パスワードを忘れた? アカウント作成
6344 story

経産省からオープンソースソフトウエアの利用状況調査/導入検討ガイドライン 40

ストーリー by Oliver
参考になる 部門より

k3c 曰く、 "経済産業省から「オープンソースソフトウエアの利用状況調査/導入検討ガイドライン」という文書が公開されています(プレスリリース)。文書本体はPDFファイルで117ページもあり、ワタシはこれから読むところなのですが、概要によれば:

経済産業省では、オープンソースソフトウエアに関わる不要な不安を取り除き、一つの選択肢として積極的に活用してもらうべく、平成14年11月から約半年にわたり利用状況、導入検討ガイドライン及び法的課題の整理などについて検討を行い、包括的な報告をとりまとめた。本報告はホームページから自由にダウンロード可能であり、「オープンソースソフトウエア」同様、本報告の自由な引用・展開により議論が深まり、オープンソースソフトウエアに対する理解と利用が促進されることを期待するものである。

ということなので、ぜひ皆さんで活発に議論して頂きたいと思います。
とりあえずワタシが目次を見て目についたところでは、61ページの「初心者向けGPLガイドライン」はよくできていると思います。それから、14ページに、見慣れた「日本発のオープンソース・ソフトウェア」(関連記事)という文章が…これはオモイカネ社が「オープンソースを業務的に始められる方々に向けて説明を行うときのプレゼン補助資料」だと聞いていたのですが、ついに経済産業省のお墨つき文書に格上げされたようです…(脱力"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • /.jpスレ (スコア:3, おもしろおかしい)

    by patagon (1453) on 2003年08月17日 7時16分 (#380313) 日記
    リンクからたどれる独立行政法人経済産業研究所のページを読むと「/.jpスレ」との表記。スレじゃなくてストーリー [srad.jp]だったと思うけど、
    本論とは関係ないが。独立行政法人経済産業研究所の担当者は2ちゃんねるにはまってる?
    • Re:/.jpスレ (スコア:2, おもしろおかしい)

      by trueOne (134) on 2003年08月17日 10時11分 (#380335)
      Rubyの開発者が「まつもと"ひろゆき"」氏になってるしなぁ。
      --
      trueOne
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      いつだったかは、トップページから「電波2ちゃんねる」の資料にリンクされてたような。
      www.archive.org に残ってないかなあ。
    • by Anonymous Coward
      スレという略語は経済産業研究所のお墨つき
    • by Anonymous Coward
      「たれこみ+それに対する反応」として「ストーリー」という用語を使って
      いること自体がわかりにくいと思うけどねぇ。

      # そもそもストーリー=「たれこみ+それに対する反応」という認識であってる?

      英語圏では「story」で違和感ないのかね?
  • これは以前 (スコア:3, 参考になる)

    by moreau (10365) on 2003年08月17日 11時09分 (#380343) ホームページ 日記

    「GPL研究会」の報告書が公開
    [srad.jp]というストーリーで話題になった、日経エレクトロニクスの別冊付録として公開されたものとほぼ同内容のようですね。入手しやすくなってなによりです。

    # 全部印刷してから気づいたのでID (^_^;;
  • by torus (9980) on 2003年08月17日 15時29分 (#380405) ホームページ 日記
    この PDF ドキュメントのソース(この場合は元になった Word 文書かな)を開示してほしいですね。 そうすれば誤植やおかしな部分も直せるでしょうし。
    --
    use Test::More 'no_plan';
    • by Anonymous Coward on 2003年08月17日 17時11分 (#380421)
      こーいうものは自分勝手に改変して 2次配布して欲しくないからpdfなんじゃないの? 誤植とか内容的にアレな部分は 作成者に直接言ってあげるもんだと思うけど。 ソースの必要ある???
      親コメント
      • by torus (9980) on 2003年08月17日 18時35分 (#380433) ホームページ 日記

        あ、まぁそうなんだけど、下記のようにもかかれているから、 ソースがあったほうがより自然なんじゃないかなぁと思って。 (強調はぼくがかってにつけています。)

