パスワードを忘れた? アカウント作成
6652 story

MSとPhoenix、WindowsとBIOSの統合で協力 57

ストーリー by yoosee
新たな標準化?それとも改悪? 部門より

Technobose 曰く、 " CNETによると、MSとBIOSメーカーのPhoenixがWindowsとBIOSの統合で協力するとのこと。  WindowsとBIOSが統合されることにより、パソコンをよりシンプルで信頼性の高いものにすることを目指しユーザーの利便性が向上するとありますが、一方、DRM技術のBIOSへの統合により消費者の権利に制限が加わることを警戒する動きもあります。
 BIOSも変わりつつありますが、*BSDなどコミュニティにより開発されているOSなどの開発にデメリットが生じないか心配です。自由に利用できれば良いのですが。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by gedo (7079) on 2003年10月07日 10時00分 (#410034) 日記
    このBIOS統合の一番怖い点は、消費者の権利に制限が加わることの他に、最悪のケースとして、MicrosoftがBIOSの仕様をクローズドにした場合、PCプラットフォーム自体がWindows専用になってしまう点です。

    そんな場合に備えて、今のうちからオープンソース用の代替BIOSプロジェクトなんて物が必要になるのかもしれません。

    でも、BIOSを書き換えないといけないとなると、事実上メーカー機ではWindows以外使えないことになるし、自作機にしても敷居が高くなりそうです。

    これ以上、ハリウッドの干渉が強まるなら、パソコンは、自由を守るためにマルチメディア関連からの戦略的撤退も考えないといけなくなるかもしれません。
    • by tokoma (18049) on 2003年10月07日 10時52分 (#410071)
      MicrosoftとPhoenixだけの完全クローズドなもの(だけ)にはならないとは思います。
      サーバーを中心にLinuxなどの非MS-Windowsのシェアが伸びてきている以上、
      BIOSメーカとしては、その要求に答えるでしょうから。
      ただ、それでもMicrosoftに一方的に合わせた規格になるかもしれませんから、
      ユーザの立場からの監視なり希望の声をあげるのも必要だとは思います。
      そしてもっと注意を向けるべきものは、デジタル著作権管理(DRM)なOSなのでしょうね。

      Microsoftは着々と周辺の環境をMicrosoftと融合させようとしていて、
      その戦略は合理的ではあるのですが、特化故の行き詰まりにならないか、
      興味のあるところです。
      親コメント
      • > MicrosoftとPhoenixだけの完全クローズドなもの(だけ)にはならないとは思います。
        > サーバーを中心にLinuxなどの非MS-Windowsのシェアが伸びてきている以上、
        > BIOSメーカとしては、その要求に答えるでしょうから。

        Phoenix TechnologiesはCE Linux Foru [celinuxforum.org]
    • by Mc.N (3705) on 2003年10月07日 23時35分 (#410671) 日記
      私はどちらかと言うと Boot loader をイメージしました。

      つまり BIOS が賢い Boot loader になって「信頼出来る OS」を Loading する感じです。前もって OS が自分の signature を BIOS 側に渡して Boot 時にそれを確認することによって、OS が書き換わっていないかチェックする。で、signature が渡せない従来の OS などは「信頼出来ないけど Boot していい?」とか Warning を出すトカ。場合によっては組み込み機器なんかは Boot させない方が良いかもしれないけど、それはユーザー側で選べるのが前提。

      この位なら仕様を公開してくれそうだし、これ以上踏み込んだ仕様は組み込めないような気もします。
      --
      Mc.N
      親コメント
      • by Mc.N (3705) on 2003年10月08日 1時25分 (#410727) 日記
        #ちょっと追加。
        Phoenix には CME(Core Managed Environment)という製品があるらしいです。
        なんかこれとの連携のような気もしてきました。
        コンシューマーより組み込み機器の方が向いているような気もします。
        -----
        [HDDに保護エリア――BIOSメーカーから新ソフト]
        http://www.zdnet.co.jp/news/0302/19/nebt_15.html
        -----
        --
        Mc.N
        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2003年10月07日 10時48分 (#410070)
      IntelはM/Bの独立性を確保しておきたいはずですし EFIフレームワークが標準になるのでは?
      親コメント
    • by bero (5057) on 2003年10月07日 11時01分 (#410080) 日記
      例えばWindowsCE機とか(今は知らないけど)Macとか、果てはDreamcast [sourceforge.net]からXbox [sourceforge.net]まで、BIOSの仕様がクローズドでも解析してナントカしてしまう例はいくらでもあるわけで。

