パスワードを忘れた? アカウント作成
6579 story

Athlon 64正式デビュー 107

ストーリー by Oliver
AMX-103 部門より

デスクトップ向けのAMD64プロセッサであるAthlon 64シリーズがAMDから正式発表された。(英語リリース)事前に情報がフライング公開されていた2.0GHzのAthlon 64 3200+と2.2GHzのAthlon 64 FX-51だけでなく、ノート向けに省電力機能「AMD Power Now!」に対応した3200+ (2.0GHz)と3000+ (1.8GHz)も同時に発表され、Athlon 64シリーズのラインアップは3種類となった。[発表記事PC Watch発表記事ZDNet]
発表会以降はこれまでNDAが結ばれていた各種情報が解禁され、AMDのAthlon 64ページが更新され、詳しいスペックおよびデータシートやソフトウェア最適化マニュアルなどの技術資料が掲載された。
ベンチマークに関しては国内ではZDNetとPCWatchがそれぞれ伏兵「Athlon 64 FX-51」の実力を検証するAthlon 64 FX-51 vs Pentium 4 Extreme Editionと題して速報を掲載している。海外のテクノロジーニュースサイトをのぞくと、アーキテクチャの解説から具体的な冷却機構やこれでもか、というぐらいに、いろいろなシチュエーションでさまざまなPentium 4とも比較した詳細なベンチマークが掲載されている。[Tom's Hardware Guide, AnandTech, Tech Report, ExtremeTech] また、本家のストーリーについているコメントも参考になる。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 搭載OSはWindows XP Media Center Edition 2004 [zdnet.co.jp]だから、32bit OSで動かすってことですね。
  •  PC Hotline のレビューとかを見ていると思うんですが、FX-51
    の仕様の「メモリはECCが必要で、Unbufferedな仕様が後から出
    てくるかも知れない」という流れが、古のFSB 533MHz仕様の
    Hyper Threading P4を思い出させます。

     あとからよさげな仕様が出るという予想があるという状況で、今FX
    に手を出したくない・・・・・(苦笑)

    #というわけでそろそろP2 266のシステムをリプレースしたいけ
    #ど現状は様子見かも知れぬID
    --

    -----
    スケーター12号〜(┌  ┌  ┌  ´Д`)┘
  • なんだかちょっと思った。

    サン・マイクロシステムズは、ここらで一つ思い切って、
    いきなりAMDと合併するというアグレッシブかつ奇想天外な戦略に打って出て、
    なかなか予定通りに高クロック化が進まないSPARCなんて捨てちゃって、
    CPUを、AMD64アーキテクチャ系のCPUに一本化して、
    それによって、Itanium陣営に対抗したらよさそォ。なのだ。
    そうすれば、現状(と近い将来)のSPARCチップと比較した場合に、
    クロックスピードは上がりまくるわ、チップの単価は下げられるわで、
    めでたいことだらけだっ!

    AMDもサンも、共に、Intelは宿敵だから、その2社が組んで、
    Opteronでサーバ、Athlon 64でワークステーション、
    ノートPC用のAthlon 64を使って高密度実装のブレードサーバ、
    それら全ての商品階層で、
    Itaniumより安価で高クロックをセールスポイントにしてIntelにぶつける!
    反Itanium陣営としては、これくらいやらないとダメじゃないかなー。

    安くて速いチップを作れるAMDと、
    サーバのハードとソフトをひっくるめたシステム丸ごとの世界では
    まだまだ信頼されているサンの組み合わせだし。色々と、ちょうど良さげ。

    とか言っても、実際には難しいな。
    今までずっとSPARC版だけ本気で書かれていたSolarisのコードを、
    AMD64アーキテクチャ向けに全面書き換えする労力とコストが掛かるし、
    今までのSPARCマシンを顧客へのサポートやアップグレードパスも面倒くさそうだし・・・。
    妄想なのさ~。やけくそな~のさ~。常識と言うメガネで~僕たちの世界は~♪
    • x86版のSolarisを少しいじれば64ビット化はそんなに難しくないと思いますよ。
      建前上、Solarisはハードウェアに依存する部分とそうでない部分を分けてるらしいですから。

      それに最近は結構いろんなハードウェアで動くみたいで。

              Solaris9 x86 HCL [sun.com]

