パスワードを忘れた? アカウント作成
6649 story

日立が紙文書の文字の中に情報を埋め込む技術を開発 58

ストーリー by yoosee
あなたの読んでいる書類もよく見るとほら... 部門より

tux曰く、"NikkeiBizTechの記事 によると、日立は紙文書の印刷書体の中に情報を埋め込み、電子透かしとして紙媒体の流通追跡に利用可能な技術を開発したそうです。
これだけだと何の事だかよくわからないので日経新聞の紙面によると、 紙に印刷されたフォントの「トメ」「ハネ」などの形を微妙に変化させて 1 文字辺り 3bit 程度の情報を埋め込み、紙をスキャナーで読み取る ことによって情報を読み出すそうです(紙面には図解あり)。
なんか凄いんだかアレゲなのか紙一重な技術ですね。(^^;)"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by TakashiWaka (8033) on 2003年10月07日 0時20分 (#409824)
    日立のニュースリリース [hitachi.co.jp]を見る限り、
    別に紙に限った技術でも、文章に限った技術でもないようです。
    (「トメ」「ハネ」という言葉も出てこない)

    いわゆる電子透かしの技術の改良版で、
    白黒だけのニ値の画像にも透かしが組み込める
    という特徴持っているため、モノクロのコピー機でコピーした物でも
    透かしが検出できるということのですが。

  • by Tig3r (17335) on 2003年10月06日 15時14分 (#409500) 日記
    クレジットカードや、荷物の受け取り時のサインでは、
    あえて自分の名前の漢字表記の「トメ」や「ハネ」を微妙に
    操作して、自分が書いたものかどうか、少なくとも自分には
    わかるようにしています。

    大筋ではそういうことですよね?
    --
    -- Tig3r on the hedge
    • 昔、会計をやっていたとき、領収書のサインを、
      金額のゼロでない最初の下一桁の数字(12300円なら3)に
      対応して変えてました。
      だから、もし完璧に自分の筆跡をまねたとしても、
      数字との対応に気づかなければ、合う確率は9分の1。

      昔は伊達政宗が、秀吉に送る書状のサインに穴あけて、
      なんてことやってましたね。

      いずれにせよ、ステガノグラフ技術は、暗号が隠されている
      こと自体を気づかれないようにするのがポイントですから、
      今回のもそういう意味で面白いんじゃないかと。
      親コメント
      • >昔は伊達政宗が、秀吉に送る書状のサインに穴あけて、
        >なんてことやってましたね。

        政宗が反秀吉的行動を裏でしていることを示す密書が見つかったと訴えられたときに、
        「その密書は偽物だよん、だってモノホンの書簡には必ず針でこっそり穴を開けてあるから」
        と難を逃れるが、実は穴のあいていない密書も本物で、おおやけになるとまずい書簡には
        あらかじめ穴をあけていなかった、という話ですね。

        これを電子メール上で実装するためのプロトコルがRFC化されたら面白そうだ。
        親コメント
        • 以前、メールの署名の数行上に半角空白と全角空白を0と1に見立てて、
          『見えない署名~♪』とかいいながら、
          16bitくらい(だったと思う)のサインを入れるようにして遊んでたことがあります。

          別に騙られるようなコトもないし、全角半角空白を区別して表示するエディタで開かれたら意味無かったんですけどね……。
          親コメント
    • by oltio (3848) on 2003年10月06日 15時42分 (#409521) 日記
      似たような(?)ところで、住所・名前等の個人情報を外で書かされる際に、
      ちょっとづつ内容をいじっておき、後で他所からダイレクトメールが
      来た際に流出経路を特定する、なんて事をやっていた事がありました。
      #お陰で中古ソフト取り扱いショップから会員制アダルトビデオショップ
      #への名簿流出がわかったりとかありました。

      さらに変わったところでは、友人の「文章中の『へ(平仮名)』をある
      確率で『ヘ(片仮名)』にしておく」というアイディアがあったな。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2003年10月06日 21時01分 (#409683)
        私はメールアドレスでそれと同じことをやってますね。
        独自ドメインでどんなユーザー名でも届くようにしておいて、ね。

        でも意外と今までそれに引っかかったメールアドレス漏洩はほとんど無いですね。

        #SPAMが来るとイヤなのでAC
        親コメント
  • by Stahl (7211) on 2003年10月06日 15時15分 (#409502)
    「忍者のひみつ」とかそんな類の本で同じような「暗号」があったような気がする。
    発案者も忍者マニアなのか、それとも特に忍者とか関わりなく昔から割とメジャーな発想なのか、はたまた人間、周り回って同じ発想に辿り着くのか。