      もちろん開発者にとっても利用者にとっても敷居が高くなるのは確かですが。
      親コメント
      • by dejaq (16629) on 2003年10月07日 12時11分 (#410134)
        解析してなんとかしても特許やDMCAに引っかかって
        事実上利用不能になる可能性があるのでは?

        こういう記事もあるし
        DMCAに挑む“Xboxハッカー”の言い分 [zdnet.co.jp]
        親コメント
        • by G7 (3009) on 2003年10月08日 1時38分 (#410731)
          つまり、

          「PCのOSを自由に選択できるようにしたいんだ!」と主張したら、
          「なにをクラッカーめ、盗人猛々しい!」と吊るし上げをスラドで食らうようになってしまう

          …という未来も有り得るわけですね(苦笑)

          #当然ながらとてもじゃないが容認できないのでG7

          -----

          今のところ、BIOSは「(今時の)OSにとっては、起動時の一瞬しかお世話にならない」ものだったりするけど、
          もしBIOS的なものの次世代版(なにやら策定されつつあるのだったよね)がClosedに傾いてしまったら、
          まぢで「自分のPCのHDDに自由にアクセスできないPC」が世の主流になりかねん。
          それで満足してるOSメーカーは当然そういうOSしか出さないし、
          それ以外の(任意の)OSでも、PCのリソースに自在にアクセスできなくなる。

          …ちょっとそんなのはうんざりなんでG7

          てゆーか、もしそういう時代になったら、RMSはPCを持てませんな。
          MDプレイヤの寄贈すら拒否する(CopyFreeじゃないシステムだから、だそうだ)人なんだから。
          親コメント
    • by Anonymous Coward on 2003年10月07日 16時51分 (#410362)
      bochs 付属の オープンソースな BIOS [sourceforge.net]があります。
      親コメント
    • >MicrosoftがBIOSの仕様をクローズドにした場合、
      >PCプラットフォーム自体がWindows専用になってしまう点です。

      だいじぶ。LinuxハカーならそんなBIOSなどハッキングしてくれるハズ。

      って、winmodemみたいに仕様公開していないハードウェアは今でも使えないんだっけ??
      • *BSDでも使えたらなあ…特にPCtel社製のやつ。
        Let's Note R1でFreeBSD使ってますが、winmodemのせいで
        わざわざmodemカードを用意しなくちゃならないのは面倒です。
        --
        And now for something completely different...
        親コメント
      • あぁ、Winmodem...ソフトウェアモデムってやつね...

        4年ぐらい前、RHLをノートに入れた時、Winmodemの
        せいでWebに繋げなかった...

        ものすごく悲しかった。

        それだけ...
        なのでAC
      • > 仕様公開していないハードウェアは今でも使えないんだっけ??

        3DLabs !!!
        俺のWildCat、なんとかしてくれ。
    • Microsoftとしては、Phoenix製BIOS以外のマシン以外では動かないOSなんて作りたいとは思っていないでしょう。BIOSの一部のコードおよびP社の技術をWin内部で利用したいだけなのでは?
      • by Anonymous Coward
        Phoenix社としてはMicrosoft社製OS以外で動かないPC
        が出来てもなんとも思わないのでは?
        • by Anonymous Coward
          Microsoftは、コード/技術が欲しいだけで、Phoenixは、お金が欲しいだけってことでいいですか?
        • by Anonymous Coward
          どうだろ?