      Laptopの登録が85ってのは、結構良い数字じゃないでしょうか。

      そんなこんなで私もAMDとSunが手を組むと楽しいだろーなーって思ってます。

      でも、SunってけっこうAMDが好きみたいで、密かに

      こんなところ
      [sun.com]に使ってたり。

      とりとめのない話ですみません。
      ちなみにこれが初投稿です。よろしく~。
      親コメント
      • >x86版のSolarisを少しいじれば64ビット化はそんなに難しくないと思いますよ。

        究極的には、そうですよね。
        例えば、実際、HPは、自社開発のPA-RISCを諦めて、HP-UXをItaniumへ持って行く決断をしたのだし…。
        開発コストを食い続けるのに性能の上がり方が遅いUltraSPARCの開発は打ち切って、
        AMDのCPUに移行してしまえ!というのは、
        おふざけのようでいて、
        実は比較的真面目に考えて書いてみた内容なのですた。

        ヒューレット・パッカードが、自社開発のPA-RISCを捨てて、
        将来的にはItaniumへ全面移行する。HP-UXもItanium上で動かす。
        (DEC由来のAlphaも、結局同じようにItaniumへ移行する。)
        という大きな実例が有るわけで。
        サーバのエキスパートHP+CPU開発のエキスパートIntel、がアリなら、
        サーバのエキスパートSUN+CPU開発のエキスパートAMD、の組み合わせもアリだ!と。

        それに、AMDのAMD64アーキテクチャは、世界最大級のスーパーコンピュータから、
        Cray、10,368機のOpteronを搭載したスーパーコンピュータ「Red Storm」を開発 [impress.co.jp]。
        一般的なデスクトップパソコンという、非常に低価格なところまでの、
        全てを網羅する。
        最大規模のスーパーコンピュータだけでなく、Opteronを数千~数百個くらい使った、
        中規模~小規模なクラスタリングシステムも、いろんな企業がドンドン発表してる。
        → zdnet Opteron スーパーコンピュータ 検索 [zdnet.co.jp]
        やっぱし、CPUから直接メモリバスが出ていて、
        汎用性の高い外部バスのHyperTransportがズドーンと出ているチップ構成にした点が、
        お、なんか、クロスバースイッチみたいなチップセットを作って、
        そこにOpteronをたくさん繋げたら、SMPに近いような濃い密度のクラスタが比較的簡単に出来そお!
        と考える企業を引き寄せてるような感じを受ける。

        しかし!
        スーパーコンピュータは、トランザクションのリアルタイム性は問われない。
        ワークステーションやパソコンも、トランザクション処理能力は関係無い。
        けれど、基幹系やウェブサーバに使われる中規模サーバは、
        リアルタイムなトランザクション処理の高さが非常に重要!ダメなら売れない!
        というわけで、
        デスクトップ~ワークステーション用のチップセットは、
        サードパーティが熾烈な競争をして安くて高性能なのを色々と出しているし、
        Opteronをスーパーコンピュータとして使うためのシステムは、
        Crayを筆頭に、いろんな企業が出してくるから、
        AMDとSUNが合併した場合には、
        Opteronを使って中規模サーバとして最高の性能を引き出せる
        チップセットとサーバシステムを開発するだけで良い。
        つまり、Opteronを使って、
        HP Superdome Enterprise Server [serverworldmagazine.com]や、
        富士通 PRIMEPOWERサーバ [fujitsu.com] などに、近い構成と性能のサーバを目指すのだ!

        実際、SPARC64の開発社である富士通までもが、
        富士通がインテルと提携、盟友のサンに痛手? [zdnet.co.jp]
        インテルのItaniumをベースにし、
        最大128プロセッサ搭載可能なメインフレームクラスのシステム、
        などという、自社のPRIMEPOWERサーバ(SPARC64使用)製品群に、
        直接バッティングするような、Itaniumサーバ製品化してしまう!!!
        ちょっとヤバイでよSUN。
        SUNのCOOカーン氏は富士通の技術について「彼らは“便乗”しているだけで、UltraSPARCが参入しない分野にSPARC製品を投入しているのだ」として今回の提携の影響を一蹴した。
        ↑こんな、狼少年みたいなことを言ってしまったら、富士通は怒ってしまわないだろうか・・・。

