パスワードを忘れた? アカウント作成
5971 story

イーサネット電力線 88

ストーリー by yoosee
完全無線はまだ先のこと 部門より

KAMUI曰く、"INTERNET Watch の記事に依ると IEEE (電気電子技術者協会)の 標準化委員会 が Ethernet ケーブルを使って電源を供給する「Power over Ethernet」(PoE)を 「IEEE 802.3af-2003」として標準規格に採用,7月 11日までに発行される事になった。
Ethernet で使われている R45ジャックを使って通信データだけでなく電力も, と言う,ある意味「電力線インターネット」の逆発想の様な気がするが 「海外旅行で何種類もの電源プラグを持って行く必要がなくなる」と言う点では, モバイラにとってかなり期待できる技術ではないだろうか。
また,室内を電線とケーブルの海にしてる片付け下手な人(つ~か,私だ ^_^;)も期待したい。"

既に EtherCable 給電をするネットワーク機器は WebCam や無線LANのAPなど幾つかあるが、標準化されることで一気に普及するだろうか。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by baffclan (9449) on 2003年06月25日 0時38分 (#344854) ホームページ
    Ethernet ケーブルの細い芯線にどれだけの電流を流せるのかちょっと疑問です。
    同じ電力消費だったら電圧を上げるしかないが、コネクタ自体にもどれだけの
    絶縁耐力を期待しているかも知りたい。
    • by 0.1uF (3815) on 2003年06月25日 1時15分 (#344887) 日記
      アナログの電話線は着信のベルが鳴っているときはAC100Vくらいかかるはずです。その電圧で電話のベルを鳴らすようになっています。(たしか)
      通話中でなくても電話線にDC50Vくらいかかっています。テスターで計ってみよう
      でもこれを電源に使ってはいけません。
      親コメント
    • 調べてみたら (スコア:1, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2003年06月25日 10時11分 (#345076)
      DCで48V、最大で350mAというのがいいところですね。

      LTとかMAXとかいろいろな会社でこれ向けの電源ICとか電源モジュールが出ています。いずれもその電源を必ずスイッチング電源の入力にして、出力に5Vとか3.3Vが出てくるようにしてあるものです。つまり、この規格で給電される電源を直接使う、ということはなく、やはりアイソレーションがされた形で使うことになりますね。だからレギュレータも入るわけで、あまり消費電力の大きな機器を接続はできないです。最近のノートPCなんかの電源は、16V/500mAとかくらいが多いから、充電のときくらいしか使えないでしょう。Webカメラとかルータとかの消費電力の小さいマイコンものはいいんじゃないかな?

      頼むからUSBのときみたいに「ハブにつながるLED白色電灯」なんて作らないでね。

      おふとぴですが、本記事の間違いと思いますが、「R45」という規格はありません。おそらく「RJ-45」でしょうね。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      Ethernetとは違いますが、一般電話回線では電話機に電源を供給するために50Vくらいの電圧がかかっていたような気がします。当然RJ11のコンセントでもこの状態は変わらないはずで、RJ45でもそこそこいけるのではないでしょうか?
  • 給電イーサ (スコア:3, 参考になる)

    by yanagi (6075) on 2003年06月25日 0時43分 (#344859) ホームページ 日記
     正式な型番とか覚えてませんが
    CiscoのVoIPルータなんかはイーサで-48Vを
    給電してて、同じくCiscoのIP電話機を接続するだけで
    電源が入って使えるようになってました。
    ACアダプタがいらないんで便利だけど、間違って
    PC繋いだら焼けそうだなと思いました。
     たしか、5月にやったMicrosoftConference+expoで
    みたんだったな。

