パスワードを忘れた? アカウント作成
6142 story

よみがえれマンモス 48

ストーリー by wakatono
「あの肉」希望 部門より

nappa 曰く、 "日本とロシアの共同プロジェクトである「マンモス復活プロジェクト」をご存じだろうか。Yahoo!ニュース(共同通信社記事)によると、シベリアの永久凍土で発掘されたマンモスとみられる肉片が、岐阜県内の研究施設へに運び入れられた模様。今後この肉片はDNA鑑定でマンモスかどうか確認し、遺伝子の保存状態やクローン技術を利用した復元の可能性を調べられるとのこと。本当にマンモスはよみがえるのだろうか?・・・もしよみがえったなら、はじめ人間ギャートルズの世界の住人のように、マンモスの肉にかじりついてみたい・・・。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • たかが肉片でも (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2003年07月16日 23時34分 (#360365)
    遺伝子組み替え食品ですがよろしいですか?
  • by keybordist (3572) on 2003年07月16日 20時55分 (#360280) 日記

    確か、最初はインド象と交配させて、50%マンモスを作り、
    その50%マンモスとマンモスを再び交配させて、
    75%マンモスをつくり・・・
    てな話ですかね?

    どこかに卵子と精子が丁度良く転がっててくれれば、
    もっと簡単なのかもしれませんけど。

    • Re:これって、 (スコア:3, 参考になる)

      by y_tambe (8218) on 2003年07月16日 23時11分 (#360353) ホームページ 日記
      体細胞クローン技術を使うやり方と凍結精子を使うやり方、2つの別々の戦略があります。
      #多分、別々のプロジェクトの母体が進めてるんじゃないかと思うんだけど、よく判らない。

      今回のは前者の方法を採用してる近畿大の入谷教授のプロジェクトからの話題です。インド象は使うにしても、受精卵から核を除いて使うはずです。こちらの方法は、いきなり100%マンモスが作れることと、マンモスのどの部位からであろうともゲノムが手に入れば理論上は再生可能なのが長所ですが、技術的にはかなり難しいと思います。

      一方、凍結精子はマンモス復活協会 [archive.org](今はページがないのでarchieve.orgから)で元鹿児島大の後藤教授らが推進していた方法です。こちらの方法だと50%,75%と、徐々にマンモスに近付けて行くため時間がかかりますし、精子が手に入らないことにはどうしようもないのですが、材料さえ手に入れば難度は前者よりも低いと思います。

      #象の人工授精ってだけでもかなり大変だとは思うけど、前者はそれに加えて技術的にクリアすべき壁が山積みだと思うので。
      親コメント
    • by WindVoice (14680) on 2003年07月16日 21時11分 (#360291) 日記
      天然記念物の烏骨鶏(うこっけい)(だったかな?)を食べたいときに
      そのようにレグホンなどと交配をさせて、天然記念物ではないけど
      限りなく純種に近い個体を飼育するというような話を聞いた ことがありますが……

      純粋にクローンを作りたい場合でもインド象と何世代も交配させるようなことが必要なのですか?
      クローン技術に詳しい方のご教授求む。

      --
      人生は七転び八起き、一日は早寝早起き
      親コメント
    • by kiyotan (3912) on 2003年07月16日 21時40分 (#360307) 日記
      せんせい!

      その50%マンモスとマンモスを再び交配させて、

      後半のマンモスは何%だと75%のマンモスができるのでしょう?
      --
      Kiyotan
      親コメント
      • そもそもスタートの時点で、マンモスの精子をインド象に着床させて50%マンモスを作ってるわけですから。
        その50%マンモス(雌)にマンモスの精子を着床させれば75%が生まれますね!

        #今回のプロジェクトとは違うお話な気もしますがとりあえずID
        親コメント
        • by f6_6m (6762) on 2003年07月17日 1時10分 (#360411)
          グッピーやセキセイインコではありがちな話ですが
          遺伝的に等価でも、見た目に全然違うモノが生まれてしまうトコロが
          メンデリズムの妙ですね。
          # 逆に、我々が観ているマンモスの想像図と全然違った
          # 「見た目に象」なマンモスが生まれちゃったら、夢が無いですね(^-^;

          本気で復元しようとするなら、現在の技術レベルと理論
          (進化・発展とは、親の遺伝子をなるべく継承しないコト)
          から考えて、インブリーディングで復元しようとはしないでしょう(多分。
          親コメント
      • by Anonymous Coward
        100%(ぼそっ
    • by Anonymous Coward
      マンモスに応用可能か分かりませんが、魚の二つの精子を融合させ、遺伝子を破壊した卵子に移植させることにより正常な個体を発生させた例があるらしいです。
    • by Anonymous Coward
      生まれてくるのは100%雑種の象だったりして(笑)
  • それって (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2003年07月16日 20時56分 (#360283)
    この肉 [nifty.com]ですか……。
  • 次は (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2003年07月16日 21時51分 (#360314)
    次は北京原人 [google.co.jp]? #Who are you?なのでAC
  • うまくいってマンモスが増え始めたら、さて何処なら
    野生として暮らせるんだろう?シベリア?

    # 勝手な願いだけど、俺の生きてる間に復活してくれ~なんて
    # 思ってしまうね。
     
    --
    --------------------
    /* SHADOWFIRE */
    • by aube (16948) on 2003年07月17日 16時34分 (#360856)
      いや、たとえ増えたとしても、たとえ、「おれたちニッポンジンは大昔こいつらを食ってたんだ!」と証拠のギャートルズを見せても、欧米からは「鯨を食うな!」と総スカンを食らうことでしょう。あ、鯨じゃねぇか。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        いや、たぶん「陸上の鯨」扱いしだすと思いますよ。きっと。

        # 牛食うのと鯨(レッドデータブックに載ってないような奴ね)を食うのは同義だと思うのでAC。
  • by Anonymous Coward on 2003年07月16日 21時05分 (#360287)
    なら、中国産や韓国産のように、まがい物じゃぁ無さそうだな。
  • by Anonymous Coward on 2003年07月16日 23時25分 (#360363)
    犬は喜んで食べた [so-net.ne.jp]とのことです。
  • by Anonymous Coward on 2003年07月16日 23時40分 (#360370)
    体細胞クローンやその周辺技術の研究のためであるなら、何もわざわざマンモス使わなくてもできるでしょうし。
    マンモス復活は何のため?
  • by Anonymous Coward on 2003年07月17日 5時01分 (#360473)
    まさかこのストーリーのタイトル「よみがえれマンモス」って、
    ♪燃え上がれガンダム~」のもじりじゃないでしょうね??>編集

    ……違いますかそうですか。
    • by Anonymous Coward
      ていうか、3番の歌詞がまんま
      「♪よみがえれ~ガンダム~」
      ですな。ああまたアニオタワールドと言われる…
    • by Anonymous Coward
      燃えるほうだと、「もえろ マンモスくん♪」ってほうが近くなるかと

      #「ほえろ!マンモスくん」の1フレーズです
    • by Anonymous Coward
      ♪マンモス マンモス 凍傷マンモス~

      # スーパーロボット大戦で聞いただけなのでAC
  • by Anonymous Coward on 2003年07月17日 20時05分 (#360998)
    うちの母がいってました。

    生きていける環境でないところに、マンモスをよみがえらせたら
    かわいそうじゃないと。
typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家

読み込み中...