        とかいうことで、
        プレイステーションの次世代機種は、SONY東芝IBM連合の野心作Cellだし、
        Xbox2は、CPUはx86のコードが動きゃ何でも良くて、
        グラフィックスはNVIDIAは切られてATIになってしまったし、
        AMDと合併した場合に、手が空くSUNのプロセッサー設計部門は、
        任天堂とNVIDIAと組んで次世代ゲームマシンのCPUとグラフィックスチップの開発。
        任天堂のゲームマシンなら、x86のコードを動かす必要など無いし、
        古い世代のSPARCの設計に引きずられることも全く無い。
        次世代機の製品寿命の間に使える半導体製造プロセスの世代に仕様と構造と
        親コメント
        • by Taiyakiss (12783) on 2003年09月25日 22時16分 (#403811) ホームページ 日記
          SUNは、かなり昔から、UltraSPARCを、
          ワンチップに複数のプロセッサコアを搭載するチップマルチプロセッサ化
          http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0306/06/epn07.html
          すると発表しているし、
          Intelも、将来のItaniumでは16コアのマルチコアにするぞ!と言っているけれど、
          http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0309/01/epc06.html
          AMDからは、そういう発表を聞いた記憶が無いのが少し気になる。
          でもまあ、どのCPUも、同じ時期には同じ程度の速度のメモリを使うわけだから、
          どうしてもチップマルチプロセッサにしなければ処理能力が上げられない事態になるころには、
          AMDもOpteronをマルチコア化するだろうから、気にすること無いか。

          あと、HPがPA-RISCを捨てると書いたけれど、
          実際には、ItaniumはPA-RISCの正式な後継アーキテクチャでもあって、
          近年は、半導体製造プロセスの技術が高度化し過ぎているから、
          自社単独で開発して生産するよりも、
          現在最も高い汎用半導体生産技術を持つIntelと共同開発して、
          安く生産する能力を持つIntelの工場で生産してもらうのが得なので、
          HPが捨てたのは「自社単独路線」であって、直接PA-RISCを捨てたのとは違う、ね。
          SPARCを完全に捨てて、全く関係無いAMD64へ大転換するのは大変だ!

          もう一つ、
          任天堂/SEGA/マイクロソフト仮想連合軍(くたばれソニコン連盟)の、
          仮想機種Xbox2に、
          WinMXやWinny、GnutellaなどのP2Pファイル交換クライアントソフトを内蔵させて、
          Xbox2のゲームだけは強力なプロテクトが掛かっていてP2P交換できないが、
          それ以外の全てのファイルは、ユーザーの意思で自由自在にP2P交換できるようにして、
          マイクロソフトと任天堂とSEGAだけが生き残り、
          その他の音楽産業や映画産業は全て壊滅/消滅させてしまうってのは、
          プレステ3に対抗する為に、
          強力なインパクトが有る猛烈な魅力を付加してユーザーに「これ欲し~い」と感じてもらうため。

          こんなことをしたら、
          音楽産業や映画産業が、アメリカ政府に訴えかけるロビー活動をしたり、
          訴訟を起こしたりなどして、猛烈に圧力を掛けて来るだろうけど、
          マイクロソフトが、アメリカ政府に対して、
          『すでに成熟産業である音楽産業や映画産業が生み出す利益と、
          マイクロソフトが今後の数十年間でアメリカ経済に与える影響力と、
          今後数十年間のITテクノロジーの変化や社会環境の変化と経済の姿を考えたら、
          どちらの陣営が、より有益で、
          世界経済全体に対してのアメリカ政府と経済の力を行使するのに有利なのかを考えてみてくれヨ』
          などと、こちらからもロビー活動をして競り勝つつもりでGO!

          だいたい、音を記録するレコードが発明される以前には、
          音楽家やリスナーや音楽業界は存在していたが、
          マスメディア的かつ、広告代理店的かつ、
          偶像崇拝推進自己啓発セミナー新興宗教兼集金組織的な巨大音楽産業なんて存在しなかったワケで。
          映画も、その技術的黎明期~爛熟期には、変化や進化が激しく、
          人類の歴史/文化にとって非常に斬新で重要な要素であったと思うが、
          技術的に十分に成熟し、映像撮影機器も一般化し、安価になり普及し、
          映像ソフトの歴史的な蓄積が進み、
          コンピュータを使えばあらゆる表現が可能になるところまで到達した現在、
          それらのファクターが総合的に見て「あるスレッショルド値」を超えた後は、
          そんなに極端に重要なものでは無い。と考える。
          2万年前も、2000年前も、100年前も、50年前も、人類の脳と生物学的身体構造には大きな違いは無いんだしね。