    ひょっとしたら白土三平あたりで読んだのかも、という気もしてきた。
    たぶん「ハットリ君」では無かったと思う(死
  • アレゲ考察 (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Li Luxing (7797) on 2003年10月06日 16時33分 (#409553)
    >なんか凄いんだかアレゲなのか紙一重な技術ですね。

     アレゲであるかどうかに、凄いか凄くないかは関係ないと思われます。

    #アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
    --
    李 露星
  • 個人的には、紙データよりも、電子ブックや電子コミックに対する、 スクリーンショット盗用を防止するのに使えるんじゃないかと 思います。各顧客毎のIDを、販売対象となる情報をダウンロードするとき に動的に埋めこむとか。OCRクラックに対しては、模様埋め込みなどで防 御できるでしょう。

    Winnyでは大量のコミックのスキャン画像が流通していて、それに対して 今のところは何のお咎めもありません。ただ、それが高じて、「有料な情 報は匿名でデジタル化して流してしまえ」という風潮が是認されると、情 報を作る人の意欲が減退してしまうと思います。

    たった数ページ分の情報でも、血を吐くような思いで作られたものもあり ます。そういったものに敬意と対価を払えるよう、安易なコピーに対する 抑止力の一貫としての、こういった技術は価値があると思います。

    本技術の認知度があがり、DVDのように、このプロテクトを破る人がマー ケット全体から見て少数に留まるようになれば、と思います。

    • by futo (10691) on 2003年10月06日 18時24分 (#409614) 日記
      >紙データよりも、電子ブックや電子コミックに対する、 スクリーンショット盗用を防止するのに使えるんじゃないかと思います。

      印刷用フォントに較べて、ディスプレイフォントは、低い解像度での表示を前提に作られているので、
      3bitもの情報量を埋め込むのはかなり難しいのでは無いかと思います。
      電子コミックの場合、さらに、活字部分が少ないので、活字に情報を埋め込むよりも、
      スクリーントーンとかいった部分に模様として埋め込む法が効果的かもしれません。

      そもそも、電子情報で保持している間は、わざわざ画質を劣化させる情報埋め込み技術に頼らなくても、
      電子署名とか、その他、いろんな証明技術が利用可能なのでは無いでしょうか。
      親コメント
      • >そもそも、電子情報で保持している間は、わざわざ画質を劣化させる情報埋め込み技術に頼らなくても、
        >電子署名とか、その他、いろんな証明技術が利用可能なのでは無いでしょうか。

        あの、それを回避するためのスクリーンショットによる盗用ではないでしょうか・・・
        # 動画に関しても、aviやRealの再生画面を直接キャプチャしなおして抜き出すツールとかありますよね。OSが直接いぢれると、何やっても最終出力段階で抜かれてしまう?
        親コメント
        • >あの、それを回避するためのスクリーンショットによる盗用ではないでしょうか・・・

          確かにそうですね。書いたあと、それは思いました。
          ただ、いずれにせよ、ここで言うフォントへの情報埋め込みには、ディスプレイの解像度に合わせたフォントでは画素数が不十分な気がします。

          それと、電子ブックや電子コミックと言うと、アプライアンスとして存在するものの方が多いから、スクリーンショットによる盗用とかも、あんまり無さそうな気もします。
          Σブックとかも、キーボードさえ無かったような気がするので、そういう環境では、スクリーンショットをとる際に、細工ができるんじゃ無いでしょうか。(プリントスクリーンボタンで著作権の確認をするとか)

          aviやRealの再生画面を直接キャプチャしなおすツールって、やっぱり画質がそれなりに劣化したと思いますし(私の知ってるのは劇場版何とかって言うツールですが)、キーポイントはキャプチャー品質なのかな、と言う気がします。

          ただ、将来的に、ディスプレイも、XGAからUXGA、…と、どんどん高画質になっていくにつれ、あなたのおっしゃるように、この技術がスクリーンショットによる盗用への対策として生かされる可能性は十分ありうると思います。
          親コメント
  • by cyber205 (4374) on 2003年10月06日 15時19分 (#409506) ホームページ 日記
    透かし情報の偽装フォントも用意してるとなると、
    凄い手間かけてるような気がしないでもないねぇ。