    まぁおなじものかはわかんないけど ^^;
    --
    やなぎ
    字面じゃなく論旨を読もう。モデレートはそれからだ
  • by 0.1uF (3815) on 2003年06月25日 1時09分 (#344881) 日記
    RJ45は4組のツイストペア線で信号を伝達しますが、全ての信号線はトランスでアイソレートされています。
    だから組になっている線に直流で給電すると受信側のトランスで短絡しますから燃えます。
    組をまたいで電圧をかけると、トランスが入っているので信号線に直流は通りませんから、信号と電源を分離できる(=ファントム給電)ような気がします。
    全ての機器でそれができるのかなぁ?
  • 私は・・・ (スコア:3, 興味深い)

    by alt (10856) on 2003年06月25日 2時10分 (#344930)
    複数のPCのスイッチとLEDを、Ethernetケーブルを利用して1つに纏めています。

    PCケースに付いているLEDなどのケーブルを切断し、Ethernetケーブルに繋ぎ、ケースからちょろっと出して小さめのモジュラージャックに繋ぎます。
    ケースからモジュラージャックが出ている生えているようになります。

    そのモジュラージャックから好きな長さに加工したEthernetケーブルで、LEDとスイッチが纏められた箱へ接続。(もちろん箱側にもRJ45のジャックがあります)
    こうすれば、複数台のPCの電源を纏めて(腰を屈めることなく)ONにすることができて便利です。

    イーサネット電力線・・・と言えなくもない・・・かな?

    だからどうしたとは言わないで。
    便利なんですよ。

    # この下手な文で他人に伝わるのだろうか・・・
    • by Anonymous Coward on 2003年06月25日 3時12分 (#344950)
      分かります。

      なんだかんだ言って、RJ45って扱い易いですよね。
      8本って数もなかなか絶妙だし、D-SubとかDINとかPin(笑)より小さいし。

      そんな私はPC切替機の中からRJ45引っ張り出して「リモコン」にしたり、自作変換プラグでオーディオI/Oをまとめて引き回したりとやりたい放題です。

      #極細CAT5ケーブルマンセー。
       音質?シロートには分かりゃしませんがな。
      親コメント
  • by nobuo (263) on 2003年06月25日 0時43分 (#344858) 日記
    ますます、無線LANの有料アクセスポイントは廃れる気がし
    ます。100円で10分間、インターネットに接続できて、電源
    も供給できるアクセスポイント(っていうのかな?)が実用
    的になると思うな。

    という話は別にしても、究極は無線なんですよね、きっと。
    電源もデータも無線で飛んで来る。

    でも、現在のノートPC(とは限らないけど)はいくら無線が
    普及しても最終的には電源が必要になるわけでして。

    そうなると、有線LAN with 電源というのは、至極現実的な選
    択枝だと思う
    --
    nobuo * Who's gonna die first? *
    • by tmiura (6268) on 2003年06月25日 3時38分 (#344960) 日記

      PoEのターゲットがIP電話機(12Wくらい)を局給電風に 動かすことまでであることに注意。

      たとえば8ポートとかの小さなスイッチでも ノートPC(きょうびミニノートでも40-50W要求しますよね)を 動かせる程度の容量の電源を確保しようとすると 400Wくらいの電源ユニットを抱えることになりますよね。 でかくていやん。

      仮に、イーサケーブルに比べて太い電線が必要な点だけを無視して、 PoEでLANの口ひとつ当たり50Wくらいの 供給ができたとしましょう。 ノートPCの方もLANの口から電力を取り出して 電源コネクタへ突っ込む必要があるわけですが、 PoEってDC48Vですから、 ACアダプタの口なら15-20V、内部で使う電圧なら3-5Vに 変換するDC-DCコンバータが必要です。 これってACアダプタくらい、または よくて一回り小さい程度のサイズになりますよね。 ACアダプタぶらさげるのと一緒じゃん。

      外付けDC-DCコンバータが気に入らなくて PoEの電圧の方をノートPCの入力に合わせるとならば ノートPCの入力の方を先に規格統一しないと。

      ノートPCの尻尾を一本にしたいと思ったら、 まずノートPCの消費電力を486CPUに白黒画面、 動作中は充電できなかった時代並みに10W近辺まで落とすか、 さもなければ電力線重畳通信から攻めた方がよさそうに見えます。 だんだん本末転倒になってきました。 今使っているノートで使えなきゃだめじゃん。