          それらの業界が生み出す経済的な面がウンヌンカンヌンって言ったって、
          そんなもん、さらに新しい産業を興して乗り越えれば良いだけの話だし。
          日常生活道具としてのランプは電気に駆逐されたし、人力車や籠は自動車に駆逐された。
          テクノロジーが進化/変化して、それまでの歴史には無かった新しい産業が生まれて世の中が変化した(してしまった)のだから。

          わーい!不可避不可避。
          親コメント
    • athlonって、64とか128プロセッサのSMPもちゃんと考慮した アーキテクチャなんでしょうか? 今のところSPARCと比べてathlon64はSPECint2000で約2倍、 SPECfp2000で1.5倍くらい?の性能差ですね。 バイナリ非互換のアーキテクチャに顧客を移行させるにはこれでは ちょっと不足。 「3倍の性能差が有れば(かつソースコードコンパチなら)、顧客は文句を言わずに再コンパイルしてくれる」ってのは SUNが68kからSPARCに移行した際に言われてたことですが。

      alphaはシェアも少なくスピードだけが魅力のCPUでした。 なので 他社の最高性能のCPUより5割り増し以上の性能がキープできそうに 無くなった時点で見捨てられてしまいました。

      sunは膨大な顧客層を持っていますし、 CPUが遅い分マルチプロセッサでなんとかスループットを稼ぎ出して いるので、もうちょっと差が開かないとsunもあきらめないのでは?

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2003年09月24日 17時01分 (#403013)
    あのー、いくらOliverがAMDファンでもこんな短期間で同じネタを繰り返すってのはいかがなもんでしょうか?
    • 別に良いんじゃない? 似てるけど別のネタだし

      # AMD持ってないけど別にアンチってわけじゃないAC
    • intel [intel.com]からは/.で取り上げる話題が何も無いのでしょうか?
      • >intel [intel.com]からは/.で取り上げる話題が何も無いのでしょうか?

        単にだれもたれこまないだけでしょ。
        intel使いはタマ無しってこと。
        --
        wild wild computing
        • > だれもたれこまないだけでしょ
          今回のネタも前回のネタもオリバー氏書き下ろしですが(笑)
          P4EEあたりは記事になるかなぁ
          • あえて説明 (スコア:3, 参考になる)

            by Oliver (4) on 2003年09月24日 17時43分 (#403038) ホームページ 日記
            基本的にはタレコまれてこないから、記事にもならない、というスタンスです。タレコまれてきてもURLだけとか、どこかの記事をコピペしただけ、というのは除外。最近、Intelネタではそういうのすらないですが。

            Athlon 64は、AMDが社運をかけて、まったく新しいアーキテクチャを投入してきているうえ、デスクトップが今後数年で64bit化するかどうかの試金石なので、あえて書き下ろししてまで掲載しています。発表直後にいろいろな情報が一気に出てきているので、アツアツのうちにポインタを集める意味もあります。個人サイトまで含めて全ては把握しきれないので、無視したのではなく、コメントとして追加されることを期待しています。

            で、自分がAMD信者とは思っていません。日常的に使ってるマシンは使用頻度順にPentium 4 2.5GHz (職場)、Athlon XP 1800+(職場) 、Duron 1GHz*2 (自宅)にPentium III 600MHz(ノート)と均一に混ざってます。
            親コメント
          • by Anonymous Coward on 2003年09月24日 19時18分 (#403070)
            >P4EEあたり

            アンタがたれこめばいい。
            内容がまともなら記事になるだろう。
            親コメント
          • 前回のフライング発表の方は、英語でもないドイツの隔週コンピュータ誌の記事を迅速に日本人に紹介できる人はそういないと思います。

            それがニュースサイトで日常的には行われていないことだったら、その分タレコミ者が頑張ってくれたってことじゃないの?
            #CPU関係のニュースサイトは見てないので、そっち方面では普通のことだったらスマン
            親コメント
          • HyperThreading 対応のモバイルPen4 [impress.co.jp]にも一票。
            Tualatin なceleronから乗り換えるなら、コレくらいの消費電力じゃないと……
          • 「intelからは/.で取り上げる話題が何も無いのでしょうか?」