        本報告はホームページから自由にダウンロード可能であり、 「オープンソースソフトウエア」同様、本報告の自由な引用・展開により議論が深まり、オープンソースソフトウエアに対する理解と利用が促進されることを期待するものである。

        まぁ、Word には差分をとりだしたりそれを patch する機能とかはないだろうから(あったらごめんなさい)、 パッチを作って制作者に送ってあげるってこともできないし、 あんまり意味がないかもしれないですが。

        --
        use Test::More 'no_plan';
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2003年08月18日 3時32分 (#380555)
          #380421のACです。

          マズい部分は部分引用で指摘するのが慣習的にいって自然だし、
          公の報告書という文書の性質を考えればpdfで妥当だと思う。

          既にpdfに配布している文書を元の形式で配布しなおすメリットって
          部分改変ができることぐらいだと思うけど、
          内容より出所の方が重要視されてる書類なわけで
          自分勝手に部分改変された文書が出回って良いモノじゃないでしょ。
          「自由な引用はok」って書いてあるけど、「改変も自由」って書いてないし。


          オープンソースがらみだからなんでもかんでもオープンソース
          っていうのはなんかちょっとオカシイと思う。
          親コメント
          • 上でパッチのことに触れましたが、 ソースがあると書いた人へのフィードバックがしやすいっていうのもあると思うんですよね。 部分引用して指摘するより、そのほうがお互いにとって楽かなって思っただけです。 ただ、今回の場合は Word 文書だからそうでもないねって感じなんですが。

            勝手に改変(改ざん)されたたくさんのバージョンが出回ってしまうのがまずいのは、理解していますが、 出所をはっきりさせるためには PDF に電子署名をつければいいだけですよね。 そのために最終的な形態として PDF を選ぶのは妥当だと思います。

            #この PDF 文書は、編集はできないようになっていますが、 署名はついてませんね。 でも、この編集の制限はビューワの実装に依存する機能なので、 PDF の仕様書(公開されている)をみれば簡単にはずすこともできちゃうんですが。

            なんでもかんでもオープンソースっていうのはさすがに極端だと思いますが、 まぁひとつの選択肢ということで、 たくさんある意見の内のひとつとして受け取ってもらえるとうれしいです。 (当事者の立場ならいやだとおもうかもしれないけど。)

            --
            use Test::More 'no_plan';
            親コメント
        • 「オープンソースソフトウェア」と同様に、自由な引用・展開により議論が深まることを意図しているのであって、オープンソースソフトウェアが用いている手段の模倣を意図しているわけではないと思うが。

          差分を取り出してpatchを取るとか、手段に拘るとあまりいいことないと思うよ。
      • オープンソースを扱っている文書がオープンソースでは
        無いと。
        つまり、このPDFの文書自体をオープンソースにすれば
        良いと言う事かな。

        まっなんにしても1つの叩き台としては出来たわけで、
        それは喜ばしい事ですね。
        • たたき台にする前に、GNUのドキュメントライセンスとそれにまつわる論争を勉強してきてください。
          あの内容からして文書公開の文章を書いた人はその辺の経緯まで知ってるぽいし。
  • by liangtai (10336) on 2003年08月17日 10時30分 (#380339)
    部門が示すとおり、非常に参考になります。月刊雑誌の特集記事を凌ぐ分量ながら、読みふけってしまう。
    ざっと第7章まで読んだところですが、いい教科書になりそうな予感。″日本版 GPL とでもいうべきもの″の必要性を提唱しているのも興味深いです。
    ただ、単なる言葉のまちがいに留まらない誤植が散見されるのが残念ですね。数ヶ所のライセンスに抵触する部分はパッチが要るように思います。
    // てか「まつもとひろゆき氏」って誰だ。
    • by ikemo (901) on 2003年08月17日 14時05分 (#380390)
      章ごとにばらつきがあるなと感じましたが、
      前半のオープンソースの紹介とか、後半の法律に関わる部分はまあいいんじゃなかなと思いました。