      親コメント
      • 現状のアナログ電話の場合、ベルとかだけの電話だと信号線に供給されている電源から取れる。
        しかし、留守番電話とか付いているとだめ。

        将来、スイッチングハブとかがこれに対応し電源も供給する。
        この電源を使ってIP電話機とかに10Wくらい供給出来る。
        そんな感じじゃないの?
        会社で1フロア100台IP電話設置するとして、対応8ポートスイッチングハブ15台くらい用意すればすっきりした配線になるよね。
        増設も楽。

        別電源の供給を受けたら駄目って規格じゃないよね?
        ATXマシンのマザーボードも5V1Aくらいの電源は常時貰っているよね。

        平均50W消費するノートに対して10W供給したら、4時間使える。4時間後にそれ以上使う場合だけACアダプター繋げば良いのでは?
        親コメント
        • たしかにIP電話機用っぽいですねぇ。ちゃんとソースを読んでませんでした....反省。

          NTTの電話線に48Vの給電(でしたよね?)をしているようなイメージであってますか?
          --
          nobuo * Who's gonna die first? *
          親コメント
          • そうそう、別の枝で書いたけど、タレコミの引用も悪ければ、タレコミが使ったソースのタイトルも変。

            高いホテルは、アイロン、ドライヤーとか、色々置いてあるけど、自前のシェーバーとか色々あるしな。安いホテルなら置いてない事があるので自前で用意する。
            変換コネクターは必需品だよ。
            親コメント
        • > 現状のアナログ電話の場合、ベルとかだけの電話だと信号線に供給されている電源から取れる。
          > しかし、留守番電話とか付いているとだめ。

          局給電できる電流の上限が決まってますから、留守電などそれを
          超える電流が流れるものはだめってことです。

          INS64の場合でも、S1000とかなら局給電で動いたはずだけどTAは
          大きいのでだめ。

          > 将来、スイッチングハブとかがこれに対応し電源も供給する。
          > この電源を使ってIP電話機とかに10Wくらい供給出来る。
          > そんな感じじゃないの?

          です。

          > 会社で1フロア100台IP電話設置するとして、対応8ポートスイッチングハブ15台くらい用意すればすっきりした配線になるよね。

          IP電話の場合スイッチをカスケードすると遅延やジッタが増えて
          不利ですから、100台だったらCatalyst4500クラスのスイッチ
          1台で集線してローゼットで配ることになるでしょう。

          > 平均50W消費するノートに対して10W供給したら、4時間使える。4時間後にそれ以上使う場合だけACアダプター繋げば良いのでは?

          供給可能量を超える消費をする機器には最初から外部給電しないと
          だめです。計算も違ってるし。

          スイッチからの給電を無理に使おうとしても電圧降下してまともに
          動かないか、または短絡保護回路が働いて給電が止まるはず。
          親コメント
          • >> 会社で1フロア100台IP電話設置するとして、対応8ポートスイッチングハブ15台くらい用意すればすっきりした配線になるよね。
            >
            >IP電話の場合スイッチをカスケードすると遅延やジッタが増えて
            >不利ですから、100台だったらCatalyst4500クラスのスイッチ
            >1台で集線してローゼットで配ることになるでしょう。

            俺は専門じゃないので全然知らないし15台って言ったのも適当だけど、一箇所から引っ張るの?マジ?

            ところで遅延を問題視しているみたいだけど、家庭向けのL2スイッチでも1msも遅延しないのでは?

            >> 平均50W消費するノートに対して10W供給したら、4時間使える。4時間後にそれ以上使う場合だけACアダプター繋げば良いのでは?
            >
            >供給可能量を超える消費をする機器には最初から外部給電しないと
            >だめです。計算も違ってるし。
            >
            >スイッチからの給電を無理に使おうとしても電圧降下してまともに
            >動かないか、または短絡保護回路が働いて給電が止まるはず。

            で、正しい計算ではどうなの?
            1/5の供給電力ならば、24時間常時給電/5=4.8時間。電源の充電効率の話ですか?