            に対し

            「単にだれもたれこまないだけでしょ。」

            ときてるのに

            「今回のネタも前回のネタもオリバー氏書き下ろしですが(笑)」

            と言うのは、話の軸がねじれてません?
            • 件のACです。
              >>>「intelからは/.で取り上げる話題が何も無いのでしょうか?」
              >>「単にだれもたれこまないだけでしょ。」
              ときて、『ふむ、Intelについてはタレコミなしでは記事にせず、AMDについてはタレコミもないのに記事にするんでがねぇ』と思って
              >「今回のネタも前回のネタもオ
  • by Anonymous Coward on 2003年09月24日 17時13分 (#403018)
    インテルプロセッサーとのベンチマークでの性能比較などで必ず「ペンティアム
    (もしくはXeon)は32ビットプロセッサーだからこの結果が必ずしも正しいとは限らない」
    と書いてありますが、なぜItaniumのマシンとで64ビット版Linuxを使っての比較とか
    しないのでしょうか?確か64ビット版のウィンドウズXPも登場していたように記憶していますが・・・

    #素人っぽい質問なのでAC
  • by Anonymous Coward on 2003年09月24日 17時34分 (#403029)
    AMDの発表会に行った人のレポートきぼんぬ。
    こんなときこそACで、あんなことやこんなことよろしく。

    # そういや新宿、Linux World [idg.co.jp]もやってるんだっけ
    • by zeissmania (3689) on 2003年09月24日 17時48分 (#403039)
      レポート [impress.co.jp]が掲載されています。
      親コメント
      • by one-one (17888) on 2003年09月24日 19時41分 (#403084) 日記
        リンク先に
        また、来賓であるビジュアリストの手塚真氏は、「イメージを現実化する課程で技術によって制約されてしまうことがある。人間のイマジネーションは技術の先へ行ってしまう。技術が追いつくことで、より大きな感動を与えることができる。64bit化によって技術の制約が減ることで、新しい試みが可能となり、クリエイターの世界に革新が起きることは間違いない」と語った。

        ってありますが 32bit→64bitってそんなに激しく変わるの? と思ってしまいました
        SFC→SS/PS みたいなもん? CPUだけの問題でもないと思うんだけど

        それと富士通のFMVの写真を見て すごい小さいPCなのかと思ってしまいました

        親コメント
        • by sakamoto (8009) on 2003年09月24日 19時55分 (#403092) 日記
          そういえば、 Windows が 32 bit 化される時も、 ユーザーインターフェイスの革新とか言っていたような…… 64bit化も一般ピーポーには単にマシンが速くなる以上のなにかって あるのでしょうか? まあ、CG の分野のように、計算力がいくらあっても足りないような 分野では、速くなるだけでももちろん革新につながるとは思いますけど。
          --
          -- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
          親コメント
          • by keybordist (3572) on 2003年09月24日 21時43分 (#403138) 日記
            一般人にとっちゃ、マシーンが速くなる以外の事は無いでしょう。
            AppleⅡから、PC-ATを経て、そして件のAthlon64に至るまで、
            一般人が使うのは、ワープロ、表計算、ゲーム、というのは、変わらぬ事実ですし、
            未来人がこれらのマシーンを発掘しても、本質的な差を見つける事は出来ないんじゃないかなと思います。

            CGやCAD、DTPなど、なされてる方はまた別でしょうが。
            親コメント
    • by Anonymous Coward on 2003年09月24日 21時23分 (#403126)
      さすがにImpressは普通のレポートですな。

      個人的に気になっているのはモデルナンバーで、メモリ速度が上げられないためにシステム全体のパフォーマンスが低くなってしまうハズのノート用も同じモデルナンバー、Athlon XP 3200+よりも速いといいつつAthlon 64も同じモデルナンバー(しかもモデルナンバーの計測ソースは32bit)ではなんのためのモデルナンバーだかわからないよなぁ………とモデルナンバー神話の崩壊を見た感じ。
      個人的には今後、下のモデルも出るらしいのでそこまで待ち(今後Athlon 64の下のモデル、Athlon XPの上のモデルが出ることは明言された)。
      仕込みかどうかわからないけど、招待一般客のコメント(当たりさわりない内容)もあったのはちょっと驚いた