          うち使う組みこみボードの中にもPhoenix社のBIOSを使っているのもあるけど、そういう市場からは弾かれますよね?
          まあ、従来タイプのも出せば良いだけなんだろうけど。

      • > Phoenix製BIOS以外のマシン以外では動かないOS
        Phoenix製BIOS以外のマシン = PhoenixBIOSを載せてないマシン
        > PhoenixBIOSを載せてないマシン以外では動かないOS
        PhoenixBIOSを載せてないマシン以外 = PhoenixBIOSを載せているマシン
        > PhoenixBIOSを載せているマシンでは動かないOS
        をM
  • PhenixのBIOS (スコア:3, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2003年10月07日 11時04分 (#410083)
     以前何かのショー(たぶんNetWorld)でPhenixの人に話を
    聞いたのですが新しいBIOSはOSの前に立ち上がるOS
    みたいなものになってます。
      すでに、いくつかのノートパソコンに採用されていて、
    リカバリーCDなしでリカバリーするやつがそれです。

     ほかにもブラウザーやメールクライアントなどの機能も用意
    されていて、それらはハードディスクの隠しパーティションから
    起動するlinux上で動いていました。
     ブラウザも簡易ブラウザなどではなくちゃんとflashもmp3も
    mpeg再生もサポートした本格的なものです。
     説明を聞いたときには、Windows-lessのPCになるのかと
    思っていたのですけど、どうなっちゃうんでしょうね。
    • by one-one (17888) on 2003年10月07日 22時01分 (#410600) 日記

      一瞬 かつて Sigmarionで NetBSD を使っていた時を思い出しました.
      WinCEなんてNetBSDのブートローダーを起動させるためのものでしかなくて 気分的にはBIOSだよなーなんて言っていたもんです

      親コメント
    • by Mc.N (3705) on 2003年10月08日 1時21分 (#410725) 日記
      FirstWare Assistant のことかな。
      やっぱり OS を起動することなく Outlook のデータが見れると言う機能は Linux 上で行われているんでしょうかね。最初、独自の OS が ROM 内に組み込まれているのかなと思ったんですが、チョット期待外れ。
      -----
      [Phoenix、OSを起動せずにOutlookのデータを参照できるモバイル向けソフト]
      http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0910/phoenix.htm
      -----
      --
      Mc.N
      親コメント
  • OpenBIOS (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2003年10月07日 10時01分 (#410035)
    OpenBIOS [google.co.jp]なら、あるいは。
    • Re:OpenBIOS (スコア:3, 参考になる)

      by cyber205 (4374) on 2003年10月07日 12時55分 (#410160) ホームページ 日記
      これ [openbios.info]じゃないのか?
      ↑IEEE 1275-1994互換、OpenFirmware移植プロジェクト。
      UNIXワークステーション、いわゆるEWSみたいなのはこのテのファームウェアから起動する。
      中身はFORTHインタプリタだ。Macなんかも積んでるね。
      Linuxなら、Linux BIOS [linuxbios.org]なんてのもあるらしいが。

      どっちにしろ、デバイスメーカーにチップの中身を公開してもらわないとファームは作れないな。
      内蔵されている機能と、それをいじるための内部レジスタセット、
      正しい初期化シーケンス、出荷された後で発見されたハードバグの回避方法等、
      いろいろファームをやるには知らないといけない情報が多い。

      もちろん、VGAやLAN、SCSIなどの交換可能な拡張周辺機器が追加されれば、
      それらを初期化するのもファームウェアの役目なわけで、
      初期化の必要な拡張カードはそれぞれ、自分を標準的な既存の
      インタフェイスから操作できるよう、起動時に初期化するコードを積んだROMを載せている。
      これらのコードをどう呼び出すかのやりかたも何とかして知らないと。
      # Alpha機はそれをやるためにファームに386エミュレータを積んでいた。

      そもそも、INT13[DiskBIOS]を使ってBIOSからカーネルを読み込み、32BitOSが起動した後は、
      16Bitのリアルモードでしか動かないBIOSは「利用されていない」って書いている記事は結構多いが、
      これはとんでもない話だ。「リアルモードだけでしか動かない」というのが大きな誤解。

      INT15[システムサービス]の中にある、パワーマネジメント関連のBIOSは32Bitモードからでも使うし、
      システムマネジメントモードにおいては
      既に省略されて存在しなくなったハードをエミュレーションするために
      見えない裏方になってガンガン働いているはずだ。