    でも、スキャンして、OCRにかけて、文字コードに落とせば消えるよな。
    そのままゼロックスコピーするから問題なのだ。
    # OCRソフトが透かし消去に大活躍する時代が来るのか…。

    もっとも、証拠物件として裁判とかで原本が挙げられたり、
    そのコピーが配付されたなら、タレコんだ奴が発覚するとかそういう話なのかな。

    P.S
    ワープロといった手軽な個人印刷機器が普及する以前は、
    新聞紙をせっせと切りぬいて脅迫状とかを作っていたのを、
    懐かしく思い出してしまった(^^;;;
  • by BOMBA (11920) on 2003年10月06日 15時20分 (#409507)
    一種のステガノグラフィーって事でしょうか。
    で、誰がわざわざスキャンするんでしょう。
    偽札防止に通し番号を埋め込んでおくとか?
  • by heath_yam (16773) on 2003年10月06日 17時05分 (#409572)
    リークされては困る社内向け資料に、このすかしを埋め込んで誰が流出させたか分かるようにするとか。公表できない財務資料を社内で配布するときなんかに良さそうですね…。
    --
    ヒースキット山口 heath yamaguchi
    • Re:社内向け? (スコア:2, おもしろおかしい)

      by vn (10720) on 2003年10月06日 20時01分 (#409650) 日記
      某M社の流出資料(と言われているもの)にスペル間違いが目立つのはこれが目的でしょうか?
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        >某M社の流出資料(と言われているもの)にスペル間違いが目立つのはこれが目的でしょうか?

        そんな事をしなくても某社のファイルにはしっかり製作した自分物の名前が埋め込まれています
  • by virtual (15806) on 2003年10月06日 21時17分 (#409696)
    って言ったら、それは単なる「透かし」じゃないか!と思ったのはちょっとした勘違いでした。(^^;

    #でも、「紙媒体に電子透かし」って言葉に違和感を感じませんか?
  • 通常のFAXだと、解像度が低すぎて効果なかったりして…
    あと、意図的に紙面に折り目とか入れてても大丈夫なのか、チト疑問。
    --

    /* Kachou Utumi
    I'm Not Rich... */
  • by Anonymous Coward on 2003年10月06日 15時16分 (#409503)
    「トメ」や「ハネ」がかすれたりしたらどうなるんでしょう?
    • Re:疑問 (スコア:2, 興味深い)

      by kamuy (1690) on 2003年10月06日 15時26分 (#409510) ホームページ 日記
      コレ、私も思いました。
      モノにも依ると思いますが、印刷品質なんて一定な訳がありませんし、同じ機械からの出力でも容易く変わってしまうし、だいたい、全ての文字をビットマップとしてプリンタに送りつけるのかい、と。
      で、せっかく埋め込んだ情報があったとして、コピーのコピーをコピーでコピー…とかって繰り返すだけで簡単に消えてなくなりそうな気がするし、アノトペン用の紙とかみたいに紙自体に他の規格のノイズパターン的なモノが刷り込んである場合はどうなる? とかなんとか。
      そこら辺の耐性とかって、どうなんですかね?
      --
      -+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
      親コメント
      • Re:疑問 (スコア:2, 参考になる)

        by kanou (16482) on 2003年10月07日 12時05分 (#410131) 日記

        プリンタドライバに情報埋めこみ機能を持たせるのでは? エッジ部分に、 原画像との和が一定の規則性を持つようにスペックルノイズを埋めこむ ような仕掛けを含ませているのでしょう。おそらく、他の プリンタやドライバでは出力できないと思います。通常アプリケーション の電子データ (例えば PDF とか) として配布できるような性質の 物なら面白いんですが。

        なぜ、プリンタドライバ汎用にできないかというと…。
        今時のプリンタの多くはデータ解像度よりも印字解像度のほうが 高い(「○○dpi『相当』」というやつ)ので、周辺のドットから補完 して印字する機能を持っています。フォント制作者からすれば 「シャープさを失ってしまう [nifty.ne.jp]」原因となり、嫌がられる機能 なのですが、逆変換を求めるのは原理的に限界がありますし、この あたりの調整は各社独自の技術で囲い込まれているので、全部に対応 するというのは非常に難しいでしょう。

        配布できてアプリケーションに依存しないような情報埋めこみの手段としては、フォントというのはかなり有効です(どのアプリでも使うから)。この手法は文字を含む文書に限られる欠点がありますが、フォントの形が違うのを検出するのは簡単です。

