パスワードを忘れた? アカウント作成
6444 story

郵政公社のウイルス感染、原因はNECの作業ミス 307

ストーリー by Oliver
( ̄□ ̄ 部門より

highness曰く、"日経ITProによる。今回のウイルス騒ぎ(Blaster、Welchi)で被害を受けた日本郵政公社だが、原因はNECの作業ミスであったとのこと。郵政公社はNECへ損害賠償を求める検討を始めたそうだ。
感染ルートは、元々はインターネットに接続されていなかった交換機制御用のパソコンを、NECの保守作業員が勝手にインターネットへ接続した時に感染したそうだ。インターネットに接続した理由は、保守作業に関する情報をインターネットから入手したかったためだという。あまりにおそまつな気がするのですが..."

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 実は定番 (スコア:3, すばらしい洞察)

    by znc (2768) on 2003年09月02日 11時06分 (#389625)
    今回の原因って企業内へのウイルス侵入の大定番なんですね.

    最近は企業もセキュリティーへの意識が強いために社内の端末は
    パッチやワクチンソフトはきっちりしているのですが
    個人で所有しているノートパソコンなどは意外と
    ワクチンソフト等が入っていなくて,それでも業務上どうしても
    必要という事でつなぐことあるんですよねぇ.

    で,あとはご存じの通りとw.

    まぁ,せめてWindows Updateだけはやっておけという事ですね.
    --
    『今日の屈辱に耐え明日の為に生きるのが男だ』
    宇宙戦艦 ヤマト 艦長 沖田十三氏談
    2006/06/23 JPN 1 - 4 BRA
    • Re:実は定番 (スコア:1, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2003年09月02日 11時23分 (#389646)
      >まぁ,せめてWindows Updateだけはやっておけという事ですね.

      今回のような、普段はオフラインのPCにどうやってWindows Updateをかけろと?
      Windows Updateの実行中にワーム感染してしまいますよ。
      #普段からサービスパックのCDをばらまけ>MS ってことです。
      親コメント
      • Re:実は定番 (スコア:2, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2003年09月02日 11時46分 (#389673)
        専用LAN側にSUS [microsoft.com]を置くか
        WindowsUpdate カタログ
        [microsoft.com]を使えってことでしょう

        コピーはメモリスティックなりCD-Rなり好きなのを..
        親コメント
      • Re:実は定番 (スコア:2, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2003年09月02日 12時17分 (#389703)
        ポート80だけを許可する設定にすればいい。
        すべてのWindowsUpdateが終わるまでwww.windowsupdate.comを開く以外の操作を禁止にすれば、まずウィルスに感染することはない。

        ローカルエリア接続->インターネットプロトコル->詳細設定->オプション->TCP/IPフィルタリング

        以外と知られてないけど再セットアップ後のWindowsUpdateはこれでやるのが安全。もちろんパッチを保管しておくのがベストですがね。

        # 再セットアップ用のCD-ROMはサービスパック適用済みにしておくののも忘れずに。
        # この簡易ファイアーウォール、ひとつひとつポート設定しないといけないのが大変・・連番で指定できればラクなのに・・
        親コメント
      • by minz (3213) on 2003年09月02日 11時29分 (#389661) ホームページ 日記
        NAT環境下からやるとか、比較的安全な方法はあるのでは。他人の行動だけを期待していてはセキュリティレベルは上がらないっす。
        #保守用のマシンならなおさらそのような環境を整えておくべき。
        --
        みんつ
        親コメント
        • Re:実は定番 (スコア:2, 興味深い)

          by virtual (15806) on 2003年09月02日 11時44分 (#389671)
          >保守用のマシン

          これに限らず今後盲点になりそうなのはこの例 [impress.co.jp]のように組み込みOSに脆弱性があることを認識できずに臨時にプリンタの貸し借りやってしまって感染してしまうなどということが起こりえるということですね。
          プリンタに限らずインテリジェントっぽいものなら何でも。

          ひょっとして「この製品はWindowsXXが組み込まれています」という表示を義務付ける必要があるかな?
          親コメント
          • by minz (3213) on 2003年09月02日 12時03分 (#389689) ホームページ 日記
            > 「この製品はWindowsXXが組み込まれています」
            脆弱性の識別/検知という意味では「内容を表示しておく」というのは、十分に効果のある方法だと思いますよ。

            でも、組み込みでも Windows 系に限らず、TRON だろーが何だろうが OS やミドルウェアに脆弱性はあるものと考えるべきでしょう。アップデート不能なものかもしれませんし。