            それと、無理な給電を求めればそうなるけどさ。ノートPC側のRJ45もその規格に対応していると言う前提なのでは?
            というか、充電を前提としたノートの場合、充電回路もそれに対応していると言う前提では?
            使用中は供給受けられない奴もあるだろうけど、その場合充電効率を考えなければ4時間だと思うし、10WだけはRJ45から供給を受け残りをバッテリーから使うことも可能では?
            親コメント
    • > という話は別にしても、究極は無線なんですよね、きっと。
      > 電源もデータも無線で飛んで来る。

      それはちょっと恐いな…。
  • by fourbeat (16165) on 2003年06月25日 0時43分 (#344860)
    ケーブルの自作に電気工事士免許が必要になる?
  • ちょっと怖い (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2003年06月25日 0時52分 (#344865)
     イーサに高電圧がかかっていることなんて想定してない現状の機器は,下手したら燃えてしまいそうだ.ノートPCなんてあっという間にスクラップ?
     電源がきてるイーサとの間に絶縁用にかませるコンバータが必要だな.
    • Re:ちょっと怖い (スコア:2, おもしろおかしい)

      by 0.1uF (3815) on 2003年06月25日 1時18分 (#344889) 日記
      その熱できし麺ケーブルが茹で上がります。
      親コメント
    • by Sakura Avalon (12557) on 2003年06月25日 3時25分 (#344954)
      まあ規格化されればノートあたりも対策はされるのでしょうけど。あと海外はともかく日本だとコネクタに決まった色を付けるとかで区別できるようにするんじゃないでしょうか。
      とりあえず、ROAD WARRIR [warrior.co.jp]のモデムセーバーLTの新型「LANセーバー」は発売されるに違いない☆
      親コメント
    • by twovs (13797) on 2003年06月25日 21時18分 (#345469)
      イーサに高電圧がかかっていることなんて想定してない現状の機器は,
      下手したら燃えてしまいそうだ.
      そんな訳ないでしょ・・・と思って調べてみました。

      PSE : Power Sourcing Equipment : 電源を供給する機器/スイッチやHUBなどのことが多い
      PD : Powerd Device : 電擦魘ゝ襪気譴訛ΑIP Phoneや無線LANのAPなどのことが多い

      1. PDは25[Kohm]の抵抗と、直列に接続された3つ以下のダイオード、 0.11[uF]以下の容量で構成される。PSEは10[V]以下の電圧で 機器をプローブして、適当な応答(valid signature)があったら -44~-57[V]の(通常は-48[V])電源を供給する。
      2. DSEは、最低15.4[W](44[V] 350[mA])を供給できること。
      3. DSEは、適当な応答の後 1[s]以内に電源を供給すること。
      signatureの応答にR(抵抗)を使う方式(R-rule)のようですね。 以前はC(もしかしたらL)を使う方式も提案されていた 記憶があります。
      #ソースが見つからなかった・・・。
      親コメント
  • 1 April 2002のRFC3251 [ietf.org](日本語訳 [rim.or.jp])を連想してしまいました。
  • by tnk (13707) on 2003年06月25日 0時56分 (#344870)
    RFC 3251 [chibutsu.org]が実装されたのかと思った。

    # Joke RFCの実装例は数あれど,これ(↑)は無理だろーなー
  • 我が家の電話さんは電話線だけで動きます。製造年月1988年、ラブリーI。
    このテの電話はACアダプタを必要とする電話よりもADSLを使う場合にノイズが少ないので良いんだとか(ホントかどーか知りませんが)

    まぁ、ACアダプタを使わなくて済む、というのは電源確保とかの面から考えても便利ではあると思います、はい。
    • 自宅にというか自室に電話を引いたとき、作業員の方がブレスト(このページ [mimatsu.co.jp]の
      中ほどにある「岩通線路試験機」)を持ってました。

      ボタンが付いてて、タイミングよく押してダイヤルします。
      電話機としての実用性はありませんが、根気強く、慎重に押せばちゃんと
      かけられます(実証済み)。
      しかし間違い電話をする可能性が非常に大きいので注意しましょう。
      親コメント
      • by Dobon (7495) on 2003年06月25日 3時33分 (#344958) 日記
        普通の電話機でもフックをタイミング良く叩けば通話できます。
        受話器を持ち上げ、フックを指で叩いてみませう。
        (117とか177とか114とか...)
        コツは1回のパルスを20~40msくらいにすることです。