      >ただ、単なる言葉のまちがいに留まらない誤植が散見されるのが残念ですね。数ヶ所のライセンスに抵触する部分はパッチが要るように思います。

      ですね。気になった点を2つほど。

      p10.
      >GNOMEがすべてGPLで提供されるのに対し,
      >KDEはライブラリをLGPLで提供することにより,
      >KDE上の商用アプリケーションを許容し促進している。
      GNOMEもKDEもライブラリはLGPLだったはず(gnome-libs, kdelibsはともにLGPL)。
      で、QtはGPLなので、商用(proprietary)アプリを作るためにはTrollTechからライセンスを買う必要があるけど、
      GTK+はLGPLなのでその必要はないと。
      # GNOME側がこれをKDEに対する利点として挙げてた記憶が。

      p55.
      >1.5 MPL(Mozilla public license)
      >改変部分のソース・コードを非公開とする
      >ことができ,GPLほどコピーレフト性が強くない。
      改変部分は公開する必要があります。
      直後の表ではそうなってるようですが。
      親コメント
      • by nobuhiro (5244) on 2003年08月17日 14時25分 (#380391) ホームページ
        で、QtはGPLなので、商用(proprietary)アプリを作るためにはTrollTechからライセンスを買う必要があるけど、
        商用(proprietary)であっても GPL に沿っているなら別のライセンスを買う必要はないし、非商用でもソース公開無しにバイナリ配布したいならライセンスの購入が必要になります。

        つまり、ソースを開示するかどうかであって、商用かどうかは関係ないってことでよろしく。

        --
        親コメント
        • by ikemo (901) on 2003年08月17日 14時54分 (#380397)
          はぁ(脱力)。

          そんなことくらい分かります。元のPDFでは明らかに
          「商用アプリ=GPLと互換性のない独占的な(proprietary)ライセンスを持つアプリ」
          という意味で書かれているのは明らかですが。
          #「GPLと互換性のないcopyleftなライセンスもある」とかいう突っ込みはなしね:p

          こんな突っ込みばかりだと書き込む気がなくなるな…。
          親コメント
          • >という意味で書かれているのは明らかですが。

            この資料を読むだろう人たちすべてにとって明らかではないとおもうので、
            nobuhiro さんの指摘は組み込んでほしいと思います。

            >こんな突っ込みばかりだと書き込む気がなくなるな…。

            つっこみ除けですか?

            話を戻して KDE, Qt の問題点と考えているものを説明している URL の紹介。
            日付がちょと古いかも。
            • by Anonymous Coward on 2003年08月17日 18時45分 (#380440)
              > 話を戻して KDE, Qt の問題点と考えているものを説明している URL の紹介。
              > 日付がちょと古いかも。

              下のdebianの方は、資料としては役に立たないくらい古すぎます。

              上の方も、現在では(一部は当時でも)事実に反している部分が多々あります。
              例えば、KPartsをCORBAと比較しているし(DCOPなら分かるが)、企業の支援
              という話でも、例えばKDE League [kdeleague.org]を見れば分かりますが、
              IBMはGNOMEとKDEの両方を支援しています。Kroupware [kroupware.org]の存在もあります。

              少なくとも、現在の資料として使わない方が懸命でしょう。
              親コメント
          • >こんな突っ込みばかりだと書き込む気がなくなるな…。

            QtはGPLなので、商用(proprietary)アプリを作るためにはTrollTechからライセンスを買う必要がある
            の部分、 GPL だからライセンス買う必要ありと読めたのでああいう突っ込みになったのかと。
            自分もこの部分あれ?と思った。

            脱力の前に読み返してみては? 何でも相手が悪いと思いなさんな。
      • > 章ごとにばらつきがあるなと感じましたが、
        同意。とくに中島せんせーの執筆部分は怪しいところ多数
  • by Anonymous Coward on 2003年08月17日 11時17分 (#380347)
    ストーリー記事にもあるアナウンス文章 [meti.go.jp]の下にある
    "概要へ戻る"のリンク先が変なんですけど・・・大丈夫か?
  • by Anonymous Coward on 2003年08月18日 13時24分 (#380647)
    > 経済産業省では、オープンソースソフトウエアに関わる
    > 不要な不安を取り除き

    SCO対策も法的にやってくれるんでしょうか?
typodupeerror

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

読み込み中...