        この方法については以前考えたのですが、細部をいじる方法では再現性を確保するのが 難しいと思います。例えば Type1 フォントのヒント情報が どのように処理されるかは文書化されていませんし、TrueType でもヒント情報が処理される場合とされない場合があり、さらには FreeType の自動ヒンティング機能を考えると、ドット単位の 細部のラスタライズ結果を保証するのはまず不可能だでしょう。

        細部をいじるのではなく、偏と旁の大きさのバランスのような 字形に大域的影響を与えるパラメータをいじるなら、グレイスケール で印刷されたような場合でもある程度の情報を読み取ることができる かもしれません。和田研フォントキット [u-tokyo.ac.jp]という素晴らしい ツールがあるので、これを使えば3分ハッキングネタですね。

        試してないけどアイディアだけ。TrueType/OpenType の GSUB/GPOS の chaining context substitution を使えば、フォントをいちいち生成しないでも済みそうですね。 行内に出力された一連の文字の組み合わせによって一意に定まるような variant をフォント内の字形バリエーションの中から選んで表示するわけです。実用的にしようと思うとラスタライザの実装上の限界を超えるかもしれませんが、フォントだけで実装できるというのはいい感じ。
        # これくらいのアイディアなら特許ネタになりそうだから、ここに
        # 書いておくことに公知例としての意味があるかも。

        親コメント
      • by Anonymous Coward
        >だいたい、全ての文字をビットマップとしてプリンタに送りつけるのかい、と。
        >
        みんなでQuick Drawに還ろぉ~(違
      • by Anonymous Coward
        耐性が低ければ低いなりで、コピーと原本の区別に使えたりする、かな?
    • by Anonymous Coward
      誤り検出や誤り訂正符合を使うんでしょ。
  • by Anonymous Coward on 2003年10月06日 15時26分 (#409509)
    情報が劣化してしまいそうですね。
    • by u1p (2709) on 2003年10月06日 16時16分 (#409539) 日記
      当地では、先週最新のジアゾコピー機を購入してもらったばかりですが、
      最新のものはこんなにきれいに取れるのか、と驚いたところです。
      ちゃんと原稿も保全されてるし。
      10年程前にお古を貰ったときは、50枚に一枚くらいかな、原稿まで漬かっちゃったりしてました。(笑)

      北緯10度の国ですので、気候が関係しているのかもしれません。(嘘)

      # 「xerox!」、と依頼してくる上司は日本語が分からないのでID。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2003年10月06日 16時34分 (#409554)
    結局、文章が本物かどうかの証明の為に使うのではないかと思いますが
    怪文書に証明つけても無意味だし例え本物であっても問い合わせればニセモノ扱いでしょう

    内部流出した時どこから漏れたか調査する為のものだったりして

    #プリンター1台1台に癖を付けていた方がよかったりしてなー
  • by Anonymous Coward on 2003年10月06日 18時35分 (#409618)
    「超人ロック」にでてくる「オーリック家の書」を連想してしまった.
    規格外の「魚のうろこや」白紙に見える本.
    やや用途が違う気もするのでAC.
  • by Anonymous Coward on 2003年10月06日 18時38分 (#409621)
    「紙面」という言葉の使い方がおかしいと思います。紙面とは「紙の表面」
    「(新聞・雑誌で、広告などのページと違って)記事を載せた面」という意味です。

    × 日経新聞の紙面によると
    ○ 日経新聞の記事によると
    • by tux (14291) on 2003年10月06日 18時50分 (#409626)
      私もちょっと悩んだんですが。

      「日経新聞の紙版によると~」ってのよりマシかなと。
      要は「電子版」じゃない従来の「紙」の事なんですが。

      ○ 日経新聞の記事によると

      だと電子版と区別つかなくないですか?

      #珍しくACに反応(相談)してみる。
      親コメント
      • 元ACです。tuxさんが何の話をしているのか分からないのは、tuxさんが
        NikkeiBizTechの記事に無い情報を前提にして話しているからかな?

        私は読んでいませんが、NikkeiBizTechの他に日経新聞にも日立の新技術に
        関する記事が出ていたのですよね?(私はそう理解しました)

        その記事自体に日立の新技術が使われていたのでしょうか?
        もしそうだとすると私なら、

         この技術が実際に適用され
typodupeerror

UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie

読み込み中...