      一般人とパートナーを懇親会会場に追い出して(笑)プレスのQAセッションをしたので、AMD首脳陣も懇親会会場に冒頭行けず、乾杯なしの懇親会………テーブルに残る栓の抜けたビールは再利用できないよなぁ。

      #いつも愉快な日本語を披露するサム・ローガンはアジア統括マーケティングになったため、台北行き。残念
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2003年09月24日 18時34分 (#403055)
    Pen4 Extreme Editionと言い、Athlon 64と言いどっちもかなり凄いですね。
    そろそろこの状況を打開する方法などは議論されているのでしょうか?
    ユーザーもそろそろ気にし始める頃だと思いますよ
    • by Mc.N (3705) on 2003年09月24日 20時09分 (#403100) 日記
      impress の記事によると Athlon 64 FX-51 の TDP は 89W。
      P4 Extreme 3.20GHz の TDP は 93.9W。
      P4 3.20GHz の TDP は 82.0W。

      TDP はどちらかと言うと個人より企業で、シン・クライアントやブレードサーバー用途での一括受注する場合に問題とされています。1 台なら兎も角、100 台単位で購入する場合は、その消費電力や熱が馬鹿にならない、という考えのようです。いずれにしろ使用用途によって使い分ける必要が出てきているのは確かのようです。

      #個人だと電源の買い直し辺りが問題になるのかな。

      -----
      [Athlon 64 FX-51 vs Pentium 4 Extreme Edition]
      http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0924/hotrev229.htm
      [各種CPUのTDP一覧]
      http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/
      [米Transmeta,733MHzの「Crusoe TM5800」を発表,米HPがシン・クライアントに採用]
      http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20030916/7/
      -----
      --
      Mc.N
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2003年09月24日 19時43分 (#403085)
       CPUの発熱が非常に多い → 熱の処理が困難になる → ケース内に熱がこもる
      → その熱の影響でHDDが壊れやすくなる → HDDメーカーがCPUメーカーを訴える

      …てな事にはならんでしょうか。
      「必要以上に消費電力を増やして熱の排出を困難にし、筐体内に熱をこもらせ、
       その結果、HDDの故障率が増大した。)」
      とか言ったりして(妄想ですが)。

      スリムタイプのケースなんかだと、CPUの熱を処理するのが精一杯で、
      HDDの熱はフレームに逃がすだけ(吸入した外気を直接当てられない)
      という場合が比較的多いと思います。
      そんなケースだと、今後出てくるような消費電力の極めて多いCPUの熱
      に対処しきれず、他のデバイスに悪影響を及ぼしそうです。

      そんなに発熱しないCPUを使っていても、ホコリが詰まったりして
      冷却能力が低下すれば熱暴走… なんて事もありますし。

      熱に弱いデバイスとして真っ先に頭に浮かぶのがHDDなので、ちょっとだけ
      そんなことを心配してみました。
      親コメント
      • by Mc.N (3705) on 2003年09月25日 2時39分 (#403251) 日記
        大手 PC メーカーの場合、CPU の発熱を始め、ケース全体の発熱まで計算に入れて設計するはずなので上記の問題は無いでしょう。ユーザーが増設した場合はサポート外としているメーカーもあります。
        熱に弱いデバイスとして真っ先に頭に浮かぶのがHDDなので、ちょっとだけ
        そんなことを心配してみました。
        最近の HDD には温度センサーが付いていて、多くの場合、一定の熱を超えると「きゅるるるる」といって自動的に自らの動作を停止させる処理が入っているようです。また CPU に電源を持っていかれると HDD の回転数が一定にならない場合があります。この場合も上記の処理が行われるようです。

        当然、こんな状態を長く維持すると HDD の寿命がかなり縮まります。

        HDD の機能で S.M.A.R.T. というのが組み込まれていて上記の Log を収集する仕組みがあります。この測定データを収集すればある程度想像出来るのですが、あまり使用されていないようです。
        --
        Mc.N
        親コメント
      • by seldon (5637) on 2003年09月24日 20時39分 (#403114)
        そのケースが該当CPUに対応すると謳っているのであれば、ケースの熱容量計算が間違い→訴えるべき相手はケースのメーカー
        そのケースが対応しないと言っている→それでも入れちゃったユーザの責任

        という事で、CPUメーカーが訴えられるというのは筋違いでしょう。

        親コメント
typodupeerror

犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward

読み込み中...