        # 中坊の頃、学校の着信専用電話から、この手で電話をかけてました。
        --
        notice : I ignore an anonymous contribution.
        親コメント
    • いま発売されている電話機も、通話機能だけならば電源いらずなものが結構あるはずですよ。うちのもそうですし。(停電時端子が用意されているものもある。)なぜかというと、停電時に緊急通話ができないのは困るかららしいです。もともと通話機能は電源無しで使えるのに、それができないってのは電話機として本末転倒ですので。
      ただしISDNだとTAにバッテリーバックアップが無いと使えないはずですし、親子電話で親機までコードレスになってるとダメかもしれません。というか、最近だと電話帳からしか掛けなくて相手先の電話番号が分からなくて困る方が多いか(笑)
      親コメント
    • ふつう、AC100Vの商用なんていらないだろう そんなこともしらねーのか
  • by baby_face (5007) on 2003年06月25日 1時29分 (#344898)
    10Gの光Etherの普及はまだまだ先ということですか?
  • >「海外旅行で何種類もの電源プラグを持って行く必要がなくなる」と言う点では,モバイラにとってかなり期待できる技術ではないだろうか。

    これって、

    >またPowerDsineのビジネス開発/戦略プランニング担当副社長のAmir Lehr氏は、「ノートPCなどの機器がより省電力化して、PoEが多くの企業のIT環境の中で標準規格として受け入れられると、ビジネスパーソンは旅行するときに何種類もの電源プラグを持ち歩く必要がなくなるだろう。代わりに、R45ジャックが万国共通の電源プラグとなる。今後5年間のうちに企業のネットワークデバイスのうち75%以上がEthernetケーブルを通して電源を供給されるようになると、私は自信を持って言える」と述べ、今後のビジネスやモバイル環境に与える影響を予見した。
    http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0624/poe.htm

    の「ノートPCなどの機器がより省電力化して、PoEが多くの企業のIT環境の中で標準規格として受け入れられると、」という前提とか鵜呑みにしてませんか?
    これはあくまでも将来の話でしょ。しかも、彼がそう思っているだけ。

    イーサーネットにも電源が欲しいって、企業向けの電話を扱っているメーカーなどから要望が強かったはずです。
    今のビジネスフォンは、アナログ電話と同様に信号線で電源を供給出来る。しかし、イーサーネットで普及している(定番)規格には電源の供給は出来ない。
    だから別に電源を用意しなければならない。

    これがIP電話のシステムに切り替えるときのネックになっていたから要望していた。それが通ってR45に電源が盛り込まれたのでしょ。

    「EthernetのR45ジャックが世界共通の電源に」と言う引用元のニュースもどうかしている。
    R45が世界共通の電源になったのではなく、R45を使うイーサーネットに電源規格が盛り込まれただけだろ。意味が逆。
    100Vや200Vとかの電源規格の代わりになるものとしての登場じゃないよ。

    これが原因で、めちゃくちゃな展開になっていますね。
  • by harako (114) on 2003年06月25日 10時08分 (#345073)

    トピ見たとき、 これ [zdnet.co.jp]とか あれ [hotwired.co.jp]の事かとおもった。

    コンセントを使ってインターネット接続ではなく RJ-45 で電源供給なわけね。

  • これをうけて (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2003年06月25日 10時11分 (#345075)
    イーレッツ [e-lets.co.jp]では企画会議が始まっている...に違いない。
  • by take0m (4948) on 2003年06月25日 15時10分 (#345303) 日記
    http://www.jvc-victor.co.jp/pro/lan/index.html

    たしか、こいつのNOILって古い機種が給電用にイーサのケーブル使っていました。
  • メルコの給電アダプタ [melcoinc.co.jp]
    は、ちゃんの準拠しているのかな。
typodupeerror

人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家

読み込み中...