      私が見た資料では、PS2キーボードを1つ叩いて認識させるのにもBIOSの介入が必要だと書いてあった。
      これらは皆、下位1MBのシャドウメモリ中に押し込んで、
      割り込みとモード変更の蓋をして隠してあるから見えないだけだ。
      親コメント
      • by gk-hyn (7889) on 2003年10月07日 18時13分 (#410436)
        >PS2キーボードを1つ叩いて認識させるのにもBIOSの介入が必要だと書いてあった。
        本当ですか?FreeBSDのソースでキーボードデバイス関連をちょっと調べてみましたが、BIOSとやりとりしているのは、「BIOSの設定したキーリピートを引き継ぐ」くらいしか見あたりませんでしたが、、
        親コメント
        • by Anonymous Coward

          ハードのエミュレーションなんだから見えないようになっているのでは?

          多分PS2キーボードのI/OをたたくとSMモードに移行するような割り込みが上がって、SM空間上のファームを実行しているのでは?

          #?ばっかりだな。ぐぐってみるか...

    • by Anonymous Coward
      OpenBeOS [openbeos.org]なら、なんとか。
  • by Anonymous Coward on 2003年10月07日 10時26分 (#410049)
    • Re:とりあえず関連記事 (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2003年10月07日 22時48分 (#410641)
      私はこちらの記事を先に読んでいたので
      Intel云々の前になぜMSの話題中心になってるのか
      不思議でした。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2003年10月07日 22時57分 (#410650)
        DRMは隙間なく搭載されないと、高く売れません。「コピーブリッジを封鎖せよ」
         
        周辺知識は EFI と BIOS でスラッシュドットの内外を検索すると出ますよね
        http://srad.jp/article.pl?sid=03/02/25/0510206
        レガシー
        http://www.atmarkit.co.jp/fpc/rensai/ideal_of_pc002/fdd_01.html
        etBIOS
        http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/08/28/11.html
        など
        Tron+WindowsCE も?
        IBM-PC誕生時のようなオープンさは?
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2003年10月07日 12時58分 (#410165)
    OS側で自動起動時刻を制御できれば、TV予約録画の直前にハイバネーションから復帰したりできそう。

    他には、起動デバイスをOSのコントロールパネルから設定したり。

  • どうせなら (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2003年10月07日 13時45分 (#410190)
    マウス操作のGUIなんていらんから、BIOSにブートセレクタ入れてくれないかな。
  • by Anonymous Coward on 2003年10月07日 13時58分 (#410202)
    PCもWindowsも過去との互換性があったからこそ普及したんじゃないかなぁ.互換性があるから,PCハードやWindows用アプリ製作メーカ間で
    価格・性能の競争が起きて,結果的に低価格高性能で消費者が購入できるようになったのだから.

    過去の資産を捨てても余りあるほどメリットが得られれば普及する可能性は高まるだろうけど,この新BIOSが出始めた最初の頃は,過去の資産が全く無いので,メリット=低コストでしかありえない.
    むしろ技術者の学習コストの方がかかるので,価格がそんなに安くならなかったり,新BIOSでのファームウェアやドライバの開発が非常に容易(=低コスト)になったりしなければ,自然淘汰されると思うな.
    特に今後PCが普及するとみられる発展途上国では低価格が購入の第一条件だろうし.
  • by Anonymous Coward on 2003年10月07日 10時15分 (#410044)
    Microsoft と Phoenix だけの完全クローズドなものになるとは思いがたい。
  • by Anonymous Coward on 2003年10月07日 12時12分 (#410135)
    昔あった、NECとEPSONのくだらない争いを思い出してしまいました。

    #今回のとはちょっと違うかな
  • by Anonymous Coward on 2003年10月07日 15時43分 (#410302)
    MSによるMSのためのMSのBIOS
  • by Anonymous Coward on 2003年10月07日 22時26分 (#410623)
    BLUE MAP [ons.ne.jp]のお店日記 [ons.ne.jp]では、ウイルスについてふれられています。
    • by Anonymous Coward
      電源を入れていなくてもウイルスに感染できるようになります。

      # Blade Serverでのmsのシェアってどのくらいなんだろ。
typodupeerror

Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級

読み込み中...