点での目的は明らかに売ってるCDの曲が欲しいだけだったので、違法だったことは認めます。そして反省してます。)
      すると、全然しらないバンドのmp3のファイル名の後ろに・・・

      " If you like ●●●,○○○(同じようなジャンルの別バンド),try it!"と書いてあった。
      とりあえずダウンロードしてみたら、これがまぁ気に入ったわけです。
      で、その曲のバンドを調べたら、とある国のインディーズだった。
      それから、そこのメンバーとはe-mailであれこれやりとりさせてもらってる。

      この時はP2Pって有効なのかもなぁ。。。と思った。

      自分も一介のバンドマンなので、方法としては面白い宣伝方法かなとも思ったんだけど、そのためには、比較的方向性の近い別なバンドの名前を借りなければいけなくて、(これは比較的問題は少ないだろうけど。)
      さらに、検索する側がその似たバンド名で検索するというケースでなければ効果が期待できない=ある程度違法行為が行われている前提があってこそ効果が見込める。というのが現状なので、複雑な気分。

      なにか、こういう発表の方法としていい仕組みにはならないものかな・・・と。
      --
      ------ 「俺は死ぬまで詩を謳い戦場を駆けまわるのだ」(曹操/蒼天航路)
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      あなたの論旨によると、
      刃渡り20cm以上の刃物だろうが、拳銃/ライフルだろうが、核/生物/化学兵器だろうが、それを所有するのは自由であるべきだということになりますね。
      • Re:道具と使い道 (スコア:1, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2003年04月27日 15時48分 (#306060)
        今の法体系では、道具の所有はデフォルトで自由だと思います。
        拳銃や麻薬みたいな特殊な扱いが必要な種別に関して、それ専用の法律があるわけで
        P2Pソフトそのものを違法としたいのなら、それ専用の法律が作られるべきだと思います。
        親コメント
      • それに見合う権力があればいいのです。 :-<

        # オフトピ失礼
      • by Anonymous Coward
        使い道に汎用性が在るかどうかも問題になるでしょう
        包丁は人を刺すのにも料理を作るにも使えるけど、核弾頭は辺り一面を汚染されて不動産価値の無い焼け野原にするくらいしか利用方法無いですから
        取り敢えず、核物質を取り出してヤカンでも乗せてみる?
    • by Anonymous Coward
      「包丁」の代わりに「銃」と読み替えてみました。
      XXXなんていうのも非合法な用途で使われるかも知れない道具で、結局使う側に任されている問題、らしい。

      >「道具というものは使われてナンボのもの」というあたりまえな事実を無視し、本来の法の精神を無視したものだと思うんだな。

      ということ
      • by Anonymous Coward
        「危険な道具」と国が認めたから「銃刀法」があるんでしょ。
        道具であるP2P自体を取り締まりたいのなら「P2P規正法」とか
        をつくり、それにより取り締まられるべきです。

        銃刀法の存在すら知らないで「みんな腐ってない?」ってねぇー;
        あきれるわ。
    • by Anonymous Coward
      警察官が拳銃を合法的に所持できて、暴力団員が所持できないのはなぜでしょう。

      また、拳銃にも人を殺傷する以外の用途があれば「使う側に任される問題」となりうるでしょうか。
  • ひとまず安心 (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2003年04月27日 6時07分 (#305850)
    業界の思惑から可能性それ自体を潰されてはかなわない。
    ひとまずは安心。

    でも問題が解決したわけではないのよね。
    早く Gnutella や P2P が違法なファイルシェアリング以外の用途でもっと伸びて社会的に必要な技術|可能性であるとの認知を得て欲しいところ。

    linuxiso.org の問題 [linux.com]なんてこれで解決出来る課題だと思うのだけど、WWW のようにフリーで低コストで認知が高くて誰もが使えるレイヤーが欠けているのがP2Pの利用が進まない理由なのかな。
    • Re:ひとまず安心 (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Stahl (7211) on 2003年04月27日 7時30分 (#305866)
      >社会的に必要な技術|可能性であるとの認知
      これを得るためにはまず現在の「汚れた」イメージを一新しないと難しそうですね…
      現状、ファイル共有の利用状況は「ほぼ違法行為に終始」と断言しても間違いとは言えない状態、これをまずなんとかしないと企業や一般ユーザが気軽に利用できる未来は見えてこない。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2003年04月27日 11時17分 (#305929)

        つい最近も2chのあるスレッドで、再配布自由なファイルの配布元サーバが落ちた時に Winnyで再配布しようとしたら、 止める奴が続出したということがありました。

        2chですらこうなんだから、2ch外ではもっとひどいんでしょうね。

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2003年04月27日 11時53分 (#305947)
          まだファイル交換の洗礼を受けていない、そういったファイルが純粋に欲しい人がこのファイルのためにWinnyを始めてみたとする。
          で、目的のファイルを落とし終わった後、ふとあれやこれやのキーワードを思い付いて検索かけてみたりする。
          後はもうそっちの道にまっしぐら...