            100%の防御は不可能ですが、確率を100分の1、1000分の1にする方策はいくらでもあるはずです。小さな対策からでいいから、それを考え実践していくことが大事なのではないかと。
            --
            みんつ
            親コメント
            • Re:実は定番 (スコア:2, 参考になる)

              by virtual (15806) on 2003年09月02日 14時49分 (#389906)
              >> 「この製品はWindowsXXが組み込まれています」
              >脆弱性の識別/検知という意味では「内容を表示しておく」
              >というのは、十分に効果のある方法だと思いますよ。

              そうですね。商品の購入時の判断基準にもなり得るでしょう。そしてそれがポジティブに働けば一種のブランドを形成することにも繋がるのだと思います。

              おまけ
              ネットワークプリンタの組み込みOSなどの脆弱性にからむ危険性についてピンと来ない方はプリンターを買うときはネットワークプリンターを買うべきではない [iij4u.or.jp]を読むと分かりやすいかも。
              親コメント
  • by Anonymous Coward on 2003年09月02日 13時28分 (#389817)

    過去にNECの中に入って作業をしてた事があるので今回の件は全然驚くような事とは思えません。/.Jの人にとってはNECというとコンピューターに詳しい人が多い会社だと思ってるかもしれませんが、実態はこの程度です。

    例えば新しい作業が発生してPCが必要になるのでNECの人にお願いすると「そのあたりにあるPCでも使って」という感じでした。SPもhotfixも当ててない、明らかに私物ソフト(時にはゲーム!)をインストールしたままのマシンが渡されるのです。最近は少しまともになったようですが、一昔前だと外注の人はネットワークでNECの外に出る事が許されなかったのでWindowsUpdateなんてしたくても出来ませんでした。オフラインで使うのならともかくそれを社内のネットワークにつないで使わされる身になってほしいと常日頃感じてました。(もちろんそれでウイルスに感染でもすれば外注の責任になります)

    マシンについてもNECの資産、レンタル品、社員の私物持ち込み、外注持ち込み(外注の私物も含む)、素性不明品等、はっきりいって管理なんて出来ていません。優秀な(?)管理職ならマシンの数台の予備をさりげなくキープしてるのも当たり前でしたし。あくまでキープするだけなのでパッチなんて当てるはずもありません。それでも足りなくなると外注に「悪いけどマシンを1台持ってきて」と平然と言いのける人もいますし。もちろんどの台帳にもそのマシンの素性はもちろんの事、誰の管理かも記されてません。

    こんなレベルの話はおそらくほとんどの企業である事でしょう。いい年をしてからむりやりPCを使うのを強要される中間管理職、数年前のリストラのおかげでセキュリティチェックなんて余計な仕事をするヒマのない担当者が泥をかぶる現在の社会情勢が改善されないといくらトップが口やかましく叫んだり、管理部門が頑張っても無駄だという事に気づけば今回の件は決して無駄にならないと思うんですが、多分ダメでしょうね。

    # 二度とあんな会社に派遣で行きたくないのでAC

  • インターネットに接続されていないはずの住基ネットがあちこちでワームの被害にあったためか、「フロッピーでワームが持ち込まれた」などという珍妙な弁明がマスコミ等で平然とまかり通っているような状況ですから、お上の説明する事は凄いと思います。

    「そちらの責任という事で泥を被ってくれれば、埋め合わせに次も大口の仕事を回してやろう。だがもし俺達のメンツを潰したらどんな報復を受けるか解っているだろうな」なんて事で今回の「賠償請求」という形の発表になったり、という事は無いの?
    (4/1 から公社になりましたがね、郵政は)

    • by tarosuke (2403) <webmaster@tarosuke.net> on 2003年09月02日 11時11分 (#389633) 日記
      なーんか不自然。クローズドシステムの保守に必要な情報がネットに転がってる。
      と担当者が思った所が。
      # あるいは単に暇だったのでネットでも...
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2003年09月02日 11時29分 (#389659)
        担当者が「プロ」とは限らない一例ですが、、

        わたくし、学生時代、郵便局を一軒一軒回って
        端末を設置。オンラインにつなぐテストまでやる「バイト」を
        やってました。

        お客には「xx社の技術者」と名乗るよう指示されたのですが、
        当時、パソコンのパの字も知らず、
        ウインドウを消す右上のボタンも知らず、
        笑われながら講習受けたもんです。

        そういう空気だから、逆に言えば
        「お上の説明いんちきやろ」
        という疑惑にも、なんか頷けてしまいます。
        なんでもありっしょ。あの世界。

        #26万ももらったのでAC
        親コメント
      • インターネット経由で自社に接続して
        社内のリソースにアクセスしようとしたのでは?

        だったとしても危機管理能力はないとしか言えませんが…
        ------
        --
        ------- 今日も今日とてとてちてた…
        親コメント
typodupeerror

ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家

読み込み中...