          というストーリーが大いにありえるのでは。
          親コメント
        • by Anonymous Coward
           #305947 [srad.jp]の様なことも在り得るし、また、2ちゃんねるにはWinMXとかWinnyをいわゆる初心者達に荒らされる事を良しとしない風潮があるので、そういう部分が絡んでいるかと思われます。
    • by habe (11732) on 2003年04月27日 8時18分 (#305878)
       法律はちいとも分からないんで質問です。
       CD-R だの MD だのみたく私的録音録画補償金 [houko.com]の対象となったりはしないんですかね。
       あと P2P を利用したプログラム(ついでに WWW も含めて)を走らせている人が「放送事業者」に相当したりすることはあるのでしょうか。(第44条になにやら関係しそうな規定があるものですから)
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2003年04月27日 8時28分 (#305881)
      以前、どこかの司書さんが各地の図書館同士でP2Pを使ったらどうか?
      という事を書かれたのを読んだ事があります。
      (Web上だったか、図書館に置いてあった冊子で読んだのかちょっと記憶があやふやなのですが)

      まぁこれも実際やるとしたら色々解決しなきゃいけない問題は山積してると思いますが、例えば各地方にしか置いてない郷土資料などが共有されたりするようになったりすると面白そう。

      #バベルの図書館?
      親コメント
  • どんなの?
    今の状況では RIAA も MPAA も「全部却下」な訳で。
    そうなるとメジャータイトルについては
    全部非合法なデータって事になる。

    こういった労力 [mtvjapan.com]をかける前にこの状況を逆手にとって
    宣伝媒体に使うとかは初っ端から考えもしないのかな。
    曲ならば 1番だけの mp3 とか映画の予告編 mpeg とか。

    まぁそれでも「全部タダで」欲しがる奴は居るだろうけど。
    • 限りなく黒に近いグレーって気がしますが、見逃した・録画しそこねたテレビ番組を入手したり、受信できない(或いは電波状況が悪すぎる)ところでやってるラジオ番組を入手したり、今はそういうファイルを入手するために使わせて頂いております。

      まあ、それ以外で言えば、オンラインソフトの類で「改変なしなら再配布自由」ってのはずっと昔から色々ある訳で、これらは合法的に共有できるはずですよね。

      まだ色々と在りそうな気はしますが、すぐに思いついたのはこれくらいですか。
      --
      -+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
      親コメント
    • by sparklegate (14682) on 2003年04月28日 12時35分 (#306433) ホームページ
      >宣伝媒体に使うとかは初っ端から考えもしないのかな。
      レコードレーベルはみんな考えてますよ。
      ただ、宣伝って言うのは、タダでバラまくことではなく、当然効果とし
      て回収できる見込みがあっての宣伝です。
      TV-CMなんかだと、視聴率があるので投入するコストに見合うかどうか
      企業側は一定の基準を作ることができます。インターネットでも広告配
      信には大抵ページビューなどの基準があります。ただ適当にバラまくだ
      け(特にP2Pによる場合)だとその度合いが全く把握できないので、企業
      として重要な投資基準が作れないわけです。

      するとどう言うビジネスモデルになるのかって言うと、悲しいかな、
      やっぱり誰かがダウンロードセンターを作ってそこをゲートに課金する
      なりして管理するって言う面白くないサービスしかなくなってしまう。
      そんな立場の人達が、管理したいコンテンツを管理できないP2Pで勝手
      に流通してしまうと何とかしたくもなるわけで、身近な保護権利として
      著作権を掲げたり、デジタルミレニアムとか言い出すことに。

      音波を耳に届けることだけがビジネスだったんだけど、その手法に代替
      が出た今、彼らを守ってくれるのは権利による保護か、次のイノベーシ
      ョンを生み出すことしか無いのです。
      最近は前者の方法ばかり強く主張して後者を待っているだけのように見
      える(多分CDにオマケ付けたり色々頑張ってるんだろうけどなかなか出
      てこない)からこの業界の印象が悪くなっているんだろうね。
      --
      - Sparklegate, Yam.
      親コメント
    • 幾らでもミラーリングしてくださいって言うファイルは腐るほどあると思いますが。

      世界中のミラーリングサーバー全否定?
    • 明確に「StreamCastとか」って書いてあるんですが。

      別に、著作権のある音楽とか映像を共有しなければならないなんて
      ことは全く無いわけですが。
      むしろ、最近になって、そういった方向で厳しくなったおかげで、
      「この曲は自由に使って良い」という
      「使用自由な音楽データ」が沢山あります。

      P2PのネットラジオのBGMとかに使えます。
typodupeerror

人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家

